
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月24日 22:25 |
![]() |
0 | 7 | 2005年6月28日 20:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月26日 05:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月12日 18:30 |
![]() |
0 | 32 | 2005年8月24日 15:43 |
![]() |
0 | 49 | 2005年10月16日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在このドライブをA09-J化して使っています。今回CD-Rに音楽CD用に焼いていたところ、書き込みに失敗しました。使用したソフトはEACにRecordNow、メーカーは太陽誘電です。そこでファームアップしてiTuneで焼いてはみましたがやけたものの音量がない始末。どうにかならないか、アドバイスお願いします。
0点

iTunesで書き込んで無音だったものは、元々の読み込んだ音源が無音だったのが原因でした(なぜ無音かは原因不明)。前の日本語がおかしいところも含めてすいません。
書込番号:4302617
0点



こん××は。
私は109のOEM(IODATA)を使っていますが、
+R DLを焼く際にROM化される事を聞いて選んだものの、
使用するソフトではOEMなのに「Pioneer 109」と認識されてしまいます。(使用ソフトは主にDVD Decrypter)
同梱のソフトを使わないとROM化されないのでしょうか??
また、スレッドを読んでいて、バッファローのファームは+R DLで勝手にROM化されると有りましたが・・・
IODATA→バッファロー化すれば良いのでしょうか?
因みに、購入直後のテスト用に2層のナビの地図を試しに焼いてみたらモノの見事に失敗してしまいました。
0点

>因みに、購入直後のテスト用に2層のナビの地図を試しに焼いてみたらモノの見事に失敗してしまいました。
これは書き込み失敗ということでしょうか、それともROM化の失敗かな?後者ならばDVDInfoPro等でBookTypeが何になっているかをもういちど確認してみてください。
IO、純正ともにROM化はDVD+R DLのみで自動的にROM化されるはずです。
バッファローファームだとDVD+R DL,SLの両方が自動的にROM化されます。
書込番号:4246889
0点

WADOMさんこちらのページにIOのファームもDVD+R DL,SLの両方が自動的にROM化されると載っています。
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abp16abk/index.htm#05
書込番号:4247001
0点

DVD+R DLというのは、互換性はとても低いです。
ROM化しても、読み込まない可能性もかなりの確立であります。
あくまでも、多少互換性が上がる程度です、ROM化しても「DVD-R」には絶対かないません。
書込番号:4247037
0点

WODOMさん、香織大好きさん、13Bさん有難うございます。
特に香織大好きさんの他の方へのレスもとても興味深かったので、ご本人からコメント頂けて嬉しいです。
他の方のアドヴァイスとして、TDKの2層メディアが原因ではと聞いたので、お勧めの三菱メディアを購入しましたので、これから焼いて検証し、報告します。
(ヤマダ電機で実質950円程度で購入!三菱にしては安い?)
焼き失敗したDVD+R DLですが、何故か少しづつながら読める様になってきてます・・・不思議。
数日前まで、住所検索すると100%の確率でハングしていたものが、今日初めてハングしませんでした。
5回ハングして、1回は電源落とすまでずっと普通に使えたりしてます。
ナビのソフトの様なデータディスクは、映像ディスクの様にフォーマットに沿っていれば「取り敢えずは」再生出来るってものでは無い分、シビアに焼きの精度が要求されるのですかね。
あ・・・因みに「オリジナルはちゃんと持ってます!」
新しいドライブで2層焼きをテストしようと始めた実験ですが、、、
つまづいた事によっていろいろ勉強させて貰ってます。
書込番号:4247211
0点

