
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月20日 02:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月17日 20:08 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月5日 22:49 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月3日 23:19 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月28日 16:19 |
![]() |
0 | 23 | 2006年12月19日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PEN4が余っていたので、やすいベアボーンを購入してPCを組んでいるところです。
AVサーバとして利用したく、DVD−ドライブを探しています。
DVD−RAMは利用しないので、価格的にこちらの機種と考えたのですが、ライティングソフト類は別に購入する必要がありますか?
価格帯や使い勝手などが分からないのですが、どうせならソフトが添付されているA−12を購入した方が安上がりでしょうか?
以前BULKでDVD−R/Wを購入し、フリーソフトなどを使ってみたのですが、正直使い切れませんでした。
アドバイスいただければお願いします。
0点

ライティングソフト付属版のDVR-111/MPやDVR-112/MPって選択肢もあると思います。
書込番号:5900477
0点

ソフト付きで安心したいなら、IO-DATA や BUFFALO の製品もあるよ。
別に買うより安上がり。
書込番号:5901368
0点



DVR-111にて一応、DVD再生等はできるようになりました。
ただ。DVD-romを挿入すると、「指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました」というエラーメッセージが必ず出ます。OKボタンをクリックすると、一応その後は問題なく作動するのですが、このエラーメッセージは放っておいていいものでしょうか?
それとも普通は出ないものなのでしょうか?
もし原因がわかれば、どなたか教えていただけないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

再生ソフトの既定ドライブのパス名は・・・違うかな?
書込番号:5865867
0点

かぜですっかりダウンして返事が遅くなりました。
パスと言うのは、エクスプローラ上での表示と言う意味でしょうか?
だとすると、(E):CD-rom となっています。
あるいは再生ソフト側にドライブのパス名を指定する項目があると言う意味でしょうか?
ちなみに再生ソフトはメディアプレーヤクラシックを主に使用していますが、指定する個所があるのでしょうか?
書込番号:5893149
0点



『[5835042] つけたのですが・・・』のイノソンさんがうらやましいです・・・
実は私も本機購入後、BIOSレベルでは認識しているのですが、デバイスマネージャではいわゆる『ビックリマーク(黄色)』付きで認識され、マイコンピュータには出てこない状態です。
イノソンさんの
>それとDVR-111を閉じてもまた勝手に開きます
は、私も起こりました。(これはジャンパピンを4番目にさした際に起こりました)
社内のパソコン通に聞いても「普通認識するが・・・」で取り合ってもらえません。ちなみにその人間に動作確認をお願いしたところ全く問題なく起動したらしいです。
当方日立PRIUS770B、WINXPです。
自分ではありとあらゆる方法を試したつもりですが、どなたかご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い申しあげます。
0点

kumazumiさんこんばんわ
>イノソンさんがうらやましいです
と、書いていますけど、彼の場合と様子が違い、BIOSレベルで認識されているわけですから、本体自体の認識は出来ている事にります。
彼の場合はジャンパ設定が合っていなかった為ですけど、今回の場合、IDEケーブルの不具合、ハードウェアの不具合、などが考えられると思われます。
IDEケーブルを他にお持ちでしたら、取り替えて見るのも方法ですし、元々のドライブが認識されデバイスマネージャで表示さるのでしたら、ドライブの不良なども考えられます。
どうしても上手く認識されないのでしたら、一度販売店で動作検証を行ってもらうのも方法だと思います。
書込番号:5837507
0点

あもさん、早速の返信、誠に有難うございます。
>IDEケーブルを他にお持ちでしたら、取り替えて見るのも方法です
ドライブ購入時に80芯購入し付け替えております。IDEケーブル自体も同機のHDDに繋げ直す等を行なってもみましたが問題ありませんでした。
>元々のドライブが認識されデバイスマネージャで表示さるのでしたら、ドライブの不良なども考えられます。
実は「こりゃだめか」と思った際、元々のドライブに差し替えたのですが、同様に『ビックリマーク』付きでの認識でした・・・
やはり販売店で聞いてみるしかないですかねぇ・・・
書込番号:5837631
0点

