

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月9日 14:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月6日 01:54 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月5日 15:24 |
![]() |
0 | 19 | 2003年1月13日 22:48 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月3日 18:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月5日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっとお尋ねしたいのですが、このドライブを使ってOSのインストールは可能でしょうか?
知人からDVDドライブからはブートしない可能性がある(ブートドライブとして認識しない可能性がある)と聞いたので本当かな?と思いまして・・・
ちなみにOSはMEを使おうと思っています。
このドライブを使ってPC組んでみた人、OSのインストールはどうでしたか?
感想を聞かせてください。
0点


2003/01/08 16:35(1年以上前)
こんにちは最近XPを導入した者ですけど、問題なくインストールできましたよ。
書込番号:1198807
0点


2003/01/09 09:56(1年以上前)
このドライブからw2kはブートできました。(もうこのドライブは手放したけど。。。(^^ゞ)
ちなみにDVR-A05-Jからもw2kはブートできましたよ。
ところで、MeはCDからブートできましたっけ?
OEM版なら可能だったと記憶しておりますが・・・
(Meはいまだ利用したことがないもので。。。(^^ゞ)
書込番号:1200732
0点

ぱとさんさん、ことしもやっぱりDELLかなぁ〜さん、貴重な情報ありがとうございました。
どうやらバイオスが古いとこのドライブを認識してくれないようです。
ことしもやっぱりDELLかなぁ〜さんのおっしゃるとおり、MEはCDからのブートは不可能です。
起動DISKで立ち上げた後にSTART WITH CD-ROM をこのドライブでやると「MSCD001...」の表示を最後に固まってしまったのでブートドライブとしては使えないのかな?と思ったというわけです。
ちなみにノーマルのCDDに付け替えたら、ちゃんとブートでき、インストールできました。
一応、今回のPCのスペックを書いておきます。(ひょっとしたらマザーボードとの相性が悪かったのかもしれません)
CPU:PENTIUM4 2.53G
M/B AOPEN AX45-8X MAX
MEMORY:DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5
VGA:TORNADO GEFORCE4 TI4200(AGP128M)
HDD:MAXTOR 6Y080L0(80G U133 7200RPM)
FDD:TEAC FD-235HG 2MODE
CASE:MAXPOINT CS-3051L-S3A(350W)
ビデオキャプチャ:CANOPUS MTV2000
書込番号:1201129
0点





【DVD+RW/+R 書き込み時】
対応PC CPU Pentium3またはCeleron700MHzプロセッサ以上
(Pentium3またはCeleron1GHzプロセッサ以上推奨)*
* neoDVDでリアルタイム処理を行なう場合は1.1GHz 以上を推奨。
----------------------------------------------------------
って書いてあるんですけど、これってPentium3なら良いって事なのか
Pentium3 700MHz以上って事なのかどっちなんでしょうか?
*目的はバックアップです、リアルタイムで録画とかはしません。
(Windows 98SE、Pentium 3 600、メモリ128)ですが仕様可能でしょうか?
0点


2003/01/05 02:15(1年以上前)
Pen3-700以上って事でしょうね。
Windows 98SE、Pentium 3 600、メモリ128
使えないことは無いと思いますが。
書込番号:1189720
0点


2003/01/05 07:43(1年以上前)
P3-500、Win2000、RAM128、BXマザーボードのDMA33で繋いで使用しても、
全く問題は起きていません。
普通に読み書きする程度なら、特に不都合は無いかと。
書込番号:1190067
0点


2003/01/05 11:59(1年以上前)
P2-266,P3-450,ATHLON1800,Celelon1.2どれも256M-1Gまで
で全く問題なく使用できます。OSは98SE,Me.2000.XP全てで
問題なし。
RecordNowMAXを書き込みソフトとして使用した場合が最適。
ただし、既に修理品と交換済(メーカー対応に感謝)であるが
使用半年ほどで+Rメディアの認識不能が頻発、結果交換。
メディアはRICOHよりTDKか三菱が良いかと(体験上認識エラー時
にも最後まで認識した)
書込番号:1190527
0点



