

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月1日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月1日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月5日 00:10 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月28日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月27日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月25日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
DVD+RWは既存DVDドライブとの高い互換性を売りにしているそうですが、
どなたかNEC製ドライブを試された方はいらっしゃいませんか?
私の周りではこのDV-5800Aの普及率がなぜか高く、この点はかなり重要なのです。
どこかのHPで一度だけ「読めなかった」と言う報告を見た気がするのですが…。
全部をパイオニア製に変える訳にもいきませんので、駄目ならDVR-103を検討することになりそうです。
出来れば付属のB'sClip(UDFリーダー)で検証された方、いらっしゃいましたら結果を教えていただきたいのですが。
0点





MP5120A+MyDVDで可能なDirect-to-DVDに心惹かれて
玄人志向のBT878A-TVPCIで試してみたのですが
Direct-to-DVDどころかMyDVD上でのキャプチャすらダメでした。
(Pen4 1.8G・512MB RIMM・Win2KおよびMeどちらもNG)
ソニックにメールで問い合わせたら、
*****引用開始*****
MyDVDでレコーディングするには、基本的にはIEEE-1394アダプタを
経由する必要がございます。
アナログキャプチャ機器をご使用の場合は、DirectShow互換のビデオ
キャプチャーカードをご使用頂く必要がございます。
現状では、ホームページに記載されている以下の機器のみ
動作確認済となっております。
・Dazzle Hollywood Bridge
・Dazzle DVC 80
・Dazzle DVC II
・Matrox G450 eTV
・ATI Radeon All-in-Wonder
上記以外のアナログキャプチャ機器やをご使用の場合は、
MyDVDでのレコーディング、またDirect-to-DVD機能はできませんので、
予めエンコーダ(ソフトウェア・ハードウェア含む)でMPEGファイルを生成、
ご用意頂き、MyDVDにインポートをしてオーサリングをして頂けますよう
お願い致します。
*MTV1000、及びBT878A-TVPCIの動作確認・検証は大変申し訳ございませんが
行っておりませんので何卒ご了承下さいませ。
動作確認のとれた製品に関しましては、随時ホームページにアップして参ります
ので何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます。
以上、宜しくお願い致します。
*****引用終了*****
とのことでした。
BT878AがダメならMTV1000はと聞いてみたのですが何とも言えない感じです。
それからリストが少なすぎます。
そこでMyDVD上でキャプチャおよびDirect-to-DVDに成功してる方にお聞きしたいのですが、
そのデバイスは何ですか?
是非、参考のため教えてください!
あ、失敗したデバイスとかの報告もあっても有益な情報になると思います。
みなさん宜しくおねがいします。
#個人的にはMTV1000が欲しいのでその動作報告があるとうれしいです(^^;)
0点


