DVR-A15J-BK
20倍速DVD±R記録対応のATAPI内蔵型DVDスーパーマルチドライブ (ピアノブラック)



DVDドライブ > パイオニア > DVR-A15J-BK
今日、通販で購入したDVR-A15J-BKを換装しましたが
ドライブの認識はしているのですが、音楽CDやDVDソフトを入れても
再生してくれません
ちなみに、換装前はIOデータのDVR-ABH12WBKを使用してまして
そちらは別のPCに載せて問題なく動いてくれてます
初期不良とかなのでしょうか?
WinXPproにてです
書込番号:7101885
0点

ダーパクさん始めまして。
まずは確認なんですが、windowsのマイコンピューター上で、認識は出来ているわけですよね?
その状態で、マウス右クリックよりイジェクト動作などが出来ているでしょうか。
それだけでもお教え願いますでしょうか?
書込番号:7112831
0点

幸運をあなたに!さん
コメントありがとういございます
はい。マイコンピュータ上でも認識されてますし、デバイスマネージャやライティングソフト
でのドライブ情報でも確認できてます
右クリックでの排出もできてます
それと昨日は1回だけ音楽CDの認識まで行き、WMPではテキストまでは読み込んでくれるのですが再生段階になるとファイルが壊れてるかレンズが汚れている・・・のメッセージで読み込めないのです
そこで、別のPCに着けてみると問題なく動作するのです
いまは、一昨日まで使用していたIOデータのドライブに戻してしまってますが
マザーボードとの相性なんでしょうか?
(MB:ASUS製P4P800EDX)
書込番号:7113357
0点

相性・・・もあるかもしれませんが、まずは少し確認してみましょう。
その、動かないマザーと、動くマザーとの接続は同じケーブルでしょうか?
ケーブルが違っているなら、ケーブルの可能性も疑いたいところです。
でもI/Oのは動くんですよね?
うーん・・・
私も以前使っていましたが、特に問題のあるマザーではなかった記憶があります。
後は、経験上意外な盲点として、電源に問題がある場合があります。
違うPCで認識するとなると、その辺りも疑って見てはいかがでしょうか。
以前、やはりパイオニアのDVR-A10が不良書き込みを連発していた時、電源を違うものにしたら普通に動くようになりました。
もし電源が余っているなら、他のものにしてみるか、あるいは動いているPCを並べて、電源だけ動いているPCから供給する(あまりほめられたやり方ではないので、推奨はしませんが)等、工夫してみれば動かない原因がわかるかもしれません。
書込番号:7116577
0点

追記です
上記書き込みは準備していた文章をそのままアップしたんですが、
自分で欲しかったのもあって、バッファローのOEM版の同じものを買ってみました。DVSM-XL20FBの白です。
昨晩届いたので、いろいろ計測したりしてみましたが、やはり以前のパイオニアに比べると消費電力が上がっているようです。古い300W電源のPCだと、認識したりしなかったりを繰り返しました。
また、DVDドライブやメディア関係のHPで有名な、しあにんさんのところで
http://www.dvd-r.jpn.org/DVR-A15/index.html
確認しても、やはり消費電力がかなり大きくなっているようです。
もし違っていたらごめんなさい。電源、疑ってみてはいかがでしょう。
友達から余っている電源を借りるとかしてみるといいかもしれません。
一応、参考までに秋葉原で安く買ってきた
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C7%2C348&goodsSeqno=61951
これに、ASUS P5B DELUXE + Core2Duo E6600 + メモリ4G(or3G)の状態でマクスター・日立などのHDDを3台ほどSATAで接続、バッファローのドライブを使用しても問題なく動作しました。64bit VISTAでも焼きこめるのを確認しました。
また、たまたまマザーとCPUが余っていたので、GA-8I915MD-Gにペンティアム4の3Gを乗せて、同様の構成で(HDDだけは1台、ATAPIでマックスターの320G)テストをしましたが、windowsXP上で普通に動作しました。(VISTAは時間なかったです)
稚拙な調査で申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。
あと、OEM版はどうもすごい音がします(苦笑)
純正買って、静穏ユーティリティ使う方が静かだったかも。
書込番号:7116636
0点

[転送モード]を[PIO のみ]にしたら使えるようになりましたが、パフォーマンスダウンしてしまい、最新のドライブにする意味がないので元のIOデータの物に戻しました
マザーボードのP4P800-EDXが最新のデバイズ類に対応してないのかと思います
BIOSもアップしたのですがダメでした
やはりMBとの問題かと想像してます
書込番号:7118068
0点

そうですか、残念です。
とりあえず、以前P4P800-EDXを中古で譲り渡した友人宅にドライブを持ち込み、テストしてみましたが、正常に動作しました。
太陽誘電メディアを4つほど焼いてみましたが、普通に動作していたのですが・・・
個体差なのかなぁ。
お力になれず、残念です。
書込番号:7125363
0点

