
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月23日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月15日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月13日 18:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月11日 00:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月5日 14:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月18日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PIONEERのDVR-111ドライブはDVD焼くのにいいみたいですが
バファローDVM-RXG16FBの液晶チルト機構とUltraDRAを搭載した
やつってどちぃがいいんでしょう?バファローのほうが調べても
なかなか情報が見つかんなくてわかる方いらっしゃいましたら
よろしくおねがいします。
0点

バッファローのDVM-RXG16FBは、Pioneerの「DVR-111D」を使用しています。
中身は「DVR-111D」ですので、「DVR-111」と比較するとRAMの書き込みができません。
その他の基本的な性能はほぼ同じと考えていいです。
また、バッファローのFirmwareではDVD-VIDEOのRead速度は5倍速に制限されます。
RAM書き込みの必要がなければソフトウェアも付いている「DVM-RXG16FB」でいいのでは。
ポイントとして
1. RAM書きが必要なら「DVR-111」
2. 現在書き込みソフト(焼き・オーサリング)などを持っていないなら
「Record Now!」が付いている「DVM-RXG16FB」がお勧め。
持っているなら「DVR-111」で十分だと思います。
書込番号:5560328
0点

TakComさん が仰る様に、ほぼ同じモノです。
RAM & Labelflash 対応(DVR-111L)の DVSM-XL516FB シリーズってのも有りますよ。
書込番号:5562581
0点



DVR-111をIDE->USB変換を行い外付けドライブとして使用させようとしていますがドライブを認識してくれません。
デバイスマネージャではUSBにて大容量記憶デバイスと認識されていますが、DVD/CD-ROMの欄には何も追加されておらずエクスプローラ上にもドライブが認識されていません。
何か手順が必要なのか?が解りません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
PC:DELL5150C(スリム)
OS:XP
IDE->USB変換:DIGITAL COWBOY SC-ACHD1を使用
IDE->USB変換には相性が有ると他の書き込みで見て、メーカにも
問い合わせ中ですが、どなたかご存知の方いましたらご教授をお願いします。
0点

まず切り分けしましょう。
1)電源は問題ないのかもう一度接続確認。
2)他のPC本体に接続して認識するか確認する。
3)可能なら他のドライブを接続してみて認識するか確認。
4)接続しているUSB端子に他の増設機器を接続し問題ないか確認。
もし、上記お済で無いなら確認してください。
書込番号:5526826
0点

hotmanさん回答有難うございます。
状況は以下になります
1)電源は問題ないのかもう一度接続確認。
-->AC電源を使用しているので問題ありません。
2)他のPC本体に接続して認識するか確認する。
-->他のPCに接続しても状況は全く同じ状況です。
3)可能なら他のドライブを接続してみて認識するか確認。
--->ちょっと時間がなく試せてません。
4)の回答にもなるのですが、外付けHDDを接続すると
問題なく認識するのでUSB端子が問題ということは有りません。
4)接続しているUSB端子に他の増設機器を接続し問題ないか確認。
ん〜ん、何か良い方法はないでしょうか?
書込番号:5529559
0点

他のPCに接続しても認識しないなら不良の可能性が高いですね。
購入して間が無いなら、購入物に相談してみてはどうでしょう?
ドライブ入れ替えてやって、確認する方が先かもしれませんが・・・。
書込番号:5529731
0点

こんにちは、他の光学ドライブと取り付けを試してみましたが
現象は同じでNGでした。
DVR-111を他のPCへIDE接続で接続したところ問題ないことは確認出来ているのでIDE->USB変換パーツの問題と思います。
また、IDE->USB変換メーカーに問い合わせたところ破損している可能性があるとの連絡を受けましたので、修理に出してみます。
対応有難うございました
書込番号:5539246
0点



現在、パイオニアのDVR−A09を使用しており品質、静音性ともに大変満足しております。
今回、別のPCでDVDドライブを取り付ける予定があるのですがDVR-Aシリーズはトレイの形状から取り付ける事が出来ないのでこちらのDVR−111を検討しております。
そこでご質問なのですがDVR−Aシリーズは静音性に特化したモデルだと思うのですがそれに比べてこちらはどんな感じかお分かりの方はいらっしゃいますでしょうか?
個人的にはパイオニア=静かという印象(経験?)があるのですがそれ以外にも静かでオススメのメーカー・モデルなんかがありましたら教えていただけませんでしょうか?
0点

僕はDVR-110でしたけど、あまり静かじゃなかったです。111もあまり変わらないとすると、静音とはいかないかも。
A11のファームを強引に入れる(もち自己責任)とかすれば静かになるかもしれませんけど、A11買ってパイオニアからベゼル送ってもらうのがいいのではないかと思います。
ろーあいあす
書込番号:5533132
0点

