

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月12日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月30日 02:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月28日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月21日 13:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月19日 23:07 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月5日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/04/10 17:39(1年以上前)
購入ポイントって何ですか?
この質問では何を知りたいのかが判らないと思いますが・・
書込番号:649318
0点



2002/04/11 12:30(1年以上前)
例えば、メーカーはどこがいいとか、何倍速が最低必要だとか、そういった細かい事です。
書込番号:650704
0点


2002/04/12 19:26(1年以上前)
メーカーはどこがいいとか、と言う以前にRICOH以外のメーカーからは出てないはずです。
何倍速が最低必要だとか、って意味がわかりません。
この機種の購入ポイントは在庫処分で値下がりしていることでしょうか。
書込番号:652862
0点





付属のDVD+RWのメディアにB's Recorderを使って試しにいろいろデータを記録をしてみました。
その後、そのデータをB'sRecoderを使って完全消去したのですが、
メディアの情報を見ると、ブランクメディアになっているのですが、
フォーマット中断中と赤い文字が出ています。
なんか変です。
新しいメディア(新品)を買ってきて見ると
ブランクメディアで、赤い字で未フォーマットと出ています。
一度消去したメディアは元には戻らないんでしょうか?
0点


2002/03/29 16:58(1年以上前)
バックグラウンドで空いた時間にメディアを消去しているからでは?
フォーマットが完了する迄、放置しておけばよいのではないでしょうか。
書込番号:626284
0点


2002/03/30 02:01(1年以上前)
DVD+RWは、CD-RWのようにブランクには戻りません。
それで正常ですよ。
書込番号:627495
0点



DVD-RはDVDフォーラムと言うDVD-VideoやDVD-Audioと言った規格を定めてい
る団体で規格化されたものです。DVD-RAMやDVD-RAMも。
DVD+RはDVD+RWと同じく、DVD+RWアライアンスで作られています。
書込番号:614673
0点



2002/03/24 00:56(1年以上前)
今後ビデオデッキに変わりDVD-VIDEOが主流になると思いますが
-と+どちらが生き残るのでしょうか?
もしくはどちらもプレーヤーで対応したりとか???
書込番号:614701
0点


2002/03/24 01:11(1年以上前)
過去ログに関連リンクがいっぱいあるので見てください。
書込番号:614744
0点


2002/03/27 11:30(1年以上前)
DVD-Rと+Rは物理構造が違います、が、+RもCPRM対応になるとDVD-Rと全く
同じ構造になってしまいます。なにやってんだか。
ただ、厳密にいうと、DVDという言葉自体がDVDフォーラムで認可を得ないと
使えないので、+RW/+Rはモグリということになります(^^;。
書込番号:621680
0点


2002/03/27 15:29(1年以上前)
DVD-RでCPRM対応ってあるのですか?
(DVD+RがCPRM対応するとDVD-Rと同じになる、ということからの類推ですけど
この類推が間違ってるのかな(^^; )
書込番号:622036
0点


2002/03/28 19:49(1年以上前)
DVD+Rや DVD+RWは DVDフォーラムとは別の団体が
DVDの名前を勝手に使ってるってことですか?
書込番号:624538
0点

勝手にかどうかはわかりませんが、上に書いたように
「DVD+RWアライアンス」の規格です。
書込番号:624972
0点





I'm a foreigner in Japan, and I want to buy a DVD+RW here, but I d
on't know if the DVD+RW can play DVD-vedios from other code region
country. Or do I have 5 times limit to change the region setting?
Thank you in advance!
0点


2002/03/20 23:45(1年以上前)
Hello,
Maybe I am wrong, but according to this maker's site:
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/dvdrw_gen/dvdrw_gen33.html
you can play DVD-videos with region free setting.
書込番号:607983
0点



2002/03/21 02:19(1年以上前)
yes, you are wrong. the link you gave told us just means MP5120a can make region free disk, but not read any region's disk. In fact, I know the answer now, it's RPC-2 according to http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
& http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/dvd/dvdrf.htm
(RPC-2 = Region locked drive). But you can make your drive region free (RPC-1) by using the patched 1.50 RPC-1 firmware (patch by Dean). Who succeeds in doing it, pls let us know.
書込番号:608378
0点


2002/03/21 13:52(1年以上前)
I am sorry for it.
You are very kind that you have let me know the point
of your question, and thanks a lot for your
information.
書込番号:609069
0点







RICOHのMP9120AでOS(Win98)やアプリケーションをインストールしたんですが、それらがまともに動作してくれなく、腹が立って、元来付いていたCD-ROMに戻してインストールし直して使っているんですけどMP5120Aでは、そういうトラブルは聞きませんか?
0点


2002/02/18 14:01(1年以上前)
ここの過去ログを参照すれば、いろいろ出てきますでしょう?
書込番号:545101
0点


2002/02/18 14:21(1年以上前)
「まともに動作」の時の症状やインストール手順、PCパーツ構成などをもう
少し詳しく説明されると問題点や解決策を見付けやすいのですが。MP9120Aが
初期不良で故障している、または、MP9120Aの接続・設定方法に誤りがある等、
がなければ、そうした症状はまず現われないはずですが、どうでしょうか?
書込番号:545131
0点


2002/02/19 02:02(1年以上前)
↑まともに動作しない時の症状やインストール手順、PCパーツ構成です。
書込番号:546548
0点



2002/02/19 11:03(1年以上前)
アドバイス有り難うございます。
>MP9120Aの接続・設定方法に誤りがある等、がなければ、そうした症状はまず>現われないはずですが、どうでしょうか?
自作パソコンを数台作りあげてきた私にとってプライドを傷つけられた印象を持ちましたが(笑い)、それは別問題として、、、。
組み入れたアプリケーションについて話すと長くなるので、症状を簡単に述べますと、OS(Win98)に付属のプログラム類(アクセサリ−>システムツールとたどって行ったもの)がフリーズしたり、終了しなかったりと、もう大変なんです。
書込番号:546953
0点


