PX-716A/JP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD-R DL/DVD+R/DVD+RW/DVD+R DL PX-716A/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-716A/JPの価格比較
  • PX-716A/JPのスペック・仕様
  • PX-716A/JPのレビュー
  • PX-716A/JPのクチコミ
  • PX-716A/JPの画像・動画
  • PX-716A/JPのピックアップリスト
  • PX-716A/JPのオークション

PX-716A/JPPLEXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • PX-716A/JPの価格比較
  • PX-716A/JPのスペック・仕様
  • PX-716A/JPのレビュー
  • PX-716A/JPのクチコミ
  • PX-716A/JPの画像・動画
  • PX-716A/JPのピックアップリスト
  • PX-716A/JPのオークション

PX-716A/JP のクチコミ掲示板

(1361件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-716A/JP」のクチコミ掲示板に
PX-716A/JPを新規書き込みPX-716A/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

はじめてのDVD作成

2005/01/05 15:16(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP

スレ主 はじめのいっぽさん

こんにちは。当方初めてのDVD作成で戸惑っております。
やりたいことは以下のとおりです。
元ソースがテレビ録画撮りで溜まったAVI(DIVXコーデック)のものを、PS2でテレビの大画面で見たり、カーナビで見たいのでDVDに焼きたい。
上記の事がしたい為に、PX-716Aを購入しました。
で、DVDに焼こうと思ってるのですがPowerProducer2でファイルの読込みでAVIファイルを指定してDVD作成ができません。(書き込みの画面で%があがっていかない)
書き込みメディアはSONYのDVD-R(DMR47)です。
たぶん何か手順が抜けているのだと思うのですが、御教授して頂ければ幸いです。
あまりに初歩的な質問で申し訳ありません。
ここの板での質問が的外れでしたら、参考になる猿でもわかるようなサイト等を教えて頂けたら嬉しい限りです。

**環境**
CPU Athlon XP 2500+
メモリ 512MB
ドライブ PX-716A
TVキャプチャボード WinFastDV2000 
グラフィックボード Geforce4Ti4200
OS WinXP-Pro

書込番号:3732806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:175件

2005/01/05 18:03(1年以上前)

とりあえず、この辺の本を立ち読みしてはいかがでしょうか?
ttp://books.rakuten.co.jp/bsearch/RBtitles.jsp?shopID=162&enc=SJIS&SCGI=ON&KEY=DVD+%BA%EE%C0%AE&submit=
あたまのhをつけてくださいね。

書込番号:3733443

ナイスクチコミ!0


Socket775さん
クチコミ投稿数:95件

2005/01/05 21:13(1年以上前)

DivXだから駄目なんでしょ。
PowerProducerはこれに対応していません。

書込番号:3734307

ナイスクチコミ!0


えいびんさん

2005/01/06 01:22(1年以上前)

ドクターdivxが初心者にはおすすめ

書込番号:3736022

ナイスクチコミ!0


私も初心者 DVD初めてさん

2005/01/06 03:43(1年以上前)

私も12/31にPX-716A買ったばかりの初心者です。
アスロンXP2800使ってます。
一昨日初めてDVD焼きました。
でもPowerProducer2でDivXのファイルDVDにできましたよ。
ただファイル作成2時間+焼く時間30分ぐらいかかるので
最初の5分位は全くメーター動きませんでした。
ただ高画質を選ぶと4.7Gに収まらないので困ってます。

書込番号:3736355

ナイスクチコミ!0


Socket775さん
クチコミ投稿数:95件

2005/01/06 15:46(1年以上前)

画質を気にするならPowerProducerを使う時点で間違ってると思う。

書込番号:3737843

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめのいっぽさん

2005/01/06 20:01(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
焼こうとしていたファイルは1.2Gぐらいのファイルでしたので、
もっと小さいファイルで以下のことをテストしたいと思います。
@PowerProducerで粘り強く待ってみる
Aドクターdivxを検討してみる
B他のオーサリングソフトも検討してみる
以上テストしてまたご報告いたします。

書込番号:3738814

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/01/06 23:23(1年以上前)

DVD-VIDEO化するなら再エンコードは必須なので、極力画質劣化を抑えたいなら、一つのソフトで全て行おうとせず、エンコード専用ソフトを使いましょう。

安価で評価が高いものとしては、
CCE Basic, ProCoder Express, TMPGEnc2.5又は3.0
があります。

これらのエンコーダは、画質だけではなくMPEG変換後の再生互換性にも定評があります(特にCCE)ので、一旦DVD-VIDEO規格に合致したMPEGファイルに変換してから、再エンコードしないDVDオーサリング専用ソフトでオーサリングする事をお奨めします。