2001/12/01 01:08(1年以上前)
私もMTV1000の動作確認があるとうれしいのですが、いかがなものでしょうか・・・
書込番号:400959
0点





使用者の方に質問です。
CD-RWだと10回くらい焼き直ししてると、早くも不安定になりますよね?
DVD+RWはどうなのでしょうか?
物理的には1000回とのことでしたが、それはCD-RWととて同じこと。
実際の使用者の方のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/31 03:46(1年以上前)
>CD-RWだと10回くらい焼き直ししてると、早くも不安定
>になりますよね?
この「不安定」になるという意味がはっきり判らないのですが、
(1)CD-RWディスクを利用する際にWrite/Read エラーが
発生してPCのモニターに警告メッセージが表示される。
または、
(2)DVD+RWディスクのレーザー反射光を電気信号に
変換してフィルター回路に入る直前の部分から
再生信号を取り出して、周波数の成分ごとにその
強度を調べてみる。すると、DVD+RWのデータ書き
換えを何度も繰り返していくうちに、ノイズが
次第に混入してきて、再生信号のS/N比が増大する
(いわゆるビット・エラー・レート問題に相当する)
ということを意味するのでしょうか?
(1)ならハードウェアの品質の問題か、書き込み時の設定に
誤りがないか再確認してみて下さい。通常の使用方法では
わずか10回程度の書き込みでCD-R/RWドライブが動作不安定
になることはなく、そうであるならば全く話になりません。
ドライブの初期不良や利用されているPCが必要条件を満た
していること、高品質なCD-RWディスク・ドライブの使用、
エラー訂正・補正機能の有無や設定の確認、M/B・ドライブ
と書き込みソフトの相性問題、高品質メモリへ交換・増設
する(※Win98はメモリ管理が不得手で浪費が激しので、
出来れば256MB以上 1GBまで搭載してはどうでしょうか)、
電源の容量、PCケース内部の温度管理、等のハードウェアで
問題の解決は図る、または、ソフトウェアの問題ならば、
書き込みの設定を初期状態や推奨設定に戻す、最新版の
アップデートを試す、ライティング・ソフトメーカーの
FAQを閲覧したり、サポート担当に相談してみて下さい。
(2)の場合ならば、基本的にPCデータに関しては読み出した
データに対してエラー訂正機能が働くので、よほど品質の
劣悪なディスクを使用しなければ普通の使用方法で問題ない
はずです。例えS/N比が増大してもメーカー側で実際にテスト
して1000回以上の書き換えを実証しているはずですから、
少なくともRICOH純正のDVD+RW ディスクを使用している
限りでは実用上に支障はないでしょう。
私のところでは書き込みテスト用のRICOH純正のDVD+RW
ディスクで20回以上の書き換えを行いましたが、今の
ところ何も問題はありません。また品質が良くないと
されるメーカーの4倍速CD-RWディスクの初期製品を用いて
新規購入したドライブの書き込みテストに使っていますが、
雑誌等では10回程度の書き換えでノイズとして高周波
成分が強くなるようですが、数十回以上の書き換えを
行った今現在でもPCデータで重大なエラーは発生して
いません。
しかし極めて高品質の音楽CDの作成のような目的のために
こうしたノイズが問題になり、記録した音質の微妙な劣化や
変質を気にされるならば、やはり定評のあるPlextorや来月に
発売予定のYAMAHA:CRW3200のような音楽CD作成に最適化した
CD-R/RWドライブを選び、それ相応のCD-Rを用意して2倍速
以下の速度で書き込んでみてはどうでしょうか?
YAMAHA:CRW3200 - 高音質記録モード Audio Master -
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011029/dal32.htm
書込番号:352302
0点


2001/10/31 04:34(1年以上前)
ごめんなさい、上文の一部を訂正します:
(誤)次第に混入してきて、再生信号のS/N比が増大する
(正)次第に混入してきて、再生信号のS/N比が減少(悪化)する
S/N比は信号/雑音の強度の比率ですね。dB表示ならば
S/N比 = 20 × log(信号電圧/雑音電圧)となります。
書込番号:352319
0点


2001/11/05 00:09(1年以上前)
>CD-RWだと10回くらい焼き直ししてると、早くも不安定
>になりますよね?
繰り返し使っていると特性が悪くなるのは,相変化ディスクの宿命ですね。
でも,通常10回程度では問題なく使用できるはずですよ。
ただ10〜20回程度記録すると,特性が悪くなってしまうのも事実です。
それ以上記録すればまた元の状態に近くなり,またそれ以上に記録すれば徐々に悪くなるはずです。
10回程度で読み書きできなくなったとしたら,ディスクそのものの基本特性が悪いか,ドライブがディスクの特性が悪くなったときに対するマージンが少ないからでしょう。
最後に,相変化ディスクの記録回数と特性は比例ではないですから。
書込番号:359570
0点





もう自己解決するのは不可能そうなので、
質問させていただきます。
MP5120Aを導入したのは、いいのですが、
DVD+RWメディアにB's Recorder GOLDで書き込み中に頻繁に強制的に再起動がかかる現象に困り果てています・・・・(涙)
再起動がかかるのは、
1、ウェルにファイルをドロップ中
2、書き込み中
3、B's CLIP常駐状態で、メディアを挿入した時
それぞれ、頻繁に再起動がかかります。
最初はライティングソフトが何かと競合しているか、
バスマスタドライバが原因かと、考え、
再インストール→SP2→815シリーズチップセットシステムドライバー→チップセット・インストレーション・ユーティリティ→アプリケーション・アクセラレータ→ビデオドライバ→サウンドドライバ→GV-MPEG2/PCIドライバとインストールし、
アプリケーションは、
MPEGCreator(GV-MPEG2/PCI)→winDVD→MYDVD→B's Recorder GOLD→B's CLIPとインストール
その後まるっきり症状が改善されないので、ハードの初期不良かと思い、交換してもらったんですが、まるっきり同じ症状・・・・(涙)
その後、ATAケーブルを交換してみたり、接続をもう一度確認してみたんですが、原因が特定できませんでした・・・
書き込める時は書き込めるし、このドライブを使っての再インストールも問題なし、これっていったい何が原因なのでしょうか?
どなたかお分かりになる方がおりましたら、どうか助けてください。
環境
CPU セレ1.2
M/B TUSL2-M
meory 256×2 (PC133)
VGA RADEON7200
HDD IC35L040 (40G U100 7200)(プライマリマスタ)
DVD+RW (セカンダリマスタ)
電源300W
最新BIOS、ドライバ、アプリケーションです。
もう体力の限界・・・・・・・・・
0点



