MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RMファイル

2002/11/12 20:46(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 5032さん

はじめまして、何方か教えていただきたいのですがRMファイルをDVDビデオにすることって出来ないのでしょうか?
もし出来るようでしたら必要なソフト等教えてください。

書込番号:1062127

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぇんふるらみんさん

2002/11/13 00:38(1年以上前)

rmからaviに変換するのがあったような・・・

でも更にMPEGに変換だから、画質はかなり悪そう。

書込番号:1062541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD-Video

2002/11/12 11:22(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

この場を借りまして、動画(120分程度)を4.7G以内に収めたいのですが、MP-5125A付属の編集ソフトで何度作成しても、ファイルが5G以上になってしまい、書き込みができません。(元の動画ファイルは、MTV1000でVHSテ−プからの取り込みで、Mpeg1で作成してます。)何か良い方法がありましたら、教えてください。

書込番号:1061305

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/12 11:58(1年以上前)

>Mpeg1で作成してます。
それで120分の動画が5GB以上になるのがおかしい。

書込番号:1061360

ナイスクチコミ!0


スレ主 B&Rさん

2002/11/12 12:19(1年以上前)

失礼しました。質問の内容がおかしかったみたいなので、Mpeg1からMpeg2
(DVD)変換時です。すいませんでした。追加で、VOBファイルに変換するソフトはないのでしょうか?

書込番号:1061382

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/12 12:37(1年以上前)

TMPGEncはいかがですか?MPEG2ファイル作成にはかなり良いですよ。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html

書込番号:1061400

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/11/12 13:58(1年以上前)

残念ながらDVD+Rには4.7GB入りません。HDDなどの容量計算といっしょです。
メニューの容量増加分を考えれば、動画の素材のみで4.35GB以下が妥当なところでしょう。

ところでDVD作成時の音声形式はちゃんと確認されていますか?
LPCM規格のDVDは非圧縮音声を使用しています。
素材MP2規格だとデコードされて非圧縮状態に強制変換されますので、結果オーサリング時に容量が膨れ上がりますのでご注意下さい。

書込番号:1061490

ナイスクチコミ!0


YGmatuさん

2002/11/12 16:24(1年以上前)

元の画像があるのならMTV1000でmpeg2にしたほうが良いと思いますが、変換かけてmpeg2の画像とはかけ離れた画像になると思いますよ。MoveWriter1.5で焼けば再レンダリングしないのでほぼ元の容量と同じになるはずです。mpeg1からやるのならDivXかなんかに変換してCD-Rに焼いたほうがいいのでは?

書込番号:1061707

ナイスクチコミ!0


スレ主 B&Rさん

2002/11/13 18:27(1年以上前)

皆さんの良きアドバイス有難うございました。いろいろと試してみて、なんとか4.3G以内に収めてみます。

書込番号:1063992

ナイスクチコミ!0


makiko2525さん

2002/11/15 03:16(1年以上前)

私は5120Aで、Movie Writer 1.5を使って、MTV1000でキャプチャーしたSVHSテープを次々とDVD化(+RW)しています。

これまでの試行錯誤では、120分のビデオなら、映像をMPEG2のVBR(可変ビットレート)で4.7Mbps-5.3Mbps、音声をLayer2の224Kbps(サンプリングは48KHz)でキャプチャーすると、4.5GB以内に収まります。これをそのままMovie Writerでオーサリング、書き込みすれば、余計なタイトルやイントロビデオを付けない限り、問題なくDVDビデオ化(+RW)できています。元の映像にもよりますが(動きの激しいものなど)、5Mbpsの固定ビットレートでは、2時間を4.5GB以内に収めるのは厳しいと思います。

上記程度の転送レートでも、DVD専用プレーヤーでテレビにつないで見ると、十分美しい画質が得られます。ただし、音楽ものは音声のビットレートをもっと上げないと、かなり劣化します。参考になれば幸いです。

書込番号:1066873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

対応PC(CPU)

2002/11/11 22:18(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 HIDE BOO!さん

地元のPCショップの日替わり商品ジャンケン大会で¥19800でGetしました。
もうワクワクしながら、自宅に帰り、商品を確認していたら、パッケージに

DVD+RW/+R書き込み時
 CPU:Pentium3-700MHz以上 とあるではないですか!

