このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年2月4日 19:37 | |
| 0 | 5 | 2005年2月4日 20:53 | |
| 0 | 13 | 2005年2月8日 21:52 | |
| 0 | 1 | 2005年2月4日 06:36 | |
| 0 | 2 | 2005年2月5日 20:43 | |
| 0 | 5 | 2005年2月2日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
以前、3816009 にて
TA Testでは良くても、PI/PO Test では
前半の700M位の所まで100をオーバーしたり、
20くらいまで下がりまた100をオーバーする
このような波が4回ほど続く。
というような症状で書き込みさせていただいた者ですが、
修理依頼をし、無事ドライブが帰ってきましたので報告します。
1月24日サポセンに連絡
26日に発送
本日2月4日に修理上がり品到着。
原因は、メディアのデーターを読み取る部品の不具合。
ドライブユニット交換後、動作チェック
との説明が書いてありました。
サポセンの方も丁寧で親切な対応でした。
誘電の8倍速で書き込みテストをしたところ、
Q-Check TA Test
内周のみExcellent、中外周はVery Good。
Q-Check PI/PO Test
MAX 12
PI/PO Testにて不安定な波もなくなり、
安定したテスト結果でした。
初期不良品がなければ一番いいのですが、
今回の保証、サポートついては、非常に助かったと思います。
(普段は、バルク品等の1週間保証を主に買います。
また、今回テスト等出来ず、一ヶ月が経ってしまったので)
これから、いろいろなメーカーのメディアで、
テストしてみたいと思います。
いろいろ、このドライブに???のある方は
一度サポセンに連絡されてみたらいかがでしょうか?
参考までに!
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
直接当機種とは関係のない質問なので恐縮なのですが、、、
音楽CDを作成するときに、CD-TEXT内容を漢字入力することは可能でしょうか?
もしくは、漢字入力が可能な機種をご存知でしたら、御教授願います。
よろしくお願いいたします。
0点
2005/02/04 14:58(1年以上前)
可能です。
CDTEXTに対応しているライティングソフトを利用して書き込みましょう。
書込番号:3881003
0点
2005/02/04 18:44(1年以上前)
cosmojp2さん迅速なご回答ありがとうございます。
自分の質問の仕方が漠然でしたので、再度質問させていただきますが、、、
「PX-716A/JP」は、CD-TEXT“漢字かな入力”対応のドライブなのでしょうか?
またその場合、付属のライティングソフトは、CD-TEXT“漢字かな入力”には対応しているのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:3881627
0点
マルチポストは感心しませんね。
※同内容の書き込みを複数のカテゴリに投稿すること(マルチポスト)は禁止しています
とかかれているところを読まれていますか。
ドライブの問題ではなく、
ソフト側で対応していれば、ご希望のように書き込むことは可能です。
ただ、漢字かなで曲名をつけても、CD-TEXT対応でかつ漢字の表示できるCDPlayerでなければ表示されませんけどね。
パソコンで再生する分には問題ないでしょうけど。
ちなみにわたしの使っているカーオーディオ(SONY製)では、
漢字かな表示が出来ないため、文字化けします。
書込番号:3881740
0点
2005/02/04 19:24(1年以上前)
レスありがとうございます。
マルチポスト申し訳ございません。
IODATAの方のドライブとこちらの製品の2点で購入迷っていまして、あちらの製品ではどうなのか気になりましたもので。
ほんと申し訳ございません。m(..)m
ドライブの問題ではないとのことですが、現在自分が使用しているドライブで、漢字かな入力しますと、表示が文字化けしてしまいます。
もちろん、CD-TEXT漢字かな表示対応の機種での表示です。
こういう場合は、ライティングソフトに問題があるのでしょうか?
