





購入を考えています。今はSCSIのCD-RW(Plextor製)を使ってます。ATAPI接続のこの製品の安定性はどんなもんでしょうか?また、ATAPIとSCSIでのCPU占有率って、JUST LINK等のバッファーアンダーラン対策がしてる物でもやはり重要ですか?接続方法の違いによる実用上の決定的な違いは何でしょう?
書込番号:325272
0点


2001/10/12 14:47(1年以上前)
>きこりさん
「接続方法の違いによる実用上の決定的な違いは何でしょう?」という質問に対して「繋げるコネクタの違い」という答えは変だと思いますが?
それはともかく、SCSIとATAPIで過去同じような議論がされてますね
[101679]SCSI or ATAPI?&低速or高速?
書込番号:325340
0点

だから、繋ぐコネクタが決定的な違いでしょ。どっちに繋いでも大差ないから。
強いて挙げれば、繋ぐことによってそこのコネクタには他の機器は繋げなくなる・・・かな?
書込番号:325368
0点


2001/10/12 16:33(1年以上前)
>きこり さん
そう書かれていれば私も突っ込めなかったんですが、最初の「繋げるコネクタの違い」だけではちょっと言葉不足だと思いますよ。
書込番号:325422
0点


2001/10/17 00:18(1年以上前)
MP5120Aを購入してから、そうあまり使い込んではおりませんが、
SCSI-2 DVD-RAM(4.7GB,AHA-2940UWに接続)やPX-W1612TAと比較
した印象では、MP5120Aの安定性は優れているように思います。
以前、SCSI-2 DVD-RAMでは時々CRCエラーが発生しましたが、同じ
PC構成でMP5120Aを使用していても 今のところそうしたトラブル
は発生しておりません。但しDVD+RWの書き込みの際にはCPU占有率
をずいぶん必要とするようで、私のところでは Pentium3 933MHz
(FSB133MHz)Dual環境で、CPU占有率が25-45%になります。
この状態でPhotoshop等のやや重いアプリケーションを起動してみて
あえてCPU負荷をかけてやると、DVD+RWドライブのモーター動作音が
一瞬だけ緩くなってまたズグに定常の動作音・駆動速度に戻るようです。
でも書き込みエラーは発生することなくDVD+RWに書き込んだデータも
正常に読み出しできました。これ以上のテストはやっておりませんが、
ATAPI接続でもある程度のPC環境が備わっていれば使用に支障をきたす
ようなことはないと思われますがどうでしょうか。
書込番号:331756
0点


2001/10/19 01:13(1年以上前)
ATAPIに比べてSCSIの方がCPU占有率が低いです。
コレがSCSIの方が安定性に優れていると言われる一番の理由です。
最近のPCはハイスペックなものが多いので、ATAPIでも問題ないでしょう。
でも、書き込み中はなるべく他の作業をしない方がいいと思います。
参考スペックとしては、CPU500MHlz以上、メモリ128MB以上であれば
ATAPIでもまず問題ないです。
(常駐ソフトは停止することを前提にしてます)
書込番号:334777
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > MP5120A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2003/10/18 13:27:31 |
![]() ![]() |
0 | 2003/08/10 23:10:29 |
![]() ![]() |
0 | 2003/06/16 18:08:04 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/01 20:44:43 |
![]() ![]() |
3 | 2003/03/19 18:48:35 |
![]() ![]() |
6 | 2003/02/12 22:17:06 |
![]() ![]() |
4 | 2003/01/15 3:01:04 |
![]() ![]() |
11 | 2002/11/17 1:14:38 |
![]() ![]() |
2 | 2002/10/15 0:46:45 |
![]() ![]() |
0 | 2002/10/03 7:54:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
