このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年11月27日 22:13 | |
| 0 | 2 | 2007年1月30日 17:32 | |
| 0 | 1 | 2005年12月7日 13:43 | |
| 0 | 6 | 2005年11月23日 14:50 | |
| 0 | 0 | 2005年10月23日 05:35 | |
| 0 | 7 | 2005年9月9日 05:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
会社の産廃ボックスにバッファローの外付けドライブが捨ててありました。拾ってテストしましたが電源が入りません。
とりあえずバラした所、このドライブが出てきました。2004年12月製TLA#0202、思いっきり初期です。
電源が入らない現象は電源コネクタの接触不良だったらしく、ぐりぐりしたら直りました。
とりあえず3.5HDDケースのコネクタ部のみ使ってUSB外付け化。ファームを最新1.11に書き換えました。
芯ブレディスクの振動が大きい気もしますが、読み書き正常。POエラーチェックも低レートで十分使えそうです。
中に取り残されていたCD-RW内容から推測するに2005年に電源が入らなくなり放置されていた模様。ということは全然使ってない状態のようなので、裸のまま壊れるまで使おうかと。
0点
勝手に持って来ちゃったとかじゃないですよね。
書込番号:12281989
0点
とりあえずそのCD-RWは持ち主に返しておきましたよ。
そのまま捨てるとマズイ図面が収録されていたので。
書込番号:12286071
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
このドライブを使って1年半くらい。稼働率はそんなに高くありません。
自作のVIDEOをオーサリングして焼いているのですが、突然DVD-Rが読めなくなりました。
ライティングはB'sGold7を使用し、オーサリングはTDA2.0を使用してます。
DVD+R、市販DVD-ROMは読み込めます。
ライティングはできるのですが、再生確認をしようとするとずっとメディアが認識できない状況です。
サポートにも連絡はしてますが、まだ返事はありません。
ファームのバージョンはV1.10です。
このような状況にあった方はいらっしゃるでしょうか?
0点
LEDがオレンジ色2回の点滅を繰り返すのでハード不良の可能性大という回答をサポートよりもらいました。
この掲示板を探してみたのですが、特定のメディアが読めない不具合が結構あるようですね。
皆さんは保証修理をしてもらっているみたいですが、私は購入から1年半経っているため、保証切れで有償修理となるようです。
ですので、買い換えることのしました。
プレクの評判が良かったのでこのドライブを選んだのですが、1年半でドライブが壊れたのは初めてです。
こんな事もあるんですね。。。
書込番号:5862280
0点
昨年の10月末に店頭売れ残り品を探し当て購入しましたが、まだ30枚も焼いてないのに、「DVD読み込み不良」になってしまいました。保障期間中なので、購入店に持ち込みましたが こんなにもあっさりと壊れてしまうとは、賭博性の強い光学器械とは聞いていましたが、神ドライブに豹変して戻って来てくれれば最高なんですが……。
書込番号:5941457
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
プレクスツールのオートストラテジデータベースを確認すると、使ってもいないメディアのIDが登録されていて、消去してから、別のメディアを使って書き込みをしても、またいつのまにか登録されているのです。
何度も登録されるメディアのIDは、「SONY」です。
これまでの経緯、状況を以下に書きます。
今年の4月1日と4月3日にPX-716A/JPを1台ずつ計2台購入しました。購入店は、前者がヤマダ電気、後者がラオックス真電です。
先に購入したほうを、メインに使用しており、後に購入したほうは、メインの休憩時の使用としており。後者は、メインがどうにかなった時のための予備として、通常は使用を控えてました。ただ、読み込みはメインとサブ共に使用しておりました。
購入から2ヶ月くらいしたころに、メインのドライブでGIGARECが使用できなくなり、メーカーの方へ1年保証として修理にだしました。
修理から帰ってきた際に、修理明細を確認したところ、
「メディアの読み取り部分に不具合が見つかったので、ドライブ部分の交換とさせていただきます」
ということだったので、安心して使っていたのですが、先月初めごろに、プレクスツールのオートストラテジデータベースを確認したところ、今まで1度も使用したことが無いはずの、「SONY」のIDが、含まれていました。他にあったIDは「AML」や「CMC」があったのですが、いずれもそれらのメディアは書き込み前にIDを確認しております。
それで、「SONY」のIDを削除した後に、何枚か複数のメーカーの書き込みを試したのですが、「SONY」のIDは登録されていなかったのですが、2週間くらいした後に、念のため確認したら、また「SONY」がありました。その後も逐一確認はしていたのですが、1週間たっても、何の変化も無かったので、通常に使用していたのですが、3日前に確認したら、また「SONY」がありました。
実際に使ってみて、何の弊害も確認されず、書き込み品質も、計測してみても良好な結果がでているのですが、やっぱり不安なのです。別にエラーが出るとか、おかしい挙動がするとかは、ないので、また修理にだすかどうか迷っています。
これって仕様なのですか?それとも重大な何かが起きているのでしょうか?