もしかして、元のドライブのジャンパがケーブルセレクトになっていませんでしょうか?
ジャンパ設定は合っていますでしょうか?
書込番号:5837897
0点

ケーブル逆に挿してたりして。
マザー側は青いコネクターで、ドライブ側は黒いコネクターだけど、間違ってないよね。
もっとも、逆に挿して認識しないかどうかは知らないけど。
ありとあらゆることやったつもりなら、長文にはなるけど、どんなことやってみたか書いた方が良いと思います。
ろーあいあす
書込番号:5837932
0点

こういう場合には、一度取り外して何も接続されていないことを認識させてから再度取付け直した方が良いでしょう。
書込番号:5838095
0点

あもさん、ろーあいあすさん、MAHILOさん、皆様本当に有難うございます。
>もしかして、元のドライブのジャンパがケーブルセレクトになっていませんでしょうか?
元々このパソコンには2つドライブが付いていて(CD:TEAC CD−W524E、DVD:MATSHITA LF−D311H)CDがマスター、DVDがスレーブ設定で付いていました。
>ジャンパ設定は合っていますでしょうか?
本機接続の際、マスター、スレーブともに確かめましたが、ビックリマーク状態から変わることはありませんでした。
>ケーブル逆に挿してたりして。
マザー側は青いコネクターで、ドライブ側は黒いコネクターだけど、間違ってないよね。
はい。私もこの点は一番に確認しましたが青側にマザー、黒側にドライブを挿していました。
>ありとあらゆることやったつもりなら、長文にはなるけど、どんなことやってみたか書いた方が良いと思います。
有難うございます。そうなのですが、ここのDVR111での書き込みはよく拝見しておりまして、この中の内容のことはほとんどやりました。(関係ないかな、WINDOWS UPDATEもしてみました・・・はははっ)
>こういう場合には、一度取り外して何も接続されていないことを認識させてから再度取付け直した方が良いでしょう。
これは確かめてないので確認してみます。
すみません。あまりパソコンに詳しくない人間なので明確に『こうしました、ああしました。』が詳しく言えないのですが、何卒よろしくお願いします。。。
書込番号:5838750
0点

あっ、ちなみにMAHILOさん、
>こういう場合には、一度取り外して何も接続されていないことを認識させてから再度取付け直した方が良いでしょう。
って言うのはドライブだけですよね?
書込番号:5838797
0点

こんにちは
DVR-111ではなくDVR-111Dを使用しているのですが、ついさきほどまで、BIOSでは認識しているものの、デバイスマネージャーでビックリマークが出てしまっておりました。
ビックリマークが出てるときに、プロパティでデバイスの状態を見てください。
コード39というエラーではないでしょうか。
もしそうなら、レジストリを修正すれば解決します。
F1キーでHELPを開きコード39で検索してください。
文書番号 : 314060
最終更新日 : 2006年9月15日
リビジョン : 1.19
が参考になると思います。
私の場合、最初は認識していたのですが突如認識しなくなりました。上記のHELPを参考にレジストリを修正したところ解決しました。
解決するかわかりませんが、参考して頂けたらと思います。
書込番号:5843366
0点

HKpapaさん、お返事を頂戴し、誠に有難うございました。
まさに、まさに、おっしゃっていたとおりでした!!!!
>ビックリマークが出てるときに、プロパティでデバイスの状態を見てください。コード39というエラーではないでしょうか。
もしそうなら、レジストリを修正すれば解決します。
文書番号 : 314060
最終更新日 : 2006年9月15日
リビジョン : 1.19
が参考になると思います。
上記の内容どおり追いかけ削除しただけでしたが、
(CD へのアクセスの問題の原因となる可能性のある UpperFilters レジストリ値および LowerFilters レジストリ値を手動で削除する
http://support.microsoft.com/KB/314060/JA/)
再起動後、すんなりとマイコンピュータに認識され、全く問題なく使用できるようになりました。
本当に有難うございました。
もしやこんな基本的なことを知らないのは私だけかも、と非常に恥ずかしい・・・・です。
こちらの皆様のようにもっと勉強しなければ、と再認識致しました。本当に有難うございました。
あもさん、ろーあいあすさん、MAHILOさんにも、そして重ね重ねHKpapaさん、本当に有難うございました!!
書込番号:5844973
1点



