
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月12日 08:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月27日 11:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月20日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 05:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月18日 09:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月14日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > パイオニア > DVR-S706-J


今日このドライブを買ったんですが,CDは読込めるんですが,DVDを再生しようとするとエラーが出てきて一向に見れないんです〜(涙)。。
パソコンとかあまり詳しくないのに買った私が馬鹿だったんですが,誰かわかる方いらしたら原因を教えてください。。
ちなみにパソコンは4年前に買った古いものですが,OSは2000なので大丈夫だと思うのですが。。。 は〜。。
どうか,よろしくお願いします〜っ!
0点

【動作環境】
対応OS Windows XP※11、Windows 2000
CPU Pentium III 800MHz以上を推奨
メモリ 128MB以上(256MB推奨
ハードディスク空き容量 10GB以上推奨
モニター解像度 1024x768 32ビットカラーを推奨
とあります。CPU等の条件が満たされていないのでは?
書込番号:3445788
0点

DVDビデオを視聴する為にはWinDVD5をインストールする必要があります。
WinDVD5でも視聴できない場合は、お使いのPCのグラフィック機能が貧弱でDVDビデオの再生をサポートしていない可能性があります。
書込番号:3446002
0点



2004/10/31 23:53(1年以上前)
皆さん,返信ありがとうございます〜っ!!!
説明書を読んだ結果,みちっこのおっしゃる条件はクリアしていたんで,
もしかしたらあぽぽさんのおっしゃるPCのスペックのせいかもしれませんね。。
あ〜〜。。
書込番号:3446154
0点


2004/11/03 17:05(1年以上前)
こらこら、嘘を教えないように。
2000年頃に発売されているパソコンのCPUやビデオカードでDVDを再生すらできないなんてことはありません。DVDの再生が出来ないビデオカードとやら、あったら見てみたいものです。
とりあえず、どのようなエラーか分からないと対処のしようが無いです。もうすこし情報が必要ですね。DVD再生ソフトや、S706との接続方式などです。
書込番号:3455861
0点


2004/11/12 08:14(1年以上前)
私は333MHz、メモリ128 USB1.1で試したけど
多少のカクカクさえ我慢すれば見られます。
当然環境も関係ありますが、
ネットからダウンロードしたり、コピーしたDVDなら
コーデックの可能性も・・・
レンタルDVDなど、何枚か試して一枚でも見られたなら
コーデックの可能性があるかもです。
書込番号:3490176
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S706-J


いくつかDVDドライブ見た中では外見がカッコ良くてIEEE接続が出来るので気に入りましたが、このドライブで焼いた録画した映像又は映画コピー等を家庭用HDD、DVDプレイヤーやカーナビ等で観ることは可能なのでしょうか?店員さんの多機種の説明ではROM可して観れるドライブが増えてますとの事でしたがこの商品の説明を聞き逃してしまいました。この機種もROM可等で見ることはできるのでしょうか?
HDD、DVDプレイヤーはパイオニアDVR515Hと三菱HDD、8000VPのカーナビなのですが・・・。
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S706-J


このドライブを購入しようとしてるのですが、ノートなのでインターフェースがUSB1.1しか余ってません。i.linkには外付けHDDがささっています。
そういう場合、諦めてUSB1.1で接するしかないのでしょうか?
くぐると、cardで増設できるみたいなのですが・・・
よければご指導願います。
当方スペックです。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015gc/spec.htm
0点

i.link(IEEE1394)はデイジーチェーンで接続できます。
http://e-words.jp/w/E38387E382A4E382B8E383BCE38381E382A7E383BCE383B3.html
書込番号:3404177
0点

外付けHDDのメーカー、型名が分かりませんが、外付けHDDにIEEE1394の口が
余っていれば、普通は、そこに接続して使用できます。
PCカードタイプのUSB2.0カードを増設しても良いでしょう。
こちらは、いろいろなメーカーから出ていますので、お店で店員に聞いて下さい。
書込番号:3404184
0点



