

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月25日 13:25 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月22日 10:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月22日 08:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月19日 12:08 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月19日 01:13 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月19日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP5120AでClone CD使えた方いらっしゃいますか?
公式ページhttp://www.clonecd-jp.com/では何もかかれていないので、使用できた方おられましたら是非教えてください。
0点


2001/10/22 23:31(1年以上前)
v2.xは使えてます。v3も大丈夫では?
書込番号:340399
0点


2001/10/25 07:14(1年以上前)
CloneCD3.1.0.0はOKのはずです。サポートページにMP5120Aはk際されてました。
書込番号:343636
0点


2001/10/25 13:25(1年以上前)
すいません前回の書き込みは私の間違いです。PhilipsのDVD+RWはすでにサポートされていますが、RICOHはまだサポートページでは確認されていませんでした。同じ日にアップデートされていたNero5.5.5.4と勘違いしていました。どうもすいません。
書込番号:343952
0点





メディアが2種類ありますが、これらは同じ物ですか?
自分で撮影したDVをDVDビデオにする場合、どちらを購入するべき
ですか? 著作権料が含まれている高いほうを買わないといけないの?
0点


2001/10/10 13:02(1年以上前)
[308578]のスレッドを参照してね。
書込番号:322442
0点


2001/10/17 00:22(1年以上前)
RICOHさんに次ような質問をして回答を頂きました。
>MP5120A(DVD+RW)ご購入前のFAQ集
>http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/dvdfaq/dvdrw_menu_general.html
>にある「データ用、ビデオ用ディスクの違いについて教えて下さい。」
>について、
>
>1.「著作権法上ビデオ用ディスクには私的録画補償金が含まれて
> おりますように、DVD-Video作成にはビデオ用ディスクを
> ご使用下さい。」では、はっきり分からないので、実際に
> データ用にDVD-Videoを書き込むと何が起きるのか?DVD-
> Videoは作成できるのか否かYesかNoで明確に答えて下さい。
> Yesであるならば 法的な問題以外にも他に具体的な問題点が
> あるのかどうか(例えば読み込みのできるDVD-Playerの種類
> が大幅に減る、再生中にコマ落ちや音飛びが発生しやすく
> なる、等)についてお答え下さい。
「for DATA」と「for Video」はメディア自体の違いはございません。
ただ、「for Video」には著作権の問題で私的録画保証金が付加されてい
るだけでございます。従いまして法的な問題以外には全く問題はございま
せん。
>2.逆にビデオ用ディスクをUDFフォーマットして、PCデータを書き
> 込むことはできますか?これが可能ならば購入するメディアは
> 全てビデオ用ディスクにするつもりです。
1.で申し上げました通り、メディア自体は全く同じ物ですので問題なく
書き込む事は出来ます。
書込番号:331760
0点


2001/10/22 10:46(1年以上前)
これが本当なら、コピーワンスに対応できなくなりますね。
DVD-RW Ver1.1のCPRM対応の時のように混乱が起きなければ良いのですが。
書込番号:339454
0点





Win2000環境でB's ClipにてDVD+RWでデータを書き込む場合、書き込むディスクを途中で入れ替えると再起動しないと認識してくれません。フォーマットの画面になります。もちろんフォーマット済みのディスクで、再起動さえすれば正常に認識します。途中で別なディスクに書き込む場合は、再起動が必須のなのでしょうか?
0点





リコーのコンボドライブ(MP9xxxシリーズ)に関してあまりよいうわさを聞かないのですが、MP5120Aについてはどうなのでしょうか?
特に知りたいのは以下の点についてです。
1.動作音(DVD-VIDEO再生時)
人それぞれ感じ方は違うと思いますが、皆さんがどう感じておられるかを教えてください。
2.CD-R/RWの相性問題
MP9xxxシリーズではかなりメディアを選ぶという話を聞きました。MP5120Aではどうなのでしょうか?私は主に太陽誘電のものを使っていますが、ちゃんと使えているでしょうか。
0点


2001/10/19 03:20(1年以上前)
RICOH:MP9120A・MP5120A、Pioneer:DVD-116(静音化ユーテリティー未使用)で
DVD-Video(Matrix)を再生してその動作音を比較してみると、MP9120A・MP5120A
は共に静かで同程度の音量、それよりもPCケース内部から漏れてくるCPUの空冷
ファン(Intel純正933MHzDual/SECC2, 1GHzDual/FCPGA)の騒音がずっとうるさい
です。一方、DVD-116は高速の空冷ファンをPCケースの前面に剥き出しにした程
の騒音を発していて、CPUの空冷ファンの騒音と同程度、または、それより大きく
聞こえます。DVD-Videoの再生に関して MP5120Aドライブの動作音は全く気に
していませんが、相当にPCの低騒音化の対策をされている場合ならドライブの
低周波数の振動音が聞こえて気になる、という方がおられるかもしれません。
CD-R/RWの相性問題については 手元にあるメディア(太陽誘電はありませんが)
で書き込みテストをしてみると、TDK:12倍速CD-R, maxwell:10倍速CD-RW,
Mr DATA:4倍速CD-RW, ACER:4倍速CD-RW 手持ち全てのメディアで出来ました。
太陽誘電だけが書き込み不可能、という状況は考えにくいように思います。
書込番号:334897
0点