DVDit!5, DVD Workshop2, DVD MovieWriter3, TMPGEnc DVD Author 1.6(DVD+R DLが不要なら1.5でも可)
辺りが良いかと思います。

# ちなみに、PowerProducer2 Gold の製品ページを見てみたところ、
# DivXの入力には正式に対応しているようですよ。

書込番号:3740020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/10 06:48(1年以上前)

1.2GのDivxフォーマットじゃDVDに入らないような気がしますが・・・
DVD-Videoにする事前提なら、MPEG2で録画するのが一番楽かつ時間も無駄にならないし、劣化も起きないので良いと思うんですが。

書込番号:3757197

ナイスクチコミ!0


私も初心者 DVD初めてさん

2005/01/10 11:26(1年以上前)

はじめのいっぽ さん その後どうですか?
私は erohatch2 さん のご指導どおりCCE Basic + TMPGEnc DVD Author 1.6 を使ってみました。
エンコードは早いしビットレートも選べて便利、その上画像もきれいで快適です。
erohatch2 さん どうもありがとうございます。
まだまだ私にはいろんな機能 使いこなせてません。
私のような初心者にはPowerProducer2は簡単でいいのですが・・・

はじめのいっぽ さん  複数のパソコンお使いのようですが、
PowerProducer2 をお使いのパソコンにも DivXコーデック当然入ってますよね?
私はCCEに「Xvidコーデックが入っていない」と叱られてしまいましたのでインストールしました。

書込番号:3757938

ナイスクチコミ!0


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2005/01/10 20:13(1年以上前)

>はじめのいっぽさん
数字を丸で囲った機種依存文字の使用は止めましょうね。

書込番号:3760388

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/01/10 22:50(1年以上前)

のほほんさん、

>1.2GのDivxフォーマットじゃDVDに入らないような気がしますが・・・

ソースファイルのCODECやファイルサイズは関係ないですよ。
DVDに収まるかどうかは、あくまでMPEGエンコード時のビットレートによりますから。

>DVD-Videoにする事前提なら、MPEG2で録画するのが一番楽かつ時間も無駄にならないし、劣化も起きないので良いと思うんですが。

仰る通りで、それが最もお手軽ですね。

又、高スペックのPCで画質に拘るならば、非圧縮や可逆圧縮のHuffyuvでのAVIキャプチャから、先に紹介したMPEGエンコーダでマルチパスエンコードするのがベストです。
(但し、MPEG2キャプチャと比較してPCIバスを流れるデータ量が膨大になるので、コマ落ちの危険性が非常に高くなります)
或いは、非可逆圧縮になりますが、DV-AVIでのキャプチャでMPEGエンコーダに渡す方法なら、それ程高いスペックのPCでなくとも可能です。


はじめのいっぽさん、

>元ソースがテレビ録画撮りで溜まったAVI(DIVXコーデック)のもの

との事ですので、今回は必ずMPEG1又はMPEG2にエンコードする必要がありますので、

>参考になる猿でもわかるようなサイト等を教えて頂けたら嬉しい限りです。

「DivX」「DVD」「MPEG」「エンコード」
などのキーワードでWeb検索すれば色々情報は得られますが、一冊は動画の入門用書籍を購入された方が良いかと思いますよ。

書込番号:3761423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/11 22:35(1年以上前)

ビットレート落とせば入るのは分かりますが、1.2GのDivxを4.4GのMPEG2にエンコードすると常識的に見れた物にならないのでは? と思いまして(^_^;

質問の程度からDivXの標準設定で録画していると勝手に想定すると、DVD-Video形式にするには劣化無しで10倍、まともに見れる画質でも4〜6倍は必要なのでは無いでしょうか?
ブロックノイズだれけでも、見れればOKという考えなら問題ないですけど。

まあ、民生用のDivXの再生プレイヤーがある、もしくはパソコンから直接TVに出力出来ない以上、HDDでも増設してTVはDivXではなくMPEG2で録画するのが良いと思いますよ。
MPEG2で撮っておけば、その後の使い回しもなにかと便利です。

書込番号:3765730

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/01/12 01:41(1年以上前)

>1.2GのDivxを4.4GのMPEG2にエンコードすると常識的に見れた物にならないのでは? と思いまして(^_^;

そういう事でしたか、失礼致しました。

>DVD-Video形式にするには劣化無しで10倍、まともに見れる画質でも4〜6倍は必要なのでは無いでしょうか?

