
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年3月30日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月2日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月2日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月9日 20:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月8日 02:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月29日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://pioneerdvd.rpc1.org/#PIONEER_DVR_IDE
このドライブの改ファームが出ましたが、当てかたがわからない(泣)
4倍速メディアに8倍速で書き込み出来そうなので試そうかとおもったのだけど05−Jのように簡単ではなかったので。
場違いかもしれませんが、達人の方々だれか教えてくださいませ・・・
0点



2004/03/02 23:24(1年以上前)
OSがXpならDVR-107Dv1.10_RPC-1+12xRip+8xDVD-R_WINDOWS_XPを使いましょう。コツはA07Jのドライブレターを管理ツールでGに変更してください。(後で戻してください)これであっけなく改変できます。下記にも書き込みましたが順調です。ディスクがどうであれ4倍速対応ならなら8倍で可能とかかれています。ただし当然ながら焼き品質はメディアの品質によると記載されています。プリンコはやばいかな?
書込番号:2539275
0点



2004/03/03 12:08(1年以上前)
レス有難うございます。
XP用のダウンロードしてみましたが、
>コツはA07Jのドライブレターを管理ツールでGに変更してください。(後で 戻してください)
がいまいち良く理解出来ません。(頭悪くてすみません)
もう少しご教授願できませんでしょうか?
書込番号:2540887
0点

ちょっと面白そうなので・・・
お目当てのファイルをダウンロードして解凍したら、ファームウェアのファイルとreadmeがあって、そのreadmeを読むと、
1/ Download the latest version of DVRFlash from
http://pioneerdvd.rpc1.org
and extract the executable you need (Windows, DOS or Linux) in the directory where you extracted the patched firmwares
2/ READ THE DVRFLASH INSTRUCTIONS!!!
3/ If you are flashing from windows, and I: is your DVR-107drive, open a DOS window and type a command like:
DVRFlash -v I: R7100107.110
or, *IF* you need to flash the kernel (OEM -> Pioneer):
DVRFlash -vf I: R7100007.110 R7100107.110
と書いてあります。
だから、最低必要なファイルは最新のDVDFlashと新ファームのファイル2つですね。
OSがXPなら、フロッピーで起動ディスク作って、そこにその2つのファイルコピーします。そのフロッピーでパソコンを起動して、上記のように(DVRFlash -v I: R7100107.110)コマンドを実行すると、ファームウェア新しくできるのではないでしょうか?(失敗して壊れたらごめんなさい。)ただし、I:のところは、パイオニアのドライブのドライブレター(DとかGとかでしょう)にしなければいけません。
書込番号:2541030
0点

起動ディスクにコピーするのは 容量不足で不可能でした。
XPなら、ユーザーのフォルダの直下に2つのファイルをおいて、コマンドプロンプトでコマンド実行するしかないですね。
書込番号:2541661
0点


2004/03/03 20:45(1年以上前)
1.ファイルのダウンロードから http://pioneerdvd.rpc1.org/に入りください。中程よりやや下方、pioneer DVD-107.. の枠外に more DVD firmwares are avsilable from Flash and Gradius pagesを見つけてください。Flash を押してください。index of firmware] のpioneerをクリック、続いてDVR-107Dをクリック、patched ,そうすると一番下にDVR-107Dv1.10_RPC-1+12xRip+8xDVD-R_WINDOWS_XP.zipが発見できるでしょう。これをダウンロード。
2.A07JのドライブレターのGへの改変
スタート、設定、コントロールパネル、管理ツール、コンピュータの管理、ディスクの管理、これでA07Jのドライブを発見してください。仮にCD−ROM0であればマウスポインタをその上に当て右クリック、一番上のドライブ文字とパスの変更をクリック、G以外であれば変更をクリック、これでGに変更してください。私の場合はハードディスクがすでにGになっておりまずYに変更し、続いてA07JをGに変更しました。そのままにしておくとあるソフトのリンクが切れが使えなくなりました。ファーム変更後に元に戻してすべてうまくいったわけです。
3.ファーム変更のソフトでA07JのドライブレターがデファルトでGになっているのです。
4.解凍ファイルのFlasherをクリックしてください。それからはおまかせします。
書込番号:2542315
0点



2004/03/03 21:41(1年以上前)
出来ましたー!!!!
bobin2002様、TOMITOMI様本当に感謝感激でございます。
懇切丁寧なご説明とアドバイスのおかげで改変することが出来ました。
こーゆーのするにはもっともっと勉強しないといけませんね(反省)
ここの板って優しい人がいて本当に助かります。
ご教授有難うございました。
書込番号:2542557
0点


