このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年12月5日 04:29 | |
| 0 | 5 | 2002年12月21日 11:47 | |
| 0 | 0 | 2002年11月28日 07:32 | |
| 0 | 0 | 2002年10月25日 08:43 | |
| 0 | 3 | 2002年10月5日 04:38 | |
| 0 | 3 | 2002年8月17日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > ピクセラ > PIX-DVRR/FW2
PIX-DVRR/FW2を購入し現在も使用しております。
技術的に興味があるということが理由でお尋ねします。この製品の片面2層品って出るのでしょうか。また出るとしたらいつ頃のことなのでしょうか。
次世代のDVDであるBlue−ray-Diskが片面2層記録に成功していることから現在のDVD−Rも片面2層化にすることはさほど技術的に問題がなさそうに思えます。出そうと思えばいくらでもメーカー側は出すことができるように感じます。ただ不正コピーされることを恐れてださないようにしている処置のように思えます。
どなたか情報の方をお持ちのようであればご教授の方どうかよろしくお願いいたします。
0点
>ただ不正コピーされることを恐れてださないようにしている処置のように思えます。
結論は出ていますね。仮に私がDVD業界のお偉いさんなら必ず潰します。
書込番号:1111235
0点
DVDドライブ > ピクセラ > PIX-DVRR/FW2
2002/11/30 11:20(1年以上前)
ここの掲示板の1324の書き込みに
http://hpcgi1.nifty.com/mac_osusume/yybbs.cgi
PIX-DVRR/FW3がでてきます。
これから発売される機種としては存在しないわけではなさそうな感じ。
まもなく発売かどうかはさだかではありませんが。
書込番号:1099716
0点
2002/12/01 07:16(1年以上前)
グラス さん>
情報ありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:1101718
0点
2002/12/02 20:29(1年以上前)
PIXELA PIX-DVRR/FW3がプレスリリースされました。
http://www.pixela.co.jp/news/2002/1202.html
2002年12月中旬より発売で、「Capty DVD/VCD」は同梱です。
実は先週末に大阪日本橋にPIX-DVRR/FW2を買いに出かけて、どの
店舗でも「在庫切らしています」って言われてかえってきました。
その後、この掲示板を見て「待とう!」って思っていました。
意外と早く発表されたので、とってもうれしいです。
書込番号:1105247
0点
2002/12/16 11:12(1年以上前)
PIXELA PIX-DVRR/FW3
メーカーに問い合わせたところ、発売は12月下旬の予定だそうです。
あくまでも予定だそうなので、いつ発売されるか正確にはわからないようです。
HPには中旬発売予定となっているのでお待ちかねの方も多いと思いますが、そういうことです。
ドライブの製造元の松下のように発売延期する旨を掲示した方が親切だと思いますけどちょっと不親切かな。
書込番号:1137037
0点
2002/12/21 11:47(1年以上前)
昨日入荷したようです。秋葉館で47000円くらいでした。
FW2は在庫あと1個で39000円だったかな?
書込番号:1148540
0点
DVDドライブ > ピクセラ > PIX-DVRR/FW2
capty dvd/vcd 優待販売版を購入してからPIXELA PIX-DVRR/FW2注文しました。この場合、約一万円損する事になりますよね?もっとよく調べりゃよかった,,,,
0点
DVDドライブ > ピクセラ > PIX-DVRR/FW2
PIX-DVRR/FW2を購入しようと考えていますが、自分のMACはpm9500にG3カードを入れてファイヤーワイヤーとUSBカードが入っている状態です。使えるようにするにはどのようにすれば良いのか教えてください。
0点
DVDドライブ > ピクセラ > PIX-DVRR/FW2
PIX-DVRR/FW2に無償で購入ができるCaptyDVD/VCDの使い勝手を教えて下さい。
私は主にiMac DVを使い、その他iBook(DUAL USB)を使っています。
一番知りたいのは、iMovieで編集したビデオをDVDビデオにしたいのですが、当然このソフトを使ってMPEG-2にエンコードしなくてはならないですよね?
その時に例えば1時間の編集したビデオをエンコードする時間はどの程度掛かるのでしょうか?
また、iMovieでの書き出しはiDVD用になるのですか?それともQuickTime形式で書き出すのですか?