2003/01/06 01:54(1年以上前)
neoDVD以外は問題無く動作しそうなんで購入することにしました。
参考になりました、ありがとう。
書込番号:1192769
0点







2003/01/05 01:35(1年以上前)
あら?前回と質問内容が違うような?
確かコピーした映画では?気のせいかな?
書込番号:1189579
0点


2003/01/05 02:26(1年以上前)
やっぱレス付きませんね。仕方ないのかな〜
書込番号:1189760
0点



2003/01/05 05:55(1年以上前)
前回のスレが消えたと思いますので建て直しました
ちょっと、答えられる人はいないみたいですね
でもピックアップに負担がかかるって、信憑性低いですよねぇ
書込番号:1190007
0点


2003/01/05 11:13(1年以上前)
>答えられる人はいないみたいですね。
答えたくないだけなのでは?
書込番号:1190407
0点


2003/01/05 12:24(1年以上前)
>PS2で+R/RWの再生をすると、-R/RWよりもピックアップに
>負荷がかかるということを聞いたのですが、本当でしょうか?
この情報を得たソースはどちらでしょうか?
書込番号:1190600
0点



2003/01/05 15:24(1年以上前)
>>夢屋の市さん
そういわれてみればそうですね PC用ドライブも
ROM化されると読み込み速度もかわるくらいですしね
なにかのソースで-Rと+Rは、同じメーカーであれば
作りはほとんど同じだということも耳にしたので
多分デマだと思います おさわがせしました
>>Antonio Carlos.さん
なんかの雑誌か専門誌だと思いました
たぶん+RのほうがPS2の読み込み時のキュルキュル音が
大きかったっていう程度の編集者の主観かも・・・
ともあれ、ありがとうございました
書込番号:1191024
0点





現在、DVD+R/RWにしようか、DVD±R/RWにしようかと迷っています。
そもそも初心者の私には、DVD−RとDVD+Rの大きな違いが解かりません。 幼稚な質問かと思いますが、どなたか教えてください。
0点


2003/01/03 12:40(1年以上前)
いまどきDVD+R/RWにするメリットはあまりないよーな・・・
安いくらい???
だったら、ソニーのDVD±R/RWがいいのでは?
私のように+はいらないと割り切れれば、−だけでもいいですが、
悩んでいるなら、±にしといて好きな方を使えばいいと思います。
(まー単に±を買う金がなかっただけですが・・・)
DVD−RとDVD+Rの大きな違い・・・大差ないです。
新しいプレイヤーなら読み込めるでしょう(多分)
書込番号:1184768
0点


2003/01/03 12:55(1年以上前)
「+」の方が新しい規格な分、「−」より使い勝手のいい部分(追記等)
が有ります。
でも、新しい分古いDVD機器との互換性確認があまり取れていません。
しかしこの機種ならメディアを「DVD−ROM」に見せかける様に出来
るので互換性もあまり問題にはならないと思います。
違いは書いてたらきりが無いのでそれぞれをキーワードにして検索して
色々なHPを見てみて下さい。
学ぶ.com、デジタル用語集、IO−DATAのHP、それぞれの規格
策定機関(DVDフォーラムとDVDアライアンスだったかな?)等など。
後、貴方の使用環境(PC、DVD関連)や使用目的がわからないので
どっちが良いみたいな事は言えないです。(別に聞かれてないか・・・。)
書込番号:1184800
0点


2003/01/03 13:41(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/outline/index.htm
☆ご利用上の注意をよくお読みの上、掲示板にご参加ください☆
http://kakaku.com/help/bbs.htm
質問する前に
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm
● 質問する際には回答する方のことを考えましょう。
まず質問する前に、ご自分で情報を探してみることが大切です。 特に質問の内容が以前掲示板で取り上げられている可能性も結構あります。 まずは今までのスレッドに同じ質問がないかどうか「検索」をしてみましょう。 また下記のサービスを使っても検索してみましょう。
それでも見つからなかった場合は、自分でどこまで調べたのか等、 ご自分の努力と限界を簡単に説明すると回答が得られやすいでしょう。 また質問の際は「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「何がわからない」等、 ご自分の意思を簡潔に書き込むと良いでしょう。
▼詳しくは下記の検索サービスを利用すると良いでしょう。
http://www.google.com/intl/ja/
http://www.searchdesk.com/
「教えてクン」に厳しいネットの現実
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
書込番号:1184875
0点