今日DVR-111が家に届いて、早速PCを分解して
取り付けました。そして、元に戻して
電源を入れました。
いつも通りに起動しました。
そしてドライブも普通に開閉します。
ですがDVDを入れてもDVDプレイヤーが
「@ドライブにディスクが入っていません」と反応してくれていません;
あとライティングソフトでも反応していない模様です;
誰か助けてください><
0点

イノソンさんこんにちわ
交換されたドライブはマイコンピュータに表示されていますでしょうか?
デバイスマネージャのDVD・CD-ROMドライブとして認識されていますでしょうか?
もし、認識されていない様でしたら、外したドライブとDVR-111のソケットの脇に有るジャンパピンの位置を見比べて見て、ジャンパ設定を同じ位置にしてください。
また、どの様なPCをお使いで、ライティングソフトはどの様なソフトをお使いでしょうか?
ライティングソフトが古い場合、新しいドライブを認識しない場合も有りますし、メーカーサイトでアップデートが必要になります。
書込番号:5835072
0点

返信ありがとうございます。
マイコンピューターに表示されていません;;
ジャンパピンは今確認してみますね。
PCはHITACHIの形名
PCT-550S5SWAというやつです。
もともとMeだったんですけどXPに変えました。
ライティングソフトはDVD Decrypterです!
書込番号:5835095
0点

マイコンピュータで表示されていないと言う事ですので、多分ジャンパ設定で直ると思います。
ライティングソフトがDVD Decrypterでしたら、Neroベースですので、認識できるはずです。
まず、コンピュータが認識していない事には、ライティングソフトが認識できる事はありません。
書込番号:5835120
0点

今確認してみたんですが
ジャンパピンの意味がわかりませんでしたw
すみません><教えていただけませんか?
取り扱い説明書を見たんですが
なんのことやら^^;
書込番号:5835125
0点

ジャンパ
ATAPI機器は一つのATAPIポートに最大二台のATA機器を接続できます
この時マスターとスレーブを分けなくてはいけません
この設定をジャンパピンで行います
MA=マスター SL=スレーブ CS=ケーブルセレクト
:::→::I
上下合わせて6本にピンが有りますが
ジャンパピンはほとんどの場合上下をショートさせます
(各機器により異なる場合が有りますのでご注意を)
書込番号:5835160
0点

そーゆーことですか!
あの小さなやつでふさぐってことでいいのかな?w
とにかくやってみます!
書込番号:5835187
0点

やってみましたがやっぱりダメでした。
原因がわかりません。
あと最初からついていたCDドライブもPCが反応してくれなくなりました。
開閉はしますが読み取れていません;
それとDVR-111を閉じてもまた勝手に開きます。
もうなにがなんだか;;
書込番号:5835214
0点

>あと最初からついていたCDドライブもPCが反応してくれなくなりました。
開閉はしますが読み取れていません;
電源容量の不足の可能性が・・・
最初からのドライブの電源を抜いたままの場合どうなりますか?
>それとDVR-111を閉じてもまた勝手に開きます
エジェクトボタンに何か当たっていませんか?
書込番号:5835236
0点

IDEケーブルの挿し込みはキチンと挿しこんで有りますでしょうか?
また、先端がマスターで中間に有るソケットがスレーブにまります。
ソケットは逆接続出来ない様に、一ヶ所ふさがっていますので、間違える事は無いと思いますけど、マザーボード側のソケットも確認してください。
また、ケーブルを他のIDEケーブルをお持ちでしたら、取り替えて見てください。
書込番号:5835292
0点

