
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年5月14日 06:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月14日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月8日 14:04 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月5日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月2日 01:07 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月1日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > パイオニア > DVR-A12J-BK
この機種を使用しているわけではないのでこのスレを立てるのは大変申し訳ありませんが、現在使用しているドライブはすでに販売していないのでこちらで質問させていただきます。
先日M/Bの故障により、CDドライブ、OSを除き(←節約のため)その他のシステムを一新したしました。
何事もなく、CDドライブは使用していましたが、今回CDき込もうとしたら(市販ソフトではなくWindowsの書き込み機能で)、今までは書き込めていたCDに入れようとしてもCDは「読み取り専用で書き込めません」とでますし、ブランクメディアを入れたら「ファンクションが間違っています」と出て、書き込みがまったくできません。おまけにプロパティを見てみると、本来は「共有」や「ハードウェア」の脇に「書き込み」の表示があるはずですが、それもまったく出ていません。
上記のことからこちらでもいろいろ調べてみた結果、わかったことは、現在使用している機種はUltra DMA33対応でしたが、接続しているケーブルはUltra DMA133/100/66ケーブルでした。
このような場合、CDの読み込みはできても、書き込みができないという症状が出てくることはあるのでしょうか?どちらもできないというのならわかるのですが…。
教えていただきたいのは、
・ケーブルを変えれば、書き込みができますか?
・もしそうではない場合、どうしたらよいでしょうか?
・いっその事ドライブを購入する場合、お勧めのドライブはどれでしょうか?
以上、馬鹿馬鹿しい質問かと思いますが宜しくお願いします。
0点

えーと。
ドライブは何を使っていますか?
(メーカーと型番、できればファームウェアVer.)
これが判らないと何とも…。
これによってはケーブルの影響もあるかも。
これではなかった場合、外付け化するとか。
お勧め…と言っても用途如何によりますが…。
CD-Rを重視するならPioneerさんはあまり良くないです。
DVDなら非常に良いですが。
書込番号:6329173
0点

早速お返事していただきありがとうございます。
ドライブはPioneer DCR-111です。
プロパティでドライバを見てみるとMicrosoftの5.1.2535.0となっていますが、
ドライバの詳細を見てみるとBHAの1.0.5となっています。
以上です。
書込番号:6329401
0点

あら、知ってるドライブだわ…^^;
またマニアックな路線ですね。
ドライバの再インストールで直ったりしませんか?
書込番号:6329442
0点

こういう時、意外とCore 2 Duo + P965マザーだったりして、なんて思いました。
書込番号:6329773
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
どちらかと言うとICH8世代…って言った方が厳密ですね^^
(965云々の方が判り易いですけど)
とりあえず、環境を書いて貰いましょうか…。
ドライバが標準ドライバじゃないパターンですね。
書込番号:6329786
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
完璧です!
CPU Intel Core2 6600 2.40GHz
M/B ASUS P5B DeluxeなのでチップセットはIntel P965/ICH8Rです。
Memory 2GB
OS Windows XP SP2
上記が当方の環境です。
>こういう時、意外とCore 2 Duo + P965マザーだったりして、なんて思いました。
↑と推測できる状況にあるのはなんか特別な状況なのでしょうか?
以上を含めて教えてください。
書込番号:6331613
0点

speedster-y.kさんへ
ICH8からIDEドライバが非サポートになったので
枯れたドライバではなく、新規のドライバが
作られて、それが適用されているんですよ。
そのせいでドライブ周りの挙動がおかしい事が
非常に多いのですよ。
デバイスマネージャでIDEドライバを削除すると
「標準ドライバ」に戻るはずですよ。
書込番号:6331682
0点

プレク大好き!!さん
早々の返信ありがとうございます。
IDEドライバの削除ですが、
「デバイスマネージャー」→「IDE ATA/ATAPIコントローラー」
の中に、
・Inter ICH8 2port Serial ATA Storage Controller
・Inter ICH8 4port Serial ATA Storage Controller
・セカンダリIDEチャネル
・セカンダリIDEチャネル
・プライマリIDEチャネル
・プライマリIDEチャネル
と6つの項目があります。
このうちどれを削除したらよいのでしょうか?
とりあえず 2port Serial ATA...というのとプライマリ...は
削除してみましたが、どちらを削除しても再起動で再認識され動揺の表示が出て、状況も改善しません。
こうなるとやはりケーブルの問題ですか?(DMA33のドライバに66以上のケーブルを使っているという)
また今販売される機種を買うとこういった問題は生じないのでしょうか?
教えてくださいませ。
書込番号:6332499
0点