2004/03/04 01:02(1年以上前)
bobin2002さんのやり方で、ファームアップした後に、静音ユーティリティで対応ドライブがありませんとでます。静音ユーティリティのバージョンアップも必要?なのでしょうか?また、書き込んだDVDDISKを参照した後に、イジェクトボタンで取り出せません。エクスプローラーで取り出しを選択すると、イジェクト出来ます。なぜだか分かりますか?ファームアップ前はと聞かれると、前者は認識できていましたが、後者は分かりません。
書込番号:2543678
0点


2004/03/05 15:00(1年以上前)
>静音ユーティリティで対応ドライブがありませんとでます。
>静音ユーティリティのバージョンアップも必要?なのでしょうか?
>また、書き込んだDVDDISKを参照した後に、
>イジェクトボタンで取り出せません。
メーカーの正式なファーム以外は、不具合がでる可能性は高くて
当然かもしれません。
また、正式ファーム以外を入れた状態で故障した場合は、
メーカー保証外となります。
故障・不具合のリスクを覚悟で遊ぶのにはいいと思います。
初心者の方とか知識のない方は、メーカーのファームを使用してください。
書込番号:2548570
0点


2004/03/05 22:01(1年以上前)
安定さんフォローアップありがとうございました。
書込番号:2549747
0点


2004/03/23 03:01(1年以上前)
この改ファームを入れて不具合が出てしまいました。元のファームに戻す方法は有るのでしょうか?
書込番号:2617818
0点


2004/03/23 12:56(1年以上前)
BABE0120さん
答えじゃなくて申し訳ありませんが、どんな不具合ですか?
書込番号:2618754
0点


2004/03/30 21:09(1年以上前)
Reading firmware 'R7100107.110'...
firmware is of Normal type (PIONEER DVD-RW DVR-107D 1.10 )
Could not open device \\.\G:
とエラーが出て、ファームアップできません。誰か教えて下さい。
書込番号:2648065
0点







2004/03/02 23:11(1年以上前)
リスクを覚悟すれば可能です。長瀬産業の4倍速、TDK4倍速で確認。ただし、8倍速だとディスク面のやきむら(記録速度変更のため)が生理的にイヤなので6倍速固定で焼いています。例によってファームの書き換えが必要で危険ですので自己責任で。
http://pioneerdvd.rpc1.org/
書込番号:2539208
0点






教えて親父 さんこんばんわ
こちらのサイトをリよされてみては?
なお、専門的な言葉があると誤訳されやすいですから、ご注意ください。
http://www.excite.co.jp/world/
書込番号:2534493
0点

ある程度自分で読めるようにならないとあきらめてる方がいいですね・・・
PCなんて専門的な言葉がよく使われてたりするからあまり役に立たないので・・・
書込番号:2534686
0点


2004/03/02 22:37(1年以上前)
皆さんの意見ありがとうございました
今日HPに行って見たら日本語の補足がありました
同じ考えの人が多くたのかな
書込番号:2539064
0点





購入された方にお伺いしたいのですが、フロンとベゼルの取り外しは
可能なのでしょうか?メーカーPCのドライブを交換しようと思ってる
のですが、あのトレーカバーの幅だとPCのボディを削らないと入らない
ので結構 参ってしまいます。
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040221/ni_i_dd.html#dvra07j
トレー部のフロントベゼルは比較的容易に外せます。
書込番号:2533690
0点



2004/03/01 16:22(1年以上前)
素早い回答 有難う御座います 購入する事に決めました。
書込番号:2533725
0点


2004/03/09 20:53(1年以上前)
はじめまして 価格comをみてこの商品を本日購入しました。
PCはDellのDimension 8300をつかっているのですが
フロントベゼルのほう少しひっかかります。
DellのPCの引っかかる部分(わかるかな?)は簡単にはずせるのですが
見栄え的にはちょっととおもうので買う人はしっかり調べましょう。
ちなみに1〜2ミリほど削ると引っかからなくなったので安心です。
書込番号:2565771
0点





添付されているUlead DVD MovieWriter Advance SEを使い、
試しに30秒程度の映像データをDVDに4xで書き込んだのですが、
パソコンでは正常に再生できるもののDVDプレー(SONY製 NS500P)や
PS2では再生できません。(常にアクセスしているような感じで動いています)
書き込んだ後、ディスクはもちろん閉じています。
メディアは、TDKのDVD+R7Gという1x-4xに対応したメディアです。
他のメーカのDVDプレーヤが無い為、確認する事が出来ません。
単に愛称だけなのか、何か手順が間違っているのか分かりません。
どなたかご存知ないでしょうか?
ちなみにOSはWinXP Proです。
0点

YSSさんのサイトで、+Rとの相性が異常に悪いと言う報告がありました。
なんでも、国内メーカーの三菱、リコーあたりのメディアでもPS2での再生ができないと言うことです。(確かTDKはリコーのOEMだったと思います)
h**p://homepage2.nifty.com/yss/a07j/a07j.htm
個体差もあろうかと思われますが、本ドライブでは
当面、+Rメディアは避けた方が無難かもしれないです。
書込番号:2532415
0点

