このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年2月28日 01:19 | |
| 0 | 1 | 2005年2月27日 20:25 | |
| 0 | 4 | 2005年2月27日 17:24 | |
| 0 | 3 | 2005年2月27日 15:54 | |
| 0 | 1 | 2005年2月26日 23:42 | |
| 0 | 3 | 2005年2月25日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
初めまして、みなさんにお聞きしたい事があります。
当方、バッファロー版(TLA#0202をFW1.04に書き換え)及びPLEXTOR純正(TLA#0304)の716Aをそれぞれ1台所有しています。
この二つのドライブをIDE3:Masterに接続し、DMAをONとして16倍速対応メディアに書き込み、PlexToolsのQ-Check PI/PO Testを実施すると、3GB以前ではPIが10前後に収まっているのに、3GB付近から徐々にPIが増え4GBを越えてからのきなみ100を越えてしまいます。
しかも、PLEXTOR純正でマクセルのDVD-R16倍速メディアを使用して計測したうちの1枚では、外周部でPIが300を越えてしまい、POも加算されてたうえにERRORで計測が停止してしまいました。
試したメディア
マクセル DVD+R 16倍速 (書き込みは最後まで16倍速) 書込速度MAX付近で大体PI=100前後
DVD-R 16倍速 (書き込みは最後で減速する) 書込速度MAX付近で大体PI=300以上
TDK DVD+R 16倍速 (書き込みは最後で減速する) 書込速度MAX付近で大体PI=150前後
今週末に、TDKのDVD-Rと誘電のDVD-Rのそれぞれ16倍速メディアを購入し、 PI/PO Testを実施しようと思ってますが、16倍速メディアへの書き込み(読み込み?)はこんなもんなのでしょうか?
みなさんはどうでしょうか?
環境
MotherBoad:EpoX EP-4PCA3+
OS:Windows XP Pro SP1
CPU:Pentium4 2.6C
Memory:DDR400 512MB×2枚
System HDD: 40GB 7200RPM
60GB 7200RPM
80GB 7200RPM
160GB 5400RPM
光学Drive:Toshiba SD-M1402 (IDE2:Master)
PLEXTOR PX-4224TA (IDE2:Slave)
PLEXTOR PX-716A TLA#0304 (IDE3:Master)
TEAC CD-W540 (IDE3:Slave)
GraphicBoad:初代Radeon
電源:ANTEC TruePower 480W
CheckSoftware:nero CD/DVD-SPEED 3.55
PlexTools Professional 2.19a
0点
>環境
>MotherBoad:EpoX EP-4PCA3+
>PLEXTOR PX-716A TLA#0304 (IDE3:Master)
IDE3ってマザーボードの赤いIDE端子ですか?
もしそうなら、HPT374のデバイスでATA133
HDD専用だったと思います。
なので正常に動作しないのかもしれません。
青いIDE端子に接続して試してみましたか?
書込番号:3984976
0点
2005/02/25 15:17(1年以上前)
IDEポートに接続している機器の構成を間違えていました。
M/B上のHPT374のIDEポートには、何も繋げていません。
HDDはPCI接続のIDEカードに接続しています。
光学式ドライブはすべてIDE0とIDE1に接続しています。
つまり、
M/B上のIDE0 Master:Toshiba SD-M1402
IDE0 Slave :PLEXTOR PX-4224TA
IDE1 Master:PLEXTOR PX-716A TLA#0304
IDE1 Slave :TEAC CD-W540E
HPT374のIDEポート:Nothing
IDEカードのIDEにHDDを4台(このHDDの一台よりWindowsをBOOTしてます)
という構成です。
あと、PX-716Aを繋いでいるIDEケーブルはATA133対応のもので、ノイズ軽減用の短絡ケーブルが付属しているものです(短絡はしていません)。
メディアが悪いのかな・・・、ドライブが外れなのかな・・
書込番号:3985241
0点
2005/02/25 15:19(1年以上前)
あんていさん、お返事ありがとうございます。
お礼の言葉を記述するのを忘れておりました。
書込番号:3985245
0点
4倍速とか8倍速書き込みでは、外周部は問題ないのでしょうか?
