


どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか…
レンタルショップで借りてきたDVDを、コピーしたパソコンで再生すると約1秒間隔で約0.5秒ほど、画像が継続的に止まります。(この時ドライブのパイロットランプは点滅しています。)
けれど、そのような状態のままでも再生した部分は、直後に再生し直すとそのような症状は無くなり、問題なく見ることができるのです。(この時ドライブのパイロットランプは消灯状態です。)
また、別のパソコン等で再生した場合は最初からその様な症状はありませんが、先日、市販のドライブのクリーニングDVDを使用したところ、添付されている画像でもまったく同じ様な症状が出ました。。
今まで、コピーしたDVDは別のDVDプレーヤーで見ていたので気付かなかっただけなのかも知れませんが…
いったいどのようにしたら最初からストレスなくDVDを見ることができるのでしょうか?
ドライブ自体がこわれてしまってるんでしょうか?
ちなみにパソコンの環境は−
Pentium4 1.6G
メモリー 1G
ドライブ LG電子 GSA-4082B(内臓)
ビデオカード GeForce4 Ti GA-GF4200/AGP
リッピングソフト DVD Shrink 3.2
です。
皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:5216476
0点

>困りました・・・
>レンタルショップで借りてきたDVDを、コピーした・・・
>今まで、コピーしたDVDは・・・
著作権法って知っていますか?
こんな用途にパソコンを使って欲しくありませんね、違法コピーパソコンになっているようです。
少しトラブっているようですのでパソコンの廃棄を提案します。
廃棄しないならレンタルDVDはそのまま鑑賞してコピーしないで返却をして下さい。
書込番号:5216644
0点

DVDの個人的バックアップは、モラルを持って行うぶんには違法ではないと言うことを理解しておりますし、決して犯罪に触れるような行為は行っておりません。
ですから麻呂犬さん、むやみに『パソコンの廃棄を提案します。』などと言うのはやめてください。『お前は犯罪者だ』とネット上で言われているような悲しい気持ちになりました。
http://www.dosv.jp/other/0606/02.htm
書込番号:5216703
0点

麻呂犬さんの意見に賛成ですね。
「レンタル」DVDがあなたの所有物なら合法でしょうけどね。
書込番号:5216766
0点

レンタルビデオ店の、月に一度の半額セールの時に新作を含むDVDを5枚くらい借りますが、翌日の返却日までに見ることができない物だけをコピーし、後日(自分だけが)見るようにしています。
また、コピーは2枚のRWのメディアを使いまわしをしており、他人への譲渡はおろか、コピーしたものを継続的に保管することも一切ありません。
こういう使い方も、『パソコンを廃棄しろ』と言われるほど悪質で、モラルのない行為なのですか?
ここまで私的な報告をするつもりはありませんでしたが…
お二方、信頼し合えるお友達や家族はいますか?
もっと本当の会話をなさって、むやみに人を傷つけない人間になってくださいね。
そしてこの掲示板をご覧になった皆様、多少なりとも不快な気持ちにさせてしまって申し訳ありませんでした。
以後、投稿も閲覧もひかえます。 本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:5216874
0点

最初の投稿内容ではこのようになって当然の経過ですよ。
あと出しじゃんけんみたいに、あとから正当性を書き足す方が変です。
私的な報告ではなく必要な情報です。
これをもってしても、本当にそのような使い方をしているのかどうかは読み手の判断になります。
百歩譲ってもお互い様というべき内容でしょう。
書込番号:5217052
0点

コピーについては、ちょっと置いとくとして。
とりあえず、ドライブが壊れちゃってる可能性は、そんなに低くないと思いますよ。割と年季はいってそうだし。ドライブのクリーニングDVDでもだめということなんですよね。なんとなくですけど、読み込み時にエラーが起きてるような……。
買い換えてもいいのでは??
>以後、投稿も閲覧もひかえます。 本当に申し訳ありませんでした。
いや、別に控えたりしなくたって……。
ろーあいあす
書込番号:5217163
0点

後出しジャンケンはんたーーーい!
子供でもわかる理屈だw
まぁ、一般的にDVDビデオはコピー禁止というような但し書きがあるとおもうが、スレ主の借りたものにはなかったのかな?
書込番号:5217407
0点

とりあえず認識をしてくださいね。
レンタルCD/DVDについて
CDおよびコピーガードのかかっていないDVDについては、
私的複製の保証金のかかった、DVD-RforVIDEOおよび
CD・MDでのコピーは個人で楽しむ範囲では許されています。
ただし、現状レンタルDVDはほぼ間違いなく、コピーガードが
かかっています。技術的にはこれを解除し、コピーを作ることは
出来ますが、コピーガードのかかっているレンタルCDのガードを
解除しただけで、著作権法違反となります。
ちなみにVHSについてはもマクロビジョンのコピーガードが
ついていますので、こちらもダビングする事はNGとなります。
結論。DVDは比較的安価に販売されています。最新映画でも
1980円〜3000円程度。これはカジュアルコピーという、
軽い気持ちのコピーをさせずに極力買ってもらおうという
映画業界の配慮的な値段ですね。
昔VHSの映画ビデオを買おうとすると普通に1万円コースでしたから。
いずれにせよ、スレッド主さんの主張を読む限り、
グレーではなく、著作権法違反になります。
無論、個人個人を訴えるようなことは、ACCSも著作権協会も
することはありませんが、こういったパブリックな掲示板で
聞くような内容でないことはご理解ください。
なお本スレッドは削除依頼をしました。
書込番号:5217502
0点

