
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年12月24日 18:15 |
![]() |
1 | 3 | 2006年12月19日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月13日 15:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月12日 22:44 |
![]() |
1 | 9 | 2006年12月5日 22:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月3日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、このドライブをバルクにて購入致しました。
GigabyteのGA-M59SLI-S4マザーに、SATA-HDDドライブ2台、ATA100-HDDドライブ1台(SEAGATE ST380021A)、それにこのDVDドライブが接続されています。
マザーにATAポートが1つしかないため、同一ポートにDVDドライブとHDDが共存することになりますが、
HDDをMaster、DVDをSlaveにすると、両方のドライブがBIOSでも認識が出来ません。
HDDをSlave、DVDをMasterにすると認識します。
ジャンパピンの設定は何度も見直しましたので、間違いはないと思います。
別に後者でも運用上は問題ないのですが、なんとなく光学ドライブがHDDより上位にきてるのが気になったものですから、書き込みさせて頂きました。
0点

不思議ですね。
CSでやっても変化ないですか?
書込番号:5798108
0点

>HDDをMaster、DVDをSlaveにすると、両方のドライブがBIOSでも認識が出来ません。
HDD か DVD のどちらかが 意図した設定通りになっていない典型的な症状ですね。
この状態で、HDD のみ、DVD のみ 1個ごと接続し、BIOS から それぞれ Master と Slave の確認をしてください。
どちらかが重なっていると思います。
takajun
書込番号:5798146
0点

早速のレスありがとうございます。
> CSでやっても変化ないですか?
HDD:CS
DVD:Master
だと認識しますが、その他の組み合わせでは認識しませんでした。
> この状態で、HDD のみ、DVD のみ 1個ごと接続し、BIOS から それぞれ Master と Slave の確認をしてください。
1台構成でHDDはMaster、Slave共に認識しますが、
DVDはSlaveにすると認識しません。
認識ができない時は、BIOSが起動する際のドライブ走査の段階で非常に時間が掛かります。
うーん・・・よく分からないですね。
書込番号:5798268
0点

DVD の Slave ができていない(できない)ということですね。
Jumper Pin の確認とケーブルを再点検されればいかがでしょう。
80Pin ATA Cable ですよね。
takajun
書込番号:5798324
0点

はい、ケーブルも間違い有りません。
念のため新品とも交換しましたが変化無しでした。
ジャンパピンも別の物と交換してみたりしましたが同様です。
書込番号:5798363
0点

>Jumper Pin の確認
Device Configuration Jumper
Pin Name Function
1 MA on The drive is used in master mode.
2 SL on The drive is used in slave mode.
3 CS on Using Cable Select function.
4 Reserved.
5 Reserved.
2Pinと4Pin位置を取り違えているという落ちはないですよね。
CS は左右の順番を間違えても中央ですから、これで認識されなければ、ATA Cable も怪しいと思います。
>80Pin ATA Cable ですよね。
Use an 80-wire cable for maximum writing speed.
takajun
書込番号:5798367
0点

はい、そういったオチはないです。
友達からリテールの111Dを借りてきたので、ちょっと試してみます。
書込番号:5798411
0点

友人の111Dに取り替えてみました。
結果、slaveでも問題なく認識しました。
どうやらドライブの問題のようですね。
交換して貰おうと思います。
書込番号:5798648
0点

原因が判明して良かったですね。
takajun
書込番号:5798664
0点



大変不躾な質問ですみません。PAL対応地域に旅行してDVDを購入したのですが。DVDプレイヤーで見る事ができません。どなたかPALからNTSCえの変換方法をご存知の方に教えて戴きたいのですが、宜しくお願いします。
0点

PCのドライブはリージュンコード変更できますよ(約五回)
再生はDVDプレイヤーソフト次第です
なお家電の安いDVDプレイヤー(海外産)の場合
PALのディスク対応している物が有ります
書込番号:5771591
0点

>老骨に鞭打ち頑張ります。
殿中で御座る!殿中で御座る!
そのようなご無体なさらずに
http://www5a.biglobe.ne.jp/~rd_kyk/music/ads-200s/
これを求めていざ討ち入りへ
エイエイオー
書込番号:5779144
1点




>スマートタイプ
スリムドライブかな?
根性があれば感想可能!
なんてうそうそ。
素直にバルク品のスリムドライブ買いましょう。
書込番号:5751780
0点

本体がスリムタイプって事で、ドライブは普通のサイズみたいっすよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0703/ce_2.jpg
奥行きとか制約があるかも知れないけど、サイズが合えば交換出来そう。
カバー付きなんで、ボタンとかも合わないとダメだけど・・
寸法計って店に行くか、持ち込んで入る奴って言うのが早道かな。
書込番号:5752200
0点