2002/02/19 21:08(1年以上前)
私のところでMP9120A・MP5120AをWindows2000で使用しています。
とりわけ両方のドライブとも順調に動作しています。MP9120Aが
原因でWin98が安定動作できない仕組みは想像つきにくいですね。
これまでにMP9120Aを使用してきて気が付いた点といいますと、
@時々、知人が持ち込んだ新品のCD-R/CD-RWがCDライティングソフト
側で認識されなくて全く書き込めないことが数度あった
ATurboLinux 6.5 Serverをインストール途中、システムファイルを
HDDへ転送中に、ある特定のファイルのところで固まった
@は、ある特定メーカーのCD-Rで発生しやすいのでは?という噂を聞いた
ことがありますが、詳細はあまりよく知りません。Aの方は、Linuxの
インストールCD-Rの反射面に、トラック方向に長さ8mm程度のごく僅かな
すじ状の跡?(室内灯の反射光が僅かに歪む程度)があるのに気が付き、
新品のインストールCDを購入して解消しました。問題のインストール
CD-Rは他のドライブで作成した(但しエラー訂正は不十分かもしれません)
ので、MP9120Aのデータ読み込みに若干の弱点があるのだろうか?と想像
しています。
的を得た解決策は分からないのですが、
1)元々装備されていたCD-ROMドライブでWin98のインストールを完了した後、
このCD-ROMドライブをMP9120Aに換えてみます。それでもOSが安定に動作する
なら、インストールCD側、もしくは、MP9120AがWin98インストールCDから
データを読み込む際に何かトラブルが発生している可能性が高いですね。
2)一方、MP9120Aに交換後、MP9120Aを制御するアプリケーションを起動
しない状態でも、OSが突発的に不安定になるようでしたら、MP9120Aの故障
やATAPIフラットケーブルの断線(特にコネクタ付近)といったハードウェア
が疑わしいですね。でもこの場合ならBIOSのハードウェア自動検出やPOST
画面でエラーが現れるので、もう既に確認されているはずですね。
3)MP9120A以外のハードウェアを再チェックします。例えば、電源にトラブルが
ない(高負荷のパーツ使用や、電源自体の経年劣化による電力不足)、オーバー
クロックされているならシステムの安定度やCPUの消費電力の増大でも電力が
十分かどうか、筐体内部の温度管理やVGAやCPUから直接MP9120Aに熱風があたら
ない等々、ひとつひとつ可能性を洗いなおしてみます。
4)CDライティングソフトの問題。メーカーの異なるライティングソフト同士の
競合ではOS起動が不可能になったり安定性を著しく損なうケースがありますよね。
5)Win9xの特有の搭載されているディスクキャッシュ (Vcache) の設定を再確認。
512MB以上のメモリを増設されるなら、ファイルシステムに割り当てる
キャッシュサイズを調整しないとWin9xが不安定になる場合がありますよね。
もし、原因がMP9120A以外にあってOSが安定動作できないままだと、MP5120Aを
導入しても似たような問題が発生しそうな気がします。MP9120Aをメーカーさんの
サポートで検査されるか、同様な環境のPCに接続してテストしてみてもいいですね。
書込番号:548110
0点



2002/02/20 09:43(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
文章を何度も読み直した結果、指摘された2)から5)までが原因とは、
とても考えられません。
1)については思い当たることがあります。MP9120A を購入取り付け後、
すぐに B's Clip をインストールしたのですが、B's Clip のオープニング
画面でフリーズすることがひんぱんにあって、とてもイライラしました(この
トラブルがOSを再インストール原因のひとつになったのですが)。
書込番号:549330
0点


2002/02/21 02:12(1年以上前)
MP5120Aに付属のライティングソフトはB's Recorder Gold・B's Clip、
Drag'n Drop CDの3種類なので、現在の環境でB's Clipが安定に動作
できないと、MP5120Aを導入されても同様な問題が起きそうです。
確かB's Clipはタスクトレイで常駐するタイプなので、B'Clipを削除
して問題が改善できたらいいですが、今の環境のままならMP5120Aを
購入には相性問題のリスクを伴いそうですね・・・
書込番号:551088
0点



2002/02/21 10:42(1年以上前)
現在は、元来付けていたCD-ROMに戻して MP9120A に付属のアプリ(B's Clip
)を入れてそれが順調に立ち上がり(MP9120Aは外してありますが)、さらに
今まで入れていたすべてのアプリが極めて順調に動いていますので、単に
MP9120A が私のパソコンと『相性が悪い』では、周辺機器のメーカーとして
片づけられないような気がしますけどね。
書込番号:551431
0点


2002/02/28 18:47(1年以上前)
私「MP5120A」で問題起きています。
windows 2000,windows me で再起動するとMP5120Aが認識しません。
BIOSでは全く認識しません。
タカハギケンタロさんはどんなシステム構成で問題起きてるんでしょうかね?
845 Ultra-ARU
Pentium 2.0a
IBM IC35L120AVVA07(HDD)
書込番号:566254
0点



2002/03/05 14:20(1年以上前)
私の場合はBIOSとか機器の構成というレベルでのトラブルではないんですよ。
MP9120A そのものが、まともじゃないんです。 つまり MP9120A がセットしたCDをきちんと読み出してくれないんです。 MP9120A はずいぶん初期不良で返品が相次いだとの情報を購入直後に聞きました。 リコーに送り返したのが1月なんですけど『原因調査中』とのメールがあって、その後2週間あまり、音沙汰がないんです。 私、いささかアタマに来てます!
書込番号:575639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