ソフト上で曲名を書いているときは、普通に漢字かなで書けているのですが・・・。
書込番号:3881786
0点
2005/02/04 20:53(1年以上前)
自己レスです。
先ほど色々調べてみましたことろ、やはり当方のライティングソフトに問題がありました。
お騒がせいたしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:3882115
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
716A購入して1週間くらいたちます。
ところで、この機種を組んでからDVD-RWをトレイにいれたままPCを起動するとXPロゴでとまってしまいます。止まっているときにトレイを出すと普通にXPが起動します。これって、仕様なのでしょうか?。
ちなみにファームは1.04で使用しています。
PC構成
M/B ASUS P4P800D
プライマリーマスターに接続
デバイスマネージャー上でウルトラDMAモード4で認識
プライマリースレーブは無
セカンダリーマスターBTC製1004接続
セカンダリーマスターは無
SATARAID0にてPC起動
こんな感じです。
宜しくお願いします。
0点
DVDドライブからBootしようとしているだけじゃないですかねえ?
Biosをチェックしてみてください
書込番号:3881749
0点
>DVDドライブからBootしようとしているだけじゃないですかねえ?
Biosをチェックしてみてください
返信ありがとうございます。
Biosの設定は大丈夫です。
ちなみに
1 SATARAID
2 PX-716A
3 フロッピーとなっています。
ところで今回の症状ですが、ウインドウズのロゴ画面(SP1の時のないとライダーの所)まではいくんです。
DVD-R、CD-R及びCD-RWの時は普通に起動してくれます。
初期不良なのかなぁ?
書込番号:3881891
0点
メーカーに電話またはメールすると対応してくれますよ。
多分仕様としてもファームアップで対応してくれると思うけど、
伝えないと。メーカーが気づいてなかったら、直らないから。
書込番号:3882388
0点
2005/02/04 22:03(1年以上前)
>セカンダリーマスターBTC製1004接続
セカンダリーのBTCドライブをはずして試しても
だめでしょうか?
書込番号:3882468
0点
みなさん返信ありがとうございます。
>セカンダリーのBTCドライブをはずして試しても
>だめでしょうか?
試して見ましたがだめでした。
いろいろ自分なりに検証してみました。
起動しないDVD-RWですが、メーカー推奨メディア3枚(三菱、ビクター共に2倍速)を使用しています。
まず、ブランクのRWの場合普通に起動しました。
次にRWにデータを書き込んだ場合。
ちなみに書き込んでいるデータはTMPEG ENC DVD Author1.6で作成したDVD用データです。
PX-716Aにて、TMPEG ENC DVD Author1.6付属のライティングソフトで書込み
三菱メディア2枚
読込みに非常に時間がかかる。再起動NG
ビクターメディア
書込み失敗
PX-716Aにて、付属のDrag'n Drop CD+DVDで書込み
三菱メディア2枚
同上の結果
ビクターメディア
書込み失敗
ああ、もうつかれた・・。
要するに、書込みに失敗したDVD-RWをいれたまま再起動をすると止まるみたいです。
ちなみにBTC1004を使用した場合、ビクターは普通に焼けますが三菱は2枚とも書込み失敗でした。
DVDはよくわからん・・・。
取合えずお店に持って行って交換してもらおうかと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:3884347
0点
2005/02/05 10:53(1年以上前)
>要するに、書込みに失敗したDVD-RWを
>いれたまま再起動をすると止まるみたいです。
P4P800Dのマザーボードですけど、IDE端子と、S-ATA端子の優先順序が
プライマリ -> セカンダリ -> S-ATA Port0 -> S-ATA Port1の
順番だったと思います。
OS起動時にXPが最初にプライマリのデバイスを読みに行って、
書き込み失敗したディスクを読み込めないために、XPの起動が
中断しているだけだと思います。
仮にこのマザーに、IDEプライマリにHDD1
S-ATA Port0にHDD2を接続して、新規にOSをインストールすると、
HDD1がCドライブと認識され HDD2は、Dドライブと認識されます。
今回 IDEプライマリに接続したPX-716Aは、
OSがドライブ番号を割り当てる際に、HDDデバイスを
優先する仕様が働いて、HDDより降順となるドライブ番号が
割り振られているだけです。
PX-716Aを交換しても、たぶん今回の症状は改善されないと思います。
