
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月28日 15:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月22日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月11日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月7日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月1日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月25日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




<a href="http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/fset_dev.html#firmware2" http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/fset_dev.html#firmware2</a>
で新しいファームウェアがアップされていますね。
これで+Rと愛称が良くなれば良いのですが・・・
0点







2004/03/26 23:36(1年以上前)
アップ操作をすると、「DVD-RWドライブの中にディスクがあります。イジェクトしてください。」と表示されてアップできません。やり方で何か注意することがあるのでしょうか?
書込番号:2632427
0点


2004/03/27 01:45(1年以上前)
Maxellの8倍速+Rで、いきなり書き込みエラーのため半分ぐらいで中断。6倍速では一応焼けましたが、しょうがないので、ファームを1.09に戻しました。
書込番号:2633000
0点



2004/03/28 16:46(1年以上前)
ファーム1.09って...、パイオニアパッケージの初期は、1.10です。
なので、DVR-107DのOEM版で確認されたということですか?
書込番号:2639171
0点


2004/03/28 20:16(1年以上前)
いえ、検索すればでてきます。
もちろん自己責任で。
書込番号:2639926
0点


2004/03/30 21:56(1年以上前)
ファームの戻し方を教えてください。
書込番号:2648285
0点


2004/03/30 22:52(1年以上前)
Pioneer純正には(普通の方法では)戻せません。
(純正ファームのメリットは今のところ静音ユーティリティぐら
いと思いますが)
書込番号:2648595
0点


2004/04/22 22:05(1年以上前)
> スミッシー さん
もう見てないかな? それとも解決したかな?
ボクもDVR-107D(メルコのDVM-R88IU2)で同様の問題で悩まされましたが、
IAA又はストレージドライバを削除すると、ファームアップが出来るようになります。
ちなみにメルコのページにはその事が一言も触れられてなかったので、
後で書いておく様にメールで注意しとくかなぁ。
書込番号:2726327
0点







パイオニアのDVD書き込みドライブが失敗が少ないと、よく書かれてますが噂によると、ドライブに登録されているメディア以外書き込みが等倍になると聞きました。という事は、8倍速メディアを購入しても登録されてなければ等倍の書き込みになってしまうって事ですよね。この噂は本当でしょうか?等倍で書き込むのでパイオニアドライブは失敗が少ないのでしょうか? ドライブを買おうと検討中で・・。済みませんが、教えていただけないでしょうか?
0点


2004/03/02 00:51(1年以上前)
RYOU:亮 さん はじめまして
私が使っているDVR-A07-Jに関してはそのようなことはないようです。台湾メーカーの4倍速激安メディアには4倍速で書き込みできました。8倍速対応と書いてある激安メディアには4倍速書き込みになりました。今のところどのメディア(1枚100円メディアも含む)も読み込み不能や書き込み不能になっていません。
使用環境は P3-1.2G Win2000 B'sGOLD5 です
Nero CD Speedでも4倍速書き込みが出来ているようです。
書込番号:2536016
0点



2004/03/07 09:13(1年以上前)
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:2555205
0点





DVR-A07-J(-BK)に同梱されているパケットライティングソフト WriteDVD !をご利用の際に、下記の症状が発生する可能性があることが確認されております。
これら既知の症状につきましては最新版への無償バージョンアップを行うことによって解消することができます。
下記のホームページにバージョンアップに関する情報が記載されておりますので、下記アドレスにアクセスして最新版をダウンロードし、ご利用いただくようお願いいたします。
ソフトウェア・アーキテクツ社 ホームページ
http://www.softarch.com/jp/pioneer/writedvduserpagej.htm
最新版にアップデートを行なわない場合、各OS環境により以下のような症状が発生する可能性がありますので、必ず最新版へのアップデートを行っていただくようお願いいたします。
■ Windows XPの場合
ディスクの自動認識(AutoStart)が動作しなくなることがあります。
■ Windows 2000の場合
Windows Media 9とWriteDVD! をインストールすると以下の問題が発生する場合があります。
1) マルチセッションCD-Rが読み込めなくなる。
2) ブランクCD-RをマルチセッションCD-Rにフォーマットした後、記録ができない。
3) DVD-RをマルチボーダーDVD-Rに、DVD+Rをマルチセッション+Rにフォーマットした後、記録ができない。
2004.2.25更新
0点


2004/02/27 19:16(1年以上前)
WriteDVD!使えるようになっているか試したいのですが
ダウンロード出来ません、というかダウンロードやり方がわかりません。
アップデートは最初の画面で1を0にして・・・というので合っていますか?
教えて君で申し訳ないです。
書込番号:2521755
0点


2004/02/28 15:38(1年以上前)
開いたページに「Place Secure Order」のボタンをクリック
次に開いたページに必要事項を入力して「Submit」のボタンを
クリックする。
するとダウンロードページが開くか、
ダウンロードが開始だったかするはずです。
書込番号:2524967
0点


2004/03/01 20:00(1年以上前)
安定さんありがとうございました。
無事ダウンロード出来ました。
お礼が遅れて申し訳ございません。
で、結果ですがせっかく教えて貰ったのですが
やっぱり使い物にならないという事で・・・。
私はAO6なのですが、リコーの5120を使いベイファリの通らない+RWを
使って書き込みを試したのですが(RWを使ってRAMみたいにディスクの
壊れている部分の代替書き込みを行ってくれるような機能があると
聞いたので)もともとデイスクの壊れているだろうと思われる辺りで
再書き込みを繰り返し、しまいにはとんでもないスピードでディスクが回転
し出してそれ以来書き込みが出来なくなり、書き込みをするとフリーズを
するかOSが落ちるようになりました。
A06でも試そうかと思ったのですが恐ろしく、事前にWINCDRで作っておいた
リカバリーDVDでインストール前に戻しました。
これで5120は復活してくれました。
多分ディスクが悪いとは思いますが、なにぶん工房で買ったインテンソなる+RWで
90枚中半分以上まん中(2GB)あたりでCRCエラーが続出するのでここにアクセス
しないように出来たらと思ったものですから。
このディスク、特に外周ではエラーが出るという事は無いのですが、スタンパに
キズが入っているのか真中あたりでエラーがでるものが殆どでした。
私がはずれロットを買ったのかもしれませんが、安物買いの金無くしでした。
ちなみに
OS Win2000 SP4
cpu セレロン2G
メモリー 1GB
HDD 80GB+60GB
IEEEでリコー5120
USB2.0でA06
他にライティングソフトがWINCDR7とRNM4.61です。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:2534491
0点





本日あきばおーで \18,700で買ってきました。値段が安めだったので思わず手にとってレジへ。少し待てば、下がるのはわかっているのですが・・・。
バンドルソフトも魅力ですし。まだ箱から出したばかりでこれから取り付けです。ちなみに Made in Japanでした。
0点


2004/02/23 03:31(1年以上前)
コピーコントロールCDは問題なくリッピングできそうですか?
げんざいA05Jを愛用してますが乗り換えたいと思っているので。
書込番号:2504463
0点



2004/02/25 00:23(1年以上前)
問題なくできましたよ。 Avexのですが。
書込番号:2512096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
