

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年1月26日 22:10 |
![]() |
0 | 11 | 2002年1月19日 21:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月18日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月14日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月14日 12:12 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月13日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IOデータのGV-MPG3TV/PCIで録画したMPEG2ファイルからDVD-Videoを作成する目的でDVD+RWを買いました。いろいろやってて、苦労しましたが、落ちついいたので、報告します。
・GV-MPG3TV/PCIで録画 → MPEG2ファイル(CBR 6Mbps, 48kHz)
・CyberLink PowerDirectorでトリミング
・Ulead MovieWriterでオーサリング、ライティング
これでmAgicTVで作られたMPEG2ファイルをほとんど再エンコードなしでDVD-Videoにすることができました。PionnerのDV-343できれいに再生できています。作業時間も一番かからないと思います。
ただ、PowerDirectorは最新のアップデートを行わないと、48kHzのファイルをトリミングしてできたファイルが壊れるようで、MovieWriterでよみこめませんでした。PowerDirectorをアップデートすれば問題ありません。
ポイントは、、、
PowerDirector ・・・ MPEG2をトリミングするときに切れ目以外は再エンコードしないのでほとんど元の品質と同じにすることができる。
MovieWriter ・・・ PowerDirectorでトリミングしたMPEG2ファイルを再エンコードせずにDVD-Videoに変換してくれる。DVD+RWへの書き込みもOK。
以下、他のソフトの感想
・Ulead MediaStudio+GoDVD (GV-MPG3TVに付属)
トリミングすると、再エンコードされる。GoDVDはひとつのMPEGファイルしか読み込めないので全く使えない。カス。MovieWriterの兄弟分のはずなのにえらい違い。
・Drag'n Drop CD(MP5120Aに付属)
DVD-Video作成は読み込んだファイルがMPEG2でも再エンコードする?しかも、その結果ぶるぶる震えるムービーができる。
・MyDVD(MP5120Aに付属)
こんなソフトなら付いてないほうが幸せです。
・TMPG-Enc(試用版)
MPEG2をトリミングしたときに画像と音声のタイミングがずれる。ただし、GV-MPG3のような他の作ったMPEG2ファイルのトリミングは保障外だったようなきがしたので、TMPG-Encがだめなのかどうかは、わからない。
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/index.htm
http://www.ulead.co.jp/dmw/runme.htm
0点



2002/01/21 02:34(1年以上前)
うそでした。
MediaStudioは再エンコードなしのトリム機能があるみたいです。
PowerDirectorで作ったファイルよりMovieWriterとの相性も
いいみたいです。
書込番号:483608
0点


2002/01/21 18:13(1年以上前)
大変参考になりました。特にソフトウェアごとのインプレッションは、分かりやすく今後の検討材料に大変役立ちました。今後何かお気付きの点がございましたら、是非ともお聞かせください。
書込番号:484480
0点


2002/01/23 00:38(1年以上前)
なかなかよいさん、こんにちわ。
今回の記事は非常に参考になりますね。
こういったレポートばかりだと、ここも読む価値が大だと思います。
ところでMoviewriter+5120Aをお使いのようなので2つ程、質問があるのですが・・・
@4Gbを越えるMPEGS2ファイルをMoviewriterで扱えてますか?
私の場合は4Gb以上のファイルはカットされてオーサリングされます。 具体的にいうと、例えば4.3GbのMPEG2ファイルは(4.3-4)Gb=0.3Gbのフ ァイルとなってしまいます。つまり数分間再生のファイルとなります。 いかがでしょうか?
AMoviewriterでメニュー画面にオーディオを追加してますか?
私の場合、オーディオファイル(MP3ファイル)を挿入して→オーサリ ング→DVDプレーヤーで再生すると再生開始後約4秒後にはっきりとし たノイズが入ります。10枚ほど作成して全てこうなります。
前者はUlead社に問い合わせ中ですが1ヶ月ほどたっても回答が帰って きてません。後者は前者の回答が帰ってきてからと思っててまだ質問し てないのが現状です。何かご意見あったら宜しくお願いします。
書込番号:487432
0点



2002/01/23 21:10(1年以上前)
> マイホームパパ2
1も2も私の使用目的ではやらないことですし、今は
実験していられるほど生活に時間の余裕がないので、
お答えできなくて申し訳ありません。そういうことが
あるということは参考にさせていただきます。
ただ、4GBの制限はWin2000(NTFS)ではなくてWin9x(FAT)
のような気がしますが、どうなのでしょうか?
書込番号:488889
0点