2003/01/03 15:48(1年以上前)
↑ ハーーー目障りな書き込みやめてください。
その下でも書いてるんだから、多重かきこになってますが・・・
わからないんだから助け合いましょうね!!!
ウンチクは結構です。
書込番号:1185121
0点

現時点でプラスとマイナスに大きな違いがあるすれば、家電用の録画機に対応しているかどうかということぐらいでしょうか。マイナスメディアは録画機でも使えますがプラスの場合はPCのみでの利用となります(ただし、これも近い将来ににソニーからプラス対応の録画機が出るようなので、そうなればこの違いは解消します。)。
「DVD+R/RWかDVD±R/RWか」という点については、ROM化ツール(DVD Bitsetter)が使えるかどうかという重要なポイントがあります。リコーのドライブではこのツールが使えるのに対して、ソニー、NECのドライブは現時点では未対応です。
プラスメディアの互換性の高さはこのツールに依存するといってもいいので、私自身はDVD±R/RWにはあまりメリットを感じていません。特に、ROM化を行った後の+RWの互換性は、リライタブルメディアとして−RWを(はるかに?)しのぎます。ROM化前は+Rですら読めなかったパナのE−30、HS−1、HS−2などでいづれも再生できるようになりました(編集可能な+VRフォーマットの場合で書き込んだ場合も同じ)。
ソニーの対応次第では今後状況も変わってきますが、プラス4倍速書き込み対応ということ以上に今のところメリットがないと思われるソニーのドライブを選択するより、リコーのプラス(春頃にはおそらく4倍速対応になるでしょう)かパイオニアのマイナスドライブのいづれか(可能なら両方)を購入した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:1185214
0点


2003/01/03 18:27(1年以上前)
現時点での+Rと-Rの最大の違いは、メディアの選択肢にあると思います。
+RはリコーとそのOEM、三菱のスーパーアゾなど、片手で数えるくらいしか
思いつきませんが、-Rはピンからキリまで多彩なブランドが存在します。
値段についても同様で、-Rメディアの最安値は1枚100円前後にまで落ちて
来ました。
(値段の下落に比例して、信頼性も一緒に落ちているようですが...)
ビデオキャプチャ等でとにかく沢山焼きたいというのであれば、少なくとも
-Rの方が安く上がります。
あとは必要に応じて、メディアを使い分ければよろしいかと。
私も以前は5125Aを使用していましたが、ランニングコストがかかり過ぎる
ので、今はお役ご免となっています。
書込番号:1185467
0点


2003/01/03 20:00(1年以上前)
−Rも結局はマクセルのOEMか誘電でしょうねーーー!
あと、三菱か・・・
明日、秋葉に行ってメディアを仕入れないとナーーー♪
書込番号:1185640
0点


2003/01/03 22:41(1年以上前)
>わからないんだから助け合いましょうね!!!
ちゃんと答え書いているでしょう。
答え書いていないと思うなら、リンク先を見なさい。
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/outline/index.htm
検索で調べて分かるものを質問する人は、教えてくんでしょ。
注意するべきだと、記事に書いてあるでしょう(笑
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
>ウンチクは結構です。
答えを書いていない人にいわれる筋合いはない(きっぱり
あんたのウンチクが目障りです。
書込番号:1185991
0点


2003/01/03 23:48(1年以上前)
>1185991
なんとまぁ、まるで姑小舅みたいだね。「〜しなさい。」だって、偉っそうにみっともないよ。
>A@奈良 以外の方
私も迷っている一人だったので参考にさせていただきます。
書込番号:1186198
0点


2003/01/03 23:50(1年以上前)
A@奈良 さん
開き直りは見苦しいだけ。
知らない人が質問してるんだから親切に教えてあげましょうよ。
知ったかぶりで邪険な答えは迷惑。
掲示板の趣旨を良く考えてください。
この掲示板はけっしてプロ又は玄人はだしだけが利用する掲示板ではないという事を。
書込番号:1186207
0点


