

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年6月1日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月12日 10:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月18日 16:56 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月24日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月20日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月10日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




秋葉原で在庫処分品が1万円程度で買えるこの製品、早速使ってみました。
最初は2.4倍速で書き込めなかったのですが、書き込みソフトを変えたり
して、2.8倍速で書き込めるようになりました。是非参考にして下さい。
http://www2.gol.com/users/cnx/
0点





期待させるようなタイトルですが、ゲームソフトではありません。
当方のパソコンに搭載されたテレビチューナーから録画したした画像がPS2で再生出来たので嬉くって・・
+RのMP5125Aが登場したときには大変”ショック”でしたが、この度MP5120A/5122Eユーザー向けに特別価格で提供されたneoDVDのVR規格で書き込んで祈るような気持ちでメディアを挿入したところ無事再生されました。
もう+Rへの未練は全くありません、旧型のPS2では再生不可能でしたがDVDの読み込みソフト(PS2の)のバージョンアップをしていないので詳しいことは分かりません。
0点



2002/09/16 21:08(1年以上前)
すみません、自己レスです。
当方のPS2は最新型、テストした知人のPS2が旧型でした
ので上記の様になりました。
書込番号:947472
0点


2002/10/12 10:30(1年以上前)
当方、これまでも+RWで書き込んだ映像がPS2初期型で問題なく再生できているのですが、普通は再生できないのですか?
使用ソフトはムービーライター1.5とB'sGOLDです
ただ、縦置きで使用するとディスクが認識されません、横に水平にして使用すると、問題なく再生されます
書込番号:996203
0点





はじめまして。
先日、秋葉原T-ZONEでバルク品の5120Aを購入しました。
付属ソフト付と書いてあったのですが、CD-Rのライティングソフトは付属していないとも書いてありました(謎)
元々、B'sは持っていたので気にせず購入し、帰宅後添付ソフトを見てみると、neoDVD・PrimoDVD・CinePlayerDVD等が入っていました。
標準添付ソフト以外のソフトが欲しい方にはお勧めかもしれません。
ちなみに価格は\22800でした。
0点





初めて書き込みます。宜しくお願いします。
パイオニアのDV535で動作確認しました。
ホームページに自分のDVDプレーヤーが動作確認されていな
かったので、持っているDVDプレーヤーで動作確認
をしたいとリコーに問い合わせたところ、すぐにデモの
DVD+RWを送ってくれました。大変きれいな画質に感激しました。
買っちゃおうかな〜と揺れ動いています。
カノープスのMTV1000を持っているので、キャプチャー
して、過去の記念映像やDVテープをきれいに保存でき
れば・・・と考えています。ちょっとしたものは、
Video-CDでも十分なんですが。(VHS程度の画質)
0点

パイオニアのプレイヤーとは相性が良さそうですね。
私も友人に譲ったDV-525で確認しましたがOKでした。
それにしてもデモ+RWを送ってくれるとは!!
これなら購入前の確認が確実で良いですね。
このドライブは再生出来るプレイヤーを持っている人に
とっては書き換えが大変楽な製品なのでDVD製作に重宝します。
MTV1000を使われるなら参考までに
アニメソース 720*480 VBR4-8M 音声224以上
歌番組では 720*480 VBR6-8M 音声320程度
どちらの場合もCMカッターVer1.01を使うことを考慮して
GOP完結 ClosedGOP にチェック
上記の設定でオーサリングにMovieWriterを使うと+RW1枚に
アニメで140分、実写で100分強収録できます。
製作時間もアニメ1話30分でしたらCMカットも含めて10分掛かりません
造ったのを見た感想ですがS標準よりも綺麗ですね。
ソースとしてD-VHSを使っていますが細部を気にしなければ
オリジナルと変わらないと思います。
メディアがチョッと高いですがDVD製作頑張ってください
書込番号:602374
0点



2002/03/20 03:34(1年以上前)
Sharonさん、詳しく教えていただきありがとうございます。
まだVBRを駆使していないので、大変役に立ちます。
+RWなら、書き込み失敗を恐れずにオーサリングができそう
なので、ちょっと高いメディアでも気にせずに書き込み
できそうです。メディアの値段が安くなって、DVDプレ
ーヤーとの互換性がもっと向上すればいいな、と思います。
デジカメで撮った膨大な写真をフォトCDのようにしたくて、
フォト・エクスプローラーを使ってCDに書き込んでDVDプレ
ーヤーでみたところ、結構満足できるレベルだったので、
+RWに書き込んで、さらに高画質で多くの写真を・・と
もくろんでいます。+RW、ほしくなってきました。
+Rに対応した新型が出たというのが気になります。
書込番号:606357
0点