尺と平均ビットレートが不明ですが、私見では、Full D1 のMPEG2と同程度の画質を維持しようとした場合、DivXではMPEG2の1/3程度のビットレートは必要かと思っています。

# 私は、DivXでは、1pass-QB5(87%)か、2pass 1,600kbps でエンコードしていますが、
# 2pass 1,600kbps ですと、同ビットレートのMPEG1より遥かに綺麗です。
# 一方、MPEG2の場合は、Full D1 なら4Mbps、Half D1 では2.5から3Mbps位と同程度の画質に見えます。
# これは、CanopusのMTV2000で直接MPEGキャプチャした場合の話なので、
# 専用MPEGエンコーダでマルチパスエンコードした場合は、もう少し結果が違ってくると思いますが。


CMカットする位なら、のほほんさんが仰るように、MPEG2キャプチャするのが良いでしょうね。
DivXでの直接キャプチャは、専用H/Wエンコードチップ搭載カードでない限りCPUに多大な負荷がかかりますから、Pentium4 3GHz程度のCPU環境でないとコマ落ちの虞もありますし、第一DivXは、最終配布形態のCODECですから・・・
(ビデオ編集ソフトで編集する場合なら、DVキャプチャ以外考えない方が良いと思いますが)


私も初心者 DVD初めて さん、

>CCE Basic + TMPGEnc DVD Author 1.6 を使ってみました。
エンコードは早いしビットレートも選べて便利、その上画像もきれいで快適です。

お役に立てて良かったです。
CCEは激速なので、設定によっては実時間以内でエンコード可能です。
上位版のCCE SPと比較して細かい設定が出来ないのですが、私のような素人にはBasicで充分です。
私も先に紹介した三つのエンコーダを持っていますが、特別な場合を除いて、専らPremiereProのタイムラインからCCE Basicで2passエンコードしています。

書込番号:3766855

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめのいっぽさん

2005/01/12 02:24(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
さて、報告といきたいところなのですが、まだまだテスト中です(汗。
はじめてのDVD焼き焼きドライブということで、最初に書いたTV録画ソースだけではなくて、DVDバックアップ等の作業も進行中。
使ってみたソフト→DVD Decrypter、TMPGEnc、DVD Shrink
と、ちょっと回り道してるかも・・。
悪い頭をフル回転して随分とお勉強した感じです(^^;。

なぜ最初にMPEG2に落とさず、AVI(DIVXコーデック)にしたかというと、TVチューナーがソフトエンコタイプのものだからダイレクトにDIVXで録画できる。
たくさん録画するからHDDをたくさん食いたくないし、ネットワークHDDの方に移動するときにスムーズに移動できる。
と、言うことからです。
また、映像ソースを溜めるときはDVDに焼くことは頭に入れてなかった事もあります。
変換したら見れたものじゃないというご指摘ですが、解像度の高いPCで見ることは前提としてなく、TVで見た時もしくは画面の小さいカーナビで見るのが前提です。
でも見たくないぐらい汚いのかしら・・。
もし×ならば仰るとおり録画形式をMPEGでの方向でいきます。

書込番号:3766954

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/01/12 09:41(1年以上前)

>変換したら見れたものじゃないというご指摘ですが、解像度の高いPCで見ることは前提としてなく、TVで見た時もしくは画面の小さいカーナビで見るのが前提です。
>でも見たくないぐらい汚いのかしら・・。
>もし×ならば仰るとおり録画形式をMPEGでの方向でいきます。

DivXの解像度とビットレートにもよります。

概ね2Mbps以上のビットレートで録画されているなら、MPEG2にエンコードしても(TV視聴を前提とすれば)そんなに劣化は目立たないものと思われます。
(ビデオの尺が短く、MPEG2エンコード時に充分なビットレートを与えられれば、の話ですが)
# ただ、ダイレクトにDivX録画されているとの事ですのでマルチパスはないでしょうし、
# 恐らくQBモードでもないでしょうから、これらでエンコードしたものと比較すると、
# 画質劣化は目立ち易いかも知れません。