書込番号:3884904
0点
2005/02/05 20:21(1年以上前)
私もどことなく似たようなトラブルが出ています。
MSI 915P Neo2 Platinum ICH6R SATARAID 0
ELSA 6600 GT SE-150PCI
本家と牛製の2台所有してますが、最初に購入した牛製がIDE接続で1.03時正常。1.04時は起動に時間が掛かり、メディア認識せず最悪フリーズといった感じです。ファームの書き換えも受け付けません。
Bios,OS上では、ドライブを認識してます。デバイスマネージャでファームが1.04になってるのも確認できます。
修理に出した時、本家を購入したのですが、修理品は「異常なし」で、すぐ戻ってきました。どうやら、私の環境が悪かったようです。
色々試してみたところ、牛製付属のSATA変換でSATA接続すると、なんと正常に動く事が判明しました。そこで本家も1.04にしてIDE接続してみたら、全く同じ症状が出ました。
最小構成でもダメだったので、もはや疑わしいのはRAIDで使ってるIAA RAIDドライバーくらいなもん。でも、これを外すと起動しないから、試せないし…。
やっぱりRAIDだと環境によって、トラブル起こりやすいんでしょうね。私の場合は1.03ならIDE,SATA共に正常に動くし、1.04でもSATA接続なら普通に動くので、1.05に僅かな希望を託します。
書込番号:3887189
0点
返信ありがとうございます
ダイナアクトレスさん教えてください。
本家と牛製とはどこのメーカーのことを言っておられるのでしょうか?。(まじめな質問)
SATA RAIDが今回の件と関係があるのでしょうか?。
ところでみなさんDVD-RWに映像データを記録したりしてますよねぇ?
RWはRに比べて書き込み品質ってわるいんでしょうか?。
書込番号:3889391
0点
2005/02/06 04:46(1年以上前)
あ〜、ごめんなさい。
本家(プレクスター製品、PX-716A)、
牛(バッファロー製品、DVM−DM16FBS ドライブ自体は同じ)の事です。
>SATA RAIDが今回の件と関係があるのでしょうか?。
申し訳ありませんが、断言は出来ません。
ただ、RAIDは普通のシステムに比べれば、新たにドライバーを必要としますし、IDE周りの管理が多少複雑化するので、トラブルの起きる確立は、若干高くなると思われます。
ファームウェアのアップデートも、RAIDだと上手くいかない可能性がある。 という記事も見た事がありますから。
でも、RAIDでも動く人はちゃんと動いてるでしょうし、個人の環境に左右される ってのが、PCの難しいところですね。
あくまでも可能性の1つとして、お受け取り下さいませ。m(__)m
書込番号:3889552
0点
2005/02/06 05:14(1年以上前)
ファームを1.04にして試してみました。
私の環境の場合は、空メディアならどれでも起動OK。
データの入ったメディアは、どれも ナイトライダー(笑 で、フリーズしました。
にこにこ仙ちゃんさんの場合、初期不良の可能性の方が、高いかもしれませんね。
販売店で交換、動作チェックなどをして貰えるなら、その方がいいかもしれませんね。
書込番号:3889576
0点
返信ありがとうございます。
取合えず交換してもらうことになりました。
ところでBTC1004の場合、普通に起動するのになぁ・・・。
書込番号:3896284
0点
ドライブ交換後の報告です。
三菱、ビクターのメディア(dvd-rw)すべてで書き込みに成功しました。
やはり、ドライブの初期不良が原因で書き込みエラーとなっていたようです。
お騒がせしました。
書込番号:3902965
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
ファームを1.04にしてプレクスターツール(2.19a)のRead Transfer Rate TestでDVDの読み込み測定したら(code 056F03)で読み込みエラーが発生しましたと表示されて計測できませんでした。ファームを1.03に戻したらエラー無く計測できます。皆さんは、ファーム1.04でRead Transfer Rate Testで正常に計測できますでしょうか?
0点
>ファーム1.04でRead Transfer Rate Testで正常に計測できますでしょうか?
正常に計測できました
書込番号:3879816
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
表題の通り昨日から突然トレイをとじても自動的
にひらいてしまいます。
PCを再起動しようが、716Aに電源ケーブルだけ
接続しようが、開いてしまいます。
ヨドバシに交換してもらいに行くつもりですが、
よくあるものなんでしょうか?
