
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月21日 14:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月17日 00:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月15日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月13日 16:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月4日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日DVR-110Dを買ってきたのですが以前使っていた
プレクスターのPX716UFと比べてイメージファイルを作成するのに明らかに時間がかかります。
読み込み速度などを見てもこちらのほうが早いようなのですが
原因がわかる方いますでしょうか?
転送モードはDMAにはなっています。
0点

せめてマシン環境とイメージ元の(具体的な)メディア名を
仰って頂かないと何とも言えませんよ^^;
書込番号:4928561
0点



初心者ながらこちらの書き込みを参考にDVR-110化に成功しました。その後、他の方の成功例を見ながらA10化しようとしましたが、コマンドプロンプトで同じようにはいかずできませんでした。そのためいろいろ試していったら牛110Dになってしまい、ファームウェアを変えることができなくなってしまいました(泣)。DVD-RAMが使えず困っています。どなたか対処法をご教授いただけないでしょうか?
0点

言葉足らずですみません。110化するときはDVRupdate 1.0を使い、10A化しようとしたときはDVRFlash_v2.2_win32を使いました。
書込番号:4910876
0点

RAMドライバーが障害になっている場合もあるようなので、一度削除してから書き換えてみてください。コマンドプロンプトでもだめならDVRFlash2.2のDOS版を使ってFDから起動した純粋なDOSモードで行うしかないでしょう。
書込番号:4910984
0点

返信ありがとうございます。
さっそくRAMドライバを削除してやってみました。
しかし結果はダメでした。
FDから起動というのはFDドライブを使うのでしょうか?
それだと私はFDドライブをもっていないので無理そうですね。
一度はDVD-RAMが使えていただけに悔しいですが、あきらめるしかないみたいですね・・・(泣)
書込番号:4911710
0点

>それだと私はFDドライブをもっていないので無理そうですね。
FDがなくてもNero等で必要なファイルを書き込んだブータブルCD(CD-RW)を作ればできます。当方の場合はコマンドプロンプトで8.XXから1.XXに書き換えられましたので、まずはもう一度コマンドプロンプトで挑戦してみてからそれで駄目ならブータブルCD(CD-RW)を作ってやってみればよいでしょう。下記のサイトを参考にしてください。
http://wiki.nothing.sh/324.html
書込番号:4913854
0点

純正A10のファームをDL
とりあえず解凍実行します。
もちろんドライブが見当たらないと出て失敗に終わります。
次に、C:¥にDVRA10とかのフォルダが出来ていると思います。
上のファームを解凍する時にどういう名前になっているか確認してください。
DVRA10の中に RA143010.139 RA143110.139 があると思います。
cmdでDOSに入り
DVRFlash -ff X: RA143010.139 RA143110.139
これでA10化できます。
DVRFlashは2.2になります。
X:はドライブ
+R SLのROM化を望むなら牛110の方が良いかもしれません
A10の1.39と同じレベルのファーム8.39でましたので。
DVRFlash -v X:でドライブの状態確認できると思います。
DVM-RXH16FB/B あたりも参考に。
書込番号:4914301
0点

MAHILOさん,akira7196さんありがとうございます。
お二人の返事をいただいた後、どうしてもあきらめきれずにコマンドプロンプトの本を買いました。そうしたら私の実行の仕方が悪かったらしく、きちんとやったらみごとDVRFlash_v2.2_win32で書き換えられDVD-RAMが使えるようになりました。私の知識の無さでご迷惑をおかけしました。また丁寧に返信下さったお二人には非常に感謝しています。ただA10のファームを当てたのですが、プロパティで見るとDVR-110になっています。これで正常なのでしょうか?またこの状態で静音ツールは使えるのでしょうか?度々の質問ですいません。
書込番号:4916175
0点

>ただA10のファームを当てたのですが、プロパティで見るとDVR-110になっています。これで正常なのでしょうか?
バルクでもA10でもDVR-110になるのは同じです、DVRupdate1.0を起動してみればKernelがA10ならばPIO_ADV、バルクの110ならばGENERALになっているはずです。リンク先のまとめサイトに静音ツールがありますので、それでも使えるかどうかわかるはずです。
書込番号:4916704
0点