当然、iMovieで書き出す時間とCaptyDVD/VCDでエンコードする時間が掛かるわけですよね。
私はG3なので、DVDを作成するのはいいがとてつもない時間が掛かるのではちょっと考えてしまいます。
合わせて全体的な出来映えと使い勝手を教えていただければありがたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点
2002/09/28 19:45(1年以上前)
本日到着したCaptyDVD/VCDの取説には「素材を用意する」章に「iMovieで編集したDVムービー」項があり「デジタルビデオカメラから取り込んで、Apple社のiMovieで編集して保存したDVムービーも素材として使用することができます。DV以外のQuickTimeがサポートするムービーも、もちろん使用することができます。」と明記してあります。ただし、MPEG-1の場合352*240,MPEG-2の場合704*480,720*480,352*480の画像サイズでなければ再変換が必要となるようで、そうなるとエンコード時間はさらにかかることになります。時間の事を書きますとG4/400でオリジナル約120分をPIX-MPTV/U1MでMPEG2キャプチャしたものをCaptyDVD/VCDでオーサリングしてDVD書き込みまでに要した時間は4時間程度でした。もし再変換が必要とすればあと6時間(120*3=360)はいる事になります。第一印象は「お手軽にドラッグ&ドロップでメニュー付のDVDビデオが作れる。時間を気にしなければ」ポイントはソースの画像サイズを合わすところでしょうか。
書込番号:970772
0点
2002/09/29 08:11(1年以上前)
すたやんさん、返信頂きましてありがとうございます。
iMovieで編集したDVムービーも素材として使用することが出来るんですね。
時間的には、やはりちょっと掛かるようですね。
G4/400でオリジナル約120分が4時間ですか、我が家のG3/400ではもっと掛かるのかなぁ。
すたやんさんの書き込みを参考にもう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:971789
0点
2002/10/05 04:37(1年以上前)
CaptyDVD/VCDでのオーサリングそのものは非常に簡単です。
1日で使い方を覚えられる程度で、逆に言うと簡単なことしかできないとも言えますが・・・。
それでも、チャプターを打てないiDVDでは、ムービーを分割しない限り、
ビデオテープと使い勝手があまり変わらないので、その点では申し分ない機能と言えます。
問題はソフトウェアMPEG2エンコーダで、
これはiDVDより遅い、というようなことが某誌に書いてありました。
試しに2時間のQuickTimeムービー(DV-NTSC)でDVD-R(設定は低画質(4Mbps?)、オーディオはMP3)を焼いてみようとすると、いつ終わるやら、というぐらい膨大な時間がかかる気配です。
ちなみに素材のQuickTimeムービーはカノープスのメディアコンバータADVC-100経由でVHSからQuickTimeのDV-NTSCとして取り込んだもの(をQuickTime Proで簡易編集したもの)、マシンはG4 867 Dualです。
iMovieで書き出した素材ではどうなのかわかりませんし、素材のデータ形式などでかかる時間は変わってくるのかも知れませんが、いずれにしても相当時間がかかるものと覚悟しておいたほうが良さそうです。
基本的にはすたやんさんさんのように同社製のPIX-MPTV/U1Mや同P1MなどでMPEG2キャプチャした素材(またはDVD-RAMビデオレコーダで録画したMPEG2をPixe VRF Browserで読み込んだ素材 ※下の「Pixe VRF Browser」って?」を参照)を用いてDVD-Videoをつくる、ということを前提に使用すべきものだと割り切った方がよいのかもしれません。
ちなみに、推定ですが、すたやんさんの「4時間」というのは「キャプチャに120分」(これはキャプチャですから映像の実時間と同じです)+「CaptyDVD/VCDでのオーササリング少々」+「DVD-Rに焼くのが約2時間(PIX-DVRR/FW2は1倍速なので。SuperDriveなら2倍速で1時間かな?)」で、要するに、時間がかかっているように見えて殆どロスのない作業なのではないかと思います。キャプチャもドライブの書き込みスピードも、マシン性能に依存しないので(ドライブは少し影響があるかな?)、このような使い方なら、G3でもG4でもほとんど時間は変わらないのではないかと思います。
MPEG-2は容量も軽くて良いのですが、GOP(Group of Picturesだったかな)という複数フレーム(15フレーム(つまり0.5秒)が一般的のようです)単位の圧縮なので、大ざっぱなカット以外の編集(しかも編集できるソフトが限られる)を加えるのに不向きな素材なので、編集はDVデータで行いたいというのが人情でしょうが・・・。
ある程度の編集はしたい、だがソフトウェアエンコードは時間がかかりすぎる・・・。
「時は金なり」の業務用では高速なハードウェアMPEG-2エンコーダを使うのが一般的らしいですが・・・。(オーサリングソフトも違うが・・・)
みなさんはどうしているんですかね。
編集済みの素材をいっぺんビデオテープに書き出し、Capty等で再びMPEG-2キャプチャするというのはどうだろう・・・(そんなアホな・・・)。
ついでに言っておくと「ソフトウェアMPEG2エンコーダ」というのは、CaptyDVD/VCDに内蔵された機能で、DVD-Rを焼くとき(またはToast用ディスクイメージ作成、VIDEO_TSフォルダを作成するとき)に自動的に行われるもので、単体のソフトではありません。
書込番号:982774
0点
DVDドライブ > ピクセラ > PIX-DVRR/FW2
PIX-DVRR/FW2買おうか迷っています。魅力的だし、FW1の時から気になっていました。でもわからないことがあります。「Pixe VRF Browser」は「DVD Studio Pro」の素材としてしか書き出すことはできないのですか?