続けて書いてすみません。
WADAMさん。
DVD INFOでは
BookType DVD-ROM
Media Type DVD+R DL
と表示されたので、ROM化は出来ている様ですね。
13Bさんの仰る通り、やはり焼きが甘いのですかね。
あとは焼き環境が悪いのも気になります。
(私のPCは、Duron1Ghzですが、IOのページに依るとPen4 1Ghzで無い私のPCは「利用不可」となっています。
しかし1層は+、−とも普通に使えてます)
同じ付属ディスクを実際に焼いてみて問題無く使えている人が居る事が引っ掛かり、高いメディア代まで出して無駄なテストが止められません。。。
書込番号:4247269
0点

価格コム夫さんこんばんは。ご存知かとは思いますがTDKや日立マクセルの二層+Rメディアは三菱メディアのOEMですので同じものです。DVD Info Proで一度確認されてみてはいかがでしょうか。もし互換性を考えるなら三菱メディアの二層-Rを検討されてみてはいかがでしょうか。但し、こちらは二層-R対応のPCドライブでないとマウントできません(古いタイプの一層対応ドライブではROM化した二層+Rメディアは再生できます。)。ですが当方の所有しているソニー製DVDプレーヤーDVP-NS730PではROM化した二層+Rメディアでは時々読めない時がありますが、三菱メディアの二層-Rは全て再生できています。書き込みにダミーデータを入れているので二層+Rメディアより時間が掛かってしまいますが。
書込番号:4247620
0点

香織大好きさん、アドヴァイス有難う御座います。
TDKのDLメディアは、台湾製(RICOH)とシンガポール製(三菱)が有る様です。
因みに、当方の近所の家電量販店何店か回った際にTDKメディアの原産地をチェックしたところ、RICOHのOEM品(台湾製)しか有りませんでした。
私はバラで3枚購入した内の2枚が台湾製、1枚がシンガポール製でした。
パッケージは全く同じ(原産国の表示だけ違う)ので、まさか中身が別物なんて想像もしませんでしたが・・・
三菱に拘る方は要注意です。
−R DLメディアは、ROM化出来るかどうか不明だったので購入の対象外にしていましたが・・・今後使用を検討してみます。
三菱+R DLでの焼き検証ですが・・・
見事に再生出来ました。
メディア以外は全く同一の環境でのテストだったのですが、歴然とした違いが出ました。
ドライブの個体差・相性等も有るのでしょうが、まだまだ三菱買っときゃ大丈夫、って感じなんですかね。
書込番号:4248550
0点



DVR-109からDVR-A09-Jへのアップグレードをしたいのですがいまいち仕方が分かりませんこちらのHPに書いてあるとおりにやってみたのですが
ドライブの名前がPIONEER DVD-RW DVR-109 1.55 05/05/20 になっているのですがA09になったのでしょうか。
DVRA09_FW155EU.EXEのファームウェアを使っています
0点

下記のサイトからA09用の1.55ファームをDLしてきて書き換えてみて、「ファームはすでに最新です」とメッセージが出ればA09になっています。
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?category=4&manufactor=25
その他、静穏ツールを使ってみるとかいろいろと方法はあるでしょう。
書込番号:4244081
0点



今日、dvr-109で作成したDVD(NHKでやってる「チャングムの誓い」)をDVDレコーダ(DVR-77H)で見ようとしたら、なぜか、ディスクが拒否されました。
プレーヤーを変えても再生できず、PCの焼いたドライブ(DVR-109)で再生してみるとうまくいけました。
おそらく、PC自体がディスクを認識していないので、ファイナライズができていないのだと思います。
DVD作成時ではなく、ファイナライズを後で行うということは可能なのでしょうか。
PCに詳しい方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

ファイナライズというとDVDビデオ形式の事と感じますが、おそらく再生しようとした家電のDVDプレーヤーがDVD-VR形式に対応してないと推測できます。
109で作成したファイル形式がよくわからないのであくまで推測です。
書込番号:4213049
0点

sho-shoさん、書き込みありがとうございます。
ファイル形式はDVDビデオ形式の失敗、といった感じです。
VR形式に対応していないから再生できない、ということもよくよく考えるとそうかもしれません。
ファイル形式はpowerdvdでの再生の情報を見る限り、mpeg-2だと思いますが、ファイナライズがうまくできていないので、B'sレコーダで見ても正体不明のファイルみたいなものになっています。(また、B'sレコーダ以外では、ディスク自体、存在しないとされてしまっています。)
本当に参りました。
とりあえず、7月に再放送されるみたいなので、それを録画し直そうとは思っていますが。
書込番号:4213996
0点