削除するのは、「JMicron〜」ってやつです。アプリケーションの追加と削除から、アンインストールが手っ取り早いでしょうか。
この辺に関しては、過去ログにかなりあるはずですから、探してみるのも良いと思います。
書込番号:6332552
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
ご指導ありがとうございます。
いろいろ探し、試した結果JMicron...を削除し、
BIOSのチップセット構成のJMicronをIDEではないものにしてから
起動したところJMicronは認識されなくなり、デバイスマネージャーでドライバをWindowsのものにすることができました。
そこで試しにCDを挿入したところ見事書き込みができるようになりました。
みなさんのご指導に感謝いたします!
書込番号:6333048
0点

おぉ、良かったですね。
一応書いておくと、JMicronをBIOSでAHCIやRAIDにしたのであれば、ドライバは削除しなくても大丈夫です。
この場合、JMicronのドライバがあたるのはSATA部分だけになるみたいなので。
書込番号:6333323
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-A12J-BK
が、わかりません
パワーバックアップを使って、システムファイルやアプリ全般のみを入れてるCドライブをそのままバックアップしようと思ったんですが、
「バックアップするファイルサイズが14G」とでました
しかし、Cドライブの使用領域は18Gまで使われていて、何故かすべてのファイルをバックアップしようとしていないようです
パワーバックアップでこのままバックアップCDを作ったとして、それはちゃんとしたリカバリCDになるのでしょうか?
それともやりかたが間違ってるのでしょうか?
わかる方、お返事お願いします
0点

PowerBackup v2
このドライブのバンドルソフトですね。
これはリカバリーディスク作成ツールではなく、データのバックアップソフトです。
なので、当然出来ませんね。
ネタ元はソースネクストですので詳しくは・・・
http://www.sourcenext.com/titles/sys/62620/
書込番号:6328843
0点

リカバリーディスク作成でしたら、Acronis True Imageが
一番だと思います。
バックアップも5分くらいで終わって、復元も5分ぐらいで
ちゃちゃっとやってくれます。
使いやすいソフトですよ☆
Acronis True Image
http://ti10.jp/
書込番号:6335710
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-A12J-BK
当方NEC製のDVDドライブを使用しておりますが、音がかなり気になります。この製品は静音性には優れているのでしょうか?もし他に静音性にすぐれているドライブがあったら教えて頂きたいのですが・・・よろしくお願いします。
0点

お薦めです。
この機種の前の機種 DVR-A11-JSV を使用してますが、起動音も静か、回転中もほとんど耳につきません(個人差はあるでしょうが)
私が、今まで使用した中では一番です。
DVR-A12J-BKは最新版ですので同等か、さらに改善されて良くなっているのでは?(悪くはなっていないと思います)
書込番号:6306959
0点

>当方NEC製のDVDドライブを使用しておりますが、音がかなり気になります。
NEC製のDVDドライブの型番がわかりませんが、Nero DVD Speed
で速度制御できて静音化できる場合もありますので一度お試しください。
パイオニアの純正ドライブなら専用の静音ユーティリティが使えるし構造的にも静音化のための工夫がされているようです。
http://homepage2.nifty.com/yss/a11j/a11j_top.htm
上記はA11Jの特徴ですが、A12Jも同じでしょう。
書込番号:6307293
0点

A12は静かですね。付属ソフトでコントロールしなくてもそれほど気にならないと思います。
書込番号:6307913
0点

私もパイオニア製をお勧めします。
他のメーカーのものもいろいろと買い換えましたが、静粛性は他のメーカーを寄せ付けませんね。
A07J, A08Jと買い替えたあと、静粛性と書き込み速度にまだ十分満足しているので買い替えをしていませんがまったく問題なく静粛に動作しています。
DVDやCDの鑑賞では動作していることを忘れさせてくれますし、データ読み書き時も、他のメーカーだと「ゴー!」とか「ブーン!」とか物凄い音がしますが、A08では「シャー!」といった控えめな音なので、ビデオデータのバックアップなど長時間の書き込み時にストレスが溜まらずに助かっています。書き込みの間、となりで本が読めます。特に深夜の作業のとき、周囲に気を使わないのが助かりますね。A12Jではさらに進化していることと思います。
パイオニアは老舗の音響メーカーでもありCD,LD,DVDプレーヤーでの長年の技術の蓄積がありますから、書き込み精度の点でも安心です。
それからフロントパネルは、ケースの条件が許す限り、標準のパネルを使用されることをお勧めします。密閉性が高く静粛性が保たれます。高級感もあります。もちろん、間口の狭いケースでも使用可能なように小ぶりのパネルも付属しています。
書込番号:6315005
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-A12J-BK
このドライブを使用して初めて自作しましたが、
OSをCD−ROMから起動できず、行き詰ってしまいました。
下の契約社員さんへのレスから自分なりに以下のチェックもしたのですが、、、
BIOS設定:1st Boot DeviceにCD-ROMを選択。
ドライブ:ジャンパピンをマスターに。IDEケーブルのマスター側(黒色)を接続。
電源:4ピン大コネクタを接続。
知識不足な感がありますが、何が原因なのでしょうか?
ご教示いただけると有り難いです。
以下、PC詳細です。
OS Windows Vista Home Premium
CPU Core 2 Duo E6320 BOX
M/B P5B
VGA EN7900GS/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD HDT725025VLA380 (250G SATA300 7200) * 2
ドライブ DVR-A12J-BK
電源 GOURIKI-P-450A
ちなみに、マザーボードにはIDEケーブルが2本付いていましたが、
1本は配線が途中で何本か捻じ曲がって左右反転していました。。。
0点

