このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年12月21日 00:43 | |
| 0 | 1 | 2003年12月14日 08:21 | |
| 0 | 8 | 2003年12月13日 10:08 | |
| 0 | 13 | 2003年12月12日 19:23 | |
| 0 | 8 | 2003年12月12日 19:16 | |
| 0 | 4 | 2003年12月12日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
プレクスターのDVDRWドライブは、
オーディオ製品として考えた場合は、
周波数特性・SN比などはDENONの
http://denon.jp/products/dht300dvs.html
などと比べて、遜色無いんでしょうか?
遜色無いんであれば、PCドライブのほうが
いろんな事出来るので、そうしようかなと、、、
0点
2003/12/14 12:05(1年以上前)
おっしゃっていることがよくわからないのですが、ドライブはデジタルでデータをやり取りするだけです。
肝心なのはオーディオ部分でしょうが、これはお使いのパソコンのサウンドボード(またはオンボードサウンドチップ)によります。
たいがいのパソコンは、性能面でこのくらいのコンポに勝てないと思いますし、パソコン自体がノイズ源ですから厳しいのではないでしょうか?
「オーディオ製品として考える」ならばアンプやスピーカーは何を使うのでしょうか。そのほうがもっと重要だと思います。
またドライブの回転音も(ユーティリティなどで削減できるとしても)耳に付くかもしれません。
書込番号:2229932
0点
2003/12/14 23:57(1年以上前)
>「オーディオ製品として考える」ならばアンプやスピーカーは何を使う
それですが、PCからの音声を、
通常時は4000円のAIWAスピーカーで、
音質にこだわりたい時は、シアターシステムの電源を入れて
そっちで聴くなんて出来るのでしょうか?
あとPCからのインタフェースも、
ミニジャック以上のサウンドカードなんてあるのかなと思ったり。
書込番号:2232640
0点
>通常時は4000円のAIWAスピーカーで、
>音質にこだわりたい時は、シアターシステムの電源を入れて
>そっちで聴くなんて出来るのでしょうか?
光デジタル出力とアナログ出力が出来るサウンドカードなら可能ですよ。
SE-80PCIとかね
書込番号:2233410
0点
2003/12/15 19:17(1年以上前)
むかし、マザー内蔵の音源からサウンドボードに(SaundBlasterAudigy)
に替えたら、目(耳から)から鱗が落ちる思いでした。
Audigyが最良とは思いませんが、それなりに音にこだわるなら
ドライブよりも音源が重要だと思う。
まぁ余談です^^
書込番号:2234998
0点
2003/12/21 00:43(1年以上前)
みなさん非常に参考になりました。
DVDドライブに関しては、プレクよりもパイオニアの方が
評価が高そうなので、そちらにしようと思います。
書込番号:2253678
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
PX−708A/JP購入しようと思っています。これに加えTYチューナーボードも買いたいのですが?愛称となると何処のメーカーが良いのでしょうか?PX−708A/JPお使いの皆さんお分かりの方が居られましたらお教え願いませんか?よろしくお願いします。
0点
2003/12/14 08:21(1年以上前)
私は「SmartVision」と言う『愛称』が好きです。(^^;;
と言う冗談はさて置き…
TVチューナーボードとPX-708A/JPなら競合するリソースも無いので「相性」問題は無いと思います。
その2つをどう使うか?
其々を操作するソフト(アプリーション)は何か?
それらを動作させるメインのハードウェア(パソコン変体)は何か?
等、多くの環境で様々なことが考えれるので、一概には何も言えませんネ。
回答になってなくて申し訳ない。
書込番号:2229354
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
DVD+Rの書き込みが8倍を指定しているのに1倍(と思われる速度)で行われてしまいます.どなたか知識を貸してください.
使用環境
Pentium4 2.4C RAM-1G(512*2,DDR400Dual)
IC35L120AVV207-1 プライマリマスタ
DVD-ROM(Pioneer,DVD115) セカンダリマスタ
PX-708A セカンダスレーブ (ファームウェア最新)
OS WIN 2000 PRO sp4
ライティングソフト B's Recorder GOLD BASIC(最新にアップデート済み)
メディア DRD-4XCWCR10(リコー)
です.書き込み画面にて速度を8倍速に指定することはできるのですが,実際の書き込みに1時間ほどかかってしまいます.
DVD+RWを使ったときには4倍速できちんと書き込みができるので,理由がわかりません.