2002/01/23 22:32(1年以上前)
マイホームパパ2さん、こんばんは。
@は、単一で4Gものファイルをオーサリングしたことはないので
わかりませんが、
Aは、できます。
使用できるファイル形式は、mpa、mp3、wavとなっています。
ちなみにmpaは、mp2の拡張子を変更しただけでOKでした。
ちゃんと聞こえてきます。ご参考まで。
書込番号:489066
0点


2002/01/24 22:44(1年以上前)
お二方返信ありがとうございます。
まず、なかなかよいさんへ
私の環境を全く書かずに失礼しました。4Gbの問題ですがこの問題はWIN2000(NTFS)の環境で扱っているので恐らくOS上の問題ではないと思います。色々考えていた折り、週間アスキーにこの問題の事がちょこっと載っていて、WIN2000のNTFSフォーマットでは4Gb以上のファイル(mpeg2も)は扱えるが現在市販のビデオ編集ソフトの大半は4Gb以上のファイルを上手に扱えなく、この様な事が起こるそうです。
あとTONTOさんへ。
MP3をWAVEファイルに変換して、DVDビデオを再生するとノイズは乗っていなく、綺麗に聞こえてました。
Ulead社サポートに電話で問い合わせて判明したことです。
以上 色々ありがとうございます。
書込番号:490942
0点


2002/01/25 15:07(1年以上前)
マイホームパパ2さんの質問で4GB超のオーサリングですが、私の場合成功しました。しかし問題が出ていて原因を調べているところです。
古い2本のビデオを1本にするためにシーンを分割し編集後6つのMpegに分けMOVIE WRITERでメニュー作成しDVD+RWに出力しました。このときDISKイメージの作成も行う設定にしました。
DVDに焼き付けて民生機のDVD再生機で見ると後半の3つがモザイクのようなものが表示されています。
オリジナルのMPEGにはなくまた、同じテープから切り出したシーンでも前半の3つのほうは問題ないのです。
前半の問題ない方は後半の3つの間のシーンですからDVD焼付けの時の問題だと思うのですが。
画像サイズは全部で4.2GB程度だったと思います。
こういう現象を経験された方はいらっしゃいますか?
書込番号:492089
0点


2002/01/25 23:09(1年以上前)
前の書き込みで4GB超に成功と書きましたが帰ってDVDのプロパティを見たら3.8GBになっていました。
dvd movie writerの確認画面では4.3GBぐらいでぎりぎりかなと思っていたのですが。どうやら勘違いだったようです。すいません。
それとモザイクの件ですがディスクをPCで再生すると問題ないんですよね。
これってDVD再生器の問題なんでしょうか?
書込番号:492785
0点


2002/01/26 22:10(1年以上前)
ハッシーさんへ。
私の書き方が悪かったかも知れないのですが上記の4GB問題は1つのファイルで4Gb以上の場合に発生します。
6つのファイルに分割してオーサリングする場合にはこの問題は発生しません。6つのファイルを再エンコードして1本にすれば話は別でこの問題に直面します。
またmovie WRITERで4.3GbでDVDファイル?のプロパティで3.8Gbというのは勘違いではなくて、MOVIE WRITER上のファイルサイズの計算方法とエクスプローラー上の計算方法が違うために起こります。
4GB問題は厳密にいうとエクスプローラー上で4Gbを越えた場合に起こるようですよ。
書込番号:494960
0点





MP5120Aは快適に動いているのだが
ほかのパソコンで再生もしないし認識もしない
せっかく作ったビデオ配布もできないし
自分だけのパソコンで動いてもどうしようもない
DVD-Rにすればよかった
誰か教えて
0点


2002/01/18 15:32(1年以上前)
み み み みっけ。
ごみを買ったのですか?
書込番号:478364
0点


2002/01/18 15:37(1年以上前)
でも 本当に ごみ買いが 趣味なんですね
関心しきりです ほっ ほほほほ。
書込番号:478369
0点


2002/01/18 18:29(1年以上前)
>誰か教えて
何を?
書込番号:478567
0点


2002/01/18 19:36(1年以上前)
カメラ小僧 さま 過去ログにそれらしいことに関連したものがあるんですけど・・残念ですねぇ!でも
おっさんも・おっさんですね・・かわいそうですよ!!
書込番号:478657
0点