回答ありがとうございました!やはり簡単ではなさそうですね。気合入れてやってみます!
書込番号:5752782
0点



こんにちわ。大変こまってしまいました><
今回 DVR-111DBKを購入し、取り付けました。
BIOSでは、DVR-111と認識されているのですが、
パソコンのデバイスマネージャーで確認すると
『HY9407X VCB632Q SCSI CdRom Device』と誤認識?されてしまいます。
トレイは開くのですが、CDもDVDも起動しません。
このドライバを削除しても、再起動後、ふたたび同じことになり…。
手動で DVR-111 のドライバを入れようと思ったのですが、
ドライバ単体では見つからず…
ファームウェアアップデートを使用しても『利用可能なドライブがありません』と表示され…途方にくれております…
ご助言おねがいしますです><
当方、WindowsXP SP2
Asus P4P800E-DX 使用しております
0点

Promise20378のIDE端子に接続されてませんか?
Promise20378は、確かHDDのみ対応だと思います。
Intel ICH5の端子のプライマリまたはセカンダリに接続して
試してください。
ちがってたらすみません。
書込番号:5717829
0点

>pentium6さま。
ありがとうございます☆
Promise20378のIDE端子とは、RAID端子のことでしょうか?
だとすると、RAIDではない端子のほうへ接続しています。
PRI_IDE1に、HDD。
SEC_IDE1に、DVDドライブ。となっております。
DVR-111DはS-ATA接続していないようなので、当方、P-ATAで接続しております。
ややこしくてごめんなさい><
よろしくお願い致します☆
書込番号:5718541
0点

そのまま再起動しても同じ状態になるだけでしょうから、一度取り外した状態を認識させてから取り付けるか又は違うコネクタに取り付けるかして見て下さい。
ファームアップではDVR-111とDVR-111Dでは全く違うドライブですから明確に区別してください。DVR-111Dバルクドライブの最新ファームは下記のサイトの1.29です。
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?category=4&manufactor=25
書込番号:5719161
0点

ドライバを削除して再認識させるとか。
あと、BIOS上での認識は如何でしょうか?
書込番号:5719192
0点

MAHILOさま、プレク大好き!!さま ありがとうございます♪
ドライバ削除とIDEコントローラー削除後、一度ドライブを取り外して、再起動させました。
で、、できました!
BIOS、パソコンともに、DVR-111と認識してくれてます☆
おろろ…購入したものは【DVR-111D】なのですが…
これでOKなんでしょうか ;・・
とりあえずCDもDVDも読み込んでくれております。
みなさま、ほんとにありがとうございます><
書込番号:5721785
0点

まったく、同じ構成の自作PCで、わたしも同じ事が起こりました
接続語、BIOS&PC上での認識は、たしかに「DVR-111D」
となるのですが、CD&DVDを入れましても、
読み込みが開始しませんでした
上記にあることを、すべて試してみてもダメでしたね〜
どうしようもないかな?っと思って買い直しを考えてます
書込番号:5748949
0点

ゆうひ♪さんへ
>CD&DVDを入れましても、読み込みが開始しませんでした
もう少し具体的にお願いします。
メディアを入れた後、ドライブにアクセスすると
何かメッセージは出ますか?
書込番号:5750545
0点



TDKのCDにファイル書き込みをしようとしたのですが、
Windows付属のものを使っても、BsGold9を使っても
テスト書き込みで動作が停止してしまって、
それ以上進みません。
書き込もうとしないでドライブにアクセスしようとすると
「E:\にアクセスできません
ファンクションが間違っています」
と出ます。
メディアが悪いのかと思って、imationと太陽誘電を試しましたが
駄目でした。ドライバーも最新のものにしました、
また、同じTDKのCDに違うパソコンで書き込んで再び読み込ませると
ちゃんと読めます。
また接続が正しいかも確認したつもりです。
何がいけないのか分かる方いらっしゃいますか?
使っているパソコンは
メモリ:ノーブランド(バルク) ノーブランド DDR2 SDRAM DDR2-800 512MB (PC2-6400) バルク
HDD:HGST(HITACHI) Deskstar T7K250 HDT722525DLA380
マザー:ギガバイト(GIGABYTE) GA-965P-DS4
CPU:Intel (インテル) CPU Core 2 Duo (LGA775) E6300 BOX 1.86GHz (BX80557E6300)
です。
0点

>「E:\にアクセスできません
ファンクションが間違っています」
ドライブレターは何になっていますか?
書込番号:5682379
0点

> テスト書き込みで…
念のためにお聞きしますが、テスト書き込みって試しに1枚焼いてみたという意味ですよね?
一応、書き込みソフトには実際には書き込まずに転送速度だけをテストするモードもあるので…。
まぁ、パイオニア製DVD書き込みドライブのCD書き込み性能は糞レベルなんですが、誘電を使ってもダメとなるとちょっとおかしいですね〜。
パイオニアはDVD-Rの書き込み性能 だ け が優秀なので…。
書込番号:5682437
0点