2001/10/27 22:46(1年以上前)
わすれてました・・
OS win2900です・・
書込番号:347192
0点



2001/10/27 22:56(1年以上前)
2000です(笑)
書込番号:347210
0点


2001/10/27 23:12(1年以上前)
電源の容量不足ってことが考えられるかもしれません。
他は、マザーのBIOSアップデートとかはどうでしょうか?
書込番号:347237
0点


2001/10/27 23:12(1年以上前)
>アプリケーション・アクセラレータ
これをインストールしないで使ったらどうなりますか?
これってUltraATAドライバなので問題になる可能性があるんですけど
書込番号:347238
0点



2001/10/27 23:15(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
BIOS最新です。
電源かぁ・・・・・・
交換してみます>けんさん
再インストする前には入れてませんでした・・
入れても、入れなくても症状変わりません・・>けむ雪さん
書込番号:347239
0点



2001/10/28 00:18(1年以上前)
とりあえず、手持ちの330W電源に変えたところ、とりあえず安定してるようです。
このドライブ入れる前はCD-R/RW使用していて問題なかったんですが、
書き込み時の消費電力量ってそんなに違うものなのでしょうか?
勉強になりました。
ありがとうございました>けんさん、けむ雪さん
書込番号:347373
0点





DVD−Video形式で書きこんだメディアはPS2で再生できますか?
メディアがDVD−Rでも不可なのでしょうか?
SONYのDVD-RWは高いけどPS2で再生可能のようですけど(DVD-R使用時)
0点


2001/10/24 18:48(1年以上前)
MP5120A自体がDVD-Rに対応してないと思いますが・・・
PS2でのDVD-R再生はSCPH-15000と30000では問題ありませんでした。
書込番号:342821
0点


2001/10/26 03:38(1年以上前)
ま、マジですか・・・。
ウチのSCPH-10000じゃムリでした。
ファームウェアの違いなのか、ハード的な要因なのかが・・・。
ちなみに未だにPS2のDVDのファームは1.00です。
PS2、買い換えようかな・・・。
ちなみに私は保存用の動画がほとんどなのでDVD+RWはメディアの価格などからも候補から外れていました。
だってDVD−Rのメディア1枚、税込750円の所あるんだもん・・・。(w
めっぽうDVD−RWはGOPやビットレートなど色々いじった時に既存プレーヤーでかかるかのテストぐらいにしか使用してませんが・・・。
現在使用しているドライブはDVR-S303ですが、DVD+RWもDVD−とのコンボで登場したら欲しいカモ・・・。
メーカーもできればリコー以外で・・・。
(CD−RWドライブで速攻でへたったり、スゴイ音がしたりと悪夢のような事が多々ありましたので、ちょっと毛嫌いしてます・・・TT)
書込番号:344868
0点


2001/10/26 14:48(1年以上前)


2001/10/27 01:28(1年以上前)
友人からVer2.00のメモリカード借りて試してみますね。digi-digi様、リンクありがとうございます♪
書込番号:346003
0点





MP5120AでClone CD使えた方いらっしゃいますか?
公式ページhttp://www.clonecd-jp.com/では何もかかれていないので、使用できた方おられましたら是非教えてください。
0点


2001/10/22 23:31(1年以上前)
v2.xは使えてます。v3も大丈夫では?
書込番号:340399
0点


2001/10/25 07:14(1年以上前)
CloneCD3.1.0.0はOKのはずです。サポートページにMP5120Aはk際されてました。
書込番号:343636
0点


2001/10/25 13:25(1年以上前)
すいません前回の書き込みは私の間違いです。PhilipsのDVD+RWはすでにサポートされていますが、RICOHはまだサポートページでは確認されていませんでした。同じ日にアップデートされていたNero5.5.5.4と勘違いしていました。どうもすいません。
書込番号:343952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