2002/01/19 02:25(1年以上前)
まだ買ってないのでなんともいえませんが下で西川稔さんが仰ってるように、PC用バックアップメディアとして使うのが吉っぽいですね。
ただ逆を言えばそれ以外の使用目的の決め手にかけるのが凶っぽい・・・
う〜ん・・・
書込番号:479557
0点


2002/01/19 03:20(1年以上前)
私なら下記のようにします。参考にして下さい。
方法1.
MP5120A&DVD+RWディスクをYahooオークションに出品、気持ち良く1円スタート
で開始して、最終的には35,000円程で落札してもらう。できれば人気商品など
をこの機会に同時に出品すると一層効果的です。
次に、下記のサイトでPanasonic DVD-RAM/R:LF-D321JD(販売価格¥37,800)
を購入することでDVD-RAM/Rへ乗り換えます。他のDVDドライブとの互換性は
良くなりますが、書き込み速度はMP5120Aより遅くなります。特にDVD-RAMは
1〜100kBの小さいサイズのファイルを多数含んだ状態で片面4.7GBをフルに
書き込む場合、最大で3時間近くを要することがあります。
方法2.
DVD+RWと互換性のあるDVDドライブ・再生機器を揃えてDVD+RWの環境を整える。
互換性をクリアすれば、DVD+RWが持つ数々の優れた機能を活かすことが出来ます。
長瀬産業株式会社:TRANSGEAR DVD-B300-P16 ATAPI内蔵モデル
http://www.transtechnology.co.jp/gear/dvd_b300_p16.htm
書込番号:479635
0点



2002/01/19 11:06(1年以上前)
PC用バックアップメディアとして割り切るか
何台かやってみたけどみんな認識しない
リコーによると+RWは反射率が30%だそうだ
DVD-Rは70%らしい
いいところは書き込み速度が速いところだけか
またごみをかってしまった
書込番号:479933
0点


2002/01/19 13:40(1年以上前)
>リコーによると+RWは反射率が30%だそうだ
>DVD-Rは70%らしい
そもそも、+RWと-Rを比較すること自体、間違っていると思いますが?
+RWと-RWならわかるけど…。
>いいところは書き込み速度が速いところだけか
>またごみをかってしまった
それはカメラ小僧さんの環境が運悪く適応しなかったから、
あなただけにとって「ごみ」と言えるかもね。
(使い方によっては、他にいいところはあると思う!!)
書込番号:480124
0点


2002/01/19 20:02(1年以上前)
くくくく。
はははははははははははははははは。
書込番号:480645
0点


2002/01/19 21:09(1年以上前)
ふぁるこんさんに1票です。
MP5120Aは決して悪い製品ではないと思います。
現時点では他の規格であっても一長一短で、他の規格の製品を買っていてもなにかしら不満があったと思います。
ネガティブ思考だと変な人につけこまれて、他のMP5120Aオーナーまで不愉快な気分にさせられているのじゃないでしょうか。
書込番号:480760
0点


2002/01/19 21:26(1年以上前)
反射率が低いディスクは全てゴミと言われるなら、CD-RW・DVD-RW・DVD-RAM・DVD+RW
などの全てのReWritableディスクはカメラ小僧さんにとって全部ゴミなのでしょう。
レーザー出力の弱い旧式のドライブを使って、最新のReWritableディスクが読めない、
反射率が低いからだ、あーゴミだ、と言われるなら、どんな新製品を購入されても
自ら『ゴミ』に変えてしまいます。各メーカーの方は苦労して高反射率のディスク
を開発されています、そうした技術者の方々に大変に失礼ではないでしょうか。
CD-RWドライブが初めて登場した頃にも、旧式のCD-ROM/Rドライブでは反射率の低い
CD-RWディスクが読み込み出来なくて困った経験をしたことがありますが、その当時の
SONY製SCSI CD-Rドライブを今でも大切に使っています。ReWriteble DVDディスクが
ちょうどそうした時期に来ているだけです。ともあれPanasonic:DVD-RAM/Rドライブ
かPioneer DVD-RW/Rに買い換えられてはどうですか。但しそちらの現行のPC環境では
-RAM/-RWディスクはやはり読み込めなくて『ゴミ』になる可能性が大きいでしょう。
MP5120Aは今ならYahooオークションで良い値段で入札されています。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19568982
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15981342
書込番号:480790
0点





