
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月21日 08:47 |
![]() |
2 | 14 | 2007年11月14日 18:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月12日 23:59 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月12日 14:51 |
![]() |
6 | 6 | 2007年10月29日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月27日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > パイオニア > DVR-S12J-BK
現在、LGのGSA-4040BとGSA-4167Bを使用しています。
4040Bは、DVD-RAMに対してエクスプローラからのドラッグ&ドロップでデータのバックアップが出来ましたが4167Bの方はできず、添付の書き込みソフトで行っています。
(パケットライトソフトは使わずにです!)
このDVR-S12Jの方は如何でしょうか?
また、PanasonicのDVD MovieAlbumなどは使えるのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S12J-BK
最近一眼レフのデジカメを買い撮影を楽しんでおります、所が10MBの大きさで撮りますのでバックアップでCD保存するのにはおおきいので入りません、そこでDVDに保存したいのですが私のパソコンはDVDの書き込みができません、そこでこのペ−ジをみて書き込みをいたしました、デジカメで撮影した画像をSDカ−ドからUSB ケ−ブルでDVDドライブに直接入れて書き込みができるのでしょうか? 使いやすいDVDドライブ等ご紹介いただjけませんか? PioneerのDVR-S12J-BKに書き込んだのは家で使っているDVDの VIDEO がPIONEER製ですので。
0点

不可能ではないけど止めたほうがいい。
DVD書き込みは前処理もあってけっこう時間がかかるので、その間にデジカメのバッテリーが切れたらデジカメ、PCに与えるダメージが大きすぎるから。
デジカメからPCにいったんコピーしてそこからDVDに書き込むのが一般的なやり方です。
書込番号:6960234
1点

ありがとうございます、つまりカメラからパソコンに繋ぎマイピクチャ−に取り込んでその後バックアップで外付けのDVDドライブでバックアップするのですね、最近8倍速とか16倍速とかありますが早い書き込みの方が便利ですか? 初歩的質問で恐縮します、(__)
書込番号:6960274
0点

> 最近8倍速とか16倍速とかありますが早い書き込みの方が便利ですか?
はい、当然です。但し、書き込みメディアも当該倍速に対応している必要があります。
16倍のドライブに8倍速の書き込みメディアを入れても動作します。
逆に8倍のドライブに16倍速の書き込みメディアを入れても動作しますが、8倍速です。
16倍速と8倍速では実際の書き込み時間は、半分になりますので、16倍速をおすすめします。快適です。ただ、外付けUSB2.0では使用していませんので安定しているかはどうかは、分かりません。
takajun
書込番号:6960296
1点

速度が速い=書き込み時間短縮できるってこと
ユーザーからしたら速いほうが良いでしょう(一定時間内でそれだけ多くの枚数焼けるって事になりますからね)
でも書き込み精度とか考えると8〜12倍速程度が良いのかも・・・(時間と精度の兼ね合いからってことです)
速ければ速いだけ失敗する率も高まりますからね
書込番号:6960331
0点

いろいろなご指摘ありがとうございます、DVDドライブでは8倍速程度が無難なんでしょうか? DVDも8倍速買いそろえることが肝心なんですね、それと理解できないのがUSBケ−ブルの件です、2.0とかありますがUSBケ−ブルは何でも同じではないのですか?
書込番号:6960383
0点

>DVDドライブでは8倍速程度が無難なんでしょうか?
8倍も16倍も価格に大きな差はないでしょうから、私なら16倍を選択します。
16倍で書き込んだ際にエラーが発生するなら、書き込みソフトで8〜12倍速にスピードを落とすこともできます。書き込みスピードは落とすことは可能ですが、ドライブ自体の限界速度を超えてあげることはできませんから。
>それと理解できないのがUSBケ−ブルの件です、2.0とかありますがUSBケ−ブルは何でも同じではないのですか?
ケーブル自体の形状のことを言っているのではなく、PC と 外付けドライブの規格が 2.0 に対応しているかということです。 多分 両方とも 2.0 だと思いますが。
(ケーブルの外見形状は 2.0も1.1も同じです。)
PC が 2.0 に対応していない場合は、高速焼付けは難しいでしょう。(USB2.0用のI/O Card を増設する必要等があります。)
ただ、USB2.0で安定して16倍速の高速書き込みができるかは、他の方のレスを待たれたほうが宜しいかと思います。私のところは、光学Driveを IEEE1394 で接続していますので、自信を持ってお答えできません。
takajun
書込番号:6960420
0点

