


CD-RWドライブが壊れたのでこのDVDドライブに交換したところ
パソコン起動時に operating system not found
と表示されそれ以上先に進みません。
どうしたらいいのでしょうか?
パソコン初心者ですので詳しいことは分からないのですが
よろしくお願いします。
NEC:VALUE STAR (VT500/0)
OS:Windows ME
書込番号:5669431
0点

HD故障・・・。
ドライブが壊れたとのことですが、HDはどうだったのでしょうか?
私も経験がありますが、HDが壊れてOSがブートできないと、その画面になります。
なんかしらでHDにアクセスができていないようです。
書込番号:5669534
0点

BIOSでBOOTメニューを確認して下さい。
おそらく、DVDドライブがHDDより優先設定されています。
HDDをDVDドライブより先に読み込む様に
順序を変更してみて下さい。
書込番号:5669544
0点

自分で分解したときにいじった場所の周囲をよく見直すしかないですね。
想像ではドライブを交換する際、そばにあったハードディスクのコネクタを抜いちゃったんじゃないかと。
コネクタ類の抜けかかっているところをとことん探しましょう。
あとは本当にハードディスクを飛ばしてしまってOSが見当たらないとエラーが出てしまっているか。。
手に負えなければ素直に修理に出しましょう。初心者を自負する人が、なにもデータのバックアップをせず、いきなり作業をしたのはちょいと失敗でしたね。
書込番号:5669556
0点

あ、同じIDEケーブルに、仮にHDDとこのドライブ、どちらもMasterのジャンパ設定で繋いだらどうなるかな。。?ちょいと気になります。
スレ主はMaster/Slave設定を理解していますか?いまどうなっていますか?
わからない言葉は
http://www.google.co.jp/
で検索してくださいね。
書込番号:5669569
0点

壊れているCDドライブを元に戻したらちゃんと起動するのですか、それでもHDの故障でしょうか?
書込番号:5669588
0点

壊れているCDドライブを元に戻したらちゃんと起動するのですが、それでもHDの故障でしょうか?
書込番号:5669592
0点

ドライブは購入した時の状態で
IDEケーブルに付けたのですか?
HDDとドライブが1本のIDEケーブルで
繋がっているなら ドライブをスリーブ
にしないとパソコンは起動しません
書込番号:5669716
0点

プレク大好き!!さんの意見に一票。
BIOSのBOOTメニューの設定で直ると思います。
書込番号:5669718
0点

trainmanさんがご使用されている機種のBIOSのSETUP方法が
判りませんので、一般的な方法を記載しておきます。
電源投入後、F8ボタン、またはDELETEボタンを押す。
(BIOSの種類によってボタンが違います)
連打の方が確実かも知れません。
起動時のロゴ画面に押す必要のあるボタンの
名前が書いてあるはずです。
(説明書を読むって手もあります)
その後、BOOTメニューを探して下さい。
全部英語です。
判らなくても片っ端から探せば見つかるはずです。
そこで順番を操作すればできます。
尚、BIOS画面に操作方法も記載されていますから、
落ち着いて操作すればできるはずですよ^^
スレーブ設定はドライブの後ろのジャンパーを変更します。
小さい物体が付いていると思います。
MAがマスター、SAがスレーブです。
書込番号:5669834
0点

BIOSのブート変更がわからないのであれば、たぶんそこはいじってないと思うので、
マスター、スレーブの設定ですね
書込番号:5669886
0点

BIOSの設定がうまく出来ないのですが、もう少し詳しく教えて下さい。
Phoenix BIOS と書いています。
書込番号:5670136
0点

今、出先などので詳しくは書けませんが、
ブートデバイスプライオリティ(日本語で申し訳ないが)という項目はありませんか?
そこの中の項目に、1STBOOTは何になっていますか?
マスターとスレーブの設定は確認しましたか?
たぶん、こっちやと思うけど・・・
書込番号:5671016
0点

自分のマシンのBIOSの操作やMaster/Slaveすら判らないとなるとこの作業自体が厳しいですね。完全に勉強不足です。
とりあえずドライブの設定に関しては
"http://www.service.pioneer-eur.com/peeservice/instrmanuals.nsf/0/2C82BE34C4218FC5C12571F5002BBA7F/$File/DRC1283_DVR-111.pdf"
の6ページに表がありますから、SL=Slave 設定にしましょう。
それよりまずはDOS/Vマシンでの増設の基本を学ばないと。
" http://www.uranus.dti.ne.jp/〜t-inoue/engineering/harddiskup/harddiskup.htm "
" http://www5b.biglobe.ne.jp/〜oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm "
" https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=345&PID=3104-8164 "
↑
すみません、Macで書くとなぜがチルダが倍角になってURLが正しく貼れてないかも。。メモ帳にコピーして修正してくだされ。
書込番号:5671791
0点

できました・・・
ありがとうございました・・・
だけでなく、あーしてこうして出来ました。
・・・ってのほうが、アドバイスしてくれた方々も気持ちが良いと思いますが
余計なおせっかいかも知れませんが、拍子抜けくらった気持ちは私だけかな・・・
書込番号:5674735
0点

質問する
みんながいろいろコメントする
こうしたら解決したと報告する
これらが全部揃い、はじめてひとつの情報として価値が生まれ、あとでここを見ている何万人ものROMの人達のトラブルシューティングとして役に立つ
という掲示板の意味を判っていない人が多いですね。残念な事です。
書込番号:5676598
0点

することが多くて、
みなさんのおっしゃっていたとおり、マスター、スリーブの設定をしてBIOSの設定をしたら大丈夫でした。マスター、スリーブの設定は本当に小さいジャンパーピンだったので見つけるのが大変でした
書込番号:5676627
0点

やはり、マスターとスレーブの設定でしたか。
自分で出来て、良かったではありませんか
一つ、勉強になり、一つ知識を持った事になります。
解決されて、なによりです
頑張って下さい
書込番号:5679457
0点

>やはり、マスターとスレーブの設定でしたか。
あんた最初HDDの故障でしょうって言ってたやんw
書込番号:5779119
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DVR-111」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/02/28 13:02:43 |
![]() ![]() |
3 | 2008/10/19 0:20:24 |
![]() ![]() |
9 | 2008/04/06 0:25:25 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/13 11:21:25 |
![]() ![]() |
3 | 2008/01/10 12:08:03 |
![]() ![]() |
7 | 2007/11/07 13:41:52 |
![]() ![]() |
14 | 2008/02/09 1:22:21 |
![]() ![]() |
3 | 2007/11/24 10:06:36 |
![]() ![]() |
5 | 2007/02/23 11:46:28 |
![]() ![]() |
2 | 2007/02/17 8:33:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
