このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年7月27日 14:46 | |
| 0 | 6 | 2004年7月26日 15:36 | |
| 0 | 2 | 2004年7月21日 21:38 | |
| 0 | 9 | 2004年6月21日 08:24 | |
| 0 | 2 | 2004年6月4日 11:41 | |
| 0 | 5 | 2004年5月28日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
玄人志向の製品にこのドライブらしきものがありますよね??
±ドライブなんで504なわけないので、これかな?
と思ったんですが、なんと4倍速・・・??!!
プレクスター4倍速のドライブなんて作ってました???
それともこれをグレードダウンしてるんでしょうか??
0点
2004/07/26 16:36(1年以上前)
704Aじゃないの?
書込番号:3073606
0点
2004/07/27 14:46(1年以上前)
回答畏れ入ります。
708でなく704ですか・・・
プレクからは公式に発売していないものなんですね。OEMのみ・?
どちらにしろ、余り良いものではないようですね。辞めておきます
ありがとうございました
書込番号:3077061
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
現在このドライブ(708A)とLG4082Bを使用しています。
リコーの4倍速+RWメディアをLGドライブで焼くとプレクのドライブで
認識できなくなりました。
B'sGoldで消去してもプレクのドライブでは使う事が出来ません。
LGドライブでRWメディアにビデオ形式で焼いたのですが。
逆の場合は大丈夫なのですが。
Rの場合はどちらも再生可能です。
他のドライブで焼いたRWをプレクのドライブで消去しようとしても上手くいきませんでした。認識すらしません。
このドライブ、何かおかしいのでしょうか?それともLGドライブがおかしいのでしょうか?
ちなみにファームは1.06です
0点
2004/05/27 20:56(1年以上前)
当方はLF-D521で作成したRWが削除できない上にフリーズしてしまいます。
書込番号:2856048
0点
2004/06/05 02:30(1年以上前)
ファームアップ(1.07)にしても変化なし。
どうした事やら・・・
他のRWで焼いたメディアはプレクドライブで認識してくれないので
RWの魅力が・・・
書込番号:2885418
0点
2004/06/11 03:29(1年以上前)
私もPX-708Aで焼いたDVD+RWが読めなくなって
シナノケンシに送ったら、一種間ほどで直って
かえってきましたよ。サポートセンターに電話してみては?
書込番号:2907545
0点
2004/06/15 04:06(1年以上前)
このドライブで焼いたRWは読めるのですが他のドライブで焼いたRWは読めないです。
もちろん消去しても読めないし、このドライブでは他のドライブで焼いたRWは認識すらしません。
消去した状態でも認識しないです。
実は一度修理に出して(他のドライブで焼いたrが読めなくフリーズ状態、プレステでも再生出来たDVD−video形式)修理後tal番号変更と共に帰ってきたばっかりだったのでてっきり再審しようかと思っていました。
一度サポートに電話してみます。
書込番号:2922992
0点
2004/07/22 00:34(1年以上前)
その後、どうなりました?
書込番号:3057240
0点
2004/07/26 15:36(1年以上前)
はっきりいって、708Aは4倍速の+RWには対応していないと、
お考えになった方が良いかと思います。
これまで、推奨メディアのRICHOの5枚パックを、期間をあけて、
3回購入しましたが、既に10枚以上が使えなくなり、
3回、初期不良扱いで、4台の異なるロットの708Aを使ってきましたが、
もうあきらめました。
殆どもケースが、+RWの初回の書き込み時に(Bs)転送速度が足りない
とかいうエラーが発生して、そうすると、そのメディアは高速消去は
できますが、完全消去を行うと、書き込みエラーの出た%の所で、
転送速度が足りないとかいうエラーが発生します。
高速消去に成功しても、最初にエラーが発生した%の所で、
必ず同じエラーが発生TT。
+RWメディアが繰り返し利用する以前に、殺されました。
ちなみに2.4倍速の-RWメッデアを2枚所有していますが、
-RWに関してはエラーが発生したことはまだありません。
クリーンOSインストールした別のPCに繋いでも、オンザフライをオフにして、HDのメンテ(デフラグ等)をしてもだめで、
同じ様な症状が発生しました。
私はこれまでPlextorの光ドライブ(CDRW)を使ってきたのですが、
708AはCDRWとDVDROMの役割で、DVDへの書き込みは全て
4120Bで行っていますTT.