takajunさんいろいろアドバイスありがとうございます、パソコンが2.0規格に対応しているかどうかが問題なんですね、パソコン自体も苦手でよくわかりませんが数日前に新しく買い換えました、その時DVD書き込みを頼めばよかったと思います、dell社のvostro desktop 200st core 2 duo のvista です、中にDVD/CD-RWと書いてあります、2.0の規格がどこに書いてあるかわかりません、どうやって調べればよいのでしょうか?
書込番号:6960565
0点

最近の物なら間違いなく2.0だと思ってOK
1.1→2.0に切り替わったのはもう5年近く前のことじゃないかな
ここ3〜4年で買ったPCなら2.0ですね
ただ、USBで16倍書き込みは相当つらい物が有るはず
俺なら絶対にやろうとは思わない(規格的にギリギリの速度のはずだからかなり焼き込みミスが出るはず)
USB経由ならせいぜい12倍ってところでしょうね
そもそも俺は16倍焼き込みなんて物を信頼してないってのも有るわけですが。。。w(長期保存前提なのに不安定な焼き込みを選択する理由がない)
http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
↑一通り目を通しておくと役立ちますよ
ってかそのPCならドライブ交換することにして内蔵のDVD記録ドライブ買った方が安くないですか?(安い物なら4000円くらいから手にはいるしUSBとくらべてメチャクチャ安定する)
書込番号:6960585
0点

>ってかそのPCならドライブ交換することにして内蔵のDVD記録ドライブ買った方が安くないですか?(安い物なら4000円くらいから手にはいるしUSBとくらべてメチャクチャ安定する)
確かに。 (゚-゚) (。_。) (゚-゚) (。_。) ウンウン
ただ、「数日前に新しく買い換えました」ですので、保証が切れるしねえ・・・
takajun
書込番号:6960609
0点

>ただ、「数日前に新しく買い換えました」ですので、保証が切れるしねえ・・・
あーそっか・・・
ってかDELLって返品OKじゃなかったっけ・・??
一回返品して再度DVD記録ドライブ付けて注文するってのじゃダメですかねぇ・・?
時間掛かるし使えない期間出来るけど保証消えずに一番安くできる方法だと思うけど・・w
書込番号:6960620
0点

USB2.0はWindowsXP SP1以降で使用が可能になりました。
それ以前のポート(差込口)でも2.0で使用できるようです。(少なくとも2000年購入の私のPCケースでは使えました)
最近のものであればUSB2.0、IEEE1394どちらのポート(差込口)もあるのでIEEE1394+USB2.0対応の外付けドライブを購入するのがよいのではと思います。
Birdeagleさんのいわれるように内蔵が一番ベストな方法ですがご自分で増設できない、保障をなくしたくないのであれば外付けにするしかないでしょう。
ちなみに・・・・。
PIONNERのドライブはバルクとリテールで多少仕様が違います。
できればリテールのドライブを選んで購入したほうがいいと思います。
サードパーティーの外付けドライブはすべてバルクだと思います。
また、書き込み速度は4倍で20分、6倍で12分、16倍で8分くらいです。
私は主に6倍速を好んで使用しています。
最初から最後まで倍速変更なしで書き込みできるからです。
ドライブはPIONNERは書き込みは特に優れていますが自分で書き込んだデータが結構読めなくなります。なので読み込み用に別のドライブ(今ついているドライブ等)がないと困るでしょう。
また、メディアもできれば国内有名メーカーのものを使用したほうがいいです。
書き込みソフトはCDの頃よりは各メーカーで差異がないようですのでドライブ付属のソフトを使用すれば問題ないと思います。
私の環境
書き込みドライブ DVR-A12J
読み込みドライブ LGのDVDスーパーマルチ(型番不明)
書き込みソフト Record NOW
書き込みメディア 太陽誘電 セラミックコートの8倍速メディア
書き込み速度 6倍速
です。
DVDメディアも不安があります。
外付けでHDDを用意してそれにもバックアップを取った方がいいと思います。
また、多くのドライブはDVD-RAMにも対応しているのでそちらも同時使用でバックアップを取った方がいいでしょう。
書込番号:6961435
0点