0点
2005/02/04 00:37(1年以上前)
べセルの交換はしなかったでしょうか?べセルがきちんとはまってないと
トレイが最後まで閉まっていないと判断されて閉じてもすぐに開いてきてしまうことがあります。べセルの交換でなくても何かが噛み込んで最後まで閉まっていないとトレイは開いてきます。一見最後まで閉まっているように見えますが微妙に閉まっていないといったことがあるのでドライブベイから外して確認してみるのも手かと思います。
書込番号:3879206
0点
2005/02/05 20:43(1年以上前)
ありがとうございます。
ベゼルは交換していませんでした
また、ほかのPCにつないでみましたが、やはり駄目でした。。。
交換or修理に出しに行きます。
書込番号:3887299
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
今日買いにいきましたが、動作環境がペンティアム4の1.4以上なのでためらってます。
自分のはセレロンの900なのですがこれにつけた場合どうなるのでしょうか?
お店の人が言うには動作保証はできませんとのことですが…
0点
お店の人と言うより、プレクスターがその環境でないと動作保証しないよ。と言っている以上、今日買いにいったのにさんのパソコンの環境を変えるか、自己責任で載せてみるかしかないように思いますね。
ちなみにバンドルソフトのCPUの条件は一応クリアしているみたいですけど。メモリーとか他の絡みもあるから、詳しい事は分かりません。
http://www.ddcd.jp/v4/product/systemsreq.html
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/pdvd5/
http://www2.cli.co.jp/products/pp/pp2gold/
まぁ、プレクスターが提供する専用ソフトの動作環境とかも絡んできますから、一概には何とも言えませんね。普通なら、パソコンのPowerupをするか、動作条件にあるドライブに候補を変えるのが良いとは思いますけどね。
書込番号:3864973
0点
2005/02/01 05:38(1年以上前)
PentiumV1.0GHz、440BXのIDE接続(Ultra DMA 2)、メモリ768MBの環境で使っていますが、
一般的な使い方をする限りは特に不都合は発生していませんよ。
4倍速DVD-Rへ書き込み中のCPU使用率は10%〜15%程度です。
ただし、必ずISOを作ってから焼いてますし、メモリバッファは64MB以上割り当てています(PlexTools Professional 2.91aを使用)。
16倍速メディアへの書き込みや、オンザフライを使用しないのであれば、
大抵のケースはクリアできると予想してます(保障はできませんが...)。
ただ、全ての機能を保障するには、やはり動作保障環境を守るべきでしょうね。
あと、アンチウイルスソフトは書き込み中は必ずオフにしています。これがオンだとメモリは使い切るしCPUは上がるしで貧弱環境には負荷かかりすぎますからね(汗。
書込番号:3865936
0点
2005/02/02 00:54(1年以上前)
PlexFunさんも書いていますが、SPEC上限の機能を実現するための
動作環境であって、Cele900MHzでも+16倍速書き込み等をしなければ
問題ありません。メディアの値段、書き込み時間を考えても
よっぽどのヘビーユーザーでなければ8倍速程度で十分のはずです。
(私はPX-716Aユーザーですが4倍速派です。)
本当に欲しいのであれば、今は低速焼き(と言っても8倍速位)で
使用しておいて、PCを買い換えたときに載せ替えをしても
いいのではないですか。
書込番号:3870054
0点
2005/02/02 01:18(1年以上前)
プレクの推奨環境は添付ソフトを使用する場合のものと
思われます。
バッファローの同ドライブがPen3の450以上としている
事からもそう判断するのが妥当かと。
まあ、これもライティングソフトの推奨環境だと思われ
ますが。
ですから書込みに関してはCPUによる問題が出る可能性は
低いかと。
それよりCPU以外が気になりますね。
例えばPlexFun さんと同様の環境ですとIDEの転送速度の
制限で16倍は無理かもしれません。
書込番号:3870167
0点
2005/02/02 22:04(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
PX712も視野に入れ
いろいろ検討してみます。
書込番号:3873641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


