このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年4月2日 22:20 | |
| 0 | 9 | 2005年4月2日 12:34 | |
| 0 | 9 | 2005年3月29日 10:49 | |
| 0 | 4 | 2005年3月29日 08:55 | |
| 0 | 8 | 2005年3月26日 22:23 | |
| 0 | 0 | 2005年3月26日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
上のはバイナリーファイルだけのため、下記のFlasherを必要とします。
http://www.plextor.be/download/ftp1/PXUpgrade32.zip
書込番号:4133379
0点
ここは情報早くていつも助かってます。ありがとうございます。
早速私もUPしました。
昨晩手元に届いたため、今朝から取替え(ND-3500AGと)て色々確認していますが、このドライブはDVD+Rも+RDLもnero6の書き込み設定でブックタイプにDVD-ROMが設定できました。
買って良かったです。少し得した気分です。
書込番号:4133704
0点
今まで4倍速でしか焼けなかったPrincoのメディアが、
ファーム1.06にしたら8倍速で焼けるようになった。
う〜む・・・。
書込番号:4137177
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
私はこの前の日曜日に(27日)GSA-4163を下取りに出して大阪日本橋のPC one’sで買いました。
ここでは最安になっているのですがさらに誘電の8倍速DVD−Rメディアが2枚付いていました(後で見たらHPにも書いてありました)。
そのときにいくつかの店を見て回ったのですがATAPIのものはTLA#0304でした。
ただシリアルATAのものはTLA#0203見かけました。
見て買えないのは辛いですね。
ところで買取ですが最初ソフマップに行ったのですが15人待ち・・・
うろうろしてたらDosパラが目に入って聞いてみるとネットで調べていたソフマップ価格より100円高かったので即買取してもらいました。
混んでいないしソフマップを意識しているみたいなので買取される方は一度行ってみる価値ありでは?!
書込番号:4132623
0点
私のところに今日Murauchi.comから届いた物はTLA#0304でしたよ!今どきTLA#0203って在庫処分か何かでとてつもなく安かったとか?私は11、119円(税込)でした。
書込番号:4132653
0点
PAPA-さん、どうしてTLA#203が悪なのでしょうか?
今回のTLAの差分についてCD-R実験室等で検証されているようですが、
むしろ、TLA#203の方が良い結果になっているようなケースもあるようです(FirmwareのVersionの差異による影響の方が大きい)。
何か確実に悪な点があるようでしたら教えてください。
使用時に注意したいと思いますので、お願い致します。
書込番号:4133305
0点
ダイバーウルフさんへ、横から私が色々言うことでは無いかも知れませんが、PAPA-さんはTLA#0304が来るだろう事を期待してネット注文したのにTLA#0203だったと言っているだけで、別にTLA#0203ではダメだとは言ってませんよね!「通販で買った俺が悪いんだけどね。」とも言ってます。
私もネット通販で同時期に買った一人ですが「たぶんTLA#0304が来るだろう」程度で購入しました。今でも混在併売されてるようなのでどちらも問題なく使えるということでしょう。どうしても気になるのであれば、この掲示板をズ〜ット遡ってみれば様々な方々が、この事について書き込みしてますよ!まずは最後までご覧アレ〜
書込番号:4133671
0点
RC丸ちゃんさん,心の叫びをわかってくれてありがとう。ダイバーウルフさん,私が悪マークをつけたのが間違ってました。TLA#203使ってる人が気を悪くされますね。ごめんなさい。気持ちとしては,まさにRC丸ちゃんさんの書かれたとおりです。すべて自己責任です。ただ,私と同じ気持ちになる人も多いんじゃないかと思って,みんなもよく確認してねのつもりで書きました。でも決して安くなかったのよ・・・。
書込番号:4133726
0点
以下、素人の戯言と思って聞き流して下さい。
私も、TLA#0304を使ってみて、必ずしも小変更=品質向上とは限らないと思いました。だってTDK16倍速の-Rで、どう設定を変えて焼いてもExcellentを拝む事ができないんですもの。ちょっと残念。