どっちもやりましたがやっぱりダメでした。
CDドライブの方はどうでもいいんであれですけど
DVDドライブはなんとかしたいです!
勝手に開閉はやっぱりとまりません!
ですがそれは置いといて
DVR-111をPCに認識してほしいです!
どうすればいいか・・・
今のところの説明しますね
PCはもともとMEだったんですけどヴァージョンアップで
XPにしました。ですので結構古いタイプのPCだと思います。
そしてDVDドライブ取り替えたのですが
詳しく言うと
今PCのカバーというかふたはあいたまんまです。
それでもともと入っていたDVDドライブは取り除いていません。
コードだけはずして新しい方のDVR-111に接続している状態です。
ジャパソケットですがもともと内臓されていた
DVDドライブにはジャンピンが6本だったんですけど
DVR-111は10本ですよね?この違いがよくわかりません。
あとどこのピンがMASTERでSLAVEなのかもわかりません。
どうすればONになってOFFになるのかも…
説明書を読むと
「OSをXPなどにアップデートした場合には、必ずマザーボードメーカーやPCメーカーが供給するIDEドライバをインストールしてください」これがなにか関係しているでしょうか?
教えてください><
書込番号:5835317
0点

聞いてください!
今、ジャンピンをいじっていたら
マイコンピューターにドライブが表示されました!
そしてDVDも読み取れました!
書き込みもできます!
本当に今までありがとうございました><
書込番号:5835384
0点

解決されたようですね、おめでとうございます。
ジャンパピンの数はメーカーで多少違いが有るようですけど、大抵は6本の場合が多かったので、記述が違っていたことになりますけど、普通はマスターまたは、スレーブの設定にする事が殆どですけど、メーカー製PCなどの場合、CS(ケーブルセレクト)と言って、ケーブルの挿した位置で、マスター、スレーブを判断する設定になっている事もあります。
書込番号:5836956
0点



はじめまして。
ソニーのバイオ(Windows2000)内臓のCD-R/RWドライブをこのDVR-11に交換しました。ソフトウエアなしであることはわかって購入したのですが、ドライバがないとは知りませんでした。
CD-romは問題なく認識しますが、DVDがいかんともしがたく、認識してくれません。
初歩的質問で申し訳ないのですが、ドライバや読み込み用ソフト、等の情報について、どなたか教えてください。
(BHAのDVD-rom用ドライバはアップデート用らしく、自分には適用できませんでした)。
以上、よろしく願いします。
0点


いまいち何をいってるのかわからんのだが。
ATAPIのDVD±R/RWドライブでWin2000ならドライバなんて不要。
DVD-RAMならドライバが必要になってくると思うが、
RAM自体動作しなくたって困ることはないしなぁ。
DVD読まないのは別の問題じゃないの?
書込番号:5805694
0点

DVD-Videoを見たいがソフトがないって事ですかね?
それならPowerDVDやWinDVDなどを購入すれば見れますよ
PCパーツショップに行けばOEM版のソフトも売ってますしね
書込番号:5805711
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
教えていただいたメーカーのサイトも参考にさせていただきました。そして、デバイスマネージャーを見る限り、ドライバは問題なく(DVD/CDとして認識されていました)。
再生用ソフトをいくつか試してみたところ、RealPlayer(無料版)などでDVD(映画の画像と字幕)が表示されるようになりました。
ですが、音声が全くでません。別のビデオ撮影した映像も音声が出ません。音楽CDは問題なく音声が出ます。
どこに問題があるのかも推測できないような素人で申し訳ないのですが、どなたか、解決方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:5807027
0点

Birdeagleさんがおっしゃるように
>それならPowerDVDやWinDVDなどを購入すれば見れますよ
>PCパーツショップに行けばOEM版のソフトも売ってますしね
手に入れてインストールしましょう。
DVD−Rへ書込もCDと違いライティングソフトが必要です。
DVD−RAMへはRAMドライバかパケットライティングソフトがあれば
CD−RへのようにD&Dで書込可能ですよ。
書込番号:5807239
0点

