
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月20日 04:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月19日 19:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月14日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月11日 02:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月11日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月7日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、DVR-A08-Jを購入し増設しました。
今まではSOTEC E4200AVR
ペンティアム4 2A GHz モデルを使っておりました。
購入当初はDVDが焼けるモデルも少なく高価な投資でしたが
DVDが焼けるというだけで満足しておりましたが、
今やDVD+RWしか焼けないペナチョコですので新たに
DVR-A08-Jを増設したのですが、元々のドライブが
CSモードで接続してあったので、元々のドライブの設定を
そのまま残してDVR-A08-JもCSモードで増設した所、
PC立ち上げに1分45秒ほど掛かるようになってしまいました。
これってやはりどちらかをMAとSLで分ける方がよろしいのでしょうか?
(今までは立ち上げに45秒ほどでしたので約1分ほど多く掛かるようになりました。)
メモリは512MB搭載しております。
また、CS(ケーブルセレクト)モードとはどのような働きをするのかもお教えいただければ幸いです。
お手数ですがどなたかお教え願いたく存じます。
0点


2004/10/19 19:20(1年以上前)
アイルトン1 さん、こんばんは。
各ドライブのマスター/スレーブを設定して、BIOSのドライブ設定を自動ではなく、手動設定にしましょう。(多分セカンダリIDE設定)
多少起動時間が早くなるはず。
>また、CS(ケーブルセレクト)モードとはどのような...
IDEケーブルのドライブ側コネクタ接続位置によって自動的にマスタとスレーブを認識します。
書込番号:3402171
0点



2004/10/20 04:49(1年以上前)
早速のご指導ありがとうございます。
MAとSLの設定とBIOSを手動に設定ですね。
本日は台風でする事もなさそうですので、早速やってみます。
出来ましたら結果報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3404028
0点





3つ前の外付けのIEEE1394接続のDVR-S502の中身の105を外して
108を付けようと思ってますが、問題なさそうに思えるのですが
やってみた方いらっしゃいますでしょうか?もし、問題あったとか
それは問題ないんじゃないのとか、意見ありましたら教えてください。
気になるのはDL対応とファームウェア書き換え等の問題はクリアーできるのかな?というところが、よくわかってないだけに気になってます。
0点


2004/10/19 13:26(1年以上前)
ベースのDVR-A05-Jが、Ultra DMA33
DVR-A08-Jが、Ultra DMA66とIDEの速度に違いがあります。
DVR-S502に内臓のIDE -> IEEE1394変換チップ(基盤仕様)が、
UltraDMA66に対応しているか?
そのあたり確認が必要かと思います。
書込番号:3401350
0点



2004/10/19 19:07(1年以上前)
情報ありがとうございます。なるほど、そういう物理的な制約があったですか。しかし、勢いで昨日買ってしまいました。で、付けた結果、認識はバッチリで、105で出来ていた範囲はカバーできているように思います。(あたりまえか。。)ですが、8倍速DVDメディア等持っていないのでその辺で転送速度が間に合わないとかあるかもしれませんね。
今のところ、メディアも高いので当分激安4倍速メディアしか買えない状況ですが。また、こんなこと実験してみたらみたいな事があればやってみますので、何かあれば。
書込番号:3402134
0点





DVR-A06でRecordNow MAX4.60.1を使用していますがDVR-A08でも使用できますか。8倍速でも焼くことは出来ますか。ご存知の方、よろしくお願いします。
0点


2004/10/14 21:48(1年以上前)
使用できますよ。しかも対応するメディアの種類によっては
12倍・16倍で焼くこともでき、しかもバンドルされている
RecordNow7よりも速く焼けます。
(RecordNow7は焼くのに時間がやたらかかる)
ただ、2層焼きはできないですが。
書込番号:3385300
0点





USB2.0接続で外付けを使っています。
標準内蔵ドライブ→外付けドライブでディスクコピーをするときに,
書き込みが始まるまでに異様な時間がかかります。
CPU使用率が数分間100%になり,書き込みが始まると
CPU使用率は5%に満たない状態に戻ります。
PCの調子が悪いのか,それともCPUスペックが悪いのでしょうか?!
PCスペックは
CPU: Pentium 4 2.0AGHz
チップセット: Intel 850チップセット
RAM: 768MB
HD:120GB + 160GB
USB:PCI増設ボードにてUSB2.0に対応
0点



2004/10/10 22:21(1年以上前)
ライティングソフトはRecordNow!7.21(バンドル)です。
書込番号:3371070
0点

読み込みドライブは何倍かな?
USB2.0でちゃんと動作してるかな?
読み込んでるディスクはCDかな?CD-Rかな?CD-RWかな?
異様な時間って何分かな?何十分かな?
ほかのソフトは起動してないかな?
内蔵ディスクだとちゃんと焼けるのかな?
まずはこれらを見直してね。
書込番号:3371252
0点



2004/10/11 02:44(1年以上前)
> 読み込みドライブは何倍かな?
> USB2.0でちゃんと動作してるかな?
> 読み込んでるディスクはCDかな?CD-Rかな?CD-RWかな?
20倍以上だが,書き込みで12倍にしているので余裕有り。
USB2.0で認識,書き込んでます。
読み込みはプレスCDで書き込みは三菱化学4-40CD-R。
書き込みには問題がないのですよ。
> 異様な時間って何分かな?何十分かな?
2分以上。フリーズする場合も。
> ほかのソフトは起動してないかな?
右下の常駐ソフトも基本的にOFFにしてます。
> 内蔵ディスクだとちゃんと焼けるのかな?
書き込みの問題ではないのです。今までは問題ありました。
----
で,先ほど解決しました。2週間も悩みましたが…。
CPU使用率100%の時のタスクで80%をRxMon.exeが占めていました。
結局わかったのは,Easy CD & DVD Creator 6のDrag-to-Discという機能でした。
Easy CD & DVD Creator 6はそれまで使っていたライティングソフトでRecordNow!にも干渉を起こすソフトに指定されていないので,問題はないと思っていました。一件落着です。たぶん。。。
書込番号:3372003
0点





今まで書き込みソフトとしてNero6を使用していました。
先日このドライヴを装着して、いざ+R DLに書き込もうとしましたが、DL対応になっていませんでした。
このドライヴでNero6を使用して+R DLに書き込みは出来ないのでしょうか?
ちなみにNero6のバージョンは6.3.1.25にしてあります。
どなたか、分かる方が見えましたら、どうぞ宜しくアドバイスの程お願いします。
0点





私は『DVR-A08-J』の外付けタイプの『DVR-S806-J』を購入検討中なのですが、
『S806』の掲示板よりこちらのほうが情報交換が盛んなようなので
こちらで質問させてください。
ストレートな質問なんですが
このドライブはCCCDの認識(リッピング)は
可能でしょうか?
使用している方々の生の意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

カエラちゃん可愛いよね。
とまあ、それはさておき。
こんなサイト見つけました。
http://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm
CCCDはいろいろ種類があるみたいで、すべてで使えるかはわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:3358223
0点



2004/10/07 21:23(1年以上前)
ぎよたんさん 早速の返信ありがとうございます。
CD-R実験室は数ヶ月前に見ていたのですが
いざDVDドライブを買おうと考えたときに
参照するのを忘れていました。
恥ずかしい限りです…
『自分で調べてから書き込みしなさい』と
言われてもおかしくないのに
ありがとうございました。
カエラちゃんのクリッとした目が好きな
サクサカーでした。
書込番号:3359552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
