

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月10日 08:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月5日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月4日 23:46 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月16日 04:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月14日 10:04 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月4日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前はできたのですが急にDVD+Rメディアで書き込みすると必ず読み込み不可能になってしまいます。DDVD+RWだとこういったことが起こりません。なぜでしょうか。どなたか心当たりがある方はご教授願えませんか?
0点


2002/11/05 13:17(1年以上前)
再生機器が何なのか書かれていないため、違うかもしれませんが、
再生機器が、DVD+R 固有の ID を持った DVD+R メディアに対応しておらず
ID を DVD-ROM にすると DVD+R を読み込める場合、
ドライブのファームウェア更新などで初期状態の ID 設定に
戻ってしまっていることがあろうかと思います。
書込番号:1046744
0点


2002/11/06 23:34(1年以上前)
正常だったときと同じソフトを使っているのにダメなんでしょうか?
ちなみにソフトは何?
書込番号:1049981
0点



2002/11/10 08:24(1年以上前)
すみませんでした。自分で言い出しながら忙しくて見ていられませんでした。
続きは[1055512]でということで。
書込番号:1056828
0点





音楽CDを聴こうと思い、MP5125Aの前面左下のジャックにヘッドフォンをつないで見たのですが音が出ません。どの様に設定を行えば音が出るのでしょう?どなたか御伝授を御願いします。
0点


2002/11/04 15:58(1年以上前)
ドライブのプロパティから「…デジタル音楽CDを使用可能にする」のチェックを外す。
さらに必要なら、メディアプレーヤー等もデジタルからアナログに設定する。
ドライブのボリュームのツマミとボリュームコントロールでミュートになっていないかも注意。
書込番号:1044682
0点



2002/11/05 19:26(1年以上前)
ご指導の様に行いましたが駄目でした。購入したばっかりなので故障ではないと思われます。ドライバも全て問題なく読み込めているのですが…。御教授ありがとう御座いました。
書込番号:1047320
0点


2002/11/05 23:43(1年以上前)
私もHTL595 さん の質問が気になったのでやってみたところ
メディアプレーヤーでは前面端子から音が出ませんでした。
(Jet AudioではOKでした)
で、ムササビむっくん さんの言われるようにメディアプレイヤーの
設定を変更したところ、前面端子から出力されるようになりました。
というわけで、ムササビむっくん さん どうもでした。
書込番号:1047892
0点





DELL DIMENSION4500(PHILIPS製DVD+RW-D28組み込み済み)を使用しているものです。設置直後から"dvd 2k.sys"関連エラー表示が発生で使用でき無い状態が発生しました。表示エラーへの対処法がわからず、2台のDVD+RW/+Rが組み込まれていたため、MP5125A単独にしたりしましたがいよいよWINDOWSも立ち上がらない状態となりました。
しかし、元のPHLIPS製のみにすると正常に起動します。
なぜこのようなことが起こるのかわかりません。どなたか、対処法をお教えください。
0点


2002/11/03 11:28(1年以上前)
何がどこに繋がっているのかサッパリ分かりませんね。
PC構成くらいはキッチリ書いた方が良いです。
書込番号:1041818
0点



2002/11/04 22:13(1年以上前)
わかりにくい質問をし、大変失礼しました。
DELL DIMENSION4500(PHILIPS製DVD+RW-D28組み込み済み、WINDOW XPインストール済み)を購入したのですが、購入後にインストールしたB's RecorderでこのPHILIP製が、使用できないことに気づき、MP5125Aを最近 購入し、設置しました。(この時点で2台のDVDレコーダーを同時に設置状態)ところが、正常に立ち上がったのですが、MP5125Aを使用しようとした際、"dvd 2k.sys"関連エラー表示が発生で使用でき無い状態が発生しました。表示エラーへの対処法がわからず、2台のDVD+RW/+Rが組み込まれていたため、MP5125A単独にしたりしましたがいよいよWINDOWSも立ち上がらない状態となりました。また、MP5125A設置前にB's Recorderをインストールしたのがいけなかったのかと勝手に思い、アンインストールをした後、改めてインストールをしてみたのですが、状況は改善しませんでした。 改めて、改善策をご指導いただきたく よろしくお願いいたします。
書込番号:1045582
0点