RICOHからIEEE1394対応の外付けDVD+RWドライブ「MP5122E」が新発売されるようですね!
RICOH:DVD+RW&CD-RWドライブの外付け型モデル「リコー MP5122E」を新発売
http://www.ricoh.co.jp/release/cd-r_rw/mp5122e/index.html
RICOH:MP5122E
http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5120a/
0点



2002/01/17 08:22(1年以上前)
(^^;
書込番号:476302
0点



2002/01/17 21:08(1年以上前)
なるほど、そうでしたか!
書込番号:477234
0点





え〜、DVD+RWドライブ(つってもMP5120Aしかないけど)の購入を考えています。もちろん、目的の半分はDVD-Videoの作成なんですが、、、うちには今PS2しかありません。で、安価なDVD Playerの購入を考えています(した)。で〜、質問なんですが。
・LG DVP-HI3 はDVD+RWと互換性がありますか?
・PS2ではやっぱり再生できないのですか?
です。ご存知の方、お願いします。
PS2に関しては、<http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010926/zooma28.htm>などで、非対応とありますが、以下のページなど見ると、new versionならオッケーよ。てな感じです。世の中にはDVD+RWが再生できるPS2が存在するのでしょうか?
DVD+RW.org <http://www.dvdplusrw.org/>
のページ <http://www.dvdplusrw.org/video/compatibilitylist.html>
0点





一週間前にDVD+RWとMTV1000を買い疑似VAIOに仕立てあげました。
DVD+RWは使い勝手も良く、私の持ってるどのDVDドライブでも読めたので非常に満足しておるのですが。
MTV1000はその2日後に新製品のアナウンス(T-T)くやし〜
しかし販売店のにいちゃんも一言いってよね。
0点

>しかし販売店のにいちゃんも一言いってよね。
向こうも在庫処分しなきゃならん立場だから、
聞かれてもいないことをべらべらしゃべるわけにはいかんでしょ(笑)
親身になって自分の持ってる情報を
惜しみなく提供してくれる店員さんは、
人間としてはとてもいい人だが、
金儲けのプロという立場からは失格。
書込番号:471977
0点



2002/01/14 12:12(1年以上前)
おっしゃる通りです。
まあMTV1000も結構気に入っていて、意味もなく留守録をしたり、DVD+RWに焼いたりして疑似VAIOを楽しんでいます。(笑)
でもちょっと悔しい。
書込番号:472090
0点







2001/12/31 19:10(1年以上前)
>DVD(映画)のバックアップ
メディア代や手間を考えるともう一枚買ったほうが
安くつくかもしれませんね。
書込番号:449090
0点


2001/12/31 20:06(1年以上前)
すみません、これを買うか迷っているので便乗質問させてください。
DVDメディアはどんな用途に使うのが吉ですか?
CD−RWでは無理なDVDメディアの存在意義とは?
書込番号:449150
0点


2001/12/31 20:56(1年以上前)
容量が大きくて今までCDには入らなかったデータがDVDには入ります。それだけでも大きな存在意義があると思います。
書込番号:449216
0点


2001/12/31 23:02(1年以上前)
ReWritebleドライブの中でMP5120Aの書き換え速度が最高速に
なります。CD-RWでは現在、最高10倍速(規格外なら12倍速まで)
ですが、DVD+RWの2.4倍速はCD-RW換算で22倍速になります。
CD-RWの2倍以上の書き換え速度になりますので、GBクラスの
データを容易に扱えるのがCD-RWにない魅力のひとつですね。
用途としては主に、CD-ROMバックアップ、MPEG-1/2長時間の
番組録画の記録・保存に利用しています。例えば、2時間番組
の録画をする場合、Canopus:MTV1000ハードウェアエンコーダー
を用いてMPEG-2・VBR(可変ビットレート)で平均4.7Mbps・最高
8Mbpsの設定でキャプチャーすれば、おおよそ4.3GBのMPEG-2
ファイルができますので、そのままDVD+RWに書き込んでいます。
再生ソフトウェアにはCyberLinks:PowerDVD VR-Xを使用しており
低品質や問題のある映像ファイルでもうまく再生できますので、
大変役に立ちます。
書込番号:449350
0点