メディアを数枚試し焼きして、同様に外周部にエラーが出るのであれば、
まずは、Plextorのサポートに問い合わせた方がいいかもしれませんね。
ttp://plextor.jp/support/index.php
書込番号:3985437
0点
2005/02/25 23:04(1年以上前)
あんていさん、お返事ありがとうございます。
4倍と8倍メディアに関しては問題ありませんでした。
高速焼きの場合はメディアにもよりましたが、12倍までは実用範囲のPI値でした(大体PI=40〜60程度、誘電およびRICOHメディア)。
再度メディアを測定したところ、
マクセル DVD-R 16倍速 (書き込みは最後で減速する) 書込速度MAX付近で大体PI=600以上で、ERROR停止
TDK DVD+R 16倍速 (書き込みは途中で6倍速に減速する) 平均PI=20前後
DVD-R 16倍速 (書き込みは途中で8倍速に減速する) 平均PI=20前後
誘電 DVD-R 16倍速 (書き込みは最後まで16倍速) 平均PI=50前後
という結果になりました。
どうやら当方のドライブは
1.マクセルの±16倍速メディアでは最高速書き込みが出来ないうえ、PI-ERRORが高め、PO-ERROR発生
2.TDKの±16倍メディアでは最高速書き込みが出来ない。PI-ERRORは低め、PO-ERRORは発生せず
3.誘電の−16倍メディアでは最高速書き込みが可能。PI-ERRORは実用範囲内
という事みたいです。
もう少しチェックしてみて、その結果でサポートにメールしてみます。。。
他の方は、16倍速MAXでエラー低めの値が出てるのでしょうか・・・?
書込番号:3987098
0点
ttp://www.imagegateway.net/a?i=31ulMbzDwq
JVC(誘電OEM TYG02)8倍速メディアに
速度違反12倍速書き込みした結果を追加しました。
"TLA0304_JVC_TYG02_X12.jpg"
書込番号:3998406
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
CDを普通に聞く時にWinAMPやWMPをつかって再生のみでも、とっても遅くて困ってます・・・・
次の曲を再生する為に、クリックしても30秒はかかります。
当初、ソフトやCDの問題かと思い色々試したのですが変わりませんでした。 どなたかご意見や解決策等ございましたらよろしくご教授ください。
0点
次の曲を選択した時のドライブの音はどうでしょうか?
高速で読み出しているようですか?
書込番号:3996499
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
[3879947]に関連する事かも知れませんが、
推奨メディアであるビクターのDVD-RWに焼くと、
確かに書き込めているのですが、他のドライブ(3台)ではことごとく読み込めません。
-Rは台湾メディアでも読み書き、全て(3台とも)OKなのですが・・。
TLAは#0203です。ファームは1.04です。
原因は何でしょうか?
0点
>[3879947]に関連する事かも知れませんが、
↑見に行ってみたら僕が質問した板じゃないですか。
僕の場合結果的にはドライブの交換をしたのですが、とりあえず以下の内容を確認してみては?。
ドライブがプライマリーマスターに接続されているか
デバイスマネージャー上でウルトラDMAモード4で認識しているか
IDEケーブルは80芯 ATA133対応のものか
上記3点を確認してDVDに書込み
その後、PI/PO TESTを実施
エラーが50以下になるはず・・です。
ちなみに交換前のドライブは200オーバーしてました。
書込番号:3993527
0点
今、ビクター及び三菱化学のDVD-RWでPI/PO TESTを実施してみました。
ビクター DVD-RW(約2年前に購入)
エラー値 50以上100以内(あんまりよくないみたい・・)
三菱化学 DVD-RW(最近購入)
エラー値 20以下
となりました。
ご参考までに・・・。
書込番号:3993556
0点
TLA#0304で書き込み計測してみました。
ご参考にどうぞ
ttp://www.imagegateway.net/a?i=31ulMbzDwq
(オリジナル画像表示を選択するとみやすいです)
書込番号:3995571
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
このドライブをnero6 Second Editionでライティングしている方はいらっしゃいますか?