>念のためにお聞きしますが、テスト書き込みって試しに1枚焼いてみたという意味ですよね?
書き方が悪くて申し訳ないです、1枚も焼けない、つまり
転送速度のテストのみです。
実際書き込む段階になると11%くらいで止まってしまいます。
素人なので参考になるのか分かりませんが、
11%で止まったCDの裏には何も焼かれた後が見えません。
また、TDKの場合は空のCDを入れると
ドライブが回転しっぱなしになってしまいます。
CD書き込み性能がいまいちであることは知りませんでした。
自分のミスでないなら諦めようかと思います・・・
書込番号:5682511
0点

>Windows付属のものを使っても、BsGold9を使っても
>テスト書き込みで動作が停止してしまって、
>それ以上進みません。
「Windows付属のもの」とはXPの
書き込み機能の事でしょうか?
それと、IDEドライバは何になっていますでしょうか?
>まぁ、パイオニア製DVD書き込みドライブの
>CD書き込み性能は糞レベル
念の為、補足しておきますが、現在のパイオニア製…と
お考え下さい。
105までは中々良い状態でCD-Rを書き込めますし、
読み込みも107位までは良い方ですので。
まあ、要は手を抜いている…と^^;
(パイオニアさん、何とかしてくれー!!)
書込番号:5682656
0点

>「Windows付属のもの」とはXPの
書き込み機能の事でしょうか?
そうです、XPの書き込み機能です。
>それと、IDEドライバは何になっていますでしょうか?
どれを見ればいいか分からないのですが、
デバイスマネージャのIDA/ATA…のプライマリIDEチャネル
を見るとドライバはMicrosoftのものでバージョンが
5.1.2600.2180
です。
ドライブのドライバはMicrosoftのものでバージョンが
5.1.2535.0
です。
書込番号:5682819
0点

965マザーなんで、いつものJMicronがらみじゃないかなあ。
ろーあいあす
書込番号:5683058
0点

>ろーあいあすさん
JMicronという言葉自体初めて聞いたので、
さっそく調べてみたのですが、
一度デバイスマネージャーから削除する。
→BIOSでGBB36Xの動作モードをRAID/IDEにする。
→RAID側(SATA側)にはGBB36Xのドライバを入れる。残ったもうひとつ側にはWindows標準ドライバを入れる
という操作をしました。すると回りっぱなしになるのは
なくなりました。読み込む様子はないです。
でも症状が改善(というのでしょうか)したように思います。
ありがとうございます。
書込番号:5685346
0点

もう解決済みですか?
このドライブは基本がDVDですから、CDの書き込みをする場合は、CDの書き込み可能に設定を変える必要があります。
設定変更手順は下記です。
マイコンピューターをクリック⇒DVD−RWドライブ(E)を
右クリック⇒プロパティをクリック⇒
DVD−RW(E)プロパティの書き込みタブを選択⇒
このドライブでCDの書き込みを有効にするを Vチェック⇒
OK で設定完了。
試してください。
書込番号:5719264
1点



こんにちは。
一ヶ月前くらいにDVR-111Dを購入し
このページ↓
http://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page005.html
を参考に111L化しました。(ファーム:8.19)
さらにリップ制限解除をしたいのですが、うまくできません。ファームアップの際に蹴られてしまいます。
うまくできた方のやり方を教えてください。
また、こういうやり方もあるよと言う意見があれば教えてください。
0点


リップ制限解除をするときに使用したファームは危険兄弟のサイトのファームでしょうか、それともバッファローの公式ファームでしょうか?
公式ファームだとすれば現在のファームがRPC1ファームだと不正なファームと認識されてファームアップを中止してしまうし、また同じバージョーンの場合は既に最新ファームだとして中止してしまうという仕組みになっているのをご存知でしょうか?それを解消するためにバイナリーエディターで二箇所を書き換えているのです。
従って危険兄弟のサイトの8.19をMediaCodeSpeedEditで読み込んでIncrease Reed Speedの項目にチェックを入れてからSaveした後にそれで書き換えてやれば良いのではないでしょうか。
また、111Lの最新ファームは8.29になっています。
書込番号:5700066
0点

hotmanさん、MAHILOさん、ありがとうございます。
返信遅れてすみません。
バッファローの公式ファームでやってました。
そして、ご指摘通りRPC1ファームです。
結局、危険から8.29をDLし、MediaCodeSpeedEditで書き換え→ファームアップ成功?
無事に終了しましたが、ひとつうっかりしてて忘れていたことがあります。
解除前のファームでの読み込み速度を確認してなかったので、どのくらい速くなったのかわかりません・・・。
Nero CD-DVD Speed で計測しました。
1層のDVD-VIDEO(4.04GB)
平均 11.72 開始 6.70 終了 15.60 でした。
1層のDVD-R(4.36GB)
平均 9.35 開始 5.20 終了 12.53 でした。
http://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page018.html
このページの結果に近いということで、成功!でいいんでしょうか?
書込番号:5706307
0点

>このページの結果に近いということで、成功!でいいんでしょうか?
成功とということでいいでしょう。
書込番号:5708075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