+R対応のMP5125Aですが、お手持ちのデモ+RWを
使って友人などのDVD配布予定先で確認を取られてから
決めたほうが良いと思います。
+Rの利点は1つ、ただ互換性が高いというだけです。
私の場合も友人のNECのドライブで読めないという
経験から興味は有るのですが・・・。
メディア代が1000円クラスでは+RWで造ったほうが
ある意味、安上がりですし私の場合は積極的に人に
配布するという訳ではなく、自分のプレイヤー(DV-S747)
とMTV1000でDVDレコーダーとして使うという目的なので
必要ないかな、考えています。
でも最終的にはMP5120とMP5125との価格差で決めちゃうような気が。
書込番号:606430
0点



2002/03/21 16:57(1年以上前)
Sharonさん、新型の情報までありがとございます。
DVDプレーヤーとの互換性が高まっているという点で、
+R対応は評価できます。仕事の関係上、編集して
録画したDVDのディスクをいろんなDVDのハードで再生
させることが必要なので、結構重要です。
MP5125Aは、付属するソフトも変わっているようですね。
neoDVDでは、映像データを追記できるようにバージョンアップ
されるのかな? そうなるとなおいいです。
Mpeg編集ソフトは、付属のものより、Power Producer
のほうが、全て再エンコードしない分きれに録画できる
でしょうね。
書込番号:609348
0点



2002/03/21 17:07(1年以上前)
返信を間違えました。失礼しました。
>Mpeg編集ソフトは、付属のものより、Power Producer
Power Director でしたね。
書込番号:609363
0点

いろいろなハードで再生する場合は+Rか-R対応が良いですね。
確かに+RWは再生できないプレーヤー・ドライブも確かに有りますので
手持ちのパナのポータブルDVD-LV75、友人のVictorでもDVDとして
認識しませんでした。こうゆう事例を解決するのが+Rの存在意義かな
あと編集ソフトについて
一般的にはPowerDirectorのスマートレタリングの方が速いのですが
MTV1000に関しては、カノープスHPからダウンロードしたCMカッターが
断然速いです。PowerDirectorも発売時に購入し、しばらく使いました。
しかし、CMカットに必要な時間が、30分モノで7分程度掛かり且つ、
正確にマークしたポイントでは編集されず前後に幾らか余分なシーンが
入ってしまう為にお蔵入りとなりました。
CMカッターの場合、上記の30分モノを1分程度でカットでき
また1GOP単位でしかカットポイントを指定できない反面、指定した
ポイントで編集してくれるので後々が楽です。
以前、30分モノ(アニメなので実質24分かな)24本をCMカット編集を
した時にはトータルで1時間程度、気分的には待ち時間なしの連続作業でした。
もちろんCMカッターが再圧縮なしのソフトだから出来る速さですし
画質の劣化もありません。
neoDVDで追記できると確かに作業効率がアップしますね。
ただ、現在の状態でも+RWを2枚使うと同じような効果が有ります。
30分モノの場合は3話までは1枚目に逐一焼きなおし、4話目以降は
2枚目に同じく焼き直していく、そして6話貯まったら1枚目の+RWに
6話全部を焼きなおして完全版とする。
一見面倒ですが、MovieWriterをオーサリングに使うと3話程度なら
20分掛からず焼けるので意外と楽です。あとチャプターが打てるのも。
書込番号:610022
0点

上に書いた作業時間はP3-733 5400rpmHDDでの実測値ですので
これ以上の環境をお使いで有ればオーサリングの時間を短縮する
ことは簡単だと思います。
私の場合、オーサリング6、書き込み4ぐらいの作業時間配分です。
書込番号:610040
0点