>OSをCD−ROMから起動できず、
起動してエラーメッセージはなにか出てきましたか?
書込番号:6301016
0点

起動時にF8連打でCD-ROMからブートできませんか??
書込番号:6301021
0点

>BIOS設定:1st Boot DeviceにCD-ROMを選択。
ここを変えてみてください。
CD-ROMじゃなくて、ドライブの型番が選択可能になっていると思います。
それを1位に設定。
無いのなら、BIOSセットアップ内のJMicron SATA/PATA controllerをEnabledに、JMicron SATA Controller ModeをIDEに設定してください。
書込番号:6301026
0点

CDブートしたいならスイッチ押してね♪(当然英語だけどw)っていうような感じのメッセージ出てくるけどそこで何かスイッチ押した?
書込番号:6301034
0点

返信ありがとうございます。
>起動してエラーメッセージはなにか出てきましたか?
エラーは出てきてません。
途中でDELキーを押してBIOSに行かなければ、
「Reboot and Select proper Boot device or
Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key」
と表示されるだけです。
1分ほど待っても何も起きないので、試しにEnterを押しましたが、
同じ文章が出るだけです。
>F8連打でCD-ROMからブート
選択画面は出ましたが、選択できるのはフロッピーとHDDからの
ブートだけで、CD-ROMの項目は出てきませんでした。
>CD-ROMじゃなくて、ドライブの型番が選択可能
ドライブの型番は表示されてませんでした。CD-ROMが選択できるだけです。
JMicron SATA/PATA controller,JMicron SATA Controller Modeの
項目はBIOS内には見当たりませんでした。
私が見落としてるだけかもしれませんが・・・。
こうしてみると、ドライブが正しく認識されてないのではと思ってきました。
接続場所が間違ってないか、正しく接続できてるか等
自分でももう一度確認してみます。
書込番号:6301498
0点


>項目はBIOS内には見当たりませんでした
いや、ある筈ですよ。
マニュアルにて確認しましたが、Advanced→Onboard Device Configuration内です。
書込番号:6301842
0点

ちなみに、JMicron SATA Controller Modeのデフォルト設定はAHCIになっています。(マニュアルによると)
ここの設定が原因となっている可能性があります。
IDEに変更してみてください。
書込番号:6301871
0点

>途中でDELキーを押してBIOSに行かなければ、
「Reboot and Select proper Boot device or
Insert Boot Media in Selected Boot devic
e and press a key」
と表示されるだけです
DVDドライブにVistaのはいったCD(DVD)メディアを入れてENTERでだめですか?
書込番号:6301937
0点

>Advanced→Onboard Device Configuration内です。
すみません、ありました。
デフォルトでIDEだったので、そのままにしておきました。
で、起動ですが、無事成功しました。
マザー側のIDE接続がしっかり刺さってなかったようです。
1st Boot Deviceで新たにDVRの製品名が選択肢に加わりましたので・・・。
初歩的なミスで振り回してしまい申し訳ないです。
色々と助言をいただきありがとうございました。
他、HDDへのインストールが不可だったので、
2台→1台にしたら上手くいったり、
BIOSを更新しなければならなかったり、
とまだまだ気を抜けませんが、頑張っていく所存です。
書込番号:6304061
0点

どうもお疲れ様でした。
OS無事に入りましたか。解決おめでとうございます。
書込番号:6304144
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-A12J-BK
今年の一月に、このドライブを購入しました。
最近になって、音楽CDを聞こうとドライブに入れたのですが、読込み動作はするのですが、認識しませんでした。
そして何度か出し入れしてやっと認識する感じです。
DVDは問題なく使えています。
購入してから一度もCDを使わなかったので、気づかなかったです。
初期不良でしょうかねぇ〜
0点

一度購入店に問い合わせてみたらどうでしょう
一月に購入であればまだ保証期間内のはずです
僕はコレの白を持ってますがDVDを認識せず修理に出したことがあります(2月くらいに買って3月に修理行き)
書込番号:6290398
0点

とりあえず、現在入っているファームより新しい物が公開されていたら、アップデートを実行。
メディアの認識に問題が見つかった場合、ファームアップで解消されている場合があります。
書込番号:6290405
0点