尺が長く充分なビットレートを与えられない場合は、ブロックノイズ等が目立ってくるはずですが、解像度を落とす事により目立たなくする事は可能です。
(但し解像度を落とすと、細部のディーテイルは失われます)

その場合は、Full D1(720×480)かBroadcast D1(704×480)で録画されているでしょうから、MPEG2ならHalf D1(352×480)、MPEG1ならSIF(352×240)でエンコードしてみて下さい。


いずれにしても、先ずはエンコードしてご自身の目で確認され、試行錯誤して妥協点を見出すほかないと思います。
画質は多分に主観を伴うものですし。

書込番号:3767469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CCCDの読み込みについて教えてください。

2005/01/10 15:39(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP

スレ主 RADIO HEADさん

私は、PCで音楽を聴くんですが、ある種類のCD(CCCD等)は私のドライブで認識することができません。知人のPCでは読み込めるようです。
このドライブではコピーコントロールCD(CCCD)を認識することができますか?

例:RADIOHEAD「Hail To The Thief」
レポートよろしくお願いします。。

書込番号:3759095

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/01/10 16:38(1年以上前)

私は今までプレクスターのCD&DVDを使ってきましたが、CCCDが認識できなかったということはありませんでした。
もちろんPX-716Aでも認識します。

書込番号:3759340

ナイスクチコミ!0


はずれではないようですさん

2005/01/10 20:00(1年以上前)

まだ、試したのは、まいすとーりーのみですが、OKでした。

書込番号:3760315

ナイスクチコミ!0


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2005/01/10 20:09(1年以上前)

「まいすとーりー」って浜アあゆみさんのニューアルバムのことですか?
彼女のニューアルバムってCCCDじゃないですよ。

書込番号:3760370

ナイスクチコミ!0


はずれではないようですさん

2005/01/10 23:05(1年以上前)

そうだったんですか。EACでいつも通りリップしたら、2件エラーが出てたので、てっきりCCCDだと思ってました。
おろしたてでこれだと、CDのリードも弱いのかもしれませんね。
DVDのリードは、ND−1300Aより明らかに弱いです。
ものは、ALT#202 → Ver1.03です。

書込番号:3761523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SAとの違いを教えてください。

2005/01/07 13:42(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP

スレ主 くまったろうさん

シリアルとアターピの差というのは書いてあるから分かるんですが、
実際に、接続・使用する上での使い勝手とか、
信頼性・安定性の高さとか、そういう面で差はあるのでしょうか?
どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:3742443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/07 13:54(1年以上前)

ケーブルのとり回しの良さくらいでは?

書込番号:3742474

ナイスクチコミ!0


B302さん

2005/01/08 15:08(1年以上前)

自分も購入を考えていて、昨日メーカーに電話して聞いてみました。違いは確かにインターフェイスの違いと言っていましたが、厳密に言うとS-ATAの方が若干(ほんと若干だそうです)CPU負荷が低いと言っていました。まぁ、メーカーの担当さんが言うんですから信用していい情報だと思いますよ。

書込番号:3747571

ナイスクチコミ!0


スレ主 くまったろうさん

2005/01/10 10:07(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど。性能の差は事実上ないと考えていいんですね。
なら安い方がいいですね。

書込番号:3757609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

書き込みについて

2005/01/09 10:45(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP

スレ主 結構毛だらけさん

磁気研究所の8倍対応DVD−Rで焼いたところ
家庭用DVDプレーヤーで再生できませんでした。
しかしそのディスクを4倍で焼いたら再生できました。
なぜ?
ソフトは付属のドラグンドロップです。
相性でしょうか・・・?

書込番号:3751909

ナイスクチコミ!0


返信する
四さまさん

2005/01/09 11:00(1年以上前)

>家庭用DVDプレーヤーで再生できませんでした。
書き込みに失敗したのでしょう。

書込番号:3751972

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/09 13:49(1年以上前)