2003/01/04 00:01(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/outline/index.htm
って親切にリンク張って下さってるし
かなり分かりやすいページだと思うけど。
で、スレ主はどうしたの?
書込番号:1186219
0点


2003/01/04 06:47(1年以上前)
A@奈良さん、煽りは放置しましょうよ。
釣られるとまた煽りのレスがつくんだから。
どんなレスにせよ相手に対して、あんた、とか使うと、相手の思うつぼでしょ。
きちんとリンク張って、説明してくださったのは、とてもいいと思うんですけど。
スレ立てたi,tさんも、初心者だから、という免罪符は使わないで
自分で調べる習慣をつけましょう。
そもそも、使用目的が書いていないのでは、どっちがいいか答えようがありません。
±ドライブ買って様子見して、使いやすいほうを選べば?位かな。答えられるとしたら。
助け合う気持ちはとても大切だと思いますが
調べればある程度わかることまで教えていては、きりがないと思います。
自分で調べた上で、ここがわからない、ってな感じで書けば
A@奈良さんも1184875のようなレスはつけなかったと思いますが。
書込番号:1186912
0点


2003/01/04 09:29(1年以上前)
すいません私の一言で・・・
まーA@奈良がリンクだけですませとけば良かったのですよ!
そーすればカッコいーなーって私は思うのに(^^)
だってその他のことは他の人が下のスレで書いてるんだから(汗)
余計なことかいてほんとすいません
書込番号:1187058
0点



2003/01/04 18:47(1年以上前)
私の人を頼りきった質問に対して、多くの方々の親切なアドバイス、お叱りの言葉、本当に有難う御座いました。私の調べる努力が希薄だった事を認め、お詫びいたします。今後はその辺を注意してから質問したいと思います。それでは又。
書込番号:1188406
0点


2003/01/08 03:13(1年以上前)
別にいいじゃん。わかってる人は読まなければいい。わからない人、または再確認したい人は読めばいいだけ。ここを見るとよくこんな事がありますが、文句を書くと自分が上記の方々のように叩かれるだけ。みんな気にせず質問すればいいのですよ。みんな最初は知らないんだから。あなたもそうだったでしょ?考え直してみて。ちなみに私は参考になりましたよ。
書込番号:1197848
0点


2003/01/08 12:24(1年以上前)
maxyさんの言うとおり!この掲示板は情報交換の場のはず。それなのにウンチクを語る書き込みや攻撃的な書き込みにめまいを起こすことがよくあります。
私自身、ずいぶん参考にさせてもらってるのにとても残念。
PCを組み立てる前にこの掲示板をみておけば・・・。と後悔している初心者からのメッセージです。
書込番号:1198344
0点


2003/01/08 22:53(1年以上前)
>どんなレスにせよ相手に対して、あんた、とか使うと、相手の思うつぼでしょ。
ご指摘ありがとうございます。以後、気をつけたいと思います。
>maxyさんの言うとおり!この掲示板は情報交換の場のはず。
[1184875]に書いたものは、この板のマナールールです。
▼掲示板の使い方▲ http://kakaku.com/help/bbs.htm
マナールールに反する意見を述べるのであれば、マナーに反する事を他人に
強要せずに、教えてくん達に、あなた方が有意義なレスを付けて上げて下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
↑を読めば、普通であれば、こんな意見なんて出てこないんだけど(笑
参考
インターネットのマナー
インターネット はじめの一歩 http://www.ippo.ne.jp/
まずFAQを読んでおきましょう。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/faq.htm
#色々書くのは良いですが、マナーの上での議論をお願いします。
#大前提は、マナーです。それと、教えてくんと初心者は別物だと思います。
書込番号:1199755
0点


2003/01/11 21:45(1年以上前)
あなた、理屈通せば全て良しではないのですよ。悩んでいる人の人権をどう考えてのコメントか。親切に対応を。そういう対応ばかりはかなり問題です。そういう態度ばかりであればそれこそもう書き込まないでください。あなたこそ掲示板のご利用の注意を無視していますよ。http://kakaku.com/help/bbs.htm〔他者の権利やプライバシーを侵害する書き込み,・他者を誹謗中傷する書き込み〕はダメですよ。せっかくの書込み、次回は期待していますよ。
書込番号:1207569
0点