結論。
このドライブですが、品質の良くないDVD+Rへの書き込みは悪いみたいです。
(かれこれ10枚近く、色々やってみて焼きミスしました。)
逆にDVD-Rへの書き込みには信頼が置けますので、
-Rメディアへの書き込みをメインに使われる方、国産の優良メディアをご使用になられている方にはおすすめ、といった感じです。
書込番号:4233356
0点

報告どうも。
それではそのメディアの素性を検査してみてはどうかな。
また、お使いのドライブのコンディションもわかります。
DLサイト
DVDINFO>http://www.dvd-recordable.org/modules.php?op=modload&name=Reviews&file=index&req=showcontent&id=106
書込番号:4234272
0点



下のスレッドでも触れましたが、DVR-109をASUS_DRW-1608P化してみました。残念ながらROM化は対応していませんでした。ですがASUSの純正ファーム(インストーラ版)でファームアップ可能でしたので(FW1.17から1.40へ)DVR-109をA09化した際もそのままインストーラ版でファームアップ可能と思われます。
0点

先程、ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Enhanced_XL/の一番上にあるDVRA09_FW105.EXEをWINRARで中身を見たところkernelファームがありましたのでFW1.05から通常のインストーラ版FW1.40に上げる事ができました。これで確実にA09化した際に次期ファームが出た際もアップ可能になりました。下のスレッドでご心配していた方も安心してファームアップ下さい。
書込番号:4194899
0点

香織大好きさん、 ひさしぶりにDVR-109の掲示板をのぞいてみました。
(気になる機種(PC関連ではありませんが)があったので、他の掲示板をうろうろしていました。)
ASUSのファームはPIONEERより一歩先をいっているのですね。
私は、今の状態で、とりあえず、よしとしています。
また、パイオニアがファーム情報をアップしたら、それをダウンロードしようと思います。
ただ、RIDATAの+R8倍速メディアは四倍速でうまく書き込める時と書き込めない場合があります。つまり、メディア品質の問題のようですね・・・
(ソフトはneroでもだめでしたから)
書込番号:4210643
0点

ピノ・ノワールさんこんにちは。flashmanのサイトに109のファーム1.50BとA09ファーム1.50Bがアップされています。ご覧ください。http://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Standard/
http://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Enhanced_XL/
書込番号:4213136
0点

香織大好きさん、さっそく、ファームのアップしてみました。
さてさて、どんな感じなのか。
とりあえず、今晩、何か番組でも録画して、それを焼いてみます。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:4216191
0点

皆様、はじめまして。今回購入予定のPCのDVDにこの機種を選びましたので覗いて見ました。現在の正式ファームはver1.40で、http://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Standard/にある最新ファームがFW150B、そしてさらに皆様はいろいろ他のファームも試されて静音化してられるようなのですが、結局どのファームを使い、どこのdisc、writing softを使うのが現在、もっとも安定し、静かで、またROM化などの機能にもすぐれているのかが分かりません。こんな初心者ですが、どなたかお勧めの組み合わせ教えて頂ければうれしいです。ピノ・ノワールさんは1.50で快適・静音に焼けたのでしょうか?
書込番号:4218891
0点