よろしくお願い致します.
0点
2003/12/11 16:47(1年以上前)
マイコンピュータから該当のドライブのプロパティで「書き込み」を選択して速度を上げても駄目?
書込番号:2219899
0点
2003/12/11 16:51(1年以上前)
イメージファイル作成、ベリファイ、コンベアをしないで「書込みのみ」の状態でですか?
DRD-4XCWCR10は4倍速対応だと思うのですがそれを8倍速で焼こうとしているためかえってスピードが落ちているのでは?
書込番号:2219917
0点
2003/12/11 17:58(1年以上前)
実焼き8分少々
同じRICOH
gold7で三十分くらいかな
書込番号:2220078
0点
2003/12/11 18:31(1年以上前)
一応リコーのメディアはメーカー推奨ですね。+RWの4倍は出来るそうですが+Rの4倍はどうですか?4倍なら当方は15分程度で焼けますが4倍でも1時間かかりますか?
マシンスペックからいってロスレスレンキングは考えにくいので、あとはお決まりのデータ転送方式の確認と、他社推奨メディアでのリトライ、常駐プログラムの停止といったところでしょうかねー?
書込番号:2220169
0点
2003/12/11 20:40(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます.
補足ですが,書き込み時はイメージファイル作成,ベリファイ抜き,コンペアはありで行っています.
コンペア時間も含めると1.5時間ぐらいですね.
>SUGER FREEさん
+Rの4倍もだめでした.(同じくリコー製の+RWでは4倍で書けます)
今手元に他社メディアがないので,他社メディアは後ほどテストしてみます.
データ転送方式はどこで確認できますか?
書込番号:2220533
0点
2003/12/11 20:59(1年以上前)
コントロールパネル
→システム
→ハードウェアのタブからデバイスマネージャー
→IDE ATA/ATAPIコントローラーのドライブが繋がっている方のチャンネル
→詳細設定のタブ
すると転送モードが見れます。「現在の転送モード」が「ウルトラDMA」モードになっていれば大丈夫です。
しかしRWが4倍速で焼けているのをみるとRメディアに原因がありそうですね。
書込番号:2220596
0点
2003/12/12 11:33(1年以上前)
書けました〜!
恥ずかしながらDMAでした.
初歩的なことで皆さんにご迷惑をおかけしてすいません.
しかし,そうなると+RWが4倍で書けたのが不思議(;^_^A
とにかく,8倍の速さが実感できて良かったです.ありがとうございました.
書込番号:2222621
0点
2003/12/13 10:08(1年以上前)
DMAに関しては過去ログに何度も出ています。調べてから質問するように!
常識と思うが。
書込番号:2225808
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
このドライブを買って、2週間ほどになりますが焼きミスが多発しています。
症状は、B'z(ファーム7.09)でコピーやデーターの書き込みを8倍速(+R)
でする場合、時折`ATAPI転送エラー'がでて失敗してしまいます。
メディアは長瀬産業の+Rです。50枚スピンドルを買ったはいいが、今現在25枚失敗しています。
書き込みが成功しても、2枚目に移ると失敗したり、再起動しないと成功しなかったりといった具合です。特に8倍速でのコピーはかなりの割合で失敗します。B'zは入れなおしましたが改善されませんでした。-Rの4倍速は無事焼けてるのですが。
CPU:Pen4 2.8C
メモリー:512MB x2
HDD:120GB(プライマリー,マスター)
ドライブ:コンボドライブ(セカンダリー、マスター)
PX-708A/JP (セカンダリー、スレイブ)
電源:350W(静音)
付属のソフトはB'z以外入れてません。
B'z、ドライブは両方ともバージョンアップしています。
8倍が目的で買い換えたのですが、以前sonyDRU-500Aを使っていたときはこの様な症状はありませんでした。
確実に8倍速で焼くには、再起動しかないといった感じです。
別のメーカーのメディアは試してないので、なんともいえませんが恐らく似た症状が出るかと思われます。
皆さんはこのような症状ありましたか?