2002/11/04 23:46(1年以上前)
ライティングソフトの競合じゃないですかね。
DELLのHP見てきましたが、Easy CD Creatorが元から入っていたようですね。
これをアンインストールしてからB'sをインストールしてみて下さい。
私も昔同じような事して、Windowsが立ち上がらなくなったことがあります。
その時は、B'sが入ってるところにEasy CDをインストールしたら
見事に立ち上がらなくなってしまいましたね。
結局その時はOS再インストールまでしてしまいましたが。
違ったらゴメンナサイね。
書込番号:1045779
0点





初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
今までの書き込みなどを読むと、
DVから画質の良いDVD-VIDEOを作成するには、
まずDVからAVIファイルを作成してそこから編集などしたほうが良い
みたいですが、AVIファイルにするにはどのソフトを使用しても、
同じものができるのでしょうか?
このドライブにバンドルされているWinProducer3とneoどちらでも
AVIファイルが作成できるのですが、
WinProducer3は機能制限されていて、オーサリングやmpegエンコードは
neoを使用しなくてはできません。
ですので、どちらで作成してもneoで
同じように劣化してしまって、確認ができません。
どうしてこんなことをするのでしょうか?
WinProducer3フルバージョンでバンドルされていれば
問題ないのに。。。
0点


2002/11/03 04:44(1年以上前)
何をおっしゃりたいのかが良く解らないんですが、AVI(非圧縮)出力についてはその機能があるソフトでしたらファイルの種類としては全て一緒です。
編集ソフトでの読み込みについても問題無いでしょう。
ファイルそのものはソフトによって画質も異なるでしょうし、ソフト云々にかかわらず、その時によって違うファイルになります。
それから、DVからAVIファイルを作成と言うのは非圧縮AVIの作成のことだと思いますので間違って他の形式のAVIで出力しないように気を付けてくださいネ♪
ちなみにソフトですが参考までに
http://www.ulead.co.jp/
http://www.cli.co.jp/
書込番号:1041354
0点



2002/11/03 10:18(1年以上前)
MR2-SW20さん、ありがとうございます。
AVIファイルって、やっぱりソフトによって画質は異なるのですね。
私も、まだDVD-VIDEO作成についてはよくわかってないので、
質問した内容も、やってることもこれでいいのか心配だったのですが、
要は、付属のneo standardが使えないとの情報をこのスレッドで
見ていたので、他のソフトを使用したいと考えていました。
MP5125Aには、neo standardの他にWinProducer3が
付属されていたのですが、WinProducer3は機能制限がされていて、
オーサリングやmpegエンコードは、できないようになっていました。
ですので、DVD-VIDEOを作成できるのは、
今のところneo standardしかありません。
(付属のWinProducer3でできることは、
キャプチャーと編集のみです。)
そこで、neo standardでキャプチャーしたAVIファイルと、
WinProducer3でキャプチャーしたAVIファイルを両方ともneo standardで
オーサリングしてmpegに変換してDVD-VIDEOにしてみたのですが、
両方とも画質が悪くてとても使いものにならない画質でした。
ですので、neo standardでキャプチャーしたものと、
WinProducer3でキャプチャーしたものの違いが全くわかりません。
雑誌の評価などを見ても、WinProducer3はそんなに評価は
悪くないのですが、やっぱりneo standardを使用している限り、
画質は期待できないですね。
でも、リコーはなぜneo standardなんか付属しているのでしょうか?
他のドライブは使用したことがないのでわからないのですが、
個人でDVD-VIDEOを作成する場合でも、
こんな画質じゃ納得できないですよね。
MR2-SW20さんに紹介していただいたソフトや他のソフトなど、
体験版でいろいろ試してみて、納得いくソフトを探してからで
ないと、DVD-VIDEOは作成できないですね。
でも、リコーには苦情とか来てないのかな。
それとも、neo standardを使い続けている人は、
こんなものと思っているのかな。
書込番号:1041688
0点