2002/01/01 00:57(1年以上前)
Sasaki1212さん、hanageさん、 ><さん、 yamagutさん
ありがとうございます。
TV録画をするつもりのなかった僕は、DVD(映画)のバックアップを存在理由に考えていたので、Sasaki1212さんとhanageさんのQ&Aにかなり買う気が萎えてしまいました。
さらに言うならTV&ビデオキャプチャーボードにしてもTVとビデオを持ってれば必要ないし(大抵の人はもってるだろうし)
多分モニターサイズ、画質、コスト等、本家を上回る事はないだろうと思ったので必要を感じずにいました。
しかし2001年の大晦日から2002年の元旦にかけてじっくり考えた結果、新年そうそう僕のPCに対するスタンスを再確認することができました。
それは「PCは、何に使うか?ではなく、何が出来るか?を探求するのが楽しい!」って事です。
ちとハッカーライク(探究心旺盛と言う意味で)な思想ですが、今年はこれで行こうと思います。
多分これも買います。
新年そうそう問題提起してくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:449487
0点

>DVD(映画)のバックアップ
著作権法違反です。
書込番号:451178
0点


2002/01/04 03:06(1年以上前)
外国では、DVDも(日本円にして)1500円くらいで市販されてるそうです。
日本でも、2〜3千円台で買える作品が増えてきました。
この値段なら、わざわざDVD−R焼きなどという面倒な事する気が起こらないですよね。
そもそもDVD−Rは容量がプレスDVDより小さいため
映画などは収まりきらないし、
きちんとしたメディアは1枚7〜800円するから
2枚も買えば、ちゃんと原本DVD買ったのとたいして変わらない。
つまり・・・
現在のDVD系メディアは、プレスDVDと同容量でない以上
CD−Rみたいな普及の仕方は絶対にしません。
やはりPC用の大容量バックアップ媒体として使うか、または
自分で撮影した家庭用ビデオの配布なんかが基本用途でしょう。
書込番号:453921
0点


2002/01/04 03:09(1年以上前)
すみません、DVD+RWでしたね。
だとすると、メディアは2枚で2千円以上しますから
ますます映画のダビングには向きません。
反面、毎分250MBという驚異的な書込速度(MOの約2倍!!)を生かし
PC用バックアップメディアとして使えば、今のところ最強でしょう。
書込番号:453925
0点


2002/01/12 15:31(1年以上前)
DVD+RWの話題からそれますが、
> 西川稔 さん
DVD-RAMなら容量の問題をクリアしていますよね。
そして、DVD-RAM再生対応のDVDプレーヤなら
DVDビデオのバックアップも可能ではないですか?
(コストや作業の煩雑さの話は置いておいて)
結局私も、1ファイルの容量が大きいファイルのバックアップや
映像ソースのDVDビデオ化(VHSビデオテープと比較してメディアが
コンパクト)くらいの実使用かと思います。
時代の流れで、普及していくのでしょうけど。
あと、便乗質問ですが
著作権の無いDVDのリッピング行為自体(あまりないですか?)
も違法でしょうか?
書込番号:468206
0点


2002/02/13 12:21(1年以上前)
今さらなレスですが・・・。
>sasaki1212さん
通常、映画のDVDは片面2層であるのに対し、現在発売されているメディアは、最高でもDVD−Rの両面1層が限界です。(国内では出回ってないかも?アメリカのサイトで発見しました。「世界初!」ってありましたし。)容量的には同じになりますが、片面での記録容量が足りないので、結局は7.8GBを収めるには足りません。
ただし、だからといってまったく無理、というわけではありません。DVDビデオの容量のうち、純粋に映画の中身の分は、およそ5〜6GBで、その他は、いわゆる「おまけ」(監督のコメントとか)に当てられています。それを削除し、さらに4.7GBに抑えるためにほんの少し画質や音質を下げることで、一応メディアに収めることは可能です。
ただ、他の方がおっしゃているように、それにかかる手間、メディア対正規版の値段比、労力などを考えると、今のところは買ってしまったほうが良いかと思います。メディアの値段が今のCD−R並になれば話は別かもしれませんが・・・。
あくまでバックアップが目的なら、DivX形式に変換し、1枚に映画3本ぐらい詰め込んだほうが、ある意味賢いかもしれません。僕はそうしてます。(アメリカに住んでるので、法には触れてません。日本ではだめになったようですが・・・。)
以上、参考になれば。
>necnecさん
著作権のないDVDのリップは、もちろん合法です。でも、著作権のないDVDなんてあるんでしょうか・・・?個人が作ったビデオとかでしょうか?「著作権がない」というのと、「著作者が複製を許可している」というのは、違う意味なので、注意してください。後者に関しては、著作者がどこまで許可しているのかをきちんと認識する必要があります。
書込番号:533825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
