
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月6日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月6日 17:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月15日 10:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月9日 19:00 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月10日 10:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年2月9日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > パイオニア > DVR-S16J-BK
私は現在LITE ONのLH-20A1S16Cを使っておりますが、最近焼きミスが頻発しておりかなりのストレスがかかっています。
メディアはもちろん日本製です。TDK、ソニー、そして太陽誘電でも焼きミスが出ました。
もう、ドライブを変えたいと考え始めました。
一応このパイオニアのドライブなら大丈夫かな?と思っていますが私を納得させて頂けるような書込みをお願い致します。
0点

光学ドライブは、経年劣化が避けられません。
ライトンのをどれだけ使用されたのかは判りませんが、ドライブの寿命が来て焼けなくなったのなら、どのメーカーの新品ドライブを買ってもそうそう不満は無いかと思います。
で、パイオニアはきちんと作ってますよね。
CD-Rではプレクスターが有名でしたが、DVDドライブではパイオニアが最有力だと思います。
書込番号:9352444
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S16J-BK
DVR-S16Jは、DVR-A12Jより読み込み性能は向上しているんでしょうか?
4年ほど前にDVD−RにiodataのDVR-ABH12WでバックアップしたデータをHDDにコピーしようとするとCRCエラーが出て、コピーできません。ドライブをパイオニアのDVR-A12Jに変えてコピーしたところ、3分の2はコピーできるのですけど、最後の3分の1のところでCRCエラーとなってコピーできません。
DVD−Rの保存状態は、96枚収納できるブック型の収納ケースに保管してあったのですが、記録面の傷、変色はないのですが、よ〜く見るとメディア自体が少し反り、ひずみがあるので、それで外周部の記録面が読み取れないのだと思います。DVD-Rは、96枚とも国産のマクセル製品です。読み取りができないのは、ブック型収納ケースの外側の6枚ずつです。ブック型の収納ケースでは、保管時に外側に変な過重がかかるみたいです。
最近のドライブの読み込み性能がよくなっているのであれば、購入を考えているのですが、パイオニアのマルチエフェクト液晶補正機構みたいな読み込み性能を向上させる機能は、DVR-A12JとDVR-S16Jと同じ性能なんでしょうか?他のメーカーにも読み込み性能が良いって謳っているドライブってあるのでしょうか?詳しい情報を知っている方、よろしくお願いします。
0点

4年間も放置したDVD-Rを読もうとしているのが、そもそもの間違いです。
DVD-Rも保存状態が良くなければ、相当劣化します。
定期的に読めるかどうかの確認を怠ったことが失敗でしたね。
そもそも書き込まれた当時のディスクのコンディションも不明です。
この時点で、回復可能なエラーが多いディスクなら、多少の劣化によって回復不可能な状態になる確率は非常に高いです。
書込番号:9208886
0点

ぺんpenさん こんにちは。
最初に、最近のドライブの読み性能はわかりません。
(パイオニア含め、他のメーカーのドライブも使っていますが、読み性能を検証したことが無いので・・・)
ただ何となくで申し訳ないのですが、過去のドライブ方がいいような気もします。
参考になるかどうか?わかりませんが、私は手元にレスキュー用として以前の製品になりますが、TEACのDV-W516Eを持っています。
もちろんメディアの状態等によっても違うと思いますが、以前に別のドライブで書き込んだメディアが、当時所有していた他の複数のドライブ読めないことがあったのですが、DV-W516Eで読めたことが結構ありました。
ただ古いドライブなので新品では手に入らないと思われますので、中古品やオークション等でしか手に入らないですね。
あとちなみに、DV-W516Eを採用していたロジテックやプレクスター(PX-750A )・IODATA等の製品もありますから、そちらでも製品自体は同じです。
あと実際にやってみないとわかりませんが、DVDマルチ等ではなく、ただ単に読み専用のドライブ(DVD/CD)の方がいいかもしれませんね。
書込番号:9229088
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、レスありがとうございます。
とりあえず、外付けのHDDを買ってきて、データをそちらへ移すことにしました。
やはり、ブック型ケースの外側6枚ずつすべてコピーできない状態で、原因は、劣化ではなく、メディアの反りだと確信しております。劣化だと7枚目、8枚目も同じくコピーに失敗したり、時間がかかったりするものだと思いますが、それは全く問題なかったからです。コピーできなかったメディアは大切に保管して、ブルーレイドライブの技術がこなれてきた時にそれを買って再トライしようかと思います。
書込番号:9248306
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S16J-BK
これ買いました!しかし、ドライブについている防音・防塵をうたったシールをはがしてしまいました。パッケージの写真にもついていないのに説明書にちょこっとしか載ってないって・・・。
なんか気持ち悪いですね。
質は良いですよ〜。
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S16J-BK
型は違うのですが、昨日PIONEER DVR-216Dを購入しました。
S-ATAというそのものは同じなので投稿数が多いこちらで質問させていただきます。
私が使っているPCは少し古く、ASUS A7V880(SocketA)を使用しています
S-ATAには対応しており、HDDは認識→XPで稼動中です
しかし、光学ドライブがBIOSおよびRAIDコントローラには表示されるのですが、Windows上で使うと、
・DVD再生時はカクカク
・CDの読み込みには少し時間がかかる
・CDのライティングのも時間がかかっているように感じます。
ちなみにサウスブリッジはVIAのVT8237となっております。
一部ではこのチップはS-ATAの光学ドライブに対応していないと書かれているのですが、やはりこの影響で上記の動作不安が起きるのでしょうか?
こうなるとPCIのS-ATAコントローラを買うしかないのでしょうか orz
どなたかわかる方はぜひ!お教えねがいたいです!!
詳細な情報が必要でしたらその都度補足させていただきます。
それでは、よろしくお願いいたします。
0点