ソフトというのはDVDソフトという意味でなく、再生用ソフトという意味だったんですね。それすらもうまく理解できていませんでした。
ライティングソフトは必要だろうなとは思っていたのですが、再生にまで別途ソフトが必要だとは思っていませんでした。(勉強不足ですみません)。
いずれどこかで再生用ソフトを購入してこようと思います。(結果的に、ソフト付き製品を購入したほうが手っ取り早くて、安かったのかのかも。)まあ、いい勉強させてもらいました。(ちなみに、フリーで使いやすいソフトなんてないんでしょうか?)
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:5807370
0点

VLC Media Player とか
http://www.altech-ads.com/product/10001461.htm
他にも色々あるので、色々試されたら良いと思います。
書込番号:5807757
0点

いろいろな情報ありがとうございました。
教えていただいたソフトを含め、いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:5810270
0点

いくつかのフリーソフトでDVD(映画)の再生を試してみました。いろいろある中で、VLC media playerかメディアプレーヤークラシックあたりがつかえそうかなと思っています。とはいえ、問題点もあります。
VLC media playerは初期画面もきちんと表示してくれて、一番いいのだけど、いかんせん、重くて画像がコマ送りになってしまう。
メディアプレーヤークラシックは軽いし、操作しやすい。ただ、複数言語の音声と字幕が使えるDVDなのに、音声は英語しか使えない(字幕は選択どおり表示される)。
フリーソフトの限界なのでしょうか?ご存知の方がおられましたら、解決方法等を教えてください。
(ハードじゃなくてソフトの話になってしまって申し訳ないのですが)。
書込番号:5813710
0点



CD-RWドライブが壊れたのでこのDVDドライブに交換したところ
パソコン起動時に operating system not found
と表示されそれ以上先に進みません。
どうしたらいいのでしょうか?
パソコン初心者ですので詳しいことは分からないのですが
よろしくお願いします。
NEC:VALUE STAR (VT500/0)
OS:Windows ME
0点

HD故障・・・。
ドライブが壊れたとのことですが、HDはどうだったのでしょうか?
私も経験がありますが、HDが壊れてOSがブートできないと、その画面になります。
なんかしらでHDにアクセスができていないようです。
書込番号:5669534
0点

BIOSでBOOTメニューを確認して下さい。
おそらく、DVDドライブがHDDより優先設定されています。
HDDをDVDドライブより先に読み込む様に
順序を変更してみて下さい。
書込番号:5669544
0点

自分で分解したときにいじった場所の周囲をよく見直すしかないですね。
想像ではドライブを交換する際、そばにあったハードディスクのコネクタを抜いちゃったんじゃないかと。
コネクタ類の抜けかかっているところをとことん探しましょう。
あとは本当にハードディスクを飛ばしてしまってOSが見当たらないとエラーが出てしまっているか。。
手に負えなければ素直に修理に出しましょう。初心者を自負する人が、なにもデータのバックアップをせず、いきなり作業をしたのはちょいと失敗でしたね。
書込番号:5669556
0点

あ、同じIDEケーブルに、仮にHDDとこのドライブ、どちらもMasterのジャンパ設定で繋いだらどうなるかな。。?ちょいと気になります。
スレ主はMaster/Slave設定を理解していますか?いまどうなっていますか?
わからない言葉は
http://www.google.co.jp/
で検索してくださいね。
書込番号:5669569
0点

壊れているCDドライブを元に戻したらちゃんと起動するのですか、それでもHDの故障でしょうか?
書込番号:5669588
0点

壊れているCDドライブを元に戻したらちゃんと起動するのですが、それでもHDの故障でしょうか?
書込番号:5669592
0点

ドライブは購入した時の状態で
IDEケーブルに付けたのですか?
HDDとドライブが1本のIDEケーブルで
繋がっているなら ドライブをスリーブ
にしないとパソコンは起動しません
書込番号:5669716
0点

