このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年1月23日 14:31 | |
| 0 | 2 | 2005年1月22日 20:57 | |
| 0 | 5 | 2005年1月3日 22:10 | |
| 0 | 5 | 2004年12月27日 08:58 | |
| 0 | 0 | 2004年12月21日 07:36 | |
| 0 | 10 | 2004年12月12日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP
2005/01/23 12:15(1年以上前)
新機能が働いているせいですね。
推奨メディアを使用すれば基本的には改善されます。
書込番号:3822224
0点
でも次にその台湾製メディアで書き込めば、ドライブがメディア特性を記憶しているので、普通に書き込めるようになると思いますよ。
書込番号:3822524
0点
2005/01/23 13:32(1年以上前)
AUTOSTRATEGYのメディアチェックが行われているのが理由では?
AUTOSTRATEGYについては、付属のDVDの中のPDFファイルを参照ください。
書込番号:3822549
0点
2005/01/23 14:31(1年以上前)
PDFファイル見て分かりました!
ありがとうごさいました。
書込番号:3822803
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP
最近この外付けDVDドライブを買ったのですが
DVDの読み込みの時でしょうか、DVDが高速で回転してる時はいいのですが
中速の時でしょうか、ブブブブブと音が鳴りませんか?
触ってみると細かく振動してます((((´・ω・`))))
縦置き、横置き関係なく一定周期で鳴ります。
すごく気になります。
皆さんのは鳴りませんか?私のダケでしょうか・・・。
0点
2005/01/19 14:53(1年以上前)
私のも鳴りますよ。
とても気になりますよね。
書込番号:3802962
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP
あるHPのレポートを見たらファン内蔵とのこと
買おうと思っていたのに大ショックです!
購入した方騒音的にはどんな感じでしょうか?
一言頂けると幸いです。
ずっと同じ回転では無く温度によって変わるなんて、、、
有るわけ無いか、、、
次機種にしようかな迷ってます。
0点
2005/01/01 15:35(1年以上前)
問題ないですよ。
高周波のノイズがあるので、気になる方にはきになるかもしれませんが、自分は意外と平気でした。
PC本体が静音じゃない方の場合、本体のノイズに埋もれて聞こえないかもしれませんよ。
書込番号:3714899
0点
2005/01/01 18:43(1年以上前)
うにやまさんが書いておられる様に
搭載されているファン(NIDEC DF251R)の
データシートを見ると音の大きさ的には
15〜21dBAらしいので気にならない範囲だと言えます。
ただ、実際使ってみると、高い音がかなり気になる(笑)
私はプレクスターツールプロフェッショナルを使って
この外付けドライブで静かにDVD鑑賞をしたかったので
動作音に関してだけは不満がありますねぇ、、、
保証を無視してファンを取ったり交換したりすれば
問題ないのだろうけど、発売間もないし微妙なとこ
書込番号:3715428
0点
初期?(CD−R時代)と言うかこの手の書き込みドライブにはFANの搭載は筆数でした。
パワーの必要なDVDになって搭載されていない方が不思議です。
書込番号:3716336
0点
2005/01/03 22:10(1年以上前)
ユーザー各位様
年末年始非常に参考になるレス有り難うございます。
ノートで静かにDVD鑑賞には辛い様ですね。
当方本機をメインドライブに現所有の「静かな」アイオー外付け
をサブにと考えていました。
購入時期を変え虫の音(田舎〜)で気にならなくなる夏にでも買うかな〜?
そのころにはファン無し機が出るか?迷う、、、
書込番号:3724775
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP
本商品のHPを見ると、動作可能環境欄に、CPUは「Pentium®4 1.4GHz以上 (推奨:Pentium®4 2.4GHz以上)」と記載されていましたが、それ以下では駄目という理解で良いでしょうか。ちなみにPentiumV 1.0GHz搭載のノートPCです。どなたかご教授を・・・。メモリは512MBに増設済みです。
0点
USB2.0 or IEEE1394接続すればそのスペックでも大丈夫でしょう。
ただし付属の動画編集系ソフトでは不便を感じるかもしれませんが。
書込番号:3400417
0点
2004/10/24 15:15(1年以上前)
個人的な意見としてはかなり苦しいと思います。
あぽぽさんの言う動画編集系ソフト以前の問題かと^^;
如何しても焼きたい場合は
@常駐ソフトOFF
A軽いライティングソフトを使う
BIEEE1394接続(USB2.0はCPUに負荷が大きいので)
C書き込み速度は8倍速以下
以上の4つを満たせば問題無く焼けると思います。
書込番号:3419065
0点
2004/10/25 09:46(1年以上前)
PentiumIII1.0GHz搭載のノートPCでメモリは512MBに増設済みということですが、書き込むだけなら問題ないと思います。
VAIOノート PCG-SR1C Celeron 500MHzメモリ128+64MBでOSはWindows2000のUSB2.0非搭載機にPCカード使用して5.25インチ外付けケースに入れたLGのGSA-4082B使ってますが、最高速度でも書き込めますし。まあ、書き込みの最大速度が違いますが、PentiumIIIの1.0GHzで512MBもメモリがあれば大丈夫かと思いますよ。
駄目そうなら、書き込み速度を落とせばいいわけですし、速度以外にもこの機種はメリットがありそうですしね。
メーカー側の表記は、かなり余裕を持たせてあると思います。
もちろん、完璧な動作&安全性を考えたらそれに従うべきでしょうが、世の中いまだにPentiumIIIあたりのスペックのマシンを使ってる人はざらにいますから。
書込番号:3421592
0点
2004/11/13 23:39(1年以上前)
メモリはほとんど関係ない。512でも256でも変わらない。
書込番号:3497254
0点
>e=gさん
話が逸れますが、マナーとして機種依存文字の使用は避けて下さいね。
書込番号:3692139
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP
OSインストール時に、
USBでのブートディスクとして使用可能なのでしょうか。
マシン構成は、
OS:windowsXP
shuttleのSB83G5(915G)
です。
動作実績のある方がいらっしゃれば
即購入を考えております。
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP
まだDVDドライブを持っていないものです。質問させてください。
「推奨環境」などがありますが、「CD-Rしか焼くつもりないけれど将来のためにDVDドライブを購入する」といったことはスペック的に不可能なのでしょうか?