2002/03/23 10:49(1年以上前)
Sharonさん、ありがとうございます。
MTV1000のCMカッター、ダウンロードして使ってみました。
「早い!」のにびっくりしました。再エンコードしても
画質の劣化がないし、ズーム機能でGOP単位の編集できるので、
大変便利です。
私は、まだMP5125AなどのDVDレコーダーを持っていないので
試しに「ドラえもんスペシャル」(^^ゞのVideo CDを作ってみま
した。1時間ほどの番組のCMカットが2分ぐらいで、CDへの書き込み
は4分ほどでした。
環境は、ペンティアム4-1.6G メモリー256M
CD-R(24倍書き込み)B's Recorder です。
パイオニアのDV535で再生したところ、一見きれいに再生
されているのですが、ところどころ、画面のごく一部にブロ
ックノイズが入っていました。
これは、エンコードの問題なのでしょうか。それとも
B's Recorder の問題なのでしょうか。また、DVDディスク
を作る時にも発生する問題なのでしょうか。
書込番号:613203
0点

ビデオCDでの問題ですが、一番の原因はビットレート不足です。
試しにMPEG2の画質設定項目から1/4画質を選択すると
キャプチャーサイズ 352*240
ビットレート CBR 2Mbpsと為っています。
キャプチャーサイズはビデオCDと同じ値ですが、ビットレート値は
1.15Mbpsに対して2Mbpsと2倍近くに設定されています。
MPEG1とMPEG2で多少の違いは有りますが、概ね352*240のサイズで
ブロックノイズを出さない為には2Mbps以上のレートが必要なのです。
実際は2.5Mbps以上が良いですが・・・。
ビデオCDのビットレートが必要値以下の理由として、
・ビデオCD規格が造られた時代はCD-ROMが等倍か速くて4倍という
時代なので、2.5Mbpsを使うと等倍のドライブではカクカクな再生に為る
・74分CDに大体1時間モノを入れられる
と、いうような理由で決められた為です。
よってご心配のDVDビデオにもブロックノイズが出てしまう?
については、ビットレートをMTV1000の標準画質以上に設定すればOKです
MPEG1・2の性質上、この値でも極偶に出ますがこの程度は気にならないです
あと、DVDビデオの規格上の制限が有るので8.5Mbps以下が常用されます
また、プレーヤーの映像設定項目に画質調整があれば、この機能もかなり
使えます。具体的にはブロックノイズ・モスキートノイズフィルターですが
このフィルターを適度に使うと、多少画面をぼやかしてノイズを目立たなく
してくれます。DV-S747の機能として付いています。
現在ビデオCDを主に作られているようなので
ライティングソフトのnero5.5(サンプル版が落とせます)http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se218779.html
を使って規格外ビデオCDを作ってみてはどうでしょう?
DV-535自体はビットレート2.5Mbps以下で作られていればビデオCDとして
認識するので価値は有ると思います。MTV1000では1.8Mbpsまでしか
造れませんが再生した時の感じはかなり変わりますよ。
規格外ビデオCDの造り方は
以下のHPが大変詳しく情報も多いので参考に為ると思います
http://www.mao.gr.jp/
書込番号:613831
0点



2002/03/24 17:01(1年以上前)
Shaornさんに教えていただいたおかげで、neroの試用版を使って、
規格外のVideo-CDを作ることができました。
ちょっと、この掲示板から話が発展してしまいましたが、
VBRとか、ビットレートのことがわかってきました。
MP5125Aで書き込めば、さぞかしきれいなんでしょうね。
ますますほしくなってきました。本当にありがとうござ
いました。
ところで・・・。
最近のニュースによると、次世代大容量光ディスクの規格
が統一され、ブルーレイへと移行していくのでしょうかね。
賛同していないリコーは、どんな立場をとるのか心配です。
書込番号:615842
0点







私のPCは外付けしかできないPC(VAIO-MX5)なので、MP5120Aが実売\50000切ってきても購入を迷ってました。MP5122Eは幅広いのでPCの上に載せるとはみ出しますし、当地の実売では+\8000だったので躊躇します。でも、大容量のバックアップメディアは魅力ある。しかもDVD-ROMと互換性高いらしいし...
結局、今まで使ってきた I-Oデータ の iConnect(IEEE1394) のCD-RWドライブをばらしてMP5120Aに換装して使用することに決めて購入し、あっけなく動いてくれました。ドライブの奥行き寸法も同じだったので換装はきわめて簡単でした。B'sGoldでシーケンシャルライト?で書き込んだデータDVDはVAIOのDVD-ROMドライブでもあっさり読めました。満足。
ですが、三菱化学のメディアでOKだったので当分はこのままでいけそうですけど、ファームのアップデートはこのままではできそうもありません。アップデートツールがドライブを認識しませんでした。そのときはPCの箱を開けて一時的にATAPIに直接つなぐしかなさそうですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