良きアドバイス宜しくお願いします。
0点
2003/11/21 14:45(1年以上前)
当方は主にムービーを焼いているのですが、再生すると途中でフリーズします。
また、そのディスクを使用してリッピングやイメージ化を試みるとI/Oエラーが出ます。
ディスクは太陽誘電・リコーの+Rを使用し、20枚焼いてまともに焼けたのは3枚のみです。
現在は当方も-Rしか使用しておりません。
書込番号:2148221
0点
2003/11/21 15:34(1年以上前)
Jologsさん、参考意見ありがとうございます。
先ほども、8倍焼きを試しましたが失敗しました。50枚スピンドルも残り1枚です。これに失敗すると、めでたく30枚失敗になります。
はずれロットのドライブを買わされたことになるんでしょうかね〜。
+Rのメディアを買い足すかどうか、迷ってしまいます。
書込番号:2148314
0点
2003/11/21 16:28(1年以上前)
推奨ディスクで試されてはいかがでしょうか?
当方は推奨ディスクでもダメですが…
現在は単なるコンボドライブとして使用しております (T.T)
書込番号:2148425
0点
2003/11/21 18:12(1年以上前)
ファームアップしてみて品質いまいちだが誘電やRICOH使ってみてください
+RWでミス減らしてみては?
マザーの転送率 メモリ不良が気になる
長瀬は八倍書き推奨されてない
書込番号:2148703
0点
2003/11/21 18:29(1年以上前)
わたしも焼きミス&メディア認識ミス発生するので、LITEON LDW-811Sを購入し708と使い比べてみました。
LDW-811S良いですね、708ヤフオクで処分してしまいました
読み込み速度も811の方が速いです
書込番号:2148743
0点
2003/11/21 22:11(1年以上前)
焼きソフトもドライブも同じだがうちの場合焼きミスなど
今のところ無いが、、、。メディアは誘電のX4
そ〜〜いやIAAが悪さをしてる場合も有るとか無いとかって話を
聞いたことがある。入っているなら抜いてみる価値有りかも?
無駄な抵抗の可能性大だが。
書込番号:2149371
0点
2003/11/21 23:17(1年以上前)
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
長瀬は、過去ログにも書いてあったと思うのですが台湾製RICOHのOEMという噂を聞きまして奮発して購入しました。そしたら、このざまです。
先ほど、なにお血迷ったのか間違ってイメーションの+Rを買ってきました。恐らく、8倍カキコは無理でしょうね。
+Rのメディアは単価が高く、誘電を買う気にならないので、いっそぴぇこさんがおすすめするLDW-811Sか、SONYからも+R8倍書き込みドライブがでるので、このどちらかにしようかと考えています。
プレクというブランドを信用したんですけどね〜。
書込番号:2149642
0点
2003/11/21 23:54(1年以上前)
余計なお世話だと思いますが、、、
http://homepage2.nifty.com/yss/ldw811s/ldw811s.htm
たまたまハズレだったのかもしれませんけどね〜〜〜。
ってゆうか再起動すれば焼けるってのがとっても不思議です。
ドライブ以外に問題があるような???
書込番号:2149837
0点
2003/11/22 09:59(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/yss/ldw811s/ldw811s.htm見ました
私のLDW-811S 8倍速出来ますよフォームはHS0E当ててます
メディアはRICOH4xです
書込番号:2150792
0点
2003/11/22 10:18(1年以上前)
ドスパラ等で売っているXcitekの+R4倍速対応ので8倍速書き込みできましたよ、200円切ってたかな。
当方は+Rでの書き込みミスは未だありません。
最初同一IDEケーブルのHDから焼いた時は8倍速出てなくて、15分掛かってましたが、以後USBの外付けHDやプライマリーのHDからは問題無く焼けてます。速度が出なかった時にも焼きミスは有りませんでした。
コンボドライブ外してマスター接続で試されては?メディアも国内ブランドを試されるのも一つの方法かと。
書込番号:2150831
0点
2003/11/28 07:48(1年以上前)
マシン個別の不具合ではないでしょうか?当方イメーションの+Rメディアで問題なく焼けています。今のところ30枚ほど焼きましたが,失敗などはありませんでした。焼き時間は約9分弱ですので8倍速近くは出ていると思います。またイメーションの+RWメディアも15分ですので4倍はOKかと。(ちなみにイメーションの+Rメディアはリコー台湾らしいですヨ)
書込番号:2171594
0点
2003/11/28 15:50(1年以上前)
データファイルが断片化していませんか?