ロックたか さん
私はflashmanのA09ファーム1.50Bを使用していますが、パイオニアのドライブでは苦手ではないかと思われる台湾製の+Rメディア(Ridataですが)も「Nero6」で問題なくしっかり焼けております。(ただ、使用バッファがたまに10%ぐらいに落ちたりしていますが、それはメディアの品質によるものなのかもしれません。)
おそらく、国産メディアを使用すれば、もっと良い結果が期待できると思います。(太陽誘電のDVD-Rがベストではないでしょうか。)
また、静音性については十分なものだと思います。
おそらく、パイオニアから1.50の正式なファームが発表されないまでは、flashmanの1.50を使用するのはある種ギャンブル的なものがあるかもしれません。(ただ、私個人の感想では、問題なく使用しております。)
ROM化に関して、参考までに・・・当方、プレクスターのPX-708Aも所有しており、そちらで、「DVD Info pro」というソフトを利用して、ROM化の設定をし、DVD+Rを焼いてみましたが、パイオニアのDVDプレーヤー(DVR-77H)での再生はさんざんなものでした・・・。
こちらのA09化したものは、BuffaloのDVM-RDM16FBとは異なり、ROM化されないドライブということですが、実際、焼いたDVD+Rはパイオニアのプレーヤーで問題なく再生できております。このドライブは性能が良いので、ROM化に関しては、そう神経質になる必要もないのかもしれません。
PS.メディア性能等に関して、参考にしてみて下さい。
http://dvd-r.jpn.org/
http://homepage2.nifty.com/yss/
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
書込番号:4222290
0点

ピノ・ノワールさん。いろいろな情報をまとめて頂いてありがとうございました。いろんな場所にすごい量の情報があふれているのが良く分かりました。普段は専門領域以外のネットはさほど使わないので驚きました。おかげさまで、今後の方針がたちました。私はpanasonicのDMR-E200Hを家庭用として使っているので、できれば共用したいのですが、できるかどうかはいろいろ試してみないと分からないですね・・・。とりあえずはA09最新ファームで信頼性の高いDVD-Rで焼いてみます。うまくいってもいかなくてもまた報告したいと思います。
書込番号:4224828
0点

ロックたか さん、
少しでもお役に立てたということでしたら、光栄です。
A09化された方々は、皆さん、満足されているようですので、おそらくドライブは気に入って頂けるのではないか、と思います。
DVDレコーダーとの兼用ということであれば、私はオーサリング・ソフトとして、PEGASYSの「TMPG DVD AUTHOR」を利用しています。
体験版がありますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
使いやすい、良いソフトですよ。
メーカーHP
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
体験版ダウンロードのページ
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda20.html#taiken
私はDVD-RW(DVDビデオ形式)に録画した番組を、PCに取り込み、
このソフトでオーサリングして、DVDにしています。
書込番号:4224984
0点

便乗質問で恐縮ですが、本日109を購入しましたが、その動作音に驚きました。ファームは1.17なのですが、直接A09-150化すれば静音化できるのでしょうか?それともやはり静音化ユーテリティも必要でしょうか?
また、現在USB〜IDE変換し外付け環境で使用しているのですが、やはりファームアップの際は直接IDE接続する必要があるのでしょうか?
書込番号:4230803
0点

香織大好きさん、
FLASHMANのA09の1.50Bファームが入っている状態で、
パイオニアのサイトのファーム・バージョン1.40にファームアップが可能なものでしょうか、教えて下さい。(「4194899」の書き込みの内容を見るといけるような気もするのですが・・・)
書込番号:4234421
0点

ピノ・ノワールさんこんばんは。一度私もやってみましたがファームダウンはできません 。確か「ファームウェアは最新です。」というような
メッセージがでたと思いますが。特にファームウェア失敗などの心配がないので試されてみてはいかがでしょうか。ファームダウンの際は一度他機種(109若しくはBuffalo、ASUS)に変更してからでしたらできます。
書込番号:4234725
0点