レンタルしてきた時点で著作権料は支払われています。
レンタルでなくセール品にも当然のことながら著作権料は含まれています。
私的目的でパソコンにコピーして後日見る場合、著作権の実質的な被害は何もないので訴えられることはないでしょう。
そもそも著作権は著作権者が一定期間その著作物で独占的な利益を得ることを保証するものです。
その著作権を保護するためにいろいろな制約を設けているに過ぎません。
本来ならば著作物の利用者に著作物の利用にあたって大幅な裁量を認めるのが著作物を利用しやすくするためにも理想なのですが、著作権者に無断で著作権料を払わないまま著作物のコピーが配布されたりすることを防ぐ目的で、意図的にコピーガードをはずす行為も著作権法違反としているわけです。
たとえば、レンタルしてきた音楽CDの楽曲を私的利用のためパソコンにコピーしたりバックアップCDを作成する行為は著作権違反には当たりません。
CCCDをコピーする行為もソフトやハードの組み合わせによっては普通にコピーできてしまうので著作権違反には当たりません。
DVDはコピーガードがされているので、それをコピーする行為は著作権違反になるのではと言うことが問題になりますが、意図的にコピーガードをはずすのでなければ著作権違反にはなりません。
つまりフリーソフトを使ってリッピングしてコピーできたとしても
コピーガードをはずすことを意図せずに知らないままコピーしてしまった場合まで著作権違反とはしていないのです。
ただそのこことを認識していたかどうかはあいまいなので、争われることになるでしょう。
いずれにしてもおおっぴらにDVDをコピーしていますと言えば、コピーガードをはずす行為も著作権法で禁じられた現在は違法と言われるかもしれません。
ただコピーガードをはずしてパソコンにコピーして後日鑑賞するとしても、著作権者には実質的になんら被害がないことだけは確かです。
むしろそうすることによってたくさんのDVDがレンタルされてレンタル店だけでなく、著作権者も潤うということもあるので、そのようなダビングに関しては法律の運用も厳格ではないのが実態です。
確かに著作権違反の著作物であるレンタルDVDのコピーですが、現実問題において厳格に法律がすべての事象に適用されていないのも事実です。
ある意味利用者の良識に任されていると言えるでしょう。
書込番号:5233328
0点

>レンタルしてきた時点で著作権料は支払われています。
それはレンタル期間だけ自由に見るための権利じゃないの?
書込番号:5233506
0点

語るに落ちる、完全に勘違い甚だしい
・レンタルDVD・CDには、私的複製保証金は入って
おりません。CD-RやMDについております。DVDな
らforVIDEO。
・たとえ本人に悪意があろうがなかろうが、コピー
ガードを解除した時点で、著作権法違反です。
「違反と言われるかもしれません」でなく、
明確な黒です。
・DVDはいくらレンタルされても、レンタル用DVDを
買い取った値段以上は著作権側は儲かりません。
いつから従量制になったのですか?
基本的に「買取り」ですので、店頭に並んだ後は
著作権者にそれ以上の収入は入りません。
現在の判例では少なくとも、貴方の指摘する行為は
著作権法違反であり、処罰の対象ですよ?
むろん、一案件ごとに訴えられることはないでしょうが
それがカジュアルコピーの温床です。
まあ、デジタル放送のコピーアットワンスなど利用者
側の利便性を著しく損なう制限には、私も反対ですが
少なくともレンタルCD/DVDに関しては以上の通りです。
素人さんが嘘を語らないようにして下さい。
書込番号:5233735
0点

DVD-VideoのコピーガードCSSは、著作権保護法では該当しない。
不正競争防止法には該当するので、個人的コピーであれば、違法ではない。
これにつきます。
書込番号:5233785
0点

物の本より。
技術保護手段(コピープロテクション)を回避する
私的複製の禁止
複製権の権利制限としては、私的使用のための複製
は、著作権者の許可を得ずに行うことが出来る。
ただし、技術保護手段を回避することによって、
可能となった私的使用のための複製については、それ
を「知りながら」行う場合には、著作権の制限規定の
適用はない。(つまり私的複製として認められない)
刑事罰はないものの、無許可で行えば著作権侵として
損害賠償請求・差止め請求の対象になります。
なお、DVDのパッケージには例外なく、コピーガード
についての記載があります。つまり「技術保護回避
の手段を知らない」という状態は、あり得ません。
一般的なソフトウェアやDVDレコーダなどには回避
機能はついておりませんし、
同時にこういった技術を回避するソフトウェアを
使おうとしている時点で、「知りながら」の要件を
満たします。
つーことです。
書込番号:5233837
0点

>・DVDはいくらレンタルされても、レンタル用DVDを
> 買い取った値段以上は著作権側は儲かりません。
> いつから従量制になったのですか?
うーん、買った場合はそうですけどね。PPTシステムって知ってますか。ググってみてくださいね。DVDレンタルの品揃えが一気に増えたのはこのシステムのためですよ。本筋には関係しませんけど、覚えておかれたほうが良いと思います。
書込番号:5241073
0点

PPTシステム
了解しました、その点は認識が甘かった様ですね。
申し訳ございません。
これはレンタル料金が著作権者に反映される一方で、
レンタル店がDVDを高額で購入しなくてよいリスク軽減
のようですね。
個人的な複製を認める・認めないとは関係ないでしょうね。
あくまで「レンタル店<>著作権者」の関係ですから。
書込番号:5241185
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