MAHILOさんありがとうございました。DVRupdate1.0を起動して見たらPIO_ADVとなっていたので、A10ですね!いろいろアドバイス下さりありがとうございます。この掲示板に書き込んで良かったと、本当に感激しています。
また何かありましたらよろしくお願いします(笑)。本当にありがとうございました☆
書込番号:4918703
0点



今まで、DVM-RDM16FB(バファロー)のドライブを書き込み用に使っていましたが、先日このドライブに変えました。変えた理由は、激安メディアで書き込みエラーが多発するためです。今まで使っていたDVM-RDM16FBも、パイオニア製DVR-109ドライブでしたが、5枚に1枚位の頻度でエラーが出ます。現在このドライブに変えてから、既存の激安メディア2種類を20枚程書き込みしましたが、1枚もエラーは発生していませんそこで、質問ですが、
1.パイオニアドライブのDVR-109とDVR-110D のなにが違うのでしょうか?、ファームウェアを書き換えれば良くなるのでしょうか?
2.以前書き込みに、激安メディアを使うと、ドライブはかなり劣化して買い替えは早くなります、とありましたが、本当でしょうか?
どこが劣化するのですか?
よろしくお願いします。
0点

激安メディアでドライブ壊れると言うことはないと思います。
DVR-A06ですが、プリンコ2000枚ほど焼きましたがいまだに一番綺麗に焼けます。
それより、タバコなどの方が劣化しやすいと思います。
矢になどで、焦点が合わなくなり焼きミス確立高いと思いますが......
あまり安すぎるメディアは、あたりハズレがあるので、それなりの物を購入されたらいいのでわ。
書込番号:4914324
0点

とりあえず、ファームは両方最新にしてから再度比較していただきたい。
たぶん大差ないはずです。
(自分は両方使用していますが大差ありません。)
書込番号:4914389
0点

今のドライブは優秀ですからね。
途中で書き込み停止するメディアの場合は、よっぽど相性が悪いか、品質が最悪のケースぐらいでしょう。
(パソコン本体やライティングソフトに起因するトラブルは除く)
その一方で相性や品質が最悪の一歩手前までのメディアは、根性(最新技術)で結構最後まで品質が悪いなりに焼いたりしてくれますので、いまのドライブでは「最後まで焼けた」=「綺麗にデータが焼けた」という図式は成り立ちません。
もし機会があれば、PlextorのPX-716/755/760、BenQのDW1640/1650などでメディアの品質検査を試して見るのがよいでしょう。
今までちゃんと焼けていた、と思い込んでいた激安メディアの悲惨さに目が点になるかもしれませんね。
書込番号:4914409
0点

以下の測定値が正しいかどうかはわかりませんが、エラーの多いメディアを使えば当然サーボ系には大きな負荷がかかります。
これだけ差があるとしたら、いいメディアと悪いメディアではドライブの寿命には大きな差が出ると思います。
http://www.minimumco.com/pages/mediacheck/_topf.html
書込番号:4914419
0点

>激安メディアを使うと、ドライブはかなり劣化して買い替えは早くなります、とありましたが、本当でしょうか?
激安メディアは記録層の素材をケチったり、製造工程の一部を意図的に省いている場合が多数あります。
記録層の素材が粗悪だとドライブ本体の書き込みレーザーがいつもより出力を上げたりしますので、これにより部品の消耗を早めます。
また生産効率を上げるために製造工程の短縮すると、必ずしわ寄せがくるのがメディア基盤の成型時間です。
成形時間を短縮すると微妙に反り返ったメディアが出来やすくなりますので、これもまた補正のために書き込みレーザー出力の微調整を繰り返しますので、その結果余計な負荷が増大して部品の消耗を早めます。
ま、いろいろと激安メディアの負担の大きさを書き並べてみましたが、最新ドライブのバルク品が5,000円前後で買えてしまうご時世では気にする程の案件ではないでしょう。
激安メディアを使いたければ、本体ドライブも使い潰すつもりで安いものを購入して、それ専用でバンバン焼きまくることが賢いやり方でしょう。
書込番号:4914458
0点