他メーカーのドライブでも、マイナーチェンジするとコストダウンで品質が下がるとか、いやそんな事無いとかいろいろ言われていますが、それ以前にロットごとの品質のばらつきをなんとかしてもらいたいです。まぁ超精密機械だから、なかなか難しいんでしょうけどネ(^_^;。
以上、素人の戯言でした。
書込番号:4133984
0点
どうも、みなさん、お返事有難う御座いました。
返信遅くなりまして申し訳ありません。
PAPA-さんの言わんとしていること、理解しました。
前に使っていたドライブがあまりにも酷く、今回、716を買った
プラク初心者なので、ちょっと心配になって誤解してお尋ねしてしまいました。
今のところ問題なく、Excellentばかりなので大変満足してます。
お騒がせしました。
書込番号:4135961
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
今度はAUTOSTRATEGYリスト削除しなくていいみたいですね。
書込番号:4117819
0点
Ver. 1.05を適用したところ,DVD+RWへの書き込みやフォーマットが出来なくなりました。何度もバージョンアップをやり直して確認してみましたが結果は同じです。現在Ver. 1.04に戻して使用中です。
同じような現象が発生している方はいらっしゃいませんか?
書込番号:4120336
0点
>Ver. 1.05を適用したところ,DVD+RWへの書き込みやフォーマットが出来なくなりました。
いっしょです、私もDVD±RWが書き込めなくなったり、読み込めなくなったりしました。
書込番号:4120412
0点
まゆゆりんさん,resありがとうございます。
私以外にもVer. 1.05で動作がおかしくなっている方がいることが分かってある意味安心しました。
メーカーのホームページ上で公開されたVer. 1.05に問題があり,その修正版がリリースされるものと期待して,しばらくはメーカー側の様子を見ようと思います。
書込番号:4120635
0点
私はRICOH DVD+RW 1‐4×のメディアで
B's Recorder GOLD8最新ファームで書き込み&フォーマットは
正常に出来ました。
書込番号:4121511
0点
私も三菱 DVD+RW 1-4X、B's Recorder GOLD8で問題なく書き込み及びフォーマットできます。
書込番号:4122634
0点
問題が発生していない方もいらっしゃるんですね。
当方の使用環境は,DVD+RWはRICOH DRWD-4XCW5,OSはWindows XP Pro Service Pack 2,ライティングソフトはB's Recorder GOLD7 Ver. 7.31もしくはPlexTools Professional V2.20,マザーボードはASUS P4P800-E Deluxeといったところです。
Ver. 1.04では使えていることから,Ver. 1.05と私のPCの環境との間で,なんらかしらの相性問題が発生しているのかもしれませんね。
書込番号:4125050
0点
ASUS P4P800-E Deluxe プライマリ マスターにTLA#0202(1.05)
セカンダリ マスターにTLA#0304(1.05)で
RICOH +RW 4倍速 問題ないです。
865PEチップであれば、INFのVer6.3.0.1007でチップセットドライバーを
最新に更新してみてはどうですか?
書込番号:4125760
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
PX-716A/JPの購入を検討中ですが、当方東芝のRDシリーズのレコーダーを所有しております。ところで、PX-716A/JPで焼いたDVD-R(+Rも含む)をDVDレコーダーで再生する事はできるのでしょうか?教えてください。
0点
RD-X5ユーザーです。
PX-716Aで焼いたDVD-VIDEOなら、まず大丈夫ですよ。
ちなみに、三菱のDVD+R DLも焼いてみましたが、ROM化してもしなくても、再生OKです。
但し、以前の機種ですとドライブが違う(東芝製らしい)ので、比較は出来ないです。
雑誌などを読む限りでは、以前のレコーダに搭載されていたものは、メディア認識が非常にシビアらしいですから。
# 現在のX5のドライブは、PLEXTOR PX-605Aのベアドライブと同じ、松下寿のSW-9573です。
書込番号:4123200
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
PX-716AでベストCDを作ろうと思い
ビーズレコーダーGOLD8で16倍速で焼いてみました
因みにCDは太陽誘電の物を使用しました。
早速カーオーディオで聴いてみると
結構音飛びがすごいのです。
みなさんはベストCDを作成する時は何か気を付けている事とか
ありますでしょうか?
アドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点
VariRecを使用して、設定を変えて5枚のCDを作成し、カーオーディオでベストの設定を知っておくとよいと思います。
書込番号:4104934
0点
太陽誘電のメディアを使い、16倍速の低速度で焼いて音飛びしますか?
私もGOLD8で太陽誘電を使用していますが、48倍速で焼いても音飛び一つしませんよ〜
もしかしたら作業中に他のソフトを起動しているとか・・・
書込番号:4105019
0点
カーオーディオは、CD-Rの読み込みに対応したものですか?
焼いたCD-RをPlextoolsで C1/C2/CUを計測してみてはどうでしょうか?
ttp://plextor.jp/support/faq/ptp_01.html
書き込み品質が確認できると思います。
書込番号:4106365
0点
自分の場合ですが、
インダッシュのDVDプレーヤーで音飛びが発生するメディアを
CDチャンジャーにセットすると綺麗に再生したりします。
(コントロールはDVDプレーヤーからです)
DVDプレーヤーの方が高価で高級なメカのはずなのにです。
ちょっと凹んでますが、そういう事もありますね。
書込番号:4106825
0点
安いカーステだと読み取り能力が低いのでなりますね(私も同様でした)。
最も良いのは、今は亡きYAMAHAドライブのaudiomasterを使って焼く事ですが(原盤のROMですら読めないコンポで読めた事があります)、今ではも
う手に入れるのは難しいでしょうから、
・誘電の74分メディアにGigaRecの0.8倍で焼く(audiomasterに近い処理です)
・それでもダメならVariRecで調整(+すると良い事が多い)してみる
なんて事を試してみてはどうでしょう。(私はaudiomasterで焼くのでこれで読めるかは試してませんが、線密度を速くすると読みやすくなりま
す)
ただそれで読めたとしても、ぎりぎり読んでる状態なので、
記録面の劣化と共に読めなくなってしまうでしょう。
やはり根本的な改善としては、コンポ取り替えるしか無いと思います。
書込番号:4106992
0点
みなさん、数多くのアドバイス
ありがとうございます。
カーオーディオがCD−Rに対応しているかはわかりませんが
6年前くらいに買った物だと思います。
たしかに焼いたCDをパソコンで聴くと音飛びしてないんですよね〜
VariRec・GigaRecはどこから設定できますか?
このドライブにそういう機能があるらしいですが
どこをどうさわればいいのか・・・
みなさんに新しいの買え!って怒られそうですが
今のカロッツエリアの2DINタイプの物に愛着がありまして
出来ればこのまま使いたい思ってます。
書込番号:4108125
0点
B'sは私は7なので分かりませんが、7だとVariRecしか出来ないです。
Plextools Professionalで作成してみてください。
書込番号:4108365
0点
カーステレオの方が、CD-Rに一切対応していないのかもしれません。
5年くらい前のKENWOOD製品ですと、いろいろと試してみましたがすべてOUTでした。
YAMAHA AudioMaster (CRW-F1)もつかっていたことがありましたが、これも一長一短で、ホームオーディオ用CDプレーヤー(Philips CDM-1Mk2メカ搭載)では、逆に読み込みにくくなり、TOCを一切読み込みませんでした。Philips CDM-12.1メカ機ではOKでした。(線密度が違うため、読み込めない?)
※それが引き金で、とっとと売り払いPLEXTOR Premiumに買い換えました。
それでも、まずは、Varirecを試してみること、音楽用CD-Rメディアで低速焼きするなどためしてみると、読めるモノもあるかもしれません。
書込番号:4118407
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
本家の公式サイトにはまだのようですが、下記に上がっています。
http://www.cdrinfo.com/Sections/Software/SingleModel.aspx?ProgramId=277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