2004/10/20 12:27(1年以上前)
com23さん、こんとんさんレスありがとうございます。
確かに外付けHDDよくみるとIEEEの4pin挿すところがありました^^。
これに挿せばいいのですね。ちなみに外付けHDはIO-DATAのHDA-iE120です。
当方たまに無線LANを使用するのでなるべくcardは使いたくなかったので嬉しい限りです。ご指導ありがとうございました。
書込番号:3404750
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S706-J
本日帰りに何気に「ヨドバシカメラ梅田店」覗いたら、
このドライブの価格が12,800円(もちろんポイントは10%)
だったので、予備に思わず買ってしまいました。
IEEE1394接続できるのは重宝しますし、外付けドライブケース
+IEEE1394ケーブル代としてもこの価格なら十分魅力的ですね。
16Xも考えましたが、プレクの716Aが出るのでπは見送りです。
これは、8Xが上限速度ですが、当方はもっぱら「6倍速CLV」派です。
0点


2004/10/17 05:19(1年以上前)
ヨドバシカメラ新宿西口店でも、
¥12,800(ポイント10%)で、
さらに、太陽誘電の−R8倍速メディアが
5枚もついてきた。
ポイントとメディア代を考えると、
¥10,000を十分にきるので、
これは買いでしょ!
書込番号:3393436
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S706-J


先月DVR-S706-Jを買入して、DVD-R4倍速メディアを使いGOLD7で焼いていますが、書き込み速度が最高速しか選べません。設定などいるのでしょうか?どなたか知っている方いませんか?(ちなみに、私は,初心者ですので、用語などもあまり知りません)
0点


2004/09/14 13:28(1年以上前)
GOLD7ってソフトに関しては もってないのでなんともいえませんが 付属のソニックのレコードナウだと右上のねじ回しみたいな絵をクリックすると 設定が出てきますよ 空メディアいれた状態で書き込み速度選択できたはず
ただし どういった内容の画像を書き込まれてるのかわかりませんが
もし リッピングされたDVDホルダーの書き込みでしたら 速度落とさずメディアの倍速のまま書き込まれたほうがエラーは発生しないかと。
実は私もリッピング雑誌に書いてあった 書き込み速度落とせって注意書きで 遠まわしにですが ソニックに電話して書き込み速度のことについてお伺いしたものですから。
ディスクの×1、4,8の速度を落とすとかえってエラー発生する率が多いとかって回答でした まぁ用はマシーンにおまかせしたほうがよろしいかと
質問の回答が全く的外れでしたら お許しください。
書込番号:3263577
0点



2004/09/18 09:40(1年以上前)
ぽっくさん さんご回答有難う御座います。焼いているのは、O画などです。
書込番号:3279244
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S706-J


706j使い初めて2ヶ月 付属のソフト会社とは電話で喧嘩しつつも 使い方覚えてなんら不自由なく使用してるのですが
ちょいと質問
実は私民生用の録画機99hも使用してるのですが
99hで使えた台湾製メディアを 706jが感知してくれないのです。
つまりは 書き込みソフトのRecord Nowを立ち上げて
空の台湾製ディスクを入れると即出てくる状態ですね
もちろん日本製を使用した場合 そのような問題は起こらないのですが
99hで使えてなぜに706jでは感知してくれないのか 少し疑問に思ったもので 誰かこの分野に詳しい人いたら教えていただけないでしょうか。
0点


2004/09/02 08:03(1年以上前)
相性と品質の問題、メディアを変えるか、ファームアップに期待するしかないと思われる。
書込番号:3213446
0点


2004/09/14 13:16(1年以上前)
どーも返信ありがとうございました まぁ本来この質問は99Hのところへすればよかったのですが 比較的ここがすいてましたし s706も使用してたので メディアの問題として質問させていただきました
つまりはs706では 空メディア挿入の段階でディスク感知してもらえないので 書き込みエラーとか心配する必要は当然無いのですが
99Hで今まで作成したDVD‐Rがですね どこまで信頼性あるかという質問でもあったわけです。 99Hで観る分にはなんら問題ないのですが
実はこのディスク他の再生機では再生できないのではないかと・・・
まぁ今現在はメイドイン台湾一切使用してませんが 貴重なDVカメラからのダビング 99Hで作成したディスクについてはちょいと不安です。
書込番号:3263542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