>S-ATAというそのものは同じなので投稿数が多いこちらで質問させていただきます。
知ってる?
それ明確に禁止されてるんだぜ?
それに投稿数なんて回答者からすれば無関係
一覧表示させれば新着順に表示されるんだから
削除依頼して正しい場所で再投稿し直すべき
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
書込番号:9069504
1点

ずっと以前にA8V DeluxのサウスチップVT8237でS-ATAドライブのDVR-212を問題なく使用していたと記憶していますのでVT8237の影響ではないと思います。
>・DVD再生時はカクカク
>・CDの読み込みには少し時間がかかる
>・CDのライティングのも時間がかかっているように感じます。
これらの症状からしてPIO病の疑いがあるので、デバマネ上でPIOモードになっていないかどうかチェックして、そうなっているようであればドライブを一度削除して再起動するべきでしょう。
書込番号:9069631
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S16J-BK
資格取得のための勉強を、DVDで行っています。
音声付で倍速再生のできる環境を改善したいとを考えています。
現状ははDVDプレーヤーで、上限の1.3倍速で見ています。
それ以上の倍速で見られる方法を探していましたところ、
ノートパソコンに外付DVDドライブをつけて、2倍速で見られる方法を勧められたのですが、
どのDVDドライブがベストなのか、よくわからないでいます。
使用のDVDメディアは、品質が良くないものなのかわかりませんが、
家のDVDプレーヤーで再生中に読み込みできなくなってしまうことが多々あります。
再生が確実にできて、より早い倍速で、音声付再生できるものを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

このドライブは内蔵型のドライブですので、ノートパソコンに外付けしてしようするとなると別途外付け用のケースなどが必要になりますよ。
同じドライブを使用した外付けの製品も価格登録はされていませんが、メーカーから発表はされています。
http://kakaku.com/item/K0000003816/
>ノートパソコンに外付DVDドライブをつけて、2倍速で見られる方法を勧められたのですが、どのDVDドライブがベストなのか、よくわからないでいます。
この方法を勧めた方にたずねるのがベストじゃないですか?そういうからには裏づけがあっての話でしょうから。
また、ノートパソコンの性能や使用するソフトにも左右されますので、そういう情報がないと的確なアドバイスも出来ないですよ。
>再生が確実にできて、
私はこの製品を使用していますが、2倍速で見たことがありませんし、使用環境が違いますので、なんとも言えませんが、単純に読込精度は高いと思います。
>より早い倍速で、音声付再生できるものを教えていただきたいです。
ドライブの性能というよりは再生するソフトによるんじゃないですか?
書込番号:9065586
1点

データの復元に失敗しました。さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
>方法を勧めた方にたずねるのがベストじゃないですか?
近くの電気店の店員さんに聞いたのですが、その方はよくご存知ないようで、
詳細はネットで調べて下さいと言われました。
>ノートパソコンの性能や使用するソフトにも左右されますので、そういう情報がないと的確なアドバイスも出来ないですよ。
不慣れですみません。
ノートパソコンはVAIOのtypeSを使用しています。
内蔵DVD使用時は、DVDスーパーマルチ&Windows Media Player で見ています。
使用頻度があまり高いと、内蔵DVDが壊れてしまうかなぁと思い、
外付DVDの購入を考えております次第です。
>ドライブの性能というよりは再生するソフトによるんじゃないですか?
再生するソフトは、外付DVDドライブの購入時に専用のものが付属されてきますか?
書込番号:9065796
0点

>近くの電気店の店員さんに聞いたのですが、その方はよくご存知ないようで、
詳細はネットで調べて下さいと言われました。
随分不親切&商売下手な店員ですね。
詳しいなら自店で販売している製品を売り込めば良いのに。うまくすればハード、ソフト共にお買い上げいただけるかもしれないのに。
>内蔵DVD使用時は、DVDスーパーマルチ&Windows Media Player で見ています。
WMPでも倍速再生は可能なようですよ。下記サイトによると2倍速以上ではノイズが激しいとされていますが。
http://wweden.s18.xrea.com/ability/l_soft.html
>使用頻度があまり高いと、内蔵DVDが壊れてしまうかなぁと思い、
外付DVDの購入を考えております次第です。
そんなに気にすることでも無いような気がしますけど・・・。使っていなくても壊れるときはこわれますから。
>再生するソフトは、外付DVDドライブの購入時に専用のものが付属されてきますか?
専用のものというか、製品として販売されている汎用の再生ソフトが機能限定されたりしてバンドルされていると思います。
バッファローにはCinePlayer、アイオーならWinDVD、先にあげたパイオニアはPowerDVDという具合にバンドルされていますが、それぞれのソフトすべてが倍速再生に対応しているわけではありませんし、出来たとしてもノイズが酷いなどあるかもしれません。こればっかりは使ってみないとわかりません。
ただ、先にあげたサイトによるとフリーの再生ソフトでも結構対応したものがあるようなので、それらを試してみても良いと思います。ちょっと見ただけでも結構メジャーなものもありましたから。
書込番号:9065904
1点

データの復元に失敗しました。さん、
度々ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
サイトの紹介、ありがとうございます。
早速、無料ソフトも検討させていただきます。
ありがとうございました☆
書込番号:9067098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