皆さん、ご指導ありがとうございます、akira7196さん、あぽぽさん、の言われる様に、ドライブも安くなったのでメカの事は気にしないで、バンバンや焼く事にします。びっちょんさん、の言われる様に ファームウェア最新にして、再度チャレンジして見ます。
かっぱ巻さん、のご指摘の様にこのドライブが壊れてはたいへだ!
と思ったのですが、新しいドライブは今のドライブより良く成る
と思いますよね、壊れてもいいかといった気分です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4914721
0点



メーカーのwebサイトを見ると
Available in BEIGE, BLACK & SILVER
とありますが、これは購入後に自分でドライブ前面のカラーを取り替え可能ということでしょうか?
それとも、別途違うカラーの物購入する必要があるのでしょうか?
0点

2種類あるからどちらかお選びくださいとゆうことじゃないでしょうか
書込番号:4908644
0点

一個の本体につき一色のベゼル(前面カバー)しか付いていません。
最初に白色のドライブを購入して後から黒色が欲しくなった場合は、本体ごともう一個買い直す必要があります。
書込番号:4908961
0点



先日、DVR-110Dを購入しましてファームアップしようと思っているのですが、そこで牛DVR-110と純正DVR-110とDVR-A10Jのなかでどれが一番良いかを考案中です。
違いは
牛110:
一層強制ROM化
二層強制ROM化
CSS読み込み5倍速制限
RAM可
純正110:
二層強制ROM化
CSS読み込み制限無し
RAM可
A10:
二層強制ROM化
CSS読み込み制限無し
RAM可
静音ツール利用可
なのですが、判らないのは
@強制ROM化の利点
ACSS読み込みの意味
静音ツールの必要性
です。
お判りになる方いましたらご教授願います。
0点

>強制ROM化の利点
他の機器での再生互換性をすこしでも上げたい人にどうぞ
>静音ツールの必要性
このドライブを使ってDVDや音楽CDを再生時
すこしでも雑音を消したい人にどうぞ
書込番号:4894250
0点

そもそもバルクを購入した人にバッファロー版と純正のファームを使う権利はあるの?
対象の製品を購入した人に使う権利があると思うのだが・・
バルク品にはバルク用のファームが用意されているわけだし
書込番号:4894708
0点



ファームを変更しようと思いとりあえず危険兄弟の8.22をDVRupdate 1.0で入れました。しかしそれ以外は下記のようなエラーが出てどのファームも受け付けてくれません。
Step 1: to kernel mode, Error, because Scsi error with ASC:26 ASCQ:0!
そこでDVRFlash2.2 を使ってプロンプトで変えようと思いましたが、
最初の(y/n)?でyを実行すると
could not open dvice \\.D: (Dドライブが110Dです。)
とでてしまい、先に進みません。
OSはW2000です。
それぞれ原因わかる方助言お願いいたします。
0点

RAMドライバーとか入れていませんか?
解除するとかしないとだめみたいです。
私の場合、解除したら、書き換えできました。
書込番号:4857307
0点

レスありがとうございます。
仰るとおりRAMドライバ入れておりました。(汗)
大変参考になりました。早速ドライバをアンインストールして
再度挑戦してみます。
書込番号:4857823
0点

お陰様でファームの変更できました。
やはりRAMドライバが悪さしていたようです。
もう一つ質問があります。
危険兄弟には110Dの8.××はあるのですが
110の8.××は見当たりません。
110の牛ファームにするにはどうすればよいのでしょうか?
また8.××INTと8.××EXTとはどういう違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4858047
0点

冷静になって考えてみてやっとわかりました。
根本的にアホな勘違いしておりました。。。おはずかしい。
馬鹿みたいに簡単なことだったんですね。
お陰様で牛どころかA10化までできました。(^^)
書込番号:4880789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
