

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月8日 14:25 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月8日 21:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月6日 14:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月7日 22:43 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月5日 19:52 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月7日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




テレビ番組やVHSのビデオテープで撮った映像をDVD−RやDVD−RWに録画すると、1枚のディスクにだいたい何分ぐらい録画できるものなのですか?また、ビデオ録画の様に3倍録画みたいな事はできるのですか?
0点

書き込みソフトよって様々ですが、最高画質で1時間ぐらい、低画質で7時間45分ぐらいです。
書込番号:1052151
0点

買おうか迷ってる・・・さんの判断にもよるけど、まともな互換性のあるDVDを作成するつもりならDVD-R/+Rに二時間半程度が限界でしょう。
素材がVHSだという事だと高圧縮すると画質に厳し過ぎるので、画質を維持する為にもっと時間は短くなるかもしれませんが。
あとJUNKBOYさんがいう7時間45分というのは、主にPCでしか再生出来ない規格外DVDという代物でして、画質は低画質どころか超最低画質といっても過言ではありません。
DVD-VIDEOの規格上、最低ピットレートは2Mbps(VBR時は除く)となっていますので、これ以下で作成する場合は互換性の低下にご注意下さい。
書込番号:1052282
0点



2002/11/08 14:25(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:1052972
0点





初心者にて申し訳ない質問なんですが、SONY VAIOの PCV-J10V5という型番には取り付けられますでしょうか?
また、やいたDVDはplaystation2でみれますでしょうか?
0点

どのように取り付けようとしているのか解りませんが、初心者なら外付けにしましょう!!
又、「やいたDVD」と言うのも、何をどのように焼いたのか(DVD-Data? DVD-Video?)がハッキリしませんので、返答できませんし、この類の質問は既出だと思います。
書込番号:1051031
0点



2002/11/07 14:50(1年以上前)
返答ありがとうございます。
内蔵にしたいのですが今のドライブと取り替えても入るのでしょうか?
DVDはDVDビデオです。
野暮な質問ですいませんがよろしくおねがいします。
書込番号:1051062
0点


2002/11/07 18:02(1年以上前)
初心者 1 号さんは、まず、パソコンに取り付けられているドライブの
おおまかな寸法と、取り付け状態でのドライブ後部のおおまかな空きを
測定するべきではないでしょうか。
ユーザーが多いメーカー製パソコンとは言え、
現在は機種が数え切れないほどありますし、
メーカーは季節が移り変わるごとに新機種をリリースしています。
その状態で、初心者 1 号さんのパソコンに搭載されているパーツの
細かいスペックを知っている好意の第三者がどれだけ居るでしょうか?
その上で、MP5125A など、取り付けを予定されているドライブの寸法を
メーカー・サイトの製品ページで調べれば、
パソコンに取り付けられるサイズかどうか分かります。
内部接続であれば、現在は IDE ケーブルによる接続が一般的です。
SCSI 等で内部接続されていない限り、
使用されているドライブのケーブルを
そのまま繋ぎ変えれば使用可能になるでしょう。
使用されているドライブの設定(マスター or スレーブ)も確認しておき、
購入予定のドライブの設定に反映した方が良いでしょう。
PS2 で再生可能な DVD 書き込みメディアは、
DVD-R と DVD+R です。
DVD-RW と DVD+RW に記憶した DVD-Video の再生に対応している
PS2 も一部あるようです。
但し、いずれのメディアも互換性を犠牲にして使い勝手を上げる
『クイック・イジェクト』が有効な場合は再生出来ないようです。
もちろん、PS2 のピックアップの不具合、メディア側の品質不良、
オーサリング等により再生に不具合が出る可能性も少しありますので
常に 100% 再生可能なわけではありません。
書込番号:1051347
0点


2002/11/08 21:55(1年以上前)
PCV-J11Rには、ポン付けOKです。
前面のカバーを外す時は、上下に付いている爪を折らないように注意してください。
PCV-J11Rの場合、買った時と同じようにカバーを付けられます。
書込番号:1053746
0点





ファームウエアを書き換えてからWinCDR6.および7.で書き込みできなくなった方いらっしゃいませんか?
ATAPI接続のこのドライブがソフトからはSCSI接続に認識されるんですよこれが。パケットマンの方もフィルタードライバーがおかしいとWindowsの立ち上げができなくなるんです。
動作検証済みなのは前のファームの時だけ
無理とは思いますが、対処方法知ってる方いませんでしょうか・・・。
ところで、B'sの方は問題なく動作!
WinCDR7−2買おうと思ったのにまだ手がだせん!
0点