YSSさんのサイトで、+Rとの相性が異常に悪いと言う報告がありました。
なんでも、国内メーカーの三菱、リコーあたりのメディアでもPS2での再生ができないとのことです。(確かTDKはリコーのOEMだったと思います)
h**p://homepage2.nifty.com/yss/a07j/a07j.htm
個体差もあろうかと思われますが、本ドライブでは
当面、+Rメディアは避けた方が無難かもしれないです。
書込番号:2532417
0点


2004/03/01 12:22(1年以上前)
DVD-VIDEO形式になっていますか?
データーは1GB以上有りますか?
書込番号:2533105
0点



2004/03/01 22:58(1年以上前)
>ぱすかる2号さん情報有難う御座います。
⇒もう一度DVD-Rで試してみます。
>ザ・アナログマンさん
⇒形式はもちろんDVD-VIDEO形式です。
サイズは41Bほどです。(1GB以上ないと駄目なのですか?)
書込番号:2535371
0点



2004/03/01 23:40(1年以上前)
TDKのDVD-RW120BLSで再びチャレンジしたところ、
DVDプレーヤ(SONY製 NS500P)で問題なく再生出来ました。
PS2は残念ながら駄目でした。
書込番号:2535651
0点

−RWは、SCPH-37000(PS2の型番)以降でないと再生できないはずですが...その辺は大丈夫ですか?
−Rなら、初期PS2でも再生できますよ。
書込番号:2536459
0点



2004/03/02 22:31(1年以上前)
初期型PS2なので、RWで再生できなくて当然ですね。
DVD-Rで試してみます。
書込番号:2539035
0点


2004/03/08 02:12(1年以上前)
TMファン??
ってか、DVD−VIDEOは基本的に1GB以上ないとダメぽ。
ライティングソフトでダミーデータも焼く必要あり。
互換性重視モードとか、クイックイジェクトをオフ、とか、
ソフトによって表現違うけど。
書込番号:2559507
0点





MovieWriter Advance SEですが、MTVシリーズで作成したVBRのm2pファイルをうまくオーサリングできず困っています。
780MBほどのファイルをビデオを追加で5つ読み込ませると画面下のバーが3.8GBになります。
サイズ的に問題ないはずなのですが、一番最後の画面で詳細設定をクリックして、VIDEO_TSの作成パスを指定して、元の画面に戻ると3.8GBだったものが7.6GBになってしまいどうにもならない状態です。何度やってもダメでした。
そうなる前のプロジェクトを保存しておいて、再度読み込ませても元に戻りません。
MovieWriter2ではこんなことなかったのになあ。
同様の症状が出ている方いませんでしょうか?
0点


2004/02/29 00:27(1年以上前)
エダさんの言われている症状になりますね。
「詳細設定」クリックして戻るとなりますね。
仕様なのかバグなのかわかりませんが、
画面左したのチェックマークのボタンをクリックして、
「プロジェクト設定」の画面で、
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない(N)」に
チェック入れて設定してみてください。
自分の場合は、とりあえずこれでなんとかなってます。
書込番号:2527340
0点


2004/02/29 00:47(1年以上前)
エダやんさんこんばんわ
早速私もMovieWriter2をアンインストして、MovieWriter Advance SE
いれてみました。MTV VBRのm2pファイル丁度1Gです。
これを4本入れて、4.1Gと表示。詳細設定をクリックすると6.2G
になってしまいました。
どうやら、強制的に高画質の8Mになってしまうみたいです。バグか仕様変更かは何とも・・・。説明書良く読んでないもので。
前回のバージョンでは強制的に詳細画面に行っていじれませんでしたが、今回はいじれるので、回避する方法は
左下のプロジェクト設定を押し、
そこの、(MPEG設定を変更)をクリック、そこにカスタマイズ・・・の
欄があるのでそこで圧縮タブを押して、ビットレートを・可変・5100
と入れて後は詳細を押せば、だいたい元の容量どうりでます。
ためしてみてください。
私はこのソフトをほとんど使っていないので細かいことは申し訳ないのですがわかりません。
書込番号:2527436
0点


2004/02/29 01:12(1年以上前)
と、レスを書いている間に安定さんのレスがありましたね。
私の方法だと再エンコになってしまうのかな?
安定さんの方法をお勧めします。
安定さん有り難うございます。私もこれでやりたいと思います。
書込番号:2527541
0点



2004/02/29 22:27(1年以上前)
安定さん、★ヒロピョン★さん どうもありがとうございます。
2とほぼ同じだろうと説明書はよく読んではいませんでしたが・・・。
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない(N)」ですが、
Advance SEから2へ戻してしまいましたので、再度入れて試してみます。
(でも、この使い方なら2でも問題ないかなぁ。AC-3使わないし)
書込番号:2531234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