自分も同じメディア使用していて、はじめは何枚か
ミスりました。断片化を気をつけてからは焼きミス
ありません。試してみてください。
イメージファイルを置くドライブは、システムと別の
ドライブにして、フォーマットした状態にするのがベストですよ。
書込番号:2172508
0点
2003/12/12 19:23(1年以上前)
マスターに接続してないからじゃん。
書込番号:2223695
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
どのドライブ買うかさんざんネット見て迷ってたけど、
あんまし金ないし、プレクは諦めて、
ライトオンで冒険してみるかと思ってたけど、
ソフマップ梅田でロジテックOEMの708A発見!!
18000円代でメーカー一年保障付きだったもので、即買して見ました。
(これってJP?)
で、メディアどうしよう・・・。
と、言う事で、過去ログを取り合えず見ましたが、
結局どれがいいのやら・・。うーむ。
質問ですが、200円以下の激安メディアで4Xで、
書けるものと、8Xで書ける+Rで安いのってどれでしょう?
過去ログで国産有名メーカーはOKらしいですが、
ちょい高い・・・。よろしくご教授お願いします。
0点
ドライブとの相性及びロット番号での質の違いにより、誰にも解りませんよ。
人柱レポしてみるのも○
書込番号:2183076
0点
2003/12/01 08:55(1年以上前)
スーパーX 4x ダメ
ナンヤ 4x-R 178*10
RICOH 8x+R 256*10
スマートボーイ 2.4x+RW 198円
書込番号:2183152
0点
2003/12/01 13:18(1年以上前)
個人のマシン構成によって変わってきますので誰かが焼けたから自分も焼けるとはいかないこともあるので、1枚単位で買うと良いで
今、店に出てるPC JAPANという雑誌にこのドライブで4倍メディアを8倍で焼いたときの品質テストやってた よ
書込番号:2183729
0点
2003/12/01 13:30(1年以上前)
仮に激安メディアを100枚以上焼いていくとします。
生焼けしたディスクの価格と時間を焼けた分で平均すると国産メディアの価格に近いことが分かって辟易するでしょう(経験者)。
個人的には、現在TDK(メディアIDが誘電)が200円で安く手に入るので多用していますが、格安メディアを焼くときはライティングソフトをRoxio Easy CD & DVD Creator 6にすると相性いいです。
書込番号:2183773
0点
2003/12/03 11:15(1年以上前)
みなさん早速の回答、ありがとうございます。
まだ、試してないのですが、やはりスーパーXはダメですか・・。
それと、Pinkbettyさんのご意見も熱いです。大変参考になりました。
私の方も、取り合えず何枚かメディアを買ってきてためしてみました。
測定環境
アスロンXP2100 KT133(ATA66) 256M×2 DIMM
IC35L120AVV207-0 プライマリマスター
PX-708A セカンダリマスター
(ATA100フラットケーブル接続ファームは全て最新)
OS WIN XP PRO(アップデート済み)
ライティングソフト B's Recorder GOLD BASIC(ロジテック付属)
CD-DVD SPEED(読み書き速度測定フリーウェア。最新バージョン)
4X 検証
maxell 1-4x speed +R 型番 D+R47B メディアID リコー (356円)
1)CD-DVD SPEED 二枚検証、二枚ともOK。
2)4.35GBのDATA書き込み14:35秒。
SW TECHNOLOGY 1X-4X -R
1)CD-DVD SPEED 二枚検証、二枚ともOK。
2)4.29GB(2252527)のDATA書き込み15:03秒。
8X 検証
maxell 1-4x speed +R 型番 D+R47B メディアID リコー
1)CD-DVD 6Xで書き込みスタート、ゾーンCLVの一度目のスピードUP後、
グラフが4〜6Xの間でバラつき、バーンプルーフ作動連発。二度目のスピードUPは無しで、平均5Xのまま終了。
2)4.27GBのDATA書き込み 書き込み13:30秒。ベリファイ失敗。
三菱 4X +R (336円)
1)maxell 1-4x speed +Rに同じ。
2)測定無し
結果
自分では、マザーとメモリ上の転送速度が遅いからだと思うのですが、
私の環境では6Xまでは安定書き込み出来ましたが、8Xは無理のようで、
断念しました。6XのままCLVで書き込めば安定しそうなので、
6Xで書き込み指定出来るソフトを探そうかなと思ってますが、
何か良いソフト有りますでしょうか?