2003/01/13 22:48(1年以上前)
A@奈良 に一票
やれやれ!
書込番号:1214209
0点





MovieWriter2の体験版を使用している方にお聞きしたいのですが、DVDに書き込みをする際にVIDEO_TSがHDD(Cドライブのマイドキュメント)に書き込まれますが、私の場合Cドライブの空き容量が2GBしか無く、3GBのデータを書き込むとHDDの空き容量が無く書き込に失敗する可能性があるとエラーが出ます。
別のドライブに書き込むように指定出来るでしょうか。またこのVIDEO_TSのデータは、一時的にHDDに移してそれからDVDに書き込みをするものと思うのですが、作業終了時はHDDに書き込んだVIDEO_TSは、自動で削除されないのですか。長くなりましたが、初心者の私に何方か教えて下さい。
0点


2003/01/03 13:01(1年以上前)
>別のドライブに書き込むように指定出来るでしょうか。
出来ます。
更に言うと、元データの読み込みとオーサリングデータの書き出しを
それぞれ別の(物理的に違う)HDDにする事で、オーサリング時間も短縮出来ます。
>作業終了時はHDDに書き込んだVIDEO_TSは、自動で削除されないのですか。
自動では削除されません。
なので+RWで試し焼きして、仕上がり具合を確認してから
残っているデータで+Rを焼く といった使い方に有効かと思います。
書込番号:1184810
0点

>作業終了時はHDDに書き込んだVIDEO_TSは、自動で削除されないのですか。
DVDフォルダの作成(F:)にチェックを入れなければ、作業終了と同時にVideo_TSフォルダは削除されます。もともとあるVideo_TSフォルダをコピーするというのなら話は別ですが・・・。
書込番号:1185109
0点



2003/01/03 16:10(1年以上前)
ふぇんふるらみんさん、ホーフブロイハウスさん、ありがとうございます。
ふぇんふるらみんさん、別のドライブに書き込むように指定出来るという事ですが、どのようにすれば良いのでしょうか。ディスクの書き込みのページでは、必要な/使用可能なHDDの容量が3.0/1.8になっていてメディアに書き込めないものですから...。よろしくお願いします。
書込番号:1185176
0点

>別のドライブに書き込むように指定出来るという事ですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
ちょっとわかりにくい場所ですが、ソフトを起動した後左下一番隅に表示されるマーク(チェック印の左隣です)をクリックし、環境設定→全般→作業フォルダで、一時保存先を変更できます。おおよその見当としては、書き込むファイルの約2倍です(8G以上あればおそらく十分)。
書込番号:1185235
0点


2003/01/03 16:45(1年以上前)
>DVDフォルダの作成(F:)にチェックを入れなければ、
>作業終了と同時にVideo_TSフォルダは削除されます。
スイマセン、仰る通りです。
普段から「DVDフォルダの作成」にチェック付けてオーサリング掛けてるもので・・・。
>別のドライブに書き込むように指定出来るという事ですが、
ウィザードを進めていった最後のページで「出力設定」の欄があると思います。
そこの「DVDフォルダの作成」の段のずっと右の方に
フォルダのアイコンのマークがありますので
そこをクリックして、出力先を設定してやれば良いだけです。
書込番号:1185253
0点


2003/01/03 16:48(1年以上前)
ありゃ、被ってるし・・・
スンマセン・・・
書込番号:1185258
0点


2003/01/03 16:53(1年以上前)
よく読んだら一時保存先を替えたかっただけなんですね。
失礼しました・・・。
書込番号:1185266
0点



2003/01/03 18:45(1年以上前)
出来ました!! ふぇんふるらみんさん、ホーフブロイハウスさん、丁寧にご指導ありがとうございました。
書込番号:1185509
0点