実は当方Pen3-600でして(確認していなかった私も悪い)、
メモリは768MBあるので問題ないと思うのですが
使用可能でしょうか?また、使用に関して注意点などがありましたら、
おしえてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:1060253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2002/11/11 22:52(1年以上前)

買ってしまわれたんですから、お聞きになるより御自分でお試しになられた方が確かだと思います。
そして、皆さんに情報発信しましょう!!
恐らく、データメディアとして利用するなら全然問題ないと思われます。
DVD-VideoにリアルタイムにソフトウェアMPEG2エンコードしながら書き込んだりするにはかなりのパワーが必要かと思われますが…

書込番号:1060294

ナイスクチコミ!0


D.Togoさん

2002/11/12 00:06(1年以上前)

えでぃ〜さんのおっしゃるとおり試されて(当然なさるとは思いますが)是非その情報をご提供下さい(^^)v

書込番号:1060414

ナイスクチコミ!0


bemuさん

2002/11/12 02:20(1年以上前)

HIDE BOO!さん、その値段で購入できことが羨ましすぎます。
私がはじめに使用したPCはceleron 300Aをかわいく450MHzにクロックアップしたCPUです。DATA書き込みしかしていないのですが、全く問題なかったです。PEN V 600ですよねぇ?DVDもかなり頑張ってくれると思いますけど…。今は、Athlon 2000+ で使っています。

書込番号:1060686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Mac互換DVDドライブ

2002/11/11 11:54(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

MacとWIN(2000)両方で使用可能なDVD(RAM,RW)外付けドライブが欲しいのですが、色々なメーカーのホームページを探してみても見当たりません。
まだこういう機種は発売されていないのでしょうか?

書込番号:1059315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2002/11/11 12:45(1年以上前)


スレ主 赤福さん

2002/11/11 22:42(1年以上前)

たかろうさん
ご丁寧にアドバイスいただき有難うございます。
Mac対応のドライブもあることはあるのですね。
値段が高いのでちょっと無理そうですが。
いっそのことマック売ろうかな。

書込番号:1060279

ナイスクチコミ!0


ぱるまさん

2002/11/12 07:41(1年以上前)

加賀電子 TAXANブランドで PMG4DVRというのが出ているようです。ロジテックLDR-42AKと言うのが 近日発売になってました。12月号のカタログに出てました。

書込番号:1060997

ナイスクチコミ!0


ぱるまさん

2002/11/12 09:57(1年以上前)

先ほどのは内蔵でした。外付けはパナソニックの LF-D200JD 
LF-D240JDがあります。マック用のソフト ビーズクルーは有償サポートのようです。

書込番号:1061183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

“自己診断できません”

2002/11/11 09:42(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ゆうや_18さん

はじめまして。
質問なんですが、
付属ソフトのB's Recorder GOLDで
ツール>メンテナンス>ドライブ自己診断 を行うと、
”このドライブは、自己診断ができません。”と表示されるのですが、
これは正常なのでしょうか?

書込番号:1059084

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/11/11 14:26(1年以上前)

BHAホームページにて対応表を参照して見て下さい。
B'sが付属しているからって「ドライブ自己診断」機能が必ずしも使えるわけではありません。

書込番号:1059483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2002/11/11 19:23(1年以上前)

たぶん正常だと思います。

僕の自作機でこの機能を使ってみて、診断出来ない旨以外のリアクションを起こした物はまだ1台もありませんです!
(うぉぉ〜っ!全滅かい!1台くらいおちゃめなのがあってもいいじゃないかぁ〜!)

書込番号:1059935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/11/10 22:28(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ド素人33さん

DVD−R と DVD+R って違うの? どっちがいいの?
DVD−RAM と DVD−R/RW って何が違うの? どっちがいいの?

書込番号:1058305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/11/10 22:41(1年以上前)

すべて、過去ログにかいてあります。また、ネットで検索してもでてきます。

書込番号:1058324

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/11/11 02:36(1年以上前)

http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/whatsdvd/mediaformat.htm

どれも捨て難いね。

書込番号:1058805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/11/11 15:53(1年以上前)

ちなみにDVD-RWメディアに書き込めないDVD-Rドライブや
DVD+Rメディアに書き込めないDVD+RWドライブもあるので注意。

書込番号:1059604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング