このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年1月22日 17:44 | |
| 0 | 39 | 2005年1月21日 09:22 | |
| 0 | 6 | 2005年1月21日 02:09 | |
| 0 | 15 | 2005年1月21日 00:23 | |
| 0 | 5 | 2005年1月18日 13:00 | |
| 0 | 2 | 2005年1月17日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
自作機で長いことプレクPX-504Aを使用していましたが、そろそろこのドライブに付け替えようと思います。
このドライブはUltra ATA/66 対応との事ですが、同IDEチャンネルにUltra ATA/66非対応ドライブをつないでいると転送速度は遅い方に合ってしまいますよね?
DVDをオン・ザ・フライで焼く事が多いので気になっています。
構成はこうなると思います↓
M/B ASUS CU-SL2 (i815)
プライマリIDE: マスタ、スレーブ共にHDD
セカンダリIDE: マスタPX-716A、スレーブPX504A
しばらく自作していないので、どなたか教えて頂けると助かります・・・
0点
2005/01/22 15:28(1年以上前)
>転送速度は遅い方に合ってしまいますよね?
マザーASUS P4P800-Eの
Primary MaterにPX-716A
Primary SlaveにDVR-A07-Jを接続して使ってました。
WindowsXPの環境で、PX-716Aは「ウルトラDMAモード4」
DVR-A07-Jは「ウルトラDMAモード2」と正しく認識していました。
基本的には、速い方をMasterに設定すれば大丈夫だと思います。
(相性により、だめな場合もあるみたいですが)
>DVDをオン・ザ・フライで焼く事が多いので気になっています。
SecondaryのMasterとSlaveに同時接続した状態だと、
転送エラー回避機能が働いて、
なんとか焼けるといった感じだと思います。
DVD-R 4倍速(5.4MB/s) = CD-R 36倍速
書込番号:3817689
0点
2005/01/22 17:44(1年以上前)
「安定」さん、返信ありがとうございます。
光学ドライブをプライマリに?と思ったのですが、そのM/BならHDDはS-ATAに付いているんですね。うらやましい・・
私の自作機ではセカンダリ・マスタにNEC DV-5800C、スレーブにPX-504Aが付いた状態でオン・ザ・フライコピーが快適にできています。
焼きソフトはnero6、データがフルに入ったDVDを4倍速+Rにオン・ザ・フライで焼いて13分ほどです。
書込番号:3818180
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
このドライブで今までためた写真(jpeg)を
4Gぐらい焼いたのをDVDからパソコンにコピーするのに
えらく時間がかかります(3時間くらい)
初めは高速でいくのですが途中から遅くなります。
原因わかる方ご教授お願いします。
使用メディアは太陽誘電の4倍速メディアに4倍速で書き込みました。
0点
2005/01/16 22:52(1年以上前)
プレクツールを2.19にバージョンアップしました。
それでCD-RWに書き込みコピーしたところ18分と計算よりは
速いです。
理論的にはもう少し早い気するのですがどうでしょう?
書込番号:3790330
0点
写真を焼くとき私もウイルスバスタを常駐するとすごい時間かかりますよ。1時間なんか平気で…
焼いてる最中になんでこんなに時間がかかるの?と思って、焼いている最中にリアルタイム検索を止めると、ふつうの早さになりますよ。
ファイル(拡張子)によって時間はまちまちですが、結構面倒です。ウイルスバスタ2004・2005どちらでもなりますよ。設定でjpegのリアルタイムをはずせばいいと思いますが、あくまでも自己責任で…
てっきりそれがふつうだと思っていたのですが、他のウイルス対策ソフトでは起きないのでしょうか?常時監視モードで写真やバックアップ等でアンダーランが常時起きるようなこと・・・だったら買い換えようかな…
書込番号:3790405
0点
2005/01/16 23:15(1年以上前)
私も焼くときはバスターのリアル検索はとめてます。
読みも外したら早くなる?と思い今やった所同じです。
どんきやさんはその写真を焼いたディスクのデータをエクスプローラ
からコピーするのに時間はどのくらいかかります?
書込番号:3790516
0点
とりえず、HDDに入っているスキャナから取った写真を取り込んだ600枚。L版は焼500kb、記念写真の大きいのは3.5MBトータル400MB、エクスプローラでは1分くらいでした。って、エクスプローラのコピーってHDD間ってことですよね?
焼くソフトはb's recorder7でオンザフライで焼いています。CDではそんなこと無かったのですが、DVDでまとめるようになったらそうなりました。NECの2500のドライブでも同じでした。それ以降、焼きながらテレビを見て番組が終わっても焼いている最中だった場合、リアルタイムのチェックをはずすと早いです。メディアはリコーの+R4倍速です。スペックもほぼ同じです。ドライブはセカンダリのマスターにスレーブには何もつけていません。DMAのデバイス情報はIntel Application Acceleratorを入れてそちら見ています。
ドライブのファームウェアはver1.02です。
プレクツールは2.18です。
全く同じ症状だと思ったのですが…お役に立てず…
書込番号:3790702
0点
2005/01/17 00:04(1年以上前)
そうです!
よろしくお願いします!
書込番号:3790877
0点
2005/01/17 08:31(1年以上前)
ちなみにそのDVDのファイル数はいくつですか?
また、そのDVDの速さはどうですか?(CD-RWに書き込んだものも)
計測してみる↓
http://www.cdspeed2000.com/files/NeroCDSpeed_361.zip
平均・開始・終了位置はそれぞれ何倍速ですか?
私が使っているドライブは違うんですが、試しに手元にある
筆まめVer.15/アップグレード版 DVD-ROM
ファイル数:21764、フォルダ数:319、ディスク上のサイズ:2.5GB
を、HDDにコピーしてみました。
内容は違いますが、かなり時間がかかったので途中で止めました。
>ファイルコピーが遅い?
ファイル数が多いと遅くなるかもしれませんね。
それでいいんだと思いますがどうなんでしょう?
圧縮でDVDに書き込んでいないと思いますが・・・
ファイルネームは、半角英数字で短いのでしょうか? それとも日本語で長めでしょうか?
多分、DVDに書き込む際それなりの決まり事(規格)があるように、
HDDに書き込むときでも決まり事があるのかもしれません。
多くの画像情報と(ネームなどを含めた)ファイル情報が交互に転送されるわけですから、
遅くなるかもしれませんね。 自信がない回答ですが・・・
書込番号:3791942
0点
2005/01/17 11:25(1年以上前)
>NTFSのジャーナリングというのはよくわかりませんが
>ハードディスクはNTFSのようです。
ファイル作成や更新時に、電源断などのトラブルが発生した場合、ファイルシステムに不整合が起こらないようにログを取る機能です。
(ファイル自体の破損を防ぐ事は出来ません)
ドライブ・メディア・転送速度に問題がないとすれば、やはりファイル数が原因ではないかと思います。
(数万ファイルあるとか)
適当にファイルをコピーしてみると分かりますが、作成日時やアクセス日時は変更されます。
ファイルの数だけ情報を更新しジャーナルログを取っているのですから、その手間が膨大なのでしょう。
試しに、単一のファイルと、同程度の容量の膨大な量のファイルをHDDでコピーしてみて下さい。(数百MB程度のもの)
結構コピー時間が違うと思いますよ。
書込番号:3792400
0点
2005/01/17 12:37(1年以上前)
PlextoolsProのDriveSettingsの
DVDリード速度設定で読み込みを速くしてみてください。
これで読み込み速度を変えられます。
書込番号:3792598
0点
2005/01/17 21:16(1年以上前)
たくさんの方々御意見ありがとうございます&
返信遅れてすいません!
>chokottoさん
NeroCDのは今から測定してみます。
ファイル数は15000くらいあります。
やはりファイル数が多いと時間はかかるもののようですね〜
DVDにはjpegで全部焼きました。
ファイルネームはいろいろですがそれほど長くはありません。
chokottoさんの意見が正しいかは分かりませんが確かに
そう言われるとナルホドという気がします。
>erohatch2さん
ご親切に説明いただきありがとうございます!
非常に勉強になりました。
パソコンは奥が深いです!
確かに数万ファイルをそれだけの処理しながらコピーする
なら時間がかかるのも納得いく気がします。
前に焼いた100MB〜300MB程度のファイルのものばかりを
4Gくらい焼いたものは約8分弱で終わりました。(はやーい!!)
>G.Wanderさん
Plextoolsの速度は5-12になります
6-16に変えても速度は変わらない気がします。
実際時間は相変わらずかかります。(本当に5-12出てるのかな〜??)
書込番号:3794537
0点
返事遅くなりました。
昨日はあれから書き込みができませんでした。。。
写真は上記と同じスキャナから取ったL版と記念写真の大きいサイズ約6500枚、4G。年代毎にフォルダ分け。
リコーの4倍速で、HDDへのコピー1時間半強。放置状態。コピー中の画面のメータは半分くらいまでずっと70分前後。いつまでもこのまま?と思ったら、テレビ見てたら残り2分になってました。途中一瞬止まるが、すぐに元に戻る。
HDDにコピーしたのを別のHDDには10分以内。
削除に要した時間20秒…悲しすぎ。
ご参考まで。
書込番号:3794577
0点
2005/01/17 21:35(1年以上前)
>どんきやさん
情報ありがとうございます!
6500枚で1時間30分ならこちらは約その2倍なので
2倍の時間がかかるのも不思議ではないかも...
とても参考になりました!
そしてとてもお時間とらせてしまい感謝してます。
>chokottoさん
平均:8.71
開始:4.99
終了:8.10
です。
どうでしょうか?
個人的にまあまあ出てる気がしますが普通はどれくらいでしょう?
書込番号:3794661
0点
2005/01/18 22:53(1年以上前)
誘電の4倍速のメディア使ってるようなので、
参考にあげときます。
http://plextor.jp/support/faq/lastest_faq.html
4倍速のメディアは最高8倍速となるため、
16倍速の書き込みは難しいと思われます。
書込番号:3800135
0点
2005/01/18 23:47(1年以上前)
>なかなかですねさん
返信ありがとうございます!
リンクを拝見させてもらいました。
NeroCD Speedの測定結果をのせておいたのですが
NeroCD SpeedってDVDに書き込まれた速度を示していたんですか?
私はてっきり読みの速度かと思ってました。
書込番号:3800549
0点
2005/01/19 15:22(1年以上前)
>NeroCD Speedの測定結果をのせておいたのですが
>NeroCD SpeedってDVDに書き込まれた速度を示していたんですか?
>私はてっきり読みの速度かと思ってました。
その通り読みの速度です。 速さは特に問題ないようです。
場合によっては、開始から終了まで4倍速のままということもあるので
確認のために聞いてみました。
すべてを一気にコピーではなく、800MBあるいは1GBづつコピーしても同じですかね?
書込番号:3803051
0点
2005/01/19 16:57(1年以上前)
こちらのファイルコピーソフト使ってみてはいかがでしょう。
ttp://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html
書込番号:3803338
0点
2005/01/19 21:54(1年以上前)
>chokottoさん
600MBくらいだけをコピーしてみたところ3分でした。
単純計算3分×7倍の21分でできる気がします。(前と全然違う〜)
少しずつだとかなり速くなるんですね。
これは参考になりました!
>ぽぽーいさん
ご紹介のソフトを使ってみました。
測定結果を報告します
約4Gのjpeg(ファイル数15000くらい)のコピー時間
約25分でした!(chokottoさんのちょこっとコピーと同じくらい)
これは今までよりはや〜いです!
ありがとうございます!
これからは数の多いファイルコピーには役に立ちそうです!
書込番号:3804723
0点
>約4Gのjpeg(ファイル数15000くらい)のコピー時間
>約25分でした!(chokottoさんのちょこっとコピーと同じくらい)
お聞きしたいのですが、これってDVD→HDDのコピー時間ですか?
そうならすごくいいのですが…
書込番号:3808267
0点
2005/01/20 19:57(1年以上前)
>どんきやさん
そうですよ!
ぽぽーいさんに紹介していただいたソフトで
DVDからHDDにコピーしました!
初めに比べかなり早くなったので
この事に関わったみなさんには本当に感謝してます!
書込番号:3808783
0点
すこいです!!!
上記の4GBのコピーが約25分で完了しました!