2002/11/03 13:13(1年以上前)
そふとによってキャプチャーする時の画面サイズが
FULL(720×480)でキャプチャーするものとHALF(352×480だったかな?)でキャプチャーするものとあります。
私は最初間違えて
HALFでキャプチャー
↓
編集
↓
FULLでAVI出力
して画質がかなり劣化しました。
その辺をチェックしてみてはどうでしょう。
もう削除してしまったので良く覚えていませんが、
付属ソフトもそんなに画質は悪くなかったような気が・・・
その辺は個人差がありますからね。
付属ソフトはおまけですから、練習用&勉強用ぐらいに割り切ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:1042004
0点


2002/11/03 14:46(1年以上前)
過去に何度も書きましたが
エンコードには「TMPGEnc Plus」(今なら2.58?)
オーサリングには「DVD MovieWriter1.5」(2.0も近々発売)
をお勧めします。
バンドル品は、WinDVDとB's以外カスだと確信します。
使うだけ無駄です。 諦めましょう。
書込番号:1042175
0点

neo standardを持っていないので、どんな設定でMPEGに変換しているのか分かりませんが、
一般的にMPEGの画質は、ビットレートで決まります。
私はUlead VideoStudio 6 SEを使っていますが、6Mbpsのレートで変換すれば元のDVと遜色ない
画質でDVDにできます。(と自分は思ってます)
4Mbpsまで落とすと、動きの早いシーンでブロック状のノイズが目立つようになります。
TMPGEncは、MPEG動画の知識がある人にはお勧めです。
書込番号:1042528
0点


2002/11/03 19:08(1年以上前)
DVから非圧縮AVIってことはないでしょ。
それはともかく、ソフトの組み合わせに関しては、既に偉大なる先人が試行錯誤した結果、ここの掲示板に定番の組み合わせが(くどいくらいに)提示されていて、個人で試してみる必要はないくらいじゃないでしょうか。
だからrush_rainbowさんのもうひとつの趣旨、RICOHに対する怒りのほうですが、みんな不満です(笑)
しかしですね、
WinProducer3はフルバージョンでもいまだにDVD+Rの書き込みに不具合があるようです(できない?)
僕はこのソフト、MTVを持ってることもあり超期待してたのにまだ手を出せません。
MovieWriterも+Rに正式に対応したのはv1.5だったと思います。
neoDVDのみが発売時に+R対応完了、+VR対応予定を約束していたわけです。
と、RICOHを擁護しているようですが、
僕もRICOH(あるいはアライアンス?)がneoDVDに話を持っていったこと自体は失敗だったと思うんですよ。一つはDVDを焼こうと考えるユーザーのニーズをはずして、簡単が一番と思ってしまったこと。もう一つは、neoDVDはplusでビットレートの選択やAC3対応などして大化けするはずだったのが、どうも遅いこと。この調子だと結局何もかもMovieWriterに追い抜かれますよね。
そもそもDVD作成ソフトがみんな、ろくにDVDドライブも普及していない海外で作られていてコントロールが効かないのが間違ってるんですよねー。日本にはTMPGEncを作る優秀な頭脳があるわけですし(あれは個人か…)。
書込番号:1042655
0点


2002/11/03 19:26(1年以上前)
>それから、DVからAVIファイルを作成と言うのは非圧縮AVIの作成のことだと思いますので
DVからキャプチャなら普通はDV-AVIですよね?ソフトによって画質の差は無いでしょうが、コーデックによる画質の差は有るようです。ただ、それを気にするよりMPEGエンコードの部分に気を使ったほうが良い気がします。多くのソフトに体験版が用意されていますので、試してみてご自分で満足できるソフトを探してください。
書込番号:1042686
0点