すみません。
「4194899」の書き込みの内容を読み違えておりました。
(FW1.05を1.50といった具合に・・・)
他機種へのファーム変更は私も考えました。
その際は、A09に戻す場合、1.40に戻したらよいのですよね。
どうも、1.50Bは+Rに書き込めるが、その後、不具合が出てくるのです。
-Rは全然問題ないんですが・・・
では、一度、古巣のDVM-RDM16FBに戻してみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:4235758
0点

下記のスレッドの香織大好き様の手順に従い実施したところ、見違える程静かになりました。デバイス上はA09ではなく109のままですが、静音ツールも使用できますのでA09化されたと考えていいんですよね。
どうもありがとうございました。
ちなみにファームアップは外付のままで可能でした。
書込番号:4237520
0点

ピノ・ノワールさん
http://www.firmware.fr.st/
ここのフォーラムにCantankerousという方が立てたスレッド
「Pioneer A09/109 NEW 1.50 Firmware!!」があり、一部ではb(ベータ)ファームという書き込みがあります。何らかの不具合があるのかもしれません。また、ROM化(向こうではBitsetting)で利用したい方がいるようで、Buffaloの新ファームが出るのを待っている方もいるようです。参考にしてみてください。早く正式版が出るといいですね。
いぷたろさんDVRupdateを起動すれば分かりますが、ADVANCEで始まる文字列があればA09化されています。109はGENERALです。因みにBuffaloはExternal OEMです。デバイスマネージャー上やDvdInfoProでも109で正常です。
書込番号:4237930
0点

香織大好きさん、そういう書き込みがあるんですね。
ドライブは、とりあえず、RDM16FBに戻しました。
また、使用は、読み込みと、DVD-Rメディアへの書き込みのみに使用しています。
+Rメディアの方は、PX-708AをNero6でROM化設定して使っています。
実はCATVから録画した「少林寺」(RidataのDVD+Rに焼いたもの)が最初はパイオニアのDVDプレーヤー、DVR-77Hで見れていたのに、ある日を境に、ディスク自体をパイオニアのDVDプレーヤーが読めなくなったというのがきっかけです。さらに、PCのDVDドライブで読み込みをしてみても、読めなくなっていました。
考えるに、焼き込みの光量が弱かったのではないのかな、と思うのです。昔BuffaloのDVM-RDM16FBの購入当初のファームでうまく焼けていた同じRidataの+Rディスクは問題なく、再生できているので、ファームの出来を疑い、今回、BuffaloのFW8.4に戻しました。
Pioneerから新しいファームが出次第、A09化しようと考えています。
ただ、-Rディスクの使用には何ら問題はなかったので、+Rメディアなんて使わない、という方には関係ないかもしれません。
書込番号:4238301
0点

皆さんご無沙汰でしたね。やっとサイトが復活しましたのでファームの続報が再開できます。新ファームが公開されています。
109用
http://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Standard/DVR109_FW150EU2.EXE
http://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Standard/DVR109_FW155EU.EXE
A09用
http://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Enhanced_XL/DVRA09_FW150EU2.EXE
http://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Enhanced_XL/DVRA09_FW155EU.EXE
Buffalo用
http://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Buffalo/Buffalo109.850.zip
尚、Ver.1.50では一部で不具合が出るようです(二層メディアや一層メディア)。Ver.1.55は今後検証してみます。当方の環境ではリコーメディアと相性が良いみたいです(Panasonic SW-9585Sでも良。NEC ND-3520AWでは良くないみたいです{4206498}の書き込みを参考に。BENQ DW1640ではまだ未検証) 。
書込番号:4239323
0点

下のスレッド及び、当スレッド触れられていたファームダウンの件ですが、DVRupdateを使えばファームダウンが可能です(機種変更無しに)。もし新ファームが出て不具合等ありましたら、そのままDVRupdateで前のヴァージョンに戻して下さい。検証遅くなりましたがご報告までに。
書込番号:4268476
0点

