このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年7月18日 02:10 | |
| 0 | 2 | 2005年7月24日 09:34 | |
| 0 | 6 | 2005年7月9日 11:40 | |
| 0 | 3 | 2005年7月10日 20:43 | |
| 0 | 5 | 2005年7月10日 18:08 | |
| 0 | 1 | 2005年7月10日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
以前、
[4129749]POWERECの品質って長期保存とか大丈夫?
でPOWERECの品質に疑問を感じて書きました。そちらは長くなっているので新たに別スレにさせていただきました。
プレクスター(シナノケンシ)さんに調べてもらったところ、メディアのデータを読み取る部品の不具合ということで、クミハイユニットが無償で交換されて返ってきました。
つまり、以前の書き込みで書いた4倍DVD-Rメディア書き込みでQ-Check PI/PO TestにてDVD規格限界値の280に迫るエラーが推奨メディアで発生するのは異常ということでした。
ところが、メーカー調整後に4倍メディアの速度違反を検証してみるとQ-Check PI/PO Testはさほど増えないものの、Q-Check TA Testでは明らかな品質ダウンのままと思えました。
検証のメディアがメーカー推奨種類ではないですが、誘電OEMの速度違反可能な4倍メディアということでテストしてみました。(近所には推奨の4倍メディアが売っていないので)
------------------------------------------------
PX-716A(TLA#0304)ファームウエアVer.1.08
SONY 4倍DVD-R 10DMR120GP1
8倍速度違反(POWEREC Auto)
※私の日記7/17の右上(参考に左上に8倍メディアの推奨速度結果も載せてます。Q-Check PI/PO Testでは問題のない範囲でしょう。)
Q-Check TA Test
(レイヤー0)
内周 Bad 3、1
中周 Not Good 3、2
外周 Not Good 3、2
------------------------------------------------
PX-716A(TLA#0304)ファームウエアVer.1.08
SONY 4倍DVD-R 10DMR120GP1
4倍推奨速度(POWEREC Auto)
※私の日記7/17の下2つとも(2回焼いてみてどちらもTA Testは下記の通り)
Q-Check TA Test
(レイヤー0)
内周 Excellent 5、5
中周 Excellent 5、5
外周 Excellent 5、5
------------------------------------------------
推奨メディアの結果ではなく4倍メディアの速度違反結果をこれだけで判断はいけないのかもしれませんが、どうも「4倍メディアは速度違反に弱い」と思ってしまいます。
最近では4倍DVD-Rメディアも店頭から少なくなり8倍が主流となって、いまさら4倍の速度違反の弱さがあったとしても問題にはなりにくいでしょうが、みなさんのドライブではどうですか?
今回は「別のプレーヤーで再生できなかった」ということはないのですが・・・
0点
FlatPick さん こんばんは、返信が遅くなって申し訳ありません。
毎日、暑い日が続きますが体調は崩されてませんか?
しかし、先日の「馬耳東風」には、参りましたね。w
さて、修理から戻って来たみたいですが・・・
予想以上の結果とは、成りませんでしたか〜 (・へ・;)うーむ
少し残念ですが、でも明らかにパリティチェックでは書き込み品質は上がっているので、
いくらか安心をしております。(^-^)
PlexTools Professionalの「Q-Check TA Test」よりも「PI/PO Test」の結果の方が重要だと
思いますので、あまり気にしなくて良いのではないでしょうか?
幸いにも「PI/PO Test」の方は、かなり改善されているみたいですから!
まあ〜 両方とも良い数字が出れば、それが一番なんでしょうけど・・・ (^_^;
記録されているのはデジタルデータであり、他の機器でも問題なくメディアが読めれば
問題ないのですから! 持ちは、メディアの保管状態が一番大きいと思っています。
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
>メーカー調整後に4倍メディアの速度違反を検証してみると
>Q-Check PI/PO Testはさほど増えないものの、
>Q-Check TA Testでは明らかな品質ダウンのままと思えました。
↑この様な問題が起きているので、参考程度に・・・
前回[4134585]にて、テストに使用したメディアを再度検証してみました。
PX-716Aファームウェア Ver. 1.082.23
PlexTools Professional Ver. 2.23
CD/DVDライティングソフトウェア 「Drag'n Drop CD+DVD4」
メディア 「太陽誘電(That's)DVDR-D47SPY 1_4× 4倍速記録対応 データ用DVD-R」
書込みデータサイズ 4.35GB
■テスト1(書き込み速度 「AUTO(POWERREC)」指定 推定8倍速書き込み)
Q-Check TA Test
---------------
内周 Very Good 4 4
中周 Very Good 4 4
外周 Very Good 5 4
Q-Check PI/PO Test
------------------
PIE → 45540
POF → 0
*ピーク値も20以下で、平均10以下の安定したグラフです。
■テスト2(書き込み速度 「4倍速」指定)
Q-Check TA Test
内周 Good 4 3
中周 Very Good 4 4
外周 Very Good 4 4
Q-Check PI/PO Test
------------------
PIE → 39112
POF → 0
*書き初めにピーク19と書き終わり近くにピーク28が現れるが、
その他は安定してテスト2よりも低い値で安定したグラフです。
4倍メディアに速度違反(POWERREC)で焼付けても「Q-Check TA Test」における品質検査では、
書込み速度における品質の違い(差)は少ないです。
しかし「Q-Check PI/PO Test」におけるPIE値を見ると高速書込みよりも推奨書き込みの方が
やはり良いみたいですね。(PIE 45540 > PIE 39112)
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
帰りに近くの家電量販店さんに行きましたが・・・
FlatPick さん の言われるように「推奨の4倍メディア」が全くありませんでした!
時の過ぎる速さと技術の進歩のスピードに取り残されそうになります。w
来年の今頃は、ブルーレイメディアの話しで盛り上げっているのでしょうね。(o^o^)oワクワク♪
さて、話しは戻りますが、8倍速メディアを16倍速で焼いてもスピードが劇的に変化する訳でも
ないし、簡単にしかも安価に入手出来る8倍速メディアを使用して、お持ちのドライブで良い結果
の出る方法にて焼かれる事が最善だと思います。
「Q-Check PI/PO Test」においても、「280」以下ならば問題ないのですから・・・
でも、何故?「Q-Check TA Test」が良くないのでしょうか〜 不思議な事です。
これは個人的な感想ですが・・・
高額で正確なメディア測定器でない以上、ドライブの製造ロットによるばらつきは防ぎ様がなく、
あくまで測定ソフトが付いている位で、そこに正確さを求める事が無理なのかもしれません。
また、修理でもパーツの交換くらいで、微妙な測定誤差の修正まで行なっているはずもなく、
わずかな改善に留まったのもその様な理由からではないかと思います。
以上、終始感想に成ってしまいましたね。^^;
それでは、この辺で失礼します。 駄文長文失礼致しました。 ∵_/ DIGIMON _/ ∵
書込番号:4291278
0点
デジモンIIさん、返事が遅くなりすみません。
いつもながらの丁寧な考察ありがとうございます。
議論ができる人、会話が前に進む人、というのはやはり人間的にも技術的にもできた人だと思っています。
>「Q-Check TA Test」よりも「PI/PO Test」の結果の方が重要
実際、雑誌の記事とかを読むとそんな傾向ですね。PI/POのデータはDVD Info ProやNeroでもはじき出せるけど、「Q-Check TA Test」はPlexTools Professional独自のようですもんね。
相変わらず、さまざまなメディアでTA Testの結果は良好でうらやましい限りです。
雑誌などでは「記録した映像にブロックノイズが現れているかどうか?」も検証してましたが、TA Testよりそちらも重視したほうがいいのかも知れません。
保存性・・・にも関係しますが、以前レンタルDVDの「PI/PO Test」をしたことがありますが30以内に収まっていました。
指紋ベタベタ、擦り傷無数、ストッパーの抜き差し回数数多し、ディスクの反りも起こりうる、という典型的な悪条件でもその程度。
個人の永久保存版DVDはそんなひどい扱い以下の保管条件なはずなので、長期保存でのPI/POは「紫外線以外」の要素で増えることはないのかな?と考えています。
http://startlab.co.jp/products/business/es-1000.html
で検証できたとしても、手持ちの716Aのピックアップ性能とは別なのかな?(税込\462,000!この価格で”普及価格を実現”だとは今まではいったいいくらしてたんだろう)
書込番号:4301175
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
この掲示板での情報を参考にして、PX-716A/JP の購入を検討していたのですが、
PX-740A/JP の存在を知り、発売時期やスペック比較をしたところ、
これは後継機種なのではないかと思いました。
しかし、価格関係は逆で人気差も歴然。
何故なのでしょうか。キャッシュ容量差?付属ソフトの差?
0点
740Aはエントリー向け廉価版。こっちがプレクのメインストリーム。
740は他社OEMだからプレクとして買う魅力はそれほどない。サポート面を見るならばそれはプラス要素だが。
書込番号:4267164
0点
いちごほしいかも・・・さんのおっしゃる通り、
PX-740A/JPはBenQのOEMです。
PX-716A/JPの後継はPX-716A/JP2です。
ドライブはほぼ同じですが、添付ソフトなどが変わっています。
書込番号:4267268
0点
いちごほしいかも・・・さん、都営新宿線@急行さん
ご回答ありがとうございました。
これで安心して PX-716A/JP を・・・、ってあれ?
PX-716A/JP2 も今では、殆ど同じ価格のようですね。
また、スペック比較やら付属ソフトやら調べてみました。
ここで聞くのは申し訳ないのですが、PX-716A/JP2 の方が
劣っている点というのは無いのですよね?
敢えて言うなら、無知な私にとっては情報量の差なのですが。
書込番号:4268075
0点
PX-716A/JP2は、PX-716A/JPの改良版です。
ソフトがバージョンアップされたのと、
ベゼルが今まで2種類(白・黒)だったのが、
3種類(白・黒・シルバー)になりました。
PX-740A/JPは、BenQのOEMなので、
プレクスターの品質を期待している方にはオススメできません。
PX-716A/JPを買おうと思っていたのなら、
素直にPX-716A/JP2を買った方がいいと思いますよ。
書込番号:4268320
0点
言い忘れましたが、
PX-740A/JPにはオーサリングソフトは付きません。
その点から言ってもPX-716A/JP2はオススメです。
書込番号:4268324
0点
都営新宿線@急行さん、ご回答ありがとうございます。
DVD所持経験無しなもので、かなり初歩的な質問だったかもしれませんが、
丁寧に回答して下さって分かり易かったです。
機種も絞る事ができました。PX-716A/JP2 です。
近所の店の値段と財布の様子をうかがいながら近々購入します。
こちらの掲示板に書き込むのは初めてで緊張したのですが、
ここで質問して本当によかったです。ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
今度は回答者としても登場できるように、ドライブを使い倒したいと思います(笑)
書込番号:4268940
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
下の書き込みを見て思い至ったのですが僕もOSをアップデートして以来書き込みが遅くなった原因はまさにこのBIOSの設定でUDMAがDisableになってしまったことだと思いました この方のようにhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4002109早速BIOS画面からCMOS設定に入ろうと思ったのですが僕のマザーはどう設定していいのかわかりません どなたかお分かりの方いらしたらご教示願います マザーボードはASUS P4S533-MXです
0点
エギンガーZさん こんばんは。 ユーザーではありません。
http://www.asus.com.cn/pub/ASUS/mb/sock478/p4s533-mx/e1221_p4s533-mx.pdf
上記 PDFマニュアルの46ページに Ultra DMA MODE[disable]、、と言うところがあります。 この辺では?
