
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年11月17日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月29日 16:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月6日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月22日 02:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月22日 17:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月20日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このドライブにDVDをセットし、マイコンピュータ等で一度DVDを認識した後
DVDを取り出し、CDを読み込ませるとブルーバックが表示されるのですが
他の環境でもこのような症状は現れるのでしょうか?
再現率は100%で逆のパターンでは症状は現れません
環境
OS:windows2000
CPU:Opteron144
M/B:ASRock 939Dual-SATAII
RAM:Hynix 1Gx2
0点

Mother Board:A7N8X-E Deluxe
CPU:AthlonXP 2600+
Memory:Samsung DDR400 512MX2
Video:Radeon 9600 AGP
IDE1/Mstr:System
IDE1/Slav:NEC3540
IDE2/Mstr:LITE-ON SHM-165P6S
IDE2/Slav:Pioneer 111D
SATA:250GX2
OS:Win2000
という環境です(単身赴任先PCで相当古い構成ですが)。
別のドライブを含めいろいろ試しましたが、ご指摘のような問題は発生しません。ドライブの問題ではないような気がしますね。
書込番号:5647352
0点



PCはSOTEC−A4170AVを使用しています。
既存の寸法等を測ってみたのですが、微妙に違うみたいです。
どなたか、この機種に取り付けた方、取付可能な機種が有ればご教授願います。また、電源ケーブル類は皆共通なのでしょうか?
内蔵タイプが不可ならば、外付けを考えています。宜しくお願いいたします。
0点

電源コネクターとかは共通だと思います。
寸法については、奥行きは機種によってバラバラだと思いますが、縦横もちがっちゃってるんですか?
奥行きは、長すぎると何かに干渉して取り付け不可になる場合もあるので、注意が必要ですね。
ろーあいあす
書込番号:5579718
0点



作動は、します。
ただ 貴方が何がしたいのかがわからない
高度なDVDやCDの作成には、
専用ソフトが必要になりますよ。
書込番号:5496203
0点

DVDビデオの作成です。
プレイステーション2で再生します。
これにはソフトは必要ですか?
書込番号:5496524
0点

DVDビデオの作成には、DVDオーサリングソフトというのが必要。
DVDライティングソフトを含めて何もソフトを持っていないのならば、リテール版のDVR-A11-Jを買った方がいいよ。
書込番号:5496732
0点

ショップを覗けば差額千円程度でソフト付きのバルクも多数あります。
同程度の差額で BUFFALO 等の保証付き製品もあります。
そちらの方がお値打ち感は高いです。
書込番号:5499472
0点

>>スレ主
リッピングもオーサリングもソフトはフリーで腐るほどあるし、
これがいいあれがいいというのも
各々のPC環境によって違いますから、
人の意見はあてにならないという事を憶えておいてください。
ご自身で自分のPCに合う、自分が操作しやすいソフトを
いろいろ試されてはいかがか。
聞いてばかりいないで少しは勉強しましょうね。
検索くらいはできるでしょう?
書込番号:5608182
0点



先日、内蔵CD-ROMドライブの代替として、これを購入しました。
機能的なモノは、満足なんですけれど、トレイの出し入れの際の音が、トレイが、ビビっているような感じで、結構気になる大きさです。
それまでのCD-ROMドライブ(Lite-On)や、併用しているDVDドライブ(LG GSA-4120B)は、スムースで、それほど気になる大きさではありません。
感覚的な話で、人それぞれかもしれませんが、「これくらいの感じです」程度でかまいませんので、教えてください。
0点

うちの場合ビビり音は無いですけど、オープン時シューと
何か擦るような音がしますね。
ディスクに特に傷はないです。
書込番号:5464722
0点

ありがとうございます。
使用開始後、約1週間が過ぎ、耳が慣れたのか、当たりがついたのか・・気にならなくなってきました。
他の点では、満足していますので、このまま、使い続けます。
書込番号:5466249
0点



下のところに質問した人です。
ソフトの問題かと思ってソフトを変えてみたのですが、
やっぱり速度は2倍しか出ないんです。
下のPIO病じゃないかと思いますが、
これとどうすれば、いいですか。
初心者ですので詳しく教えてください。
0点

[5358835] THATSのMEDIA DVD-R DL8倍 焼いてみた人いますか。
こっちに返信で書き込みましょう。新規で書き込んでは話が繋がらなくなりますよ。
それと初心者と書けば詳しく教えてもらえると考えるのはいいことではないですよ。
自分で調べる努力を全くしていないように思われます。PIO病だと思うならその単語で
検索サービスで調べましたか? 調べる気がゼロなのに教えてだけ強調しては駄目ですよ。
http://www.google.co.jp で自分で PIO病 で調べて頑張ってみましょう。
検索すると結果が 19800件ヒットします。
書込番号:5364249
0点

又この問題ですか、このサイトでも検索すれば PIO モード
から DMA に修正する方法はいくらでも出て来ると思いますが。
デバイスマネージャーで確認すれば、自分の PC ドライブ転送
モードが今何に設定されているか又、どう修正すれば良いか
解ると思います。
書込番号:5366937
0点

そもそもUSB接続されたドライブにPIO病はあるのだろうか?
ジャンパピンの付け方がおかしいかったりしてね。
書込番号:5367937
0点



自作機のDVDドライブをDVR-111Dに変更したらBIOSで
認識しなくなってしまいました。
BIOSはアメリカンメガトレンドです。
元々着けていたDVD-ROMドライブに戻しても認識しなくなりました。
以前、BIOSで強制認識させる方法を教えてもらったのですが
やり方を忘れてしまいました
そこで、アイオーデータの外付けCD-RWドライブにDVR-111Dを入れて
IEEE1394でつなげたら、マイコンピュータ上でリムーバブルディスクとして
認識されDVDのフォルダが表示されてなんとかDVDは再生できるのですが、
BHA B's Recorderでドライブが選べず書き込みできません。
サブマシンにIEEE1394でつなげても同じ症状です。
どなたかお助け下さい。
0点

マザーボードの製造メーカー型番が不明の為ごく一般的な
方法で BIOS をクリアーして再起動之で BIOS で認識出来ませんか?
書込番号:5360189
0点

マザーボードはエリートグループのK7 L7S7A2です。
作ってもらったPCなのでBIOSの知識が乏しくてすいません。
サブマシンはSOTEC AFiNA APC386C1 RD-VH7PC です。
よろしくお願いします。
書込番号:5361127
0点

DVR-111Dのジャンパーピンの設定を間違っているんじゃないの?
同一IDEケーブルに接続している機器と併せて、きちんとマスターとスレイブに設定して下さい。
作業完了後は、念のためにCMOSクリアをしておいた方が無難ですね。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/cmos.html
書込番号:5361342
0点

sasuke0007さん 煮込みうどんさん
ジャンパーピンの設定が間違っていました。
外付けドライブで認識され無事にDVDを焼く事ができました。
サブマシンでも使えます。
ありがとうございました。
書込番号:5362560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