下のスレッドでだいぶ前に触れましたが、DVR-108の改ファームがアップされています。
http://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-108/STANDARD/DVR-108D%20v1.20%20-%20RPC-1%20+%2012xRip.zip
尚、下のスレッドで検証した際、改ファームから元に戻せないと書き込みしましたが、通常のインストーラ版DVR108_FW120B.EXEを解凍し中身のR8100108.120と改ファームDVR-108D v1.20 - RPC-1 + 12xRipを解凍し
の中身のR8100008.118をDVRupdateを使えば通常のファームウェアーに戻せます。
書込番号:4268491
0点

香織大好きさん
はじめまして、便乗質問させてください
BuffaloのDVM-RDM16U2をDVR-A09-J化したく試行錯誤しております
現在、読み込みが×2.0をきる速度しか出ず困っております
一度元に戻そうかとも思っていますがDVR-108化も可能なのでしょうか?
静穏化よりも読み込み速度をアップできればと考えております
書込番号:4275019
0点



皆さんご存知かとは思いますが、DVRupdate_v0.9.を使ってDVR-109からDVR-A09-Jへのアップグレードもできますし+R SLのROM化に有効なバッファローDVM-RDM16FB化もできますね。DVR-A09-Jすれば静音ツールが(中身の構造及びハニカム構造はありませんが)使えます。
DVRupdate_v0.9.zipが一番下に有ります。 ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/
DVRA09_FW140EU.zipが一番下に有ります ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Enhanced_XL/
0点

追記です。
Buffalo109.840.zipが上から二番目に有ります
ttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Buffalo/
注意ですがフォルダの中にあるUPR9OIN.exeは機種変更の際は使用できません。kernelとnormalを直接DVRupdate_v0.9.zipを使いフォルダから一時的にデスクトップ等にコピーして(フォルダから出した状態で)DVRupdate_v0.9.zipの起動画面から選びファームアップして下さい。
書込番号:4125359
0点

すいません、香織大好きさんのスレに便乗して質問なのですが、
ROM化というのは、ハードウェア的に可能なのですか?
それともこのドライブに貼付のソフトウェアを使うと可能なのでしょうか?
私はこのドライブを買おうか迷っているのですが、
できれば書き込みソフトを今使っているNERO6.0から変えたくないのです。
たとえばNEROでもROM化はできるのでしょうか?
書込番号:4135037
0点

メロンパフェさんこんにちは、ROM化は通常このドライブではできません。ですが、私が書き込みした手順でDVRupdate_v0.9.zipをダウンロードしBuffalo109.840.zipのファームウエアを使えばバッファローDVM-RDM16FB化ができ+R SLと+R DLのROM化ができます。ソフトはNEROから変更しなくてもいいですよ。また、NEROでROM化の設定ができますよ。このドライブをバッファローDVM-RDM16FB化すれば+R SLは強制ROM化なのでソフトの設定はしなくてもいいです。念のためNEROでROM化の設定をすれば良いと思います。もちろん、修理の際にttp://flashman.rpc1.org/Firmware/PIONEER/DVR-109/Standard/ にあるDVRupdate_v0.9.zipを使いDVR109_FW140EU.zipを入れれば元通りになりますので修理の際も安心です。
書込番号:4135873
0点

香織大好きさん、割り込みにもかかわらず、
速攻のレスありがとうございます。
また詳しく説明していただきありがとうございます。
これで迷わず買う決心がつきました。
これからもお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:4135923
0点

こちらのADVQUIET_v106.zipが使えると思いますよ。
ttp://www.pioneeraus.com.au/computer/utilities.html
書込番号:4136436
0点

うわの空さん代わりにリンク張っていただき有難うございます。私がパソコンから離れている間にレスついていましたね。
書込番号:4136522
0点

ありがとうございます。
それでは早速と思い、DVRupdateを使用としたら、
PIONEER DVD-RW DVR-109 1.40
・・・省略・・・
ERROR: could not open normal file:
と出てしまい、UP GRADEできません。
すでに、1.40にファームを書き換えていたことが原因でしょうか?
書込番号:4136659
0点