プレク大好き!!さんの意見に一票。
BIOSのBOOTメニューの設定で直ると思います。
書込番号:5669718
0点

trainmanさんがご使用されている機種のBIOSのSETUP方法が
判りませんので、一般的な方法を記載しておきます。
電源投入後、F8ボタン、またはDELETEボタンを押す。
(BIOSの種類によってボタンが違います)
連打の方が確実かも知れません。
起動時のロゴ画面に押す必要のあるボタンの
名前が書いてあるはずです。
(説明書を読むって手もあります)
その後、BOOTメニューを探して下さい。
全部英語です。
判らなくても片っ端から探せば見つかるはずです。
そこで順番を操作すればできます。
尚、BIOS画面に操作方法も記載されていますから、
落ち着いて操作すればできるはずですよ^^
スレーブ設定はドライブの後ろのジャンパーを変更します。
小さい物体が付いていると思います。
MAがマスター、SAがスレーブです。
書込番号:5669834
0点

BIOSのブート変更がわからないのであれば、たぶんそこはいじってないと思うので、
マスター、スレーブの設定ですね
書込番号:5669886
0点

BIOSの設定がうまく出来ないのですが、もう少し詳しく教えて下さい。
Phoenix BIOS と書いています。
書込番号:5670136
0点

今、出先などので詳しくは書けませんが、
ブートデバイスプライオリティ(日本語で申し訳ないが)という項目はありませんか?
そこの中の項目に、1STBOOTは何になっていますか?
マスターとスレーブの設定は確認しましたか?
たぶん、こっちやと思うけど・・・
書込番号:5671016
0点

自分のマシンのBIOSの操作やMaster/Slaveすら判らないとなるとこの作業自体が厳しいですね。完全に勉強不足です。
とりあえずドライブの設定に関しては
"http://www.service.pioneer-eur.com/peeservice/instrmanuals.nsf/0/2C82BE34C4218FC5C12571F5002BBA7F/$File/DRC1283_DVR-111.pdf"
の6ページに表がありますから、SL=Slave 設定にしましょう。
それよりまずはDOS/Vマシンでの増設の基本を学ばないと。
" http://www.uranus.dti.ne.jp/〜t-inoue/engineering/harddiskup/harddiskup.htm "
" http://www5b.biglobe.ne.jp/〜oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm "
" https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=345&PID=3104-8164 "
↑
すみません、Macで書くとなぜがチルダが倍角になってURLが正しく貼れてないかも。。メモ帳にコピーして修正してくだされ。
書込番号:5671791
0点

できました・・・
ありがとうございました・・・
だけでなく、あーしてこうして出来ました。
・・・ってのほうが、アドバイスしてくれた方々も気持ちが良いと思いますが
余計なおせっかいかも知れませんが、拍子抜けくらった気持ちは私だけかな・・・
書込番号:5674735
0点

質問する
みんながいろいろコメントする
こうしたら解決したと報告する
これらが全部揃い、はじめてひとつの情報として価値が生まれ、あとでここを見ている何万人ものROMの人達のトラブルシューティングとして役に立つ
という掲示板の意味を判っていない人が多いですね。残念な事です。
書込番号:5676598
0点

することが多くて、
みなさんのおっしゃっていたとおり、マスター、スリーブの設定をしてBIOSの設定をしたら大丈夫でした。マスター、スリーブの設定は本当に小さいジャンパーピンだったので見つけるのが大変でした
書込番号:5676627
0点

やはり、マスターとスレーブの設定でしたか。
自分で出来て、良かったではありませんか
一つ、勉強になり、一つ知識を持った事になります。
解決されて、なによりです
頑張って下さい
書込番号:5679457
0点

>やはり、マスターとスレーブの設定でしたか。
あんた最初HDDの故障でしょうって言ってたやんw
書込番号:5779119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