磁気研究所メディアの問題では?
表記上は8倍速対応でも、実はそれに見合う安定性(性能)がなかったと見るべき。
一種の誇大広告ってヤツです。

書込番号:3752713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

B's Recorder8でのROM化について

2005/01/05 01:15(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP

スレ主 エンジョイサマーさん

はじめまして。
現在、2層焼き対応のドライブの購入を検討しており、現在PX-708(OEM)を使用していることもありPX-716を候補にしています。
このドライブとB's Recorder8の組み合わせで使用した際のROM化設定の方法に関して質問があり、投稿させていただきました。
Plextoolを使用した場合BookTypeの変更が出きるということは、過去の投稿を見て理解できたのですが、他のライティングソフトを使用した場合のROM化方法(可能かどうかも含めて)が不明で困っています。
私の場合、B's Recorder8を先日購入したため、継続して使用したいと思っているのですが、この組み合わせの場合、ROM化の設定はB's Recorder側で可能なのでしょうか?
それもと、ROM化する場合はPlextoolにて焼く必要があるのでしょうか?
同じ組み合わせにて使用している方や、その他この件に関してわかる方がいましたら、アドバイスをお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:3730861

ナイスクチコミ!0


返信する
無愛想さん
クチコミ投稿数:66件

2005/01/05 10:45(1年以上前)

> ROM化の設定はB's Recorder側で可能なのでしょうか?
不可能です。

> それもと、ROM化する場合はPlextoolにて焼く必要があるのでしょうか?
その必要はありません。
普通にB'sで焼いて結構です。


書込番号:3731905

ナイスクチコミ!0


あどみらるさん

2005/01/05 11:03(1年以上前)

PlextoolのDriveSettingでR0M化を設定しておけばどのソフトで焼いてもディスクはDVD-ROMになっています。ただしB's Recorderの場合は(僕の場合はB's Recorder7ですが)レイヤー・ブレイク・ポイントで数十秒間停止してしまいます。TMPGEnc DVD Author 1.6を使えばOKですが、それでも一瞬停止します。そこらあたりのことはhttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=01256010424&PrdKey=01256010424&ParentID=3120999&Page=1
を参照してください

書込番号:3731967

ナイスクチコミ!0


あどみらるさん

2005/01/05 14:11(1年以上前)

追記
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=01256010424&ParentID=3120999&Page=1
PlextoolのDriveSettingはDVD+R DLに対してはデフォールトでROMするようになってるが、DVD+Rの場合はチェックマークを入れておかないとダメ。2層の焼きには上記の書き込みを見るとSONICのRecordNow!が良さそう。

書込番号:3732613

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/01/05 22:45(1年以上前)

何度か書かれていますが・・・

お使いのプレーヤーでDVD+R DLが認識されないなら、ROM化するしかありませんが、ディスクが認識されるなら、現状ではROM化しない方が良いです。

ROM化のメリットはディスク認識率の向上にありますが、逆に読み取り精度は低下します。
特に、DVD-VIDEO(対応プレーヤーならDivX等も)で振幅の激しいVBRでエンコードされたものなどは、トリックプレイの際にフリーズしたりする危険性が高くなるものと予想されます。

この辺りについては、下記リンクからBBSに入り、「レイヤーブレイクポイント」で検索してみると良く分かります。
TMPGEncで有名なPEGASYS社の代表取締役自ら、ROM化非推奨の理由を述べて居られます。

「TMPGEnc Net」
http://tmpgenc.net/index.html



それと、あどみらるさん、

>B's Recorderの場合は(僕の場合はB's Recorder7ですが)レイヤー・ブレイク・ポイントで数十秒間停止してしまいます。

B'sの場合、Ver.7.23より前のバージョンだと、確かにそのような症例が動画系のBBSにいくつも寄せられていますが、Ver.7.23にてレイヤーブレイクポイントの自動調節機能が追加されています。
(B'sRec.GOLD8は、B'sRec.GOLD7のVer.7.24相当になります)
それでも駄目なのでしょうか?

書込番号:3734972

ナイスクチコミ!0


あどみらるさん

2005/01/06 21:48(1年以上前)

erohatch2 さん ご指摘のB'sRec.GOLD7のVersionですが7.25です。
停止時間は正確には計測してませんがROM化したディスクで約30秒、ROM化しない場合は早送りと停止を繰り返さないと再生できません。

書込番号:3739338

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/01/06 23:02(1年以上前)

>B'sRec.GOLD7のVersionですが7.25です。

そうですか・・・
私はまだ、DL未経験なのですが、やはり(少なくとも現在のところは)B'sは問題あり、と考えた方が良さそうですね。
TDA1.6は、当初からレイヤーブレイクポイントの重要さを考慮して作られたものだけあって、流石です。

あどみらるさん、有用な情報ありがとうございました。

書込番号:3739846

ナイスクチコミ!0


kattemonさん

2005/01/08 15:25(1年以上前)

DL焼き、ならRecord Now!が良いようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040323/sonic.htm