みきたろさんこんばんは。どのような環境でお使いでしょうか?インテルのチップをお使いであればIAAを外してシステムの復元で削除した以前の日付に戻せばうまくいきます。あとは転送モードをPIOモードで行ってみてください。
書込番号:4136771
0点

みきたろさん、あと大事なことがありました。それは各ファイルをダウンロードする際にアンチウイルスソフト及びファイアーウォールを停止しておかないとファイルが破損する場合があります。
書込番号:4137917
0点

おかげさまで、DVR-A09-Jへのアップグレードが完了いたしました。
やはり、いずれかのファイルがおかしかったようです。
従来は、どうしてここまで大きな音を出させるのかと思うくらいすごい音がしていたのに、今はとても静かです。これで、音楽も落ち着いて聴けます。
PCケースの都合で、DVR-109を選ぶしかなかったので本当に感謝、感謝です。
ところで余談ですが、ライティングソフトとして、私はB's8を使用しているのですが、書き込み可能メディアとしてまだ、DVD-R DLは対象になっていません。そのうちアップデートされるのでしょうかね?
書込番号:4138207
0点

B's8の最新は8.09ですが今-R DLに対応ドライブはNECのND-3520AWだけみたいですね。メディアをアマゾンに予約していたのですが、3月30日発売だったのですが4月21日発売予定に変わりましたのでそれまでにはアップデータが発表されると思います。
書込番号:4138747
0点

こちらのレスを参考にA09化成功しました!
恐ろしいほど静かになって怖いくらいです(笑
(ただ109からではなくBUFFALOからA09化したのですが)
ところで、今後のファームアップについてなのですが
純正のA09がファームアップした場合
それを使っても良いのでしょうか?
書込番号:4147096
0点

初期DVDさんこんにちは。flashmanのサイトにzip形式のファームが公開されたのがヴァージョン1.40からですので検証してませんので分かりませんがA09のファーアップは可能だと思います。純正ファームが入るかも不明です。純正ファームが公開された翌日ぐらいにはこのサイトにアップされているようなのでチェックされるといいと思います。また更新されれば(時間は掛かると思いますが)こちらで報告させてもらいます。
書込番号:4148335
0点

DVR-109でこのようなことができましたので、DVR-108でも試してみました。但し、こちらは元には戻せませんのであくまでも自己責任でお願いします。flashmanのサイトにDVR-108、-A08がありますので同様の手順で可能です。こちらは改ファームですのでリップロック解除、全メディア書き込み最大速で書き込み可(ドライブスペックのスピードをフルに発揮)です。あと通常このドライブでは+R SLはROM化は不可ですが、PioDataのファームを入れる事で可能になります。同じflashmanのサイトにありますのでお試しください。このファームは書き込み最大速はありません。
書込番号:4148385
0点

追記です。DVR-108、A08、PioDataの相互間での機種変更は可能ですが純正ファームには戻せませんのであくまでも自己責任でお願いします。改ファームの最新1.18にはなります。
書込番号:4148415
0点

みきたろさんもう御覧になってないかも知れませんが。B's8が8.10にアップされました。-R DLに対応しています。ご報告までに。
書込番号:4156047
0点

初めて書き込みます。
香織大好きさんまだ見てますでしょうか?
[4136771〕について、初心者でも分かりやすいように
教えていただけないでしょうか?
先日、ショップで勧められDVR-109BKを購入したのですが
動作音があまりにも大きく深夜にはDVDを見ることも出来ません。
掲示板を読みながら何度か試してみましたが、A09-J化が成功しません
よろしくお願いいたします。
書込番号:4164993
0点

IBM好きの年頃さんこんばんは。安心してください。いつも見てますよ。どの段階から先に進まないでしょうか?
書込番号:4166262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