私は何の問題もなく最新ファームでWinCDR7-2を使用しています。
書込番号:1048609
0点


2002/11/06 10:13(1年以上前)
ファームウェアが原因ではない可能性があるように思います。
たとえば、Intelのチップセットを搭載したマザーボードの場合、Intel Application Acceleratorをインストールすると、このような現象が起こることがあったような気がします。
Intel以外のチップセットを搭載したマザーボードの場合でも、IDE関係のドライバを入れると、バージョンなどによってはこのような現象が起こる可能性があったと。
これらのものをインストールした覚えがあれば、1度アンインストールすれば改善する可能性があるのではないかと思います。
あと、ライティングソフトを複数インストールすると、不具合が起こる場合もありますよ。
書込番号:1048628
0点



2002/11/06 10:46(1年以上前)
最新ファームで書き込みできてる方いらっしゃるんですね。
ちなみに当方はWin2000にWinCDRのみインストールでテスト中!
(結局2回ほどWINDOWSをはじめからインストールしたのでほかのドライバー
といえばRADEONのディスプレイドライバーぐらい)
マザーはAK77PROでVIAのIDEドライバー有無に関係なくダメ!
こんな時間にも皆様の返信に心から感謝!
あと思いつく方よろしくお願いします!
書込番号:1048667
0点


2002/11/06 12:12(1年以上前)
すいません、初心者なんですがカキコさせてください。
ASPIマネジャーをウィンドウ標準にもどせばいいのでは?
書込番号:1048795
0点



2002/11/06 14:12(1年以上前)
どうやら、RAIDドライバーとの干渉みたいですね。
ファームとの関係は皆さんのレスでわかりました。
メーカーのユーザーサポートに症状を送信して
解決策があるかどうか確認します。
皆様には大変お世話になりました。
書込番号:1048933
0点





過去レス[1024995]でご進言いただいたDVキャプチャカードを導入すれば高画質が望めるとの意見でしたので早速I/Oデータの製品を検索してみましたが、私が所有するPCにはいっさい対応していなかったのが判明しました。
PC:FMVM58073 Athlon:800M メモリ:64+256MB
HD:40+80G
富士通リンクを覗くとI/Oとはかなり相性がいいと思っていたのですが…
このような状況下ではやはりソフトに頼るしか仕方ありません。
で、今購入を考えているのは『MOVIE WRITER2.0』『TMPGEnc』です。
But、MOVIE WRITERではAVI形式でのファイル作成(60〜90分ものの映像)出来るのでしょうか?
出来ないのであれば、出来るソフトORキャプチャカード(FMV対応可)ご紹介いただけないでしょうか?
もう頭の中がカーニバル状態です……。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/11/06 19:01(1年以上前)
前回、「体験版(試用版)があるので・・・」と書いたのですが
伝わらなかったようですね。 なのでリンク貼っときます。
http://www.ulead.co.jp/dmw/trial-0606.htm
↑MovieWriter1.0の体験版(30日)です。
1.5に比べ機能的にはかなり落ちますが、使い勝手の確認にはなると思います。
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
↑ペガシスのHPです。「ダウンロード」から落として下さい。
試用期間は14日です。詳しい使用方法はヘルプを参照して下さい。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dvcamera/03.html
↑適当に拾ってきました。基本的なことが書いてあるようです。
全てのページに目を通してみてください。
DVは持ってないので良くわからんのですが、DVキャプチャボードって必要なんでしょか?
お使いのPCにはiLinkポートがあるようですので、必要無いような気がしますが。
DV→iLink経由でPCへ→TMPGでMPEGへエンコード→MovieWriterでオーサリング
→ライティングソフトで焼き込み てな感じじゃないのかな?
(MovieWriterでAVI形式云々言ってるのが理解不能ですが・・・)
とりあえず頑張ってみて下さい。
書込番号:1049413
0点