DVR-110とDVR-111両方持っているものです。
ろーあいあすさんの仰る通りどちらも清音性は変わりません。
A11がお薦めですが取り付ける事が出来ない様なので
困りましたね!!
>それ以外にも静かでオススメのメーカー・モデルなんかがありまし>たら教えていただけませんでしょうか?
当方 Plextor PX-760A も使用しているのですが静かですよ!
書込番号:5533294
0点

バルクDVR-111はそれなりにうるさいですよ。
A11はぴったり蓋をするようなトレイカバーの形状も静音の一因です。
個人的ですけどPX-760は別段静かとは感じないですけど、PlexToolsで速度制限すればかなり静かだとは思います。
NeroDriveSpeed対応なら速度制限かけてしまえばいいです。
爆音だけどリッピング速いNECなんかとと相性いいと思いますよ。
高速にしたいときだけ制限解除みたいな感じで。
最近のドライブで静かだと感じたのはDW-1670かな。
バルクでも割と静か。
問題があってあまりお勧めしないですけど。
書込番号:5533672
0点



自作派シンセ使いと申します。よろしくお願いします。
今回の自作ではドライブにDVR-111のバルクを購入しました。OSのインストールまでは問題なくいったのですが、再起動してからは、CDをドライブに入れても認識せず、またドライブのアイコンをクリックしても「I/O デバイスエラー」というアラートが出てCDの読み込み認識が出来なくなってしまいました。
BIOSでは認識されています。ということはDVR-111の故障と考えてよろしいのでしょうか?デバイスマネージャーからデバイスを削除
してみて再起動をかけたり、ケーブルを換えたりしましたが症状は変わりませんでした。買ってすぐなのでちょっとショックですが、故障するときはこんな物なのでしょうか。故障なのでしたらもう一度DVR-111を購入しようと思っています。
OS:Windows2000
CPU: Core2 Duo E6600
M/B: ASUS P5B Deluxe
メモリ: PC2-6400 1G×2
グラボ: GALAXY GeForce 7950GT
HDD: SATA 2台(Seagate.Maxtor)
光学ドライブ: DVR-111のバルク
0点

Core2 Duo世代ではドライブ周りでこける事が多々あります。
症状は違いますが、以下のスレッドの対処法が
参考になるかも知れませんので、ご覧下さい。
(私も書き込んでいます)
スレッドタイトル番号:[5456883]
関係ありそうなのは後半[5477669]以降です。
書込番号:5525899
0点

プレク大好き!!さん、ありがとうございます。問題解決いたしました。
ますセーフモードで入りましたが、認識しませんでした。
そこでデバイスマネージャーからSCSIとRAIDコントローラを
見たらJMicronのコントローラーが表示されていたので、標準
のものにしました。
BIOSでもJMicronのコントローラーの項目があったのですが、
これを無効にするとマイコンピューターからもドライブが見え
なくなったので、これは有効にしておきました。
これで起動させると正常に動作するようになりました。
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:5526416
0点





Ver.1.02からファームアップをしようとしたのですが、「通常モードの切り替えに失敗しました」と表示されファームアップできない状態です。
1.29、1.23、海外のファームを試しましたが同じ状態でした。
IDEドライバを最新にしたり、DMAモードをOFFにしてもだめでした。
BIOSを最新にし、Windows XP SP1をクリーンインストールしても変わりませんでした。
お分かりになる方、お力をお貸し下さい。
現在再起動すれば1.02に戻る状態です。
PC環境
CPU: Core2 Duo E6400
M/B: ASUS P5B
メモリ: PC2-6400 512MB×2
グラボ: 玄人志向 GeForce 7600 GS
HDD: SATA 2台(Hitachi.Maxtor)
光学ドライブ: DVR-111.ND-3520(両バルク)
0点

私も同じ症状になりました。
最初40芯のIDEケーブルを使用していました。
80芯に変更したら、アップデートできましたよ。
書込番号:5413142
0点

PC-maniacさん返信ありがとうございます。
ケーブルを交換したところ、うまくいきました。
ありがとうございました。
また、ほかのPCでファームアップをして、もとのPCに組み込んだところ、CDドライブとして認識されていましたが、これもケーブルで解決しました。
ちなみに1.06あたりのバージョンでしたら40芯ケーブルでもDVD-RAMで認識されています。
PC-maniacさん本当にありがとうございました。買い換えようかと思っていたところでした。
書込番号:5424798
0点

追記です。
JMicron Driverも悪さをしていたようです。
DVD-RAMドライブと認識してましたが、再起動するとCDドライブで認識されてしまうので、JMicron Driverを削除し、Windows標準ドライバをあてたところ問題解決しました。
この件はマザー側に原因があった不具合でした。
書込番号:5454617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