1時間半以上かかったいたのが信じられないです。
よいソフトを知りました。有り難うございました。
書込番号:3811511
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
本製品を購入し再セットアップディスクを作成を試みてます。
OSは98からアップグレードして2000を使用しています。
パソコンを起動しPOST画面を見ていると、「Boot From....」というメッセージが現れないことに気がつきました。Windows2000やXPのCDを挿入した場合もあらわれません。なぜでしょうか。ドライブの問題ではないような気がしますが、BIOSの問題なのでしょうか。BIOSを見てもCD Bootの項目がないんですが。皆さん、お知恵をお貸しください。
また、CD Bootできない場合に再セットアップディスクをブートさせるには、起動ディスクを作成しなければならないのでしょうか。
0点
>BIOSを見てもCD Bootの項目がないんですが。
PCの説明書を見てください。
書込番号:3780977
0点
2005/01/15 09:29(1年以上前)
取説には記載なしです。
書込番号:3780994
0点
2005/01/15 12:09(1年以上前)
Bootメニューの下の Boot Device Priority はどうなっていますか
書込番号:3781561
0点
2005/01/16 07:40(1年以上前)
com23さん、kadettさん、ありがとうございます。確信を持てました。
古い海外製のパソコンなのでBIOSもわかりずらくいまひとつです。起動ディスクを作成します。
書込番号:3786284
0点
2005/01/21 02:09(1年以上前)
博多のヨドバシの店員が、
プレクスター製のドライブは起動時に
問題が発生することがあります。
とか言ってましたよ。
でも、マイPCはすべてプレクスターなんですけど・・・
相性ですかね。
ちなみに、いまだに504A使ってます(笑
(携帯は503.....○| ̄|__ )
書込番号:3810926
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
PX-716Aを購入したのですが、購入した後にI/FがS-ATA版なる物が
発売されたことにがっかりしている者です。
現在、AOPENのマザーボード使用しているのですが、プライマリにHDD2台
セカンダリにDVR-ABH4とPX-716Aを接続しているのですがDVR-ABH4がATA33
の為、PX-716AのATA66の仕様を満たせません。
(RAMの書き込みを行いたいためDVR-ABH4は切り離せない物で...)
その為、バッファロー版の様にシリアルATA→IDE機器の変換ケーブルを使用して
みようかと思ったのですが、GIGABYTE GC-SBPなる物を発見したのですが、
PX-716Aのみ変換ケーブルを用いてS-ATAに接続したらPX-716Aの
能力はフルに発揮できるのでしょうか?
どなたか、試された方いらっしゃったらよろしくお願いします。
0点
2005/01/13 06:08(1年以上前)
マザーボードによってはS-ATAが光学ドライブに対応していないものもあるので注意したほうがいいと思います。
書込番号:3771634
0点
2005/01/13 07:33(1年以上前)
@Chenさん早速の助言ありがとうございます。
マザーボードは、Aopen AX4SG-UL(P)なのですが、
確認してみます。対応していたらドライブの性能
をフルに発揮出来るのでしょうか?(速度は16倍速まで
可能?)なのでしょうか?
書込番号:3771732
0点
相性もありますからねぇ。
スペック的には問題ないとは思いますが、DVR-ABH4を変換させたほ
うがまだ安心では?
書込番号:3771790
0点
GIGABYTEのアレは同社製マザー以外はサポート外なので気を付けてくださいね。
GIGABYTE製でも使えないものあると思うんだけど。
同等製品はほかにもありますので色々試してみるのも面白いかも?
書込番号:3771953
0点
2005/01/13 09:35(1年以上前)
ATA66(80芯IDEケーブル)をどうして使えないのですか?
僕はマザーボードは悪名高いAOPENのAX4C2を使用、セカンダリにRICOH MP5125A
とPX-716Aを接続しています。PX-716A購入後ATA33からATA66に付け替えましたが全く正常ですよ。メモリー類と同様、上位機種は下位を補填するけれど、下位はダメ。IDEケーブルもATA66はATA33対応ドライブに適応するはずですが。
書込番号:3771962
0点
2005/01/13 11:26(1年以上前)
私も、あどみらるさんと同様、セカンダリ・マスターにPX-716A、セカンダリ・スレーブにRICOHのMP5125Aを接続しています。
東芝のSD-M1612をPX-716Aに換装した際に80芯ケーブルに変更し、U-DMA4で正常に動作しています。
ケーブル交換が最も安上がりではないでしょうか?
# プライマリには2台のHDDを接続し、S-ATAにも一台HDDを接続していますが、
# TVやDVキャプチャは、S-ATAの方では行っていません。
# 動画キャプチャでも、S-ATA接続ドライブでの不具合報告が幾つかあった為ですが、
# (現状では)IDE接続の方が安定性の観点からは優れていると思います。
書込番号:3772201
0点
ATA33のドライブと混在させたら相性か何かの問題でUDMA4で認識されなかったというお話かと私は思ったのですが…
まぁ実際は混在させても問題なく動くことが多いと思うのですがね。私は混在させてますが普通に動いてます。
ケーブルの問題ならケーブル買い替えが一番ですねぇ。
書込番号:3772654
0点
2005/01/13 19:01(1年以上前)
皆さんこんなにたくさんの助言ありがとうございます。
80芯IDEケーブルは(ATA133対応)所持しているのですが
UDMA4と認識できれば、ATA33のドライブとセカンダリで混在
してもドライブの性能16倍速は出るのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません。
書込番号:3773516
0点
ケーブルを変えただけで壊れる事はないと思うので、持っているんでしたらやってみるというのはいかがでしょうか?