こんばんわ。
レスありがとうございます。
先ほど、CD-Rにバックアップしてたデータ(古いドライブでバックアップした物)を試しに入れてみたところ
音楽CDでは何回かに一回は読み込めたのに、CD-Rでは全く読み込ませんでした。
movemenさん、アップデートやってみましたが
変わりませんでした。(ちょっと期待していたのですが残念です)
Birdeagleさん、明日にでも購入店に連絡してみますね。
やはり修理行きかな。
書込番号:6290570
0点

こんにちは。
某掲示板では、112系(一部111系も)のCD認識・書込みが出来ないような現象の書込みが、数ヶ月前からありますね。
認識しない・書込み出来ない等の場合は、修理ではなくドライブ交換が多いようです。
(だんだん報告が多くなってきているような感じですね)
うちでは今のところA12Jと111Lを使っていますがCD等の問題は発生していません。
まあ掲示板での話なので誇張している感じも見受けられますが、製造時期による不具合等の可能性も無きにしも非ずですので。
(CDを使うことがあんまりないので気づいてないのかもしれませんが)
書込番号:6291864
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-A12J-BK
先日、このドライブが静かで安定書き込みが出来ると言う情報を得て、妻に内緒で衝動買いをしてしまいました。(^^ゞ
DVD-Rを焼いてみると、うわさ通りとても静かで出来上がったDVDも満足できる物でした。
ソフトは、B's Recorder GOLD9 を使用していますが、DVDを焼く画面で何倍速で焼きますか?と言うウインドーが出てきますよね?
メディアは8倍速のを使用していますが、皆様、何倍速で焼いていますでしょうか?
低速で焼いたほうが安定して焼けるのでしょうか?
0点

8倍メディアなら6〜8あたりが一番いいかと・・・
俺は時間かかるのいやなのでいつも最大倍速で焼いてますけどねw
書込番号:6262722
0点

私は焼き損じが怖いのでよほど時間が無いとき以外は4倍速で焼いてます。
ですが8倍速で焼いても何も問題ないと思います。
書込番号:6262776
0点


Birdeagleさん、キサラギ シュウさん、早速の書き込みありがとうございます。
以前のドライブは、松下製のSW-9583-Cと言うドライブでB's Recorder では焼くスピードが選択できませんでした。(最高速のみ)
その性か、出来上がったDVDを家庭用のDVDプレーヤーで再生すると画像が時々固まったりしました。
今回のドライブでは4倍速でも8倍速でも焼いて見ましたが、どちらも変わりがありませんでした。
あとは保存性ですが、低速焼きのほうがいいのかな〜と思い質問しました。
書込番号:6262831
0点

平_さん、ありがとうございます。
有名なホームページみたいですね。(*^。^*)
読ませて頂きました、6倍速辺りが良いと書かれていました。
書込番号:6262926
0点

私も歴代のパイオニアドライブを使ってますが、8倍速メディアなら6倍で焼きますね。
CLV方式で6倍速焼けるドライブは貴重です。速度的にも8倍とそんなに変わりません。
16倍速メディアも多く出回ってきましたが、速度にこだわりが無ければ、
安くなってきた8倍メディアで良質のものを使う方が将来的にも安心のような気がします。
書込番号:6263419
0点

shigechiさん、助言ありがとうございます。m(__)m
これからは、6倍速で焼くことに決めました。
書込番号:6263871
0点

誘電とか国産メディアなら8倍焼き
台湾製とか外国産は物により6倍焼き
国産の場合8倍で焼いても焼き品質は6倍焼きと同等に焼けるし
焼き時間の2分の違いは数枚連続で焼くと大きな差になりますよ。
せっかく高速で焼けるドライブを使うのですから、メディアや
焼く物によって速度選ぶのも良いかもしれません。
16倍で焼いてもメディアさえ注意すれば結構使えるレベルです。
私の場合、まとめて焼く事多いもんでできるだけ高速で焼きたくて
8倍メディアは当然8倍で、16倍メディア多少不安があるため
12倍で焼いてます。(全く問題ありませんよ)
書込番号:6264111
0点

おお!まだ書き込みが、、、
himaoyajiさん、ご意見ありがとうございます。m(__)m
なるほどです、私はエラーが出やすいと聞いたので国産オンリーです。
書込番号:6265627
0点

自分の場合はこちらの×16倍速対応のディスクオンリーで使ってます、時間がもったいないときは16x、時間有れば8x
ケース有り無しに拘らないならお勧めです、勝手な自分自身の思い込みですが・・・
http://www.sne-web.co.jp/atgc.htm
50枚入りで、2,000円ちょっとかな〜
書込番号:6269683
0点

このドライブを使っていて、CD−Rを40倍で書き込んでいたのですが、突然書き込みエラーが出て、ファームアップしても、16倍でしか正常に書き込めなくなってしまいました。
書込番号:6290228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