皆さん、この様な現象に何か心当たりがありましたら、回答を宜しくお願いします。
書く順番が変ですいません。
メインのドライブのみこの現象が確認され、別の716Aではこのようなこと起きていないのです。
先月になってから、この現象が心配になってから、焼くメディアの配分は、それぞれのドライブで均等に焼いていました。いずれのドライブも、オートストラテジは有効で書き込みしていました。
パソコン環境は
OS ウィンドウズXP PRO サービスパック1
CPU ペンティアム4 570J
HDD SATA対応HITACHI製80GB
メモリ ノーブランド512MB 2枚
インターネットは自分パソコンではなく、家族共用のパソコンを使っています。自分のパソコンは1度もネットにつなげたことはありません。ですが、ウィルス対策は万全の対策を講じています。
ライティングソフト
B's Recorder GOLD8(主に書き込みはこれでしています。メディア全体の9割強はこれで書き込みしています。DVR-ABM16Cに付属していたGOLD8のセキュリティ版のプラグインも、追加で入れました。)
ユーリードDVDムービーライター3.5と4(IODATAのDVR-ABH16AとDVR-ABM16Cに付属していたソフト。11月まで、3.5を使用しており、M16Cを購入したので、アンインストールし、4を導入しました。)
今までPX-716Aで書き込みした±Rメディア(基本的にIDを表示しますが、つづりを忘れたものもあるので、だいぶ変な文章になりますが、ご了承ください。倍速は実際の書き込み速度ではなく、パッケージの表示速度です)
太陽誘電-R4倍
太陽誘電-R8倍
太陽誘電+R4倍
太陽誘電+R8倍
RICOH+R4倍
RICOH+R8倍
RITEK-R4倍
RITEK-R8倍
PRODISC-R8倍
プリンコ-R1倍
プリンコ-R4倍
プリンコ-R8倍
ギガストレージ-R4倍
オプトディスク-R4倍
オプトディスク-R8倍
AML-R4倍
CMC-R4倍
CMC-R8倍
使用頻度は大まかに分けると、誘電6割、RICOH2割、RITEK1割、残りが台湾製?だろうと思います。
PX-716Aで焼いたメディアの合計は、軽く500枚を超えます。疲労というものもあるんでしょうか?
0点
で、メーカーのサポートには聞いたの?
ウイルス対策が万全な物はこの世にありません。
この前みたいにポータブルHDDの出荷時にウイルス入りってもありますよ。
SONYのCDの件も有名ですのでご存知でしょう。
さて、最後の所ですけど、あくまで巷の噂として読んでください。
品質の悪いDVD-R(プリンコ等)を焼いていると数百枚でピックアップが逝かれるそうです。
高品質なDVD-R(太陽誘電等)でも千数百枚ぐらいが目処みたいです。
ピックアップ部を交換したのでしたらまだ使えるでしょう。
まあ、DVDドライブもHDD同様、消耗品という認識で使えば良いのではないかと。
書込番号:4637654
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
最近中古でこのドライブを買いました。
LGの4163Bで焼いたDVDがこのドライブで読めないものがあります。
同じメディアでも読めるものと読めないものがあります。
CRC巡回エラー?
ドライブにメディアをセットすると読みにいこうとはするのですが
どうも読めないようです。
メディアを取りだしドライブの転送モードを確認するとDMA MODE4→PIO
になっており再度DMAに戻すことは出来ません。
プレクスターのサポートにマイクロソフトのレジストリーの変更が
記載されていましたが、PIOになるたびにこの操作をしなくてはならない
んでしょうかね?・・・
現在の環境は
OS/XP HONE SP2
Firm/716A 1.08
/4163B A1.05
ケーブル/ATA66対応
4163Bでの記録品質が悪いんでしょうか?
ツールでは確認してませんが・・・
メディアの種類は様々であやしいのからリコーの+R DL マクセルの-R
です。
こんなかたいらっしゃいませんか。
0点
Windowsの場合、読み込みエラーが5回起こるとPIOになってしまいます
レジストリの編集でDMAに直ればいい方で、最悪デバイスドライバからIDEコントローラを削除して再起動させねばなりません(自動的に復旧する)
できるだけ書き込み品質の良くないディスクは読ませない方が無難です
書込番号:4475823
0点
ところで。Q-Check C1/C2 TESTをしようとメディアをセットし測定を開始するとメディア情報が読み取れませんと出ます。
他のテストは問題ないのですが。
書込番号:4477025
0点
WindowsXPの最大メモリサポートは2GBです
すなわちDMAモードで読み込める1ファイルの最大量は2BG以下(正確にはそれよりも少ないかも…)となります。
PIOモードであればスワップを利用することができますので4GBを超えたデータも読めるかもしれませんよ?