早い話、LF-D321JD付属のDVD-MovieAlbumの画像切り出し機能で出力したMpeg2ファイルみたいなものですか?DVD-R焼きたいのですが…。
だったら買いたいんですけど、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点
2002/08/14 07:11(1年以上前)
ぴっくすにゃん さん
「Pixe VRF Browser」は、DVD-RAMビデオレコーダで録画したテレビ番組などをマックに読み込むためのソフトです。
読み込んだビデオを
(1)MPEG2ファイルとして保存する
(2)「DVD Studio Pro」の素材として書き出す
(3)内蔵のMPEGエディタを使って、カットする
の3つの機能があります。
わたしは、DVD-RAMビデオレコーダもDVD Studio Proも持っていないので、実際に試してみることはできませんけど。
書込番号:888755
0点
2002/08/14 19:12(1年以上前)
たけやんRさん
ありがとうございます!嬉しいです。たけやんRさんからレスいただけるとは思ってなかったです。「Pixe VRF Browser」っていろんな機能があるんですね。
レコーダにうちのにゃんこの成長記録がたまってきて、おじいちゃんがDVDプレイヤーを買ったっていうから、たくさんDVD-Rを焼いて見せてあげたいんです。RAMの映像をRにするのには、ボロWin のパワーでは無理だとあきらめていました。
「Pixe VRF Browser」があれば、スタンドアローンなmacをもっと活躍させることができるんですね!
(2)の、「DVD Studio Pro」の素材としては、QuickTimeで書き出されるものなんですか? imovie で扱えるファイルも「Pixe VRF Browser」で書き出しできるのでしょうか?
(この下のレスでは、そのままmpeg2にしてRに焼いたほうが良いみたいですが…。)
Pixelaのドライブは、中身が松下製で、Panasonic LF-D340JD も macで認識されるといううわさもあるし、実は、どちらのドライブにしようかずっと迷っていました。
win では、DVD-MovieAlbum を使ってmpeg2を切り出すだけにして、macでToastを使って編集して焼こうかなと。 こういう分担のしかたって変ですか? うちのmacとwinは、パワーの差が月とすっぽん(?)なんです。
Pixelaのほうは、たけやんRさんもご期待(?)の、9月にでるソフトの
無償購入券も、魅力をかんじてます!
「DVD Studio Pro」は、私にはおそれ多くて、さすがに手が出ません。(^^;
いっぱい書いてすみません。教えてくださってありがとうございます。たけやんRさんと同じでCubeで使えないかなと思っていました。とても参考になります。高木さんと同じく、私もたけやんRさんの今後のレポート期待してます!
書込番号:889757
0点
2002/08/17 14:30(1年以上前)
ぴっくすにゃん さん
マニュアルによると、「DVD Studio Pro」の素材としては、オーディオファイル(拡張子がAC3またはAIF)とビデオファイル(拡張子がm2v)に分割して保存されるとあります。iMovieで読み込むのは無理ではないでしょうか?
わたしも「DVD Studio Pro」は買えないので、オーサリングソフト「CaptyDVD/VCD」に期待して購入しました。ただ、DVD-videoの作製には、親に買わせた液晶iMacが使えるのでご期待に添うようなレポートができるかどうか心許ないです。
Toastで焼くにしても、DVDプレーヤで読めるようにするには、オーサリングソフトが必要ではないかと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:894962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