> USB2.0はWindowsXP SP1以降で使用が可能になりました。
Driver があれば Windows 98SE/Me/2000 でも USB2.0 が使えるはずだったと記憶していますが・・・。
USB2.0の規格を簡単に説明しています。
http://www.elecom.co.jp/support/peripheral/info/usb2/usb2knowledge.html#Q1
takajun
書込番号:6961568
0点

USB1.1企画のポートに USB2.0企画の製品を挿すと、 USB1.1の最大12MBの速度ですが一応認識されます。 2000年頃のマザーって2.0の奴あったんですか…ハイエンド製品かな? 僕が2001年に買ったマザーには1.1しかなかったです(ノ_・。)
書込番号:6977518
0点

>2000年頃のマザーって2.0の奴あったんですか…ハイエンド製品かな?
マザーではなくPCケースに付いてあるフロントポートです。
MT-PRO2000という星野金属のケースです。
当然2.0規格が一般化する前だったと思うので当時のマザー上のコネクタに刺しても1.1としか使用出来ませんでした。
現在のUSB2.0のマザーのコネクタに刺すと2.0で使用出来たということです。
ケーブルに2.0も1.1もないのと同じだったのかな?
書込番号:6983197
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S12J-BK
このドライブをAHCIモード下でF6でドライバー入れて、
XPをインストール出来ますでしょうか?
M/B GA-X38-DQ6
HDD HDT725050VLA360
OS XP/SP2
これから、組むのですがなんとなく不安でしたので、どなたかお詳しい方
教えてください。
0点

うちはP5K Deluxeだけど、AHCIでインストール可でしたよ。
ICH9Rは一緒だから、出来る可能性は高いと思いますよ〜。
書込番号:6975775
0点

早速ありがとうございます。
次の解釈でよろしいでしょうか?
SATA RAID/AHCI MODE : AHCI
ICH9RのSATAコネクタにHDDをつなぐ
ONBOARD SATA/IDE MODE : IDE
GIGABYTE SATA CONTROLのコネクタにDVD-RWをつなぐ
(GIGAの方はIDE互換モードにする)
それとも、AHCIモードのICH9R側に光ドライブもつないで大丈夫でしょうか?
書込番号:6976057
0点

私もまったく同じMB+ドライブです。
ICH9R+AHCIでDVDドライブが認識されています。
私はハードディスクはRAIDにセッティングしましたが、
DVDドライブだけ単品でOSに認識されています。
またドライブの起動優先順位の設定ですが、IDEのCD/DVD
デバイスとは別にPioneer・・・と表示されました。
XPでしたらAHCI用のドライバをフロッピーに入れて起動時
F6連打+ドライバインストールしてみては?
INTELより
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
DVDドライブのアクセスランプがないんですねコレ。
書込番号:6976663
0点

すたぱふさん
回答ありがとう。
同じ環境のようなので、ICH9Rの方につないでみます。
(今週末しかできそうにないけど・・・)
XPだと1STドライブでCDブートするか心配だったから・・・
ちなみに、HDDをSATA0 DVD-RWをSATA1にしましたか?
書込番号:6976770
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S12J-BK
子供の画像を長期に保存したいと考えております、その方法で自分が考えたのはCDに焼く、CD-Rに焼く、DVDに焼く、DVD-Rに焼く、外付けHDDに保存する、この中ではどれが一番良いのでしょうか? 仮にDVDに焼いて長期に渡って保存するには何かミソはあるのでしょうか?
0点