BIOS設定方法について私のホームページからLINKしております。このマザーボードズバリではありませんが、ご覧になってみて下さい。
BIOSの設定方法欄
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
こちらは Windowsから、、、
───
DMAの設定
マイコンピュータ → コントロールパネル → システム → ハードウエア → デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ → プライマリIDEチャンネル を右クリックして プロパテイ → 詳細設定 の 転送モード の 下向き矢印で DMA(利用可能な場合)を選んで OK、、では?
書込番号:4266632
0点
BRDさん こんばんは 大変丁寧で詳しい説明ありがとうございます まずWinのほうから確認したのですが既にDMAに設定されていました ASUSのマニュアルも試してみたのですがなんら変わることなくちょっと違う感じです HPのほうも拝見させていただき勉強させていただきます
書込番号:4267739
0点
はい。 お役に立てませんで。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4272269
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
先日、PX-716A/JPを購入したのですが、市販DVDをDVDドライブに
入れると、ドライブが2回点滅をしてしまいます。
マニュアルを見ると、2回点滅はハードの故障の可能性があると
書いてありました。
ちなみに、エクスプローラ上で、ドライブをクリックすると
I/Oデバイスエラーが出てしまいます。
しかし、全ての市販DVDがダメというわけではなく、正常に再生される
ものもあります。
たとえば、ターミネーター3のDVDは本編がNGでメイキングがOKです。
そのほかにも、いろいろありますが市販以外のメディア種類としては、
DVD-R、市販CD、CD-Rは全て正常に動作しています。(読み書き)
誰か解決方法、切り分け方法などが分かる方がいたら教えてください。
0点
以前、このドライブで市販DVDのみマウントできなくなる現象が出たことあります(I/Oデバイスエラーというのは残念ながらみたこと無いですが)。
自分の場合、プレクスターにチェックをお願いしたのですが、先方でエラーが再現せず原因不明とのことでしたが、念のためと言うことでドライブ交換されて戻ってきました(保証期間内だったため無償)。その後は調子いいです。
simzさんも、保証があるうちに一度チェックしてもらうことをオススメします。
書込番号:4270269
0点
Plextools Professional の「Q-Check PI/PO Test」でうまく再生できなかった市販のDVDをスキャンしてみたら結果はどうでしょうか?
書込番号:4270951
0点
っていうか、2回点滅と言うことはマウントすらできてないわけですから、PI/POテストはできないと思いますよ。
書込番号:4271684
0点
ぱすかる2号さん
>全ての市販DVDがダメというわけではなく、正常に再生される
>ものもあります。
>たとえば、ターミネーター3のDVDは本編がNGでメイキングが
>OKです。
書込番号:4271911
0点
すみません。ターミネーター3のDVDは2枚別なんですね。(1枚ものかと勘違いしてました)
ターミネーター3のDVDは本編が「片面2層」メイキングDISKが「片面1層」なので読める読めないの差はそこではないでしょうか?
いずれにせよ「読めない市販のDVDディスクが何枚かある」時点でドライブ不良の可能性は濃厚なので、「調べてもらえないでしょうか?」ということでメーカーに送るのがいいと思います。
(自分はシナノケンシさんに送って戻るのに3週間かかりました)
書込番号:4271929
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
deltaboxさん
バンドルソフトのPowerProducer 3 for OEM はメーカーHPで詳細な情報が確認できます。
http://www.transdigital.co.jp/products/powerproducer3/dousa.htm
AVI、mpg等も読み込み可能となっています。
面白いのはOEM版がDeluxe版と同等の編集機能が残されていることです。OEM版といいつつ、Standard版を上回る内容ですね!
http://www.transdigital.co.jp/products/powerproducer3/hikaku.htm
書込番号:4270972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