2GBオーバーのファイルの読み出し時はDMAモードに注意しましょう
書込番号:4501454
0点
私のもリコーの+R DLとは相性が良くないようでマウントしにくいです。
このドライブで焼た後、同ドライブで再生するにもかなりの根性が必要です。
しかし所有するGSA-4082BやDVDプレイヤーに入れると直ぐに読んでくれます。
「焼いたドライブで読むのがBEST」でもないようです。
これは私の場合ですが、何枚焼いてもマクセルCD-RW700MBだけが全く駄目でした。
しかし同社CD-RW650MBや他社700MBCD-RWはいまのところ何の問題もなく使えています。
書込番号:4600559
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
小生#304バッファロー版を使ってます。過去にDVD-R作成時にメディアが異常である旨のエラーメッセージが出ました。再生してみると前半1/3位までは再生できますが、それ以後は読めませんでした。PlexToolsのQ-Check TA Testをしてみると、読めない所は山が存在せず、目盛2当たり以下が塗りつぶしたようになっていました。サポートに2度問い合わせ、2回めの担当者の指示でドライバーを入れ直したら、回復しました。同じ症状が再発した時も、ドライバー削除〜再起動で、回復しました。
ここにお集まりの博学諸兄に、この現象の解析(何が起こったのか?)を教えて頂きたく思います。
ウイルス対策ソフトの自動アップデートとタイミングが合っていたような気もするんですが…
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
今年の春にPX716A/JP(TLA#0203)を購入して、つい最近まで普通に使用できていたのですが、一週間ほど前から書き込み途中でエラーが出るようになりました。
使用状況はCD-R焼き7割、DVD-R焼き3割程度の割合で使用しています。
今まで焼いた枚数はDVD-R 15枚 CD-R 60枚ほど焼いてます。
ファームウェアは1.03の状態。
OSはWIN2000です。
調子が良い時ならば普通に焼けるのですけど、大体はテスト書き込みから本書き込みに移行する際にエラーが出ます。
(ドライブ自体の動きは、何度か高速回転しだすのだけど途中で減速して、また加速して・・・と何度か繰り返してエラーになります)
ライティングソフトが原因かと思い、いままで使用していた「Dragon Dorop(Ver4)からB's Recorder GOLD(Ver5.55)を使用したのですけど、やはりテスト書き込みから本書き込みに移行するときにエラーが出てしまいます。
ちなみにDragon Doropのエラーは
「Drive Error No : aa030200 読み出しに失敗しました」
B's Recorderの場合は
「書き込むディスクがキズや汚れがないか確認するか、ディスクを変えてお試しください。(コード:411-01-2001)」
と出ます。
しかし今まで普通に焼けていたメディア「太陽誘電 CD-R(x48)」「maxsell DVD-R(1-4倍速)」から変更していませんし、未使用のメディアでリトライしてみてもやはり同じエラーが出るのでメディアの傷等の問題とは思えません。
再生のみであればDVD,CDともに問題なく再生できます。
まだ保証期間内なので修理に出すにしても、ドライブ本体の故障かどうか判断が出来ず困っています。
システムを再インストールしようかと思ったのですけど、その前にこちらで助言をいただければと思い書き込みさせていただきました。
もし何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
0点
disco様>
早速の返信、ありがとうございます。
修理に出した方が良いとの事ですが、もしよろしければ参考までに判断された基準など教えていただけないでしょうか?
読み出しが正常なのでいまいちハードの故障と踏ん切れないところがあるので・・・。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4409629
0点
書き込み出来ないから、修理と考えます。読み込みとは別もの。使えないのだから。(;^_^A。
書込番号:4410011
0点
>ファームウェアは1.03の状態
とりあえず、1.08にファームを上げて再度動作を確認してみて下さい。
http://plextor.jp/download/internal.php
書込番号:4411017
0点
とんぼ5 様 >
再生が出来るのだから・・・と思っていたのですが、別物と考えた方が良いのですね。
ありがとうございます。
Ta2Ka4 様>
自己診断ということで、今までインストールしていなかったPlex Toolsをインストールしてみてテストしてみました。
結果は「PIE Avg:4.85 Max:364 Total:694353」という事でダメダメな結果でした(^-^;
FlatPick 様>
早速ファームウェアを1.08にアップグレードしてみて一枚試しにDVD-Rを焼いてみたのですが、べりファイの段階で異常終了してしまいました。
やはり書きこみの段階でエラーが頻発しているみたいですね。
みなさまご助言ありがとうございます。
やはりハードウェアが故障していると判断して、素直に修理に出すことにします。
んでも、いくら消耗品とはいえ寿命が来るのが早すぎのような気が・・・。
書込番号:4411854
0点
こがから さん、こんにちは。
蛇足ですが、自己診断と書いたのは マニュアル P25の自己診断機能のことです。(解りにくくてすいませんでした。)
自分もこれで故障と判断して修理にだしました。
修理から戻られましたら、また書き込みよろしくお願いします。
書込番号:4412575
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