nero6 Second Editionの動作確認ドライブの中にこれが無いものですから・・・
よろしくお願いします。
0点
ttp://www.nero.com/jp/nero-prog.php
体験版で動作確認してみてはどうでしょうか
書込番号:3994424
0点
2005/02/27 15:48(1年以上前)
このドライブとnero6 Second Editionを一週間前に買いました。
ちゃんと認識もしてますし焼けてます。
動作確認 OKです。はい。
書込番号:3995134
0点
2005/02/27 15:54(1年以上前)
あんていさん、自作道さんありがとうございました。
これで安心して購入できます。
書込番号:3995159
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
今までCD-RWドライブを使用していて、DVD-RWドライブを新規に購入予定です。
Plextoolsが欲しいのでPX-716を購入しようかと思っていたのですが、メーカーHPで動作環境を見ると、CPU=Pen4 1.4G以上(推奨2.4G)・メモリ256M以上(推奨512M)とあります。
当方のパソコンはメーカー製でCPU1.1G、メモリ256Mで、推奨動作環境に満たないのですが大きな不具合(書き込み速度等)があるのでしょうか?
Baffalo製の同じドライブDVM-DM16FBSだと動作環境に問題が無いのですが、これはソフトの違いからなのですか?
DVD初心者なのでご回答よろしくお願いします。
0点
2005/02/26 23:42(1年以上前)
俺も知りたい。環境はPentium2 ODP 333MhzでMemoryが256MBでOSは2Kです。
リッピングとか焼きとはできますか?
書込番号:3992205
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
このドライブをx64 Editionで使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
ドライバがx64 Editionにデフォルトで準備されていて、書き換え型DVDドライブとして認識されているかを教えて下さい。
ちなみに、松下のDVD-RAMドライブLF-M621は"MATSHITA DVD-RAM SW9572"と認識されています。
0点
64bitEditionを使っているわけではありませんが。
OS標準ドライバはついてきてるでしょう。
というか、ついてきてなかったらOSすらインストールできないだろうし。
Athlon64で使うのか、Pentium4のEM64T対応ので使うのかはたまたPentium4 6xxで使うのかは知りませんが、
OSインストール後はAthlon64ならばチップセットメーカー(nVidia、VIA、SiS、ATI)から64bitEdition用のドライバを落としてきたほうがいいでしょう。
Pentium4でもSiSやATIのチップセットのものならメーカーのほうからドライバを落としてきましょう。
あと、OSから書き換えドライブと認識さらなくてもライティングソフトから認識されれば書き込みはできると思いますけど。。。
>松下のDVD-RAMドライブLF-M621は"MATSHITA DVD-RAM SW9572"と認識されています。
これは“Panasonicブランド”で“松下寿電子のSW-9572”を“LF-M621として販売”しているのでそう表示されるのです。問題ないです。
書込番号:3965955
0点
2005/02/21 23:20(1年以上前)
クロック数至上主義者Nさん、返信ありがとうございます。
一応、Athlon64 3500+で組んでいまして、OSのインストールとチップセットドライバのインストールは完了しています。
現在、TMPEG EditorでCMカット編集を行っているのですが、このドライブを使ってライティングソフトでDLメディアにDVD-Video作成が出来たら良いなと考えています。
まあ、もう一台古いマシンがあるので、使えなかった時はそちらに回すということで人柱してみます。(^^;;;
書込番号:3969103
0点
2005/02/25 22:49(1年以上前)
本日届いたので早速取り付けて起動してみました。
結果として、x64 Editionには標準でドライバが用意されており、「PLEXTER DVDR PX-716A」として正常に認識されました。
あとはアプリが正常に機能して書き込み出来るかどうかですね。
書込番号:3987009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