やはりDVDドライブはDVDドライブなので、CD-RをライティングするときでもCD-Rドライブが動作するスペック程度では動かせないのでしょうか?
0点
2004/11/30 13:12(1年以上前)
すみませんでした。とりあえず「ドライブの推奨環境に満たない」という想定だったので。申し訳ありません。
推奨環境に満たなくても、大丈夫なラインがあるということでしょうか。
一応私はCPUは500MHzで、メモリは128MBなのですが、この例ではどうなのでしょうか。
書込番号:3566980
0点
ちょっと不安だけど、CD-RもDVDも焼けると思います。
ただしどちらも最高速ではなく、速度を落として焼いた方が無難です。
でもDVD焼きの方はかなりシビアかな?
書込番号:3567393
0点
2004/12/01 10:44(1年以上前)
あぽぽさん、ありがとうございます。
とりあえず買うことにしようかと思います。
わたしはUSB接続なので、ほかの方の書き込みを見るとちょっと危ないかもしれませんが…。
最後にひとつ質問させてください。
CDライティングとDVDライティング(どちらもただデータを焼くだけとしたとき)で、マシンにかかる負荷は違うのですか?
書込番号:3570795
0点
データの転送量だけをみると、DVDの1倍速はCD-Rの10〜12倍速に相当しますから、当然DVDの方が負荷が大きくなります。
あとUSB2.0のインターフェイスカードは用意されていますか?
書込番号:3571091
0点
2004/12/02 08:52(1年以上前)
ありがとうございます。なるほど、そうですね。
USB2.0はすでに増設済みで、今まで使っていました。大丈夫だと思います。
丁寧に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:3574519
0点
2004/12/04 01:52(1年以上前)
ちょっと気になったので書き込みます。
USBを使うとそれだけでも僅かですがCPUに負荷をかけることになります。
また、DVDを焼く場合や、CDを高速で焼く場合には品質の良いメディアを使用することをお勧めします。高品質の(ドライブにとって書き込みやすい)メディアの方が負荷が少ないですから。
書込番号:3581862
0点
2004/12/05 22:35(1年以上前)
プレク大好き。さんありがとうございます。
いろいろ知っている方が聞くと怒られそうですが、このドライブをほしいと思ったのも、「プレク」と言うネームバリューもわたしの中であったような・・・。きっとみなさんはいろいろ考慮して「やっぱりプレクがいい」とかの想いがあるんでしょうね・・・。
でもサイトなどを見ていると、やはり性能はよさそうなので、ぜひ購入してみたいです。
書込番号:3591026
0点
2004/12/06 01:28(1年以上前)
>いろいろ知っている方が聞くと怒られそうですが、このドライブをほしいと思
>ったのも、「プレク」と言うネームバリューもわたしの中であったような・・・。
「プレク」の名前を知らない方も沢山いますから、そんなことは気にしなくても良いと思いますよ(^o^)
それに最初はみんな知らないものですし。
少なくとも私は怒らないです。
あと、まよまよY2Kさんの環境であればPX-708UFも良いかも知れません。
理由@
708系はCDの書き込み品質が712系よりも良いから(DVDは同レベル)。
716系と比較しても708系のCD書き込み品質が良いのかはわかりませんが…。
とりあえず、
「新しい製品の方が全てにおいて性能が良いとは限らない」
ということは知っていた方がいいです。
理由A (こっちが重要かも?!)
新しいドライブになればなるほど、低速の書き込みができない可能性があります。
例を挙げますと、712AのDVDへの書き込み対応速度が、
+Rが2.4〜12倍、+RWが2.4〜4倍、-Rが2〜8倍、-RWが1〜4倍です。
また、CD-Rへの書き込み速度は4〜48倍、CD-RWは4〜24倍です。
これに対して708系ではDVD-Rが1倍から対応しています。
ということで、
片面2層がどうしても必要というのでなければ、
安い(←理由B)708系を視野に入れても良いと思います。
書込番号:3592157
0点
2004/12/12 21:29(1年以上前)
プレク大好き。さんありがとうございます。
しばらくここを見れてなかったので・・・。ごめんなさい。
いつもいつも納得できるコメントをありがとうございます。
確かに環境によって低速でしか書けないのにドライブが低速に対応していないなんてのは困った状況ですね。
PlexTools Professionalが付属していないというところが少し気になるところですが、どうせしばらくはドライブを買いたくても買えないので考えてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:3623346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