2002/11/07 16:46(1年以上前)
「ふぇんふるらみんさん」ご返事ありがとうございます。
MP5125AのオマケのneoDVDでは、60分のムービーの取り込み(AVIファイル)はできませんでした。(最長キャプチャ時間が18分と限定されていました。)
また、別のオマケのウインプロデューサー3は今一よく分からないので使ってません。(一度AVI指定でキャプチャしましたが、拡張子が何度してもmpgになってます。保存名の頭だけAVIになってましたけど…)
この際MOVIE WRITER1.5を購入しそれでキャプチャしようと思います。
(60分ムービーのAVIファイル作成できるでしょう!たぶん?)
体験版はPD2.5PUROをやってみました。(MWは英語だったのでやめました)
もちろんTMPGEncもやりました。
でも、ウイザードに従って圧縮しましたが出来上がりを見ると、動きの速いとき輪郭が少しギザギザになってました。
これって設定が悪いのでしょうか?(2パスVBRで作成したものを、そのままPD2.5でDVD作成しました。)
再度ご指導お願いいたします。
☆☆☆ホンと子供ってよく動くわ…☆☆☆
書込番号:1051232
0点


2002/11/07 19:51(1年以上前)
ギザギザが何かによって対処法が変わると思いますが、
TMPGEnc などの MPEG エンコーダでは、
一般にビットレートと動き検索精度が高いほど、
元の映像に対する再現性が上がると言えます。
但し、検索精度を上げると、エンコードに要する時間が長くなります。
問題のシーンを 30 秒や 1 分程度に短く切り取って、
検索精度やビットレートを加減しながら画質比較されることを
お薦めします。
書込番号:1051559
0点


2002/11/07 22:43(1年以上前)
AVIファイルはほとんど扱ったことが無いので、違うかもしれませんが
確か1時間あたり15GBくらいじゃなかったかな。
で、これをDVD1枚(約4400MB)に収めようとすると・・・17分ちょいしか収まりませんね。
neoDVDでの制限ってコレの事じゃないですかね。
ところでTMPGの設定ですが、まぁ仮に2時間収録でいいなら
サイズ:352x480 フレームレート:29.97fps
レート調整モード:固定品質(CQ) 最大5200 最小3800 品質80
「最小ビットレートを割り込まない」にチェック
DC成分精度:10ビット 動き検索精度:標準
私の場合は↑な感じです。
各設定項目の数値等に関しては、これがベストというわけではありませんので
Antonio Carlos.さんの仰るように、御自分で試行錯誤して最適値を掴んで下さい。
そもそも私、そんなに詳しいほうではないので、これ以上つっこんだことは
市販されているTMPGのガイドブック(2,400円)を購入して勉強してみて下さい。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=TMPGEnc&R=books&f=0
余談ですが、ウチのPCも結構ショボイ(Pen3 1GHz)のでエンコ時間には泣かされます。
TMPGには色んなフィルタ類がありますが、なるべくなら使わないほうがいいです。
フィルタ類を上手く掛ければ、画質も更に向上するんでしょうけど
特に使わなくてもTMPGならキレイにエンコしてくれます。
ちなみにウチのマシンだと実時間の3倍くらい掛かってます。(フィルタ類一切無し)
まぁ作ったDVDは、TVで見てるせいもあって結構キレイなので満足してます。
それじゃ頑張って下さい。
書込番号:1051872
0点





この商品はDVD+Rですね。過去に議論されてきましたが、DVD+RとDVD−Rどちらが良いでしょうか。最近の商品での感想を教えていただけませんか? 私はVIDEOの一般再生機(PS2等)の互換性を重視しています。
0点


2002/11/05 00:49(1年以上前)
どっちが良いのか? という人はマルチドライブが良いかと。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1101/hotrev186.htm
はぁ〜私もマルチ欲しい・・・
書込番号:1045962
0点