書込番号:3747640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ライテックのDVD−Rについて

2005/01/05 18:41(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP

スレ主 YASSAN196さん

ライテックのDVD−R8倍速用(ID:Ritek G05)で、
このドライブで書き込みすると、他のドライブや再生専用DVDプレイヤーで再生できません。
書き込み速度は、8倍でも6倍や4倍速にして書き込みしても
再生できません。
他のドライブで、書き込むしたやつは普通に再生できるのですが、
どなたか同じような症状になり、解決した方がいらっしゃいましたらカ帰結方法をご教授お願いいたします。

CPU  P4 2.6G
メモリー  1024MB(PC−3200)
マザーボード ギガバイトGA-8IG1000PRO
ドライブ PX−716A&ND−3500A
TVキャプチャー GV−BCTV7
グラフィック  アルバトロンFX5700Q(256MB)
HDD   200GB
OS  ウインドウズXP  SP−2

どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:3733583

ナイスクチコミ!0


返信する
半盛りライスさん

2005/01/06 00:42(1年以上前)

ライテックのメディアが悪いと思います
最近のライテックのメディアは質が下がっており
地雷テックと呼ばれるほどですので他のメディアで試してみてください

書込番号:3735793

ナイスクチコミ!0


精根尽き果てさん

2005/01/06 14:38(1年以上前)

私もG05で同じような目にあいました。
どうも相性のようです。
書き込み途中でフリーズすることもあり、
メディア10枚くらい無駄にしてしまいました。

他でも同じような報告を見ましたので、
あきらめるしかなさそうですね。
お持ちのND3500A専用にしてください。

書込番号:3737634

ナイスクチコミ!0


Creativeさん

2005/01/06 15:09(1年以上前)

台湾製メディアは国産に比べるとムラがあります。製造ロット(時期)
によっても品質は変わりますし、個体によっても当たり外れはあるでしょう。
一概にこのメーカーは駄目とは言えませんが、国産の価格が暴落してる今、
激安の海外メディアを使う理由も薄れていると思います。
秋葉原辺りでは有名メーカーの国産-Rメディアが1枚当たり100円以下ですから
障害が出たら素直に国産メディアに切り替えては如何でしょう?

書込番号:3737717

ナイスクチコミ!0


ゲーム好きな50歳さん

2005/01/06 21:42(1年以上前)

YASSAN196 さんへ

 全く同様の症状に悩まされた者です。長〜い途中経過は飛ばし、結論から記しておきます。プレクスターへ問い合わせたところ『G05の記録品質改善は次期ファーム1.04で対応の予定です』との事でした。

 認めるとは潔し、と言いたい所ですが、『未知のメディアへもベストな記録品質』を謳いながら、ファームへ既に登録済みのメディアがこれでは少しお粗末な結果となっています。因みにG02のロットを変えてみましたが、パワーレック・オートストラテジーONの状態では同様の結果が多発します。(PS2初期・RD-X1・パナSA-ST1・LG・RICOH+焼いた張本人である716A自身でも認識しません)

 現状では、以前から使用のパイオニア機種で4倍専用で使用しております。G04と比較してもなぜかG05の方が安く手に出来ていますので1.04までG05メディアは4倍専用としています。長期保存によるエラーが出ても惜しくないようなデータはG05へ、大切に残したいものはMXLRG03・TYG02辺りでと、私の場合割り切って使い分けています。
 余談
 TYG02はパワーレックONで12〜16倍速書き込み可能ですが、TAチェックがBAD、良くてNOTGOODになります。やはり品質維持ならTYG02でも8倍上限を維持された方が懸命です。試しに4倍焼きし、TACheckのBERRYGOODを期待しましたが、GOODが最高記録でした。お試しの場合ご参考までに。

書込番号:3739306

ナイスクチコミ!0


ぱっそBさん

2005/01/07 07:50(1年以上前)

>ファームへ既に登録済みのメディアがこれでは
>少しお粗末な結果となっています。

逆にいうとこのメディアの質のバラツキが相当なんじゃないかと
思いますが・・・設定時の想定の幅を超えている状態じゃ?

なにも今更Ridata系に拘る必要ないと思います。

書込番号:3741479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PX-716A/JP」のクチコミ掲示板に
PX-716A/JPを新規書き込みPX-716A/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-716A/JP
PLEXTOR

PX-716A/JP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

PX-716A/JPをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング