このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年3月26日 22:23 | |
| 0 | 0 | 2005年3月21日 21:44 | |
| 0 | 8 | 2005年3月21日 19:12 | |
| 0 | 3 | 2005年3月24日 23:39 | |
| 0 | 3 | 2005年3月24日 17:03 | |
| 0 | 9 | 2005年3月19日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
PX-716AでベストCDを作ろうと思い
ビーズレコーダーGOLD8で16倍速で焼いてみました
因みにCDは太陽誘電の物を使用しました。
早速カーオーディオで聴いてみると
結構音飛びがすごいのです。
みなさんはベストCDを作成する時は何か気を付けている事とか
ありますでしょうか?
アドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点
VariRecを使用して、設定を変えて5枚のCDを作成し、カーオーディオでベストの設定を知っておくとよいと思います。
書込番号:4104934
0点
太陽誘電のメディアを使い、16倍速の低速度で焼いて音飛びしますか?
私もGOLD8で太陽誘電を使用していますが、48倍速で焼いても音飛び一つしませんよ〜
もしかしたら作業中に他のソフトを起動しているとか・・・
書込番号:4105019
0点
カーオーディオは、CD-Rの読み込みに対応したものですか?
焼いたCD-RをPlextoolsで C1/C2/CUを計測してみてはどうでしょうか?
ttp://plextor.jp/support/faq/ptp_01.html
書き込み品質が確認できると思います。
書込番号:4106365
0点
自分の場合ですが、
インダッシュのDVDプレーヤーで音飛びが発生するメディアを
CDチャンジャーにセットすると綺麗に再生したりします。
(コントロールはDVDプレーヤーからです)
DVDプレーヤーの方が高価で高級なメカのはずなのにです。
ちょっと凹んでますが、そういう事もありますね。
書込番号:4106825
0点
安いカーステだと読み取り能力が低いのでなりますね(私も同様でした)。
最も良いのは、今は亡きYAMAHAドライブのaudiomasterを使って焼く事ですが(原盤のROMですら読めないコンポで読めた事があります)、今ではも
う手に入れるのは難しいでしょうから、
・誘電の74分メディアにGigaRecの0.8倍で焼く(audiomasterに近い処理です)
・それでもダメならVariRecで調整(+すると良い事が多い)してみる
なんて事を試してみてはどうでしょう。(私はaudiomasterで焼くのでこれで読めるかは試してませんが、線密度を速くすると読みやすくなりま
す)
ただそれで読めたとしても、ぎりぎり読んでる状態なので、
記録面の劣化と共に読めなくなってしまうでしょう。
やはり根本的な改善としては、コンポ取り替えるしか無いと思います。
書込番号:4106992
0点
みなさん、数多くのアドバイス
ありがとうございます。
カーオーディオがCD−Rに対応しているかはわかりませんが
6年前くらいに買った物だと思います。
たしかに焼いたCDをパソコンで聴くと音飛びしてないんですよね〜
VariRec・GigaRecはどこから設定できますか?
このドライブにそういう機能があるらしいですが
どこをどうさわればいいのか・・・
みなさんに新しいの買え!って怒られそうですが
今のカロッツエリアの2DINタイプの物に愛着がありまして
出来ればこのまま使いたい思ってます。
書込番号:4108125
0点
B'sは私は7なので分かりませんが、7だとVariRecしか出来ないです。
Plextools Professionalで作成してみてください。
書込番号:4108365
0点
カーステレオの方が、CD-Rに一切対応していないのかもしれません。
5年くらい前のKENWOOD製品ですと、いろいろと試してみましたがすべてOUTでした。
YAMAHA AudioMaster (CRW-F1)もつかっていたことがありましたが、これも一長一短で、ホームオーディオ用CDプレーヤー(Philips CDM-1Mk2メカ搭載)では、逆に読み込みにくくなり、TOCを一切読み込みませんでした。Philips CDM-12.1メカ機ではOKでした。(線密度が違うため、読み込めない?)
※それが引き金で、とっとと売り払いPLEXTOR Premiumに買い換えました。
それでも、まずは、Varirecを試してみること、音楽用CD-Rメディアで低速焼きするなどためしてみると、読めるモノもあるかもしれません。
書込番号:4118407
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
はじめまして、よろしくお願いします。
さて、このドライブを購入しシステムからもドライブが見えていたので
B's GOLDでDVD-RWを焼こうとしましたが、いつまでたっても焼きこみが始まりません。
そこで、マイコンピューターからこのデバイスを開こうとすると、
I/Oデバイスエラーが発生したため要求を実行できません と出ます。
これは故障でしょうか? 以下、システムを書きます。
M/B GIGA GA-8IEP1000-L(VER.2.0)
CPU pen4 3.0Ghz
HDD ST3120026AS (SATAで接続)
DVD セカンダリIDEマスター(40ピン40芯の33でつないでいます)
なお、M/BのBIOSは最新のもの、ドライバも最新のものに更新しています。
もし同じような方がいらっしゃればアドバイス願います。
0点
B's Recorder GOLDで「メディア」→「情報」とたどってメディアの情報を確認してみてください。そこでメディアがセットされていませんと出るのならばメディアを認識していないわけで初期不良の可能性もあります。
書込番号:4101142
0点
とりあえず、IDEケーブルをATA/66以上に対応している物に変えてみて。
(40ピン80芯)
PX-716A/JPはATA/66仕様です。
ATA/33用では本来の性能を発揮出来ません。
で、ライティングソフトも確認。
B's Recorder GOLDはPX-716A/JPに対応していません。
http://www.bha.co.jp/products/goldwin_drive2.html#plex
B's Recorder GOLD5以降であれば対応しています。
書込番号:4101164
0点
2005/03/21 09:01(1年以上前)
WADOMさん、movemenさん お返事ありがとうございます。
B'sGOLDは、バージョン7の最新パッチを当てています。
ケーブルも、ATA/133まで対応したものに交換して見ましたが、
ドライブは見えるが、I/Oデバイスエラーが出ています。
メディアの情報ですが、「メディアをマウントしています」を繰り返し
いつまでもメディアを探してくれません。
(CD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R)
やっぱり故障でしょうか?
書込番号:4101328
0点
>メディアの情報ですが、「メディアをマウントしています」を繰り返し
>いつまでもメディアを探してくれません。
>(CD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R)
ファームは最新の1.04(05 2/10)でしょうか?ファームを最新のものにしてもメディアを認識しないのならば初期不良の可能性大です。Shopで見てもらう必要があります。
書込番号:4101755
0点
あと、Daemon Toolsとかの仮想ドライブソフトはインストールしていないでしょうか?インストールしてあればアンインストールしてみてください。
書込番号:4101832
0点
2005/03/21 12:40(1年以上前)
こん○○は、ゴルゴと申します。
私の場合も似た症状がでたのでショップに持ち込み初期不良で、
交換してもらいました。
買って1ヶ月程はDVD-Rだけしか焼いてなかったのですが
国産の(RICOH FUJI ) DVD+RWを先日使おうとしたら
全くマウントしませんでした。
店員は最初相性かもしれませんなどと言い訳してきましたが
DVD-Rは普通に焼けるのだから違うだろうと言ったら交換してくれました
書込番号:4102163
0点
ケーブルをATA/133対応に変えて、B'sは7、ファームも最新版であれば、初期不良の可能性が高いです。
デバイスマネージャ上では、ATA/66(U-DMA4)として認識されていますよね?
ちなみに、当方はPX-716SA(SATA)のTLA#203、焼きソフトはB's Recorder GOLD 8を使用していますが、俗に言われている「当りドライブ」なのかメディア認識不良は無く、Plextools Professionalでの測定値も良好な数値になっています。
このドライブ、結構品質のバラ付きが激しいみたいですね。
焼き品質の良し悪しレベルとかでなく、メディア認識不良を起こす程のバラつきもあるようですね。
(殆ど不良レベルですな)
ダメ押し、って言うか、確認の意味で付属ソフトの「Plextools Professional」を使って見てください。
インストール後、起動させ、問題のメディアを入れ、「CD/DVD Info」を選択して下さい。
これでメディア情報が出て来ないなら初期不良確定ですね。
但し、100円ショップで販売されているような「激安メディア」を用いているのなら別です。
信頼置けるメディアで試みて見てください。
それでも駄目なら「初期不良」としてショップに持ち込みましょう。
書込番号:4102582
0点
2005/03/21 19:12(1年以上前)
結果報告申し上げます。
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
ショップでの検証の結果、ドライブは認識、メディアの読み込みを行わない
(完全に動いていない)事を確認してもらいました。
ピック等の不良が考えられるので返品しました。
追伸 メディアはTDKを主に国産を使用していました。
書込番号:4103708
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
今回、初めてDVD±Rドライブを購入した初心者です。さっそく数枚焼いてみたのですが、PI/POテストをしてみると最内周(50MB位迄)のPI値が1000を超えてしまいました。それ以降は、40〜50位で安定します。
メディアの品質が悪いと思っていたのですが、翌日パソコンを起動してすぐに、昨日のディスクを再テストしてみると、最内周の異常な値は出ませんでした。しかし数枚焼いた所で、また昨日のディスクをテストすると、再び最内周の値が800以上に…。どうやら、焼いた直後にPI/POテストをするとダメらしいのです。これはドライブが悪いの?メディアが悪いの?それとも私が?(笑)
同じ様な症状の方はおりますでしょうか?。あるいはそんなの異常じゃないよ等、もしよろしければご意見お願いします。
メディア:DVD-R三菱化学OEM4倍速(台湾製)
OS:Windows Me
CPU:P4 2.8MHz
M/B:GIGABYTE GA-8SQ800Ultra
IDE1(プライマリ):20GBHDD
IDE2(セカンダリ):PX-716A
IDE3(オンボードIDE):120GBHDD
接続はいずれもマスター(ジャンパも確認)、ケーブルもATA100対応、電源も530W ですのでこの辺は問題無いかと…。またケースも開放しているので熱環境も悪くないハズ。常駐ソフトもはずしてみましたが、あまりちがいは出ませんでした。う〜んやはり私が悪いのか(TдT)。(もし過去に同様の質問があったらごめんなさい、さがしても見つかりませんでした)
0点
私もよく計測していますが、参考程度にしています。実際、自分が使用している機器で問題なく再生出来るかのほうが重要だと思っています。あくまで私見ですので、ご参考まで。
書込番号:4098071
0点
(disco)さん、有難うございます。レス遅れて申し訳ありませんでした。
そうなんです。要は再生できればいいんですよね。はぢめてのDVD機だったので、ついはしゃいで品質はどーなん?と良い数値を期待してしまいました。とりあえず再生は問題ない(といっても、今はまだMPEGファイルを焼いて、PowerDVDで再生するだけですが…)のでヨシとしたいと思います。
有難うごさいました。
書込番号:4100264
0点
事後報告です。せっかくdiscoさんからアドバイスいただいたのに、結局サポデス送りとなりました。いろいろテストした所、DVD-RWでも不具合が見つかったので…。
不具合は、DVD-RWを焼いた直後にフルイレースすると、本来なら15分程度かかるはずが40秒足らずで完了、すぐに書き込もうとすると、「…ブランクではありません。消去してから続けますか?はい・いいえ」のログが…。ここで「はい」を選択して続けようとすると異常終了してしまうのです。しかしそのままほったらかしにして、数十分後再びフルイレースすると、今度は15分かけて完了。焼く事もちゃんと出来ました。
前回と同じく、「焼いた直後に…」というのがちょっと引っ掛かったので、結局サポデス送りとしました。
それにしてもサポデス、早い、早すぎる(笑)。祝日明けの22日に診ているハズなので、翌日には発送、今日到着(24日)。いつ修理してんのかしら?と思って箱を開けてみたら、やっぱり代替品でした。幸いなことに代替品には不具合は出ませんでしたが…。
サポデスの対応の早さには感激しきりですが、もういちいち修理していられないほど忙しいのかしら?
書込番号:4113631
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
こんにちは!
書き込み速度のことですが、先日719A購入してB's RECORDER8で焼いてみました。メディアはSMARTBUYのX8です。X4では問題なく書き込み出来るのですが、X8にセットして書き始めると全く書き込みに行かず状況が0%のまま時間が過ぎていくばかりです。5枚ほど同じ箱のメディア試しましたがだめでした。PLEXTOOLでWRITING RATE確認したのですがX8は問題ないようです。PCを強制終了しなくては行けませんが、メディアのほうには何も書き込みされていないので再度使えるのでX4に設定しなおすと書き込み出来ます。お力を貸していただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
原因を断定はできませんがロットによるメディアの品質の差かもしれません。
というのは当方手持ちのSmartbuy DVD-R 16倍速対応メディア(ProdiscF02)では16倍速書込みが選択できてAutostrategyにも登録されないのに、CD-R実験室(下記)では最高12倍速でAutostrategyに登録されるという風になっており、この差はメディアの品質の個体差としか考えられないからです。
http://homepage2.nifty.com/yss/716tla0304/716304dvd16x.htm
書込み品質は落ちるかもしれませんが、AutostrategyをOFFにしてみるのも一つの手かもしれません。
書込番号:4093281
0点
最初に確かめるべきでしたが、ファームを最新の1.04(05 2/10)にしてみてください。
書込番号:4101765
0点
WADOMさん!ありがとうございました。AUTO STRATEGY機能をはずしたら書き込み出来ました。でもこの機能はずしていて良いのかな?