2002/11/05 07:42(1年以上前)
その意見に賛成
書込番号:1046301
0点


2002/11/05 19:52(1年以上前)
PS2 では、DVD±R を再生可能です。
一部の PS2 では、DVD±RW も再生可能です。
DVD+R/+RW ドライブの初期設定は互換性を落とす代わりに
使い勝手を上げる設定になっていますが、
設定を変更することで、DVD-R/-RW の初期状態と同程度の
互換性を得られます。
DVD-R/-RW では、初期状態では互換性を重視する設定になっていますが、
互換性を犠牲にすることで DVD+R/+RW に近い使い勝手を
得ることが出来ます。
これらの簡単な設定が煩わしくなく、
特定の再生機器での再生の可否よりも、
いわゆる『高い互換性』を得ることを重視されるなら、
どちらを選んでも大して違わないでしょう。
DVD-R が規格化される以前に発売された再生機器では、
DVD-R のメディア ID を認識できないため、
互換性重視に設定変更した状態の DVD+R が若干有利なようですが。
他の要素としては、
・書き込み速度(↓参考値)
4 倍速 DVD-R → 15 分、2.4 倍速 DVD+R/+RW → 25 分、
2 倍速 DVD-R/-RW/DVD-RAM ベリファイなし → 30 分、
等速 DVD-RW/ 2 倍速 DVD-RAM ベリファイあり → 60 分
・メディアの店頭価格
電気街以外での国内ブランド品(海外製含む) の場合、
同ブランドなら DVD+R/+RW でも DVD-R/-RW でも
殆ど同じ値段だと思います。
海外ブランドの場合は、DVD-R/-RW の方が大抵安価だと言えます。
・他の機器との連携
製品を選ぶ際の話になりますが、
DVD-RAM レコーダとの連携をお考えであれば、
DVD-RAM をサポートしたドライブの方が満足度が高いかもしれません。
単純に、リライタブル・メディアへの書き込み速度重視なら DVD+R/+RW、
ライトワンス・メディアへの書き込み速度重視なら 4 倍速 DVD-R/-RW
でも良いかもしれません。
書込番号:1047388
0点





昨日、MP5125Aを購入し早速DVD作成しようとしたんですが、
「neoDVDstandard4」のエンコ時に音と映像がずれてしまいます。
キャプチャーボードはAIW128で、対応してるはずなんですが…
どなたか分かる方いますでしょうか?
環境は
自作PC
OS WIN XP HOME
CPU PEN4 1.5G
メモリ 512M
HDD 80G(5400回転)+80G(7200回転)
キャプチャボード AIW128PCI
です。よろしくお願いします。
0点


2002/11/05 00:57(1年以上前)
重ね撮りしまくったテープからキャプったりしてません?
書込番号:1045980
0点



2002/11/05 06:33(1年以上前)
キャプチャーしたのはTVです。
外部からS-VIDEOでWOWOWの映像もエンコしてみたんですが
どちらもだめでした。
書込番号:1046266
0点



2002/11/05 17:17(1年以上前)
すみません、訂正です。
neoDVDでファイル読み込んで
編集する時にも音と映像がずれていますので
どうやらエンコ時にずれてるわけではなさそうです。
AIWとneoDVDの相性が悪いんでしょうか?
書込番号:1047079
0点


2002/11/05 18:49(1年以上前)
キャプったファイルをそのまま再生してもずれてるのでしょうか?
また、ずれるとはどういう風にずれてるのでしょうか?
音が遅れるのか、早いのか
一定時間ずれてるのか、徐々にずれていくのか。
キャプった時点でずれてるとちょっと厳しいですね。
キャプった時点でずれていないとしたら、エンコーダーを替えてみるしかないですね。
ついでに言うとneoDVDはダメダメです。他のオーサリングツールにして下さい。
書込番号:1047237
0点


2002/11/06 00:02(1年以上前)
私の場合、PIXELA-P1W、ハードエンコードで作ったMPEG2を
neoDVDでトリミングした時点で、既に音ズレが発生します。
RICOHにその旨を伝えて検証してもらったのですが、
同様の回答が得られただけでした。
一言でMPEGといっても、厳格に決められた統一規格
では無いので、各社仕様のMPEGがあちこちで相性の
問題を出している状況だと思います。
neoDVDは、更に再エンコードとLPCM化のおまけ付きで、
(メーカーは再エンコードしない場合もあるが条件が特定
できないと回答している・・・)今時このソフトは、
としか言い様がありません。
私は現在、多少音ズレはあるもののMovieWriterと
TMPGEncを使ってます。
音ズレについては、TMPGEncを使っていろいろ
パラメータを振り、直すTRYをしているところです。
しかし、DVD-Video化って簡単そうに各メーカー謳って
ますが、かなりの人が苦労してるのが現実じゃ
ないですかね?
書込番号:1047953
0点



2002/11/07 18:25(1年以上前)
やはりneoDVDではだめそうなので、
PowerProducerをダウンロード販売で買いました。
音ずれもなく普通に使えます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1051396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