初めまして、こんばんわ。
私は現在今までにとりためたビデオをDVDに焼いて保存しようと考えているのですが、家庭用DVDプレーヤーで再生するDVDを焼くには結局のところDVD+RWとDVD−RWのどちらが適しているとみなさんは思いますか?昔のVHSとベーターのような大きな規格の差はないようなのですがメディアの値段や普及状況も考慮したいと思いますのでご意見ください。
0点


2003/01/02 21:45(1年以上前)
プレイヤーで見れば、書き換え前提でDVD+RWと言われてますが、
最近の新型HDD内臓では、RAM・Rが主流ですねーーー
書き換えで+と−を比べるなら+がまだいいのでは???
まーどのプレイヤーでも見たいなら、−Rにしましょう!!!
(あくまで個人的な意見ですので、批判しないでくださいネ)
書込番号:1183175
0点


2003/01/02 22:12(1年以上前)
そういう人にはマルチドライブ。
書込番号:1183268
0点


2003/01/03 00:35(1年以上前)
DVD±RW を用いた DVD-Video 化を考えられているようですが、
再生互換性や価格面では、DVD±R の方が有利です。
メディアは、対応している書き込み速度のことを考える必要があるため、
単純に比較するのは問題があるように思いますが、
種類、価格では、DVD-R/-RW の方が有利です。
しかし、DVD+R/+RW ドライブのユーザーも多いため、
国内の同じブランドなら DVD+R/+RW と DVD-R/-RW で大差はありません。
最近、DVD+R/+RW メディアを初めて仕入れたら、
予想以上に好調な売れ行きで驚いたという販売店もあるそうです。
MP5125A と、その OEM 版の RW5125A では、DVD+R/+RW ディスクを
DVD-ROM に見せかける機能をサポートしているため、
この機能を利用することでかなり高い互換性を得ることが出来ます。
特に、DVD-R 規格が策定される以前に製造された一部の再生機器や、
松下系の再生機器に多い、DVD+R/+RW ディスクを再生する能力が
ありながら再生しない仕様の製品に有効です。
再生互換性については、『RWPPI』に DVD-R/-RW のものが、
『DVD+RW ふぁん』に DVD+R/+RW のものがありますので、
一度目を通されると良いと思います。
但し、現在、4 倍速 DVD+R ドライブの中で、
DVD-ROM に見せかける機能をサポートしているものはありませんので、
『現在の』 4 倍速 DVD+R/+RW ドライブに再生互換性を
求めるべきではありません。
DVD±RW を比較すると、
部分的な書き換えが可能で、高速な DVD+RW、
全体の書き換えしか出来ないが、メディアの種類が豊富な DVD-RW、
といった違いがありますが、
書き換えストレージ用途も考慮すれば DVD+RW、
考慮する必要がなければ入手しやすい方で良いと思います。
書込番号:1183718
0点


2003/01/05 12:47(1年以上前)
-Rか+Rかの話題はAntonio Carlosさんのお話で十分かと思います。
ストレージ用途ならRAM、RIPやDVD作成のみなら-R/-RW、両者なら
+R/+RWです。
よくDVD再生機との互換性が問われますが、私の場合所有のDVD機器で
再生できれば良しですし、よほど古いDVD機器でなければ問題なく
再生できます。松下の+RW排除の問題はファーム書き換えで
Antonio Carlosさんの言われる機能を使用すれば容易に再生できます。
25Aは標準で+R/+RW共に2倍焼きですので非常に有用です。
-R/-RWとしてA05も使用していますが理由はメディアの安さです。
マクセル-R*5で1150円、2倍焼き不可かもを考慮に入れればアホな
メディアも腐るほどあります。但し、RIP時の読み込み速度が
恐ろしく遅い。25Aでは4から6倍程度は出るのに2倍程度、他にDVD
ドライブが必須。しかも書き込み4倍メディアは高い。
+RWも2倍(パイオニアしか持っていない)ものは高い。RIP時には
どうしてもRWでのテスト焼きが不可欠なのでここらは安価とのメリット
が薄れる。A05の最大の良さは静粛性です25Aと比較したら驚きます。
それでも便利さ、+RW書き込みの速さで現時点で25Aをメインで使用します。
どちらも2万円台で購入できますので自身の用途を考慮すれば簡単に
結論が出ます。
書込番号:1190665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