2001/10/19 07:03(1年以上前)
>yamagutiさん
早速のレスありがとうございます。
>相当にPCの低騒音化の対策をされている場合ならドライブの
>低周波数の振動音が聞こえて気になる、という方がおられるかもしれません。
私自身は特に静音化しているわけではないので、特にうるさくなければ問題ありません。
>太陽誘電だけが書き込み不可能、という状況は考えにくいように思います。
Mr.DATAのものでも使えるようなのでメディアの相性問題に関しても大丈夫そうです。
書込番号:334963
0点


2001/10/19 12:08(1年以上前)
リコーのメディア相性の噂については、9120の一部ロットが引き起こした問題で、他のものは特に問題ないと思います。
メディア相性だけなら、三洋の方がよっぼど・・・
書込番号:335196
0点





購入を考えています。今はSCSIのCD-RW(Plextor製)を使ってます。ATAPI接続のこの製品の安定性はどんなもんでしょうか?また、ATAPIとSCSIでのCPU占有率って、JUST LINK等のバッファーアンダーラン対策がしてる物でもやはり重要ですか?接続方法の違いによる実用上の決定的な違いは何でしょう?
0点


2001/10/12 14:47(1年以上前)
>きこりさん
「接続方法の違いによる実用上の決定的な違いは何でしょう?」という質問に対して「繋げるコネクタの違い」という答えは変だと思いますが?
それはともかく、SCSIとATAPIで過去同じような議論がされてますね
[101679]SCSI or ATAPI?&低速or高速?
書込番号:325340
0点

だから、繋ぐコネクタが決定的な違いでしょ。どっちに繋いでも大差ないから。
強いて挙げれば、繋ぐことによってそこのコネクタには他の機器は繋げなくなる・・・かな?
書込番号:325368
0点


2001/10/12 16:33(1年以上前)
>きこり さん
そう書かれていれば私も突っ込めなかったんですが、最初の「繋げるコネクタの違い」だけではちょっと言葉不足だと思いますよ。
書込番号:325422
0点


2001/10/17 00:18(1年以上前)
MP5120Aを購入してから、そうあまり使い込んではおりませんが、
SCSI-2 DVD-RAM(4.7GB,AHA-2940UWに接続)やPX-W1612TAと比較
した印象では、MP5120Aの安定性は優れているように思います。
以前、SCSI-2 DVD-RAMでは時々CRCエラーが発生しましたが、同じ
PC構成でMP5120Aを使用していても 今のところそうしたトラブル
は発生しておりません。但しDVD+RWの書き込みの際にはCPU占有率
をずいぶん必要とするようで、私のところでは Pentium3 933MHz
(FSB133MHz)Dual環境で、CPU占有率が25-45%になります。
この状態でPhotoshop等のやや重いアプリケーションを起動してみて
あえてCPU負荷をかけてやると、DVD+RWドライブのモーター動作音が
一瞬だけ緩くなってまたズグに定常の動作音・駆動速度に戻るようです。
でも書き込みエラーは発生することなくDVD+RWに書き込んだデータも
正常に読み出しできました。これ以上のテストはやっておりませんが、
ATAPI接続でもある程度のPC環境が備わっていれば使用に支障をきたす
ようなことはないと思われますがどうでしょうか。
書込番号:331756
0点


2001/10/19 01:13(1年以上前)
ATAPIに比べてSCSIの方がCPU占有率が低いです。
コレがSCSIの方が安定性に優れていると言われる一番の理由です。
最近のPCはハイスペックなものが多いので、ATAPIでも問題ないでしょう。
でも、書き込み中はなるべく他の作業をしない方がいいと思います。
参考スペックとしては、CPU500MHlz以上、メモリ128MB以上であれば
ATAPIでもまず問題ないです。
(常駐ソフトは停止することを前提にしてます)
書込番号:334777
0点





MPG初心者なのです。
質問をここに書いていいかわからないのですが
ビデオCD等のレートでキャプチャーしたものを
DVD+RWに焼き込むことは可能なのでしょうか?
またそれを市販のDVD機器で読む事は可能なのでしょうか?
DVD機器の相性は〇としたときで・・・
質問ばかりですみませんが返答よろしくお願いします。
0点


2001/10/19 01:06(1年以上前)
完璧にDVD対応のフォーマットにするにはTMPGENCで再エンコードしてDVDit!みたいなauthoringソフトでDVDを作れば問題ないと思います。でももう少しネットで勉強しないと空DVDの無駄焼きしますよ。
書込番号:334767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