708Aのデザインがとても気にいっているプレク信者としては、
非常に残念です。
海外のBBSで、708Aに関するスレッドを発売された頃に
ある外人さんの投稿内容を今でもはっきり覚えています。
プレクなら、きっとプレクtoolで、ROM化出来るように
してくれる筈だ!と。。。
書込番号:3073490
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
場違いかもしれませんが誰かご存知の方教えてください(__)自作PCでDVDソフトを再生するのですが、音が出ません(>_<)何がいけないのでしょうか?どなたかお詳しい方教えて下さいm(__)m
PCの構成はMBがAX4G-Nで光学DriveがPX-708A/JP、CPUが2.60CHz何ですが…どなたか御教授願います
0点
2004/07/17 22:11(1年以上前)
コーデックが必要なのでは?
書込番号:3041403
0点
2004/07/21 21:38(1年以上前)
音量の一部がミュ−トになっていませんか?
書込番号:3056342
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
2004/06/20 17:43(1年以上前)
チェック項目
1.台湾製などの激安メディアを使ってるんだったら、国産の有名ブランドを使ってみる。
2.IDEの転送モードが「PIOのみ」になっていたら「DMA」に変更する。
3.ファームウェアを最新のものにアップデートする。
書込番号:2942606
0点
どのようなメディアをお使いでしょうか?
メディアによってはその情報がファームウェア内にない場合には、等倍速しか選べないということもありえます。また、BIOSは何の関係もありません。
書込番号:2942624
0点
2004/06/20 18:03(1年以上前)
何を元に「等倍」と判断しているのかな?
DVD-R以外(DVD+RやDVD+RW等)は4倍で書けてるのかな?
書込番号:2942679
0点
2004/06/20 18:45(1年以上前)
みんさん返答有難うゴザイマス。DVD−Rのメディアですが台湾製のPRINCOを使ってます。また、ファームウェアを最新のものにアップデートしたらDVDの再生が出来なくなってしまいます。せっかく4倍速書き込み可能なドライブを買ったのに等倍速でしか書き込めないのでショックです。
書込番号:2942823
0点
あとPrincoなどの激安台湾メディアは読み出しエラーも多いし、対光剤をケチっているので紫外線に極端に弱いし(データが消える)、書き込みレーザーの消耗も激しいのでドライブ自体の寿命も縮めますよ。
書込番号:2943096
0点
2004/06/20 20:33(1年以上前)
たぶん、メディアのせいだと思う。
PRINCOはパッケージに4倍速対応と書いてあってもあてにならない。
3年ほど前に、PRINCOのCD-RWで10倍速対応とうたっているものを使ってみたけど、どうやっても4倍速しか出なかったし...