書込番号:3773605
0点
2005/01/17 12:50(1年以上前)
私はPX-716AにシリアルATA→IDE変換ケーブルGIGABYTE GC-SBPを接続したことが有りますが、PlexToolsが起動時に固まってしまいます。
サポートページに問い合わせましたが「サーポート外の接続です」と言われました。
(Windows上は正常に認識されています)
シリアルATA→IDE変換ケーブルはPlexToolsと相性が悪いので使用しない方が良いです。
書込番号:3792643
0点
2005/01/18 02:10(1年以上前)
私はPX-716AにIDE変換ケーブル→シリアルATA GIGABYTE GC-SBPを接続していますが、問題出ていません。ちなみにHDDも全部これつけてる。
マザーボードはGIGABYTE K8NSUltra-939なのでGIGABYTE同士、偶然良かっただけかもしれませんが、一応大丈夫な事例もあると言うことで。
自己責任でどうぞ。私もこういうの付けるときはドキドキしました。
ちなみに
・セカンダリのマスターとスレイブに、速いのと遅いのつければ遅い方に
速度が調整されます。
・ATA100対応のコードでも古くなったりよじれたり変な風になれば速度で
なくて自動で例えばATA66とかになるのでコードは良いの使う方がよい。
書込番号:3796566
0点
2005/01/20 14:47(1年以上前)
DVDは1倍速が1.385MB/sなので、16倍速時でも理論的にはATA33で十分です。
このドライブがATA66で動作するのならS−ATAに変えても速度に違いはないでしょう。
但し、システムへの負荷を考えるなら恐らくS−ATAの方が軽くて済むと思います。
書込番号:3807723
0点
2005/01/20 21:09(1年以上前)
CDは1倍速が1500kB/sなので、52倍速でも7.8MB/sしか必要ありません。
なので、DVD/CDドライブしか接続しないならケーブルはATA33でも十分のはずです。
書込番号:3809122
0点
変換ロスは考えなくていいの?
転送速度だけでは考えられないと思うよ。
まあ、どっちもどっちじゃないかなぁ。
書込番号:3810404
0点
2005/01/21 00:23(1年以上前)
変換ロスを考慮してもケーブル1本でこのドライブ1台しか使わないなら
ATA33で十分だと思いますよ。
DVD16倍速の22MB/s弱を差し引いても十分余裕はあるはずですので。
書込番号:3810495
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
書き込み先ドライブが716になってないとか。
他の書き込みソフトで書き込めるか?
PlexTools Professionalで書き込んでみるのが一番いいような。
メディアプレイヤーを最新にするとか。
情報があまりにも少ないのでなんともいえない
書込番号:3792519
0点
2005/01/17 23:10(1年以上前)
おそらくドライブのバグでしょう。僕も同じように716Aでは書き込みができませんが、B's Recorder,RealPlayerなら全く問題なく書けるのでそのままにしています。またMP5125AならMediaPlayerでも今までどおり書き込みが出来ます。
書込番号:3795443
0点
2005/01/17 23:36(1年以上前)
PlexTools Professional1では問題なく焼けました。
XPの書き込みも有効にはしているのですが・・・
書込番号:3795670
0点
メーカーにファームアップで対応できませんか?とか聞いてみるのは
どうでしょうか?あどみらるさんも同じ症状出てるみたいなので。
もしかしたら、メーカーは解決策知ってるかもしれませんし。
書込番号:3797733
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
恵安から一昔前に格安で発売されていた1-4倍速対応のメディアを使用したところ、4倍速しか選べませんでした。実はこのディスク、LGのドライブで色々試した結果、4倍速書き込みでは確実に途中で読み込み不能なディスクが出来上がってしまうため、2倍速で書き込んでいました。
今回このドライブの4倍速で試した結果、オートストラテジが登録されていましたが、PI検査するとエラーがグラフを突破して真っ青、半ばで読み込み不能になってしまいました。
このドライブで4倍速以下を選ぶには、何か変更する必要があるのでしょうか?
0点
情報ありがとうございます。
1枚69円のディスクは素直に他のドライブで焼く事にします。
書込番号:3792694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