どれにも一長一短があり、一番はありません。
一番肝心なのは複数の場所(メディア)にデータを残し、ひとつが壊れてもデータが失われないようにすることです。
書込番号:6973351
0点

本当に大切な写真はやはりプリントしておくのが安心ですね。
ネットプリントだとL版1枚10円で済みます。
自分もHDD,DVD-RAM,DVD-R,(古いものは)MO等のメディアに複数保存はしていますが、それでも不安は残ります。
長期保存性の個人的イメージはMO>DVD-RAM>DVD-RW>CD-R>DVD-R>CD-RW>HDD>フラッシュメモリの順ですが(完全に個人的信頼性です)、ドライブが将来残っているかということになると怪しいところです。
HDDでも接続方法が変わるかもしれませんからね。
だんだん容量が大きくなってくるので複数のHDDにバックアップして、寿命が来る前に定期的にドライブ自体を交換していくのもよいと思います。
CD-RやDVD-Rに焼いて両親・親類にプレゼントしておくと、いざ自分のファイルが失われたときにコピーさせてもらうこともできますよ。
書込番号:6973771
0点

DVD-RAMはどんなものでしょう? 初歩的質問で恐縮です、MOはともかくこれから外付けDVDドライブを購入したいと思いますがアドバイスお願い申します。
書込番号:6973798
0点

>DVD-RAMはどんなものでしょう?
それはGoogle先生に聞くべき物
ここで聞く物じゃない
自分で調べる努力も必要
ま、俺ならHDDを複数用意してきてそれらを常に同期するような設定にして使う
一個に入れれば済むから
データを一カ所に置いておくって事は消してくださいって言ってるような物
本当に大事だと思うなら複数箇所に同じデータを置くべき(俺は本当に大事なのは別PCも含めて4カ所くらいに置いてる)
書込番号:6973911
0点

例えばこのドライブを使っているなら、DVD-RもDVD-RAMもDVD-RWも………CDやDVD関連はほとんど使えるので、複数の種類のメディアにバックアップとかすると良いのでは?
他の方も書いてらっしゃいますが、「これ一つで安心」みたいなモノはまだ見たことないです。
書込番号:6974439
1点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S12J-BK
この辺を見比べてみては。
http://dvd-r.jpn.org/DVR-212/group1.html
http://dvd-r.jpn.org/AD-7173S/group1.html
http://dvd-r.jpn.org/DH-20A3P/group1.html
書込番号:6917724
2点

簡単に言えば書き込み品質「DVD-R」が良いからだと思いますよ。
違う??
書込番号:6917760
1点

一番は「パイオニアだから」
あとは静音化ツールとかベゼルデザインとかが出てくるけど二の次だろうね
書込番号:6917839
1点

ブランド名もだし、あと、ちょっと知ってる人だと、静音ユティリティとか、振動を防ぐ溝?(効果あるの?)とか。
あとは、最近は増えてきたけど、まだまだ数少ないパッケージ品でのSATAであるとこでしょうか。
製品自体の品質も悪くないようですし。
個人的には"ピアノブラック"っていう色の名前が好きwww
書込番号:6917960
2点

皆様ありがとうございます。
ぱっと見のスペックと値段だけで判断してはだめだですね。
それとネームバリューも大切なんですね。
参考になりました。
書込番号:6919973
0点

>それとネームバリューも大切なんですね。
ただ単にネームバリューっつーよりパイのDVD焼き性能が神掛かってるだけなんですけどね
静音とかデザイン気にしないならバルクで十分だし
リテール買うのは静音ツールに興味有るかデザイン重視な人位じゃない?
書込番号:6921123
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S12J-BK
表題の通りです。
Easy CD & DVD Creator(バージョン7、もしくは8)で使えますでしょうか?
A12Jは普通に使えてます。
ドライブとして認識するかが不安です。
どなたか情報をお持ちの方、もしくは実際に使っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
ロキシオにも問い合わせ中ですが、やはり実際に使っている方からお聞きするのが一番かと思いまして。
PCはエプソンのPRO4300(購入前)、OSはXP HOMEです。
よろしくお願いします。m(__)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