国産のメディア使ったらパッケージどおりのスピードで書き込めるはず。
書込番号:2943198
0点
>せっかく4倍速書き込み可能なドライブを買ったのに等倍速でしか書き込めないのでショックです。
これが素人の陥りやすい誤りです。どのメディアを持ってきても4倍速で書き込めるというものではありません。ファームウェア内にこのメディアに対してはこういう方法で書き込むという情報を持っており、そのメディアがたとえ4倍速対応のものであっても書き込み速度を落として書き込まなければならない場合もあります。
新機種のPX-712AではPrincoには4倍速で書き込めるようですが、そのままでは読み込むことは出来ないようです。VariRecを使って書き込んでようやく読み込めるものが出来るようです。いずれにしろ、このドライブと台湾製激安メディアはあまり相性が良くないようです。
書込番号:2944982
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
はじめまして。
下の比較表でも名前の出ている2つのドライブで現在購入を迷っています。
プレクのPX-708AとNECのND-2500Aです。両方とも、おそらく日本製は購入できないので、海外製(具体的にどこの国製になるかは未知です・・)になると思います。
値段が高くてもCD-Rの質を優先するならプレク、値段を優先するならNEC、でしょうか?DVDの焼きの質にはそこまでの違いがないように調べていて思いましたが、どうでしょうか。どちらもそこそこいい感じのドライブで、ファームアップすればDLにも対応するようで、このくらいの価格なら私的には満足です。
PCの環境ですが
Mother: Shuttle FB51
CPU:Pentium 4, 2.66 GHz
Memory: 515MB (DDR-SDRAM)
HDD: 150GB
0点
2004/06/03 20:46(1年以上前)
最近のプレクは、どうかと思うけど・・・
以前はSCSI、音楽は等倍書き込みにこだわっていたプレクも
ついに等倍専用のスペック部分も省略してしまいました。
書込番号:2880622
0点
2004/06/04 11:41(1年以上前)
そうですかー・・プレクの魅力も薄れてきているのですね。
値段が今買うと5000円くらいプレクの方が高くて、かつ
そこまで魅力的なソフトもついてきてないので、バルクの
NECでもいいかなぁ・・と思い始めています。一応既に
ライティングソフトは持っていることもあって。
上手くファームアップできればNECの方は2層書き込みに対応
可能だということで、今ちょっと惹かれています。今日確認
してみたら、どちらもMade in Chinaということでした。
お店の人とも相談して、決定しようと思います。
>take-3さん
ありがとうございました☆
書込番号:2882787
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
1週間ほど前にこのドライブを購入して快適に使っています。
が、不思議な現象が。
とあるCD(モニタのユーティリティディスクですが)をドライブに入れると、そのCDが認識されません。
これだけなら「このCDは何らかの原因で読み込めないんだな」で終わり。CDの問題かドライブのせいか、それは分からないとはいえ、ありがちな現象です。
しかし、今回の現象はこれに引き続き、
「読み込めないディスクを読み込んだ後は他のディスク(それまでは当然読み込めていたドライブ付属のディスクさえ)が読み込めなくなる」
ということがおきます。
AUDIO CDは認識するのですが。
また、再起動すると再び読み込めるようになります(もともと読み込めないCDは認識しないままですが)
「読み込めないディスク」は他のドライブでは読み込め、何の変哲もないディスクです。
こんな現象を体験された方、他にいらっしゃいますか?
というか、何らかの不良なんでしょうか?
0点
ひょっとしたらPowerProducer2をインストールされていませんか?
下のページが参考になります。
http://plextor.jp/support/faq/lastest_faq.html
書込番号:2783539
0点
補足です。
PowerProducer2をアップデートすれば、
オートランが正常に働くと思います。
書込番号:2783547
0点
2004/05/08 23:00(1年以上前)
都営新宿線@急行 さん ありがとうございます。
残念ながらドライブ付属のCDはマニュアル見るときにしか使ってません。
なので、PowerProducer2はインストールしてません。
さらに、ディスクが認識されない状態の場合は、あたかも「ブランクディスク」であるかのようにマイコンピューターからドライブを『開く』で中身を見ても空っぽ。
フォルダさえ見つかりません。
それどころか書き込みさえできそうな勢い。
本当に謎な現象なんです。
一応物理的に繋ぎ直す、ケーブルを変える、ファームウェアを変える等やってみましたがムダでした。
今のところ『モニタのユーティリティディスク』以外でこの現象は出ていないので問題ないですが。
とはいえ、これから先こういうディスクが他に見つかったら鬱ですね。
書込番号:2786140
0点
2004/05/22 20:59(1年以上前)
私もまったく同じ状態になりました。708A/jpを2台買ったうちの一台です。ドライブを交換すると異常が無いので、故障と判断し、本日販売店へ、修理の依頼をしました。
書込番号:2837602
0点
2004/05/28 22:45(1年以上前)
本日修理が終わってきました。メーカーでは、「症状の確認はできませんでしたが、対策として、ドライブユニットの交換をしました。」とのことでした。テストの結果、読めないCDが読めるようになりました。
書込番号:2859688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