書込番号:4112518
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
昨年にここのスレッドで
DELL製PCはUDMA2になってしまう
現象について解決策を見つけてた方がいましたが
その解決策が
BIOSの設定とファームアップとケーブル交換だけなのでしょうか?
サポートではこの3つしか解決策がないといわれました。
ケーブルはプライマリとセカンダリ同じもののはずだから
交換しても意味無いかと・・・
ファームのアップしたし後はBIOSの設定?
Dim8300
プライマリ(マスター)HDD(UDMA5と認識されてる)
プライマリ(スレーブ)なし
セカンダリ(マスター)PX-716A #ULA0203 ver.1.04
セカンダリ(スレーブ)SAMUSUN社製コンボドライブ
0点
2005/03/18 18:07(1年以上前)
私もDELL DIMENSION8300 です。
プライマリにHDDが2台(共にUltraDMA5)です。
セカンダリにPX-716A/JP(マスタ)・GSA-4120(スレーブ)です。
PX-716Aも#TLA0203でほとんどのハード構成が
ルデルデルデさんと同じです。
で、PX-716Aは購入時のfirm(1.03)では(UltaraDMA2)でしたが
1.04にアップしたら何もせずに(UltaraDMA4)に変わりました。
GSA-4120の方は、相変わらず(UltaraDMA2)でしたが。
ご参考になれば。
書込番号:4088877
0点
2005/03/18 18:09(1年以上前)
追記です。
DIMENSIONのBIOSは「A06」です。
書込番号:4088882
0点
2005/03/18 19:16(1年以上前)
情報ありがとうございます
今見たら誤字がたくさんありますね。すみません。
ん〜何で僕のはファームアップしたのに
変わらないのでしょう・・・
何もせずにってことはケーブルを変えたとかBIOS設定変更も
してないってことですし・・・
一応-Rを16倍で焼いてみたところとくに不具合はありませんでした。
あきらめるしかないかな・・・
書込番号:4089116
0点
更新履歴中に一部特定マザーボード固有の問題に対する改善と有りますね。
通常はこれで改善出来るようですが。
ルデルデルデ さん ケーブルの接続先は?
ケーブルの端っこがマスターです、中程がスレーブです。
ケーブルセレクト設定ではないので無視されがちですがドライブによっては引っかかることもあるそうです。
16倍速でも基本的にDMA2で事足りる転送速度ではないでしょうかね。
書込番号:4089428
0点
2005/03/18 21:30(1年以上前)
ジャンパーの位置のことですか?
マスターにしてますよ。
ジャンパーの位置間違えると認識されないと思いますし。
過去ログみるとUDMA2でも16倍いけるとかいけないとか
はっきりしないみたいですね。
書込番号:4089689
0点
マスター設定しているドライブにケーブルのマスター接続と言うことです。
スレーブのドライブにはケーブルのスレーブ接続。
書込番号:4092238
0点
2005/03/19 13:04(1年以上前)
それは間違えてませんよ。
マスターにするために位置動かしましたから。
BIOSをA06にしてもだめでした。
そろそろ潮時かもしれません。
回答者のお二人回答してくれてありがとうございました
書込番号:4092421
0点
2005/03/19 17:55(1年以上前)
ファームアップをいつ行いましたか?
2月22日以前のver.1.04と22日以降では違うみたいなことが
プレクスターのサイトに書いてあったので
私は、#TLA0304ですがファームウェアを一度入れ直しました。
ルデルデルデさんも一度入れ直してみたらどうですか。
書込番号:4093349
0点
2005/03/19 23:39(1年以上前)
3月入って買ったのでその22日以降のものだと思います。
ファームの入れなおしは
やる価値ありそうですね。
書込番号:4094979
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