他のメディアの方は、引き続き二枚づつ買ってきて試してみようと思います。
それと、PCジャパンは今日早速買ってきます。情報ありがとうございました。
良さそうなディスク・情報が有りましたら引き続きよろしくです
書込番号:2190517
0点
安い4倍速で焼けるメディアDVD-R
SWです。130円 エラーアベレージ50程度
安い4倍速で焼けるメディアDVD+R(8倍速可)
TRANSDISCです。リコー製 約200円(最安185円)エラーアベレージ20程度
高品質に焼けるメディア4倍速
太陽誘電 220円 エラーアベレージ2-3程度
この計測結果は業務用の検査装置ではないのであくまで目安で。
書込番号:2203950
0点
2003/12/12 19:16(1年以上前)
SUPER Xの4倍速は焼けます。実績では20枚以上焼いていますが問題なし。
ただ、4.3Gで焼いたとき15分では終わらないなぁ。平均18分くらい。
ある場所では4倍で書き込みできないところがあり、スピードが落ちるため。
再生は問題ないよ。\1,600ぐらいするから最近はSWを使ってます。(\1,200台)
書込番号:2223677
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
みなさん早速の回答、ありがとうございます。
まだ、試してないのですが、やはりスーパーXはダメですか・・。
それと、Pinkbettyさんのご意見も熱いです。大変参考になりました。
私の方も、取り合えず何枚かメディアを買ってきてためしてみました。
測定環境
アスロンXP2100 KT133(ATA66) 256M×2 DIMM
IC35L120AVV207-0 プライマリマスター
PX-708A セカンダリマスター
(ATA100フラットケーブル接続ファームは全て最新)
OS WIN XP PRO(アップデート済み)
ライティングソフト B's Recorder GOLD BASIC(ロジテック付属)
CD-DVD SPEED(読み書き速度測定フリーウェア。最新バージョン)
4X 検証
maxell 1-4x speed +R 型番 D+R47B メディアID リコー (356円)
1)CD-DVD SPEED 二枚検証、二枚ともOK。
2)4.35GBのDATA書き込み14:35秒。
SW TECHNOLOGY 1X-4X -R
1)CD-DVD SPEED 二枚検証、二枚ともOK。
2)4.29GB(2252527)のDATA書き込み15:03秒。
8X 検証
maxell 1-4x speed +R 型番 D+R47B メディアID リコー
1)CD-DVD 6Xで書き込みスタート、ゾーンCLVの一度目のスピードUP後、
グラフが4〜6Xの間でバラつき、バーンプルーフ作動連発。二度目のスピードUPは無しで、平均5Xのまま終了。
2)4.27GBのDATA書き込み 書き込み13:30秒。ベリファイ失敗。
三菱 4X +R (336円)
1)maxell 1-4x speed +Rに同じ。
2)測定無し
結果
自分では、マザーとメモリ上の転送速度が遅いからだと思うのですが、
私の環境では6Xまでは安定書き込み出来ましたが、8Xは無理のようで、
断念しました。6XのままCLVで書き込めば安定しそうなので、
6Xで書き込み指定出来るソフトを探そうかなと思ってますが、
何か良いソフト有りますでしょうか?
他のメディアの方は、引き続き二枚づつ買ってきて試してみようと思います。
それと、PCジャパンは今日早速買ってきます。情報ありがとうございました。
良さそうなディスク・情報が有りましたら引き続きよろしくです。
0点
2003/12/03 10:59(1年以上前)
swいけるんですね
ナンヤ10枚1780使って ます
RICOH 8倍焼き 2500>3200+ ディアルチャンネルDDR3200 256*2
8RDA+ maxtor 6Y080L0-RAID1
書込番号:2190489
0点
2003/12/03 19:02(1年以上前)
PCのスペックは十分だと思いますけど。
ちなみにメモリーがボトルネックになることはまず無いです。少なくとも焼きに関しては。
とりあえず焼きソフトとファームウェアのVerUPをお勧めします。
書込番号:2191681
0点
2003/12/08 03:30(1年以上前)
当方は、RadiusのスピンドルDVD-R 1X-4X 10枚入り1380円のを
使用してますが、特に問題ないようです。
スーパーXは安価すぎて怖くて使用できませんね。
確かにRadiusも安価ですが・・・
Radiusのメディア使ってる方居ますか?
書込番号:2207829
0点
2003/12/12 19:08(1年以上前)
superX 1X-4X -R
4Gぐらいなら、15〜18分で焼けますよ。
最近高くなったのでSWのx4を使ってます。
こっちも問題なく焼けます。
激安メディアでMAXの容量を焼くのは危険と思います。
外周でエラーが出やすいから注意!
書込番号:2223662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