とてもご親切なアドバイス参考になりました
昨日ダメ元でIDEケーブルを80芯に替えてみたらウルトラDMAモード4で動いてくれました
ただ、ライティングソフトが対応していないのかDVD−R書き込みが×4倍までしかいかないようです
(バンドル品とWINCDR8.5両方とも)
貴殿では20倍書き込みできますか?
書込番号:7125403
0点

なんとか動いたようで何よりです(^^)
20倍は対応メディアであれば書き込めているようです。
ただ、このドライブの特性か、16倍の上はいきなり20倍焼きこみとなるので18倍が選べませんでした。
私のはバッファローのものですから、OEM版になりますが、
そのせいか、20倍で焼きこむと大変な音で書き込みを始めますので、普段は16倍か、6-8倍で焼こうと思っています。
純正のA15はもう少し静かなようです(苦笑)
なので、あまり20倍でのテストはしていません。
使っているメディアは台湾製メディアなどでしょうか?
ものによっては、メディア情報のせいで4倍速焼きこみとなってしまうことがあります。
私は全て太陽誘電メディアでテストしているので、台湾メディアの検証は出来ませんでした。手元に一枚も持ってなくて・・・
http://startlab.co.jp/ss/products/thats/list_dvdmr16data.asp
こちらのメディアでテストしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/07106510429/SortID=6255017/
こちらの書き込みを見ていただけるといいのですが、メディアはそれ自身に情報を持っているので、ドライブが対応していないと、対応速度できちんと焼くことが出来ません。
情報がなかったので、推測で書き込んでいますから、対応メディアであれば、気にしなくて大丈夫でしょう。
私のソフトはNEROを使用しています。
あとは、バッファローのドライブについてきた
Power2Go5
でもテストしていますが(VISTAはこちらでテストしています)、16倍速できちんと焼けています。
確か今、店頭でNERO8の体験版(30日使えるバージョン)がタダで配られているので、そういったもので試してみるのはどうでしょうか。
http://shop.vector.co.jp/service/special/trial/
こちらでもNERO8体験版はダウンロード出来るようです。
ただ、今インストールしているソフトがあるなら、障害が発生する恐れがあるので、一度WINCDRをアンインストールしてから、試してみるのをお勧めします。
もし、気に入らなければ、体験版等をアンインストールして、それからWINCDRを再度インストールすることで、元に戻ると思うので・・・
残念ながら、WINCDRをもっていないので、こちらでテストすることは出来ませんでした。
これで焼けるようならソフトの問題。そうでないなら、メディアや他の要因の可能性があります。以前、LGのドライブでは16倍で焼けるのに、ライトオンでは4倍でしか焼けないメディアを友達がもってきました。ファームウェアのアップデートで、その後きちんと焼けるようになったようなので、そういったこともあるかもしれません。
他のPCにつないでも同様の症状でしょうか? 違うのでしたらソフトの問題かもしれませんが・・・別PCで認識したと、以前書き込まれていましたので、そちらのPCでも同様の症状か、試してみるといいかもしれません。
WINCDR9がすでに出ているようですが、体験版等がなくテストは出来ませんでした。ただ、WINCDR自体が、未対応ドライブでもある程度きちんと動くものだった気がするのですよね・・・
ともかく、せっかく買ったドライブです。ちゃんと動作させたいですよね(^^
なかなかお役に立てず申し訳ないのですが、がんばってみてください。
書込番号:7125548
0点

幸運をあなたに!さん
本当にご親切にありがとうございました
昨夜も試しにTDKの超堅シリーズをドライブに入れて
バンドルソフトでの書き込み速度を確認したら×20までプルダウンに入ってくれてました
仰るよう20倍は何かと弊害もあるので、16倍で行こうと思います
これまでは4倍でしたから楽しみです
PS:私もWINCDRの使い勝手に慣れてるので9.0へのアップグレードも考えましたが
ドライブ対応表には掲載されていないんですよね
アナログ音楽をPCに入れてからの波形調整の機能が気にっていたのですが
取りあえずアナログ音源は全てデータ化が終わったので、今後はバンドルソフトもかなり
使えそうなので そちらに移行しようとも思ってます
今回は色々とありがとうございました
まとめると、IDEケーブルが40芯だったからか何かしらの相性が悪かったのだと
思います
書込番号:7130043
0点

おお、動きましたか。よかった。
最初に疑ったケーブルだったのですね。
余計な出費がなくてよかったです。
そうか、純正のバンドルソフトは当然20倍速対応してますものね。
動いてなによりです。TDKの超硬はいいメディアだと思います。対応メディアですし。
何が原因でトラブルが起きるかわからないものです。
お力になれたようで幸いでした。
こちらも、欲しいものを買う、いい理由(自分に対して)になりました。
おまけの多さや安さからかなり満足感のある買物になりました。
踏ん切りがつくきっかけにもなりました。むしろ、ありがとうございました、です。
書込番号:7130083
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