2002/11/04 06:17(1年以上前)
>DVから非圧縮AVIってことはないでしょ。
>DVからキャプチャなら普通はDV-AVIですよね?
そうですよね〜。間違ってました。
ど〜もスミマセンです。 m( _ _ )m
書込番号:1043720
0点



2002/11/10 00:36(1年以上前)
返事遅れてしまってすみません。
皆さんありがとうございます。
CCSDSさんにお聞きしたいのですが、
私も他にUlead VideoStudio 6 SEを持っていますが、
6Mbpsのレートで変換すれば元のDVと遜色ないものができるとのことですが、どうすればレートの設定ができるのでしょうか?
よろしかったら、教えてください。
書込番号:1056294
0点

rush_rainbowさん、こんにちは。
Ulead VideoStudio 6 SEで編集後、完了を選択して「DVDを作成」を選ぶと、デフォルト設定として
ビデオビットレート: 可変 (最大. 6000 kbps)
オーディオビットレート: 224 kbps
となります。
この設定ですと、DVDに1時間30分ぐらいの記録ができます。
「ビデオファイル作成」でカスタムを選ぶと、一定/可変の変更、レート変更も自由にできます。
これも好みですから、設定をいろいろ変えてみて自分にあった設定を見つけてください。
私もいろいろ試しましたが、記録時間と画質を考慮すると結局デフォルト設定となりました(笑)
書込番号:1057762
0点


2002/11/10 23:17(1年以上前)
DVDビデオは現段階では追記が難しいので、DVD1枚の容量いっぱいに収まる最大限のビットレートでエンコードした方が良いと思います。また、CBRよりVBRの方が容量が無駄になりませんので、特別理由が無い限りVBRをお勧めします。
書込番号:1058371
0点



2002/11/16 00:25(1年以上前)
CCSDSさん、他皆さん、いろいろありがとうございます。
レス遅れてすみません。
CCSDSさんに教えていただいたとおりやってみました。
ここにカスタムなんてところがあったのですね。
わたしもいろいろやってみます。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:1068519
0点





今週の月曜日、MP5125Aを購入しました。これでDVD+R/+RWユーザーの仲間入りと思っていました。
自宅のマシンのセカンダリのマスターに接続しました。
そしてビデオカメラで撮った映像をneoDVD4でオーサリングしてDVD+RWで焼こうと思ったら出力元にMP5125Aを選択することができません。
おかしいと思いDVD+RWメディアの入っているドライブをクリックするとメディアを認識されず「ドライブにCDを挿入してください」と出ます。
B's Clipで一度フォーマットするとパケットライティングは可能です(これではDVDプレーヤーで再生できません)
空のメディアを一度B's Clip等でフォーマットしなければならないのでしょうか?
マシン:自作マシン
OS:Windows XP Pro
マザー:KM133A
HDD:シーゲート80G
メモリ:サムスン PC133 CL3 521M * 2
同じような現象があった方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0点


2002/11/01 13:02(1年以上前)


2002/11/01 17:33(1年以上前)
B'sGOLDかDrag'n Drop CDでフォーマットすれば如何でしょう?
Drag'n Drop CDでもDVD-Video作れますんで。
書込番号:1038052
0点


2002/11/01 17:55(1年以上前)
私の経験上ではフォーマットは必要ないと思いますけど・・・
(ソフトが自動でやってくれているかもしれませんけど)
Bsレコーダーゴールドで普通にデータ書き込めますか?
書込番号:1038093
0点


2002/11/14 10:04(1年以上前)
アドバイス有難うございます。またご報告が遅くなりごめんなさい。
実はちょっと前まで解決できませんでしたので遅くなりました。
最終的にOSごとフォーマットしてしまいました。そしたら認識することができその他のライティングも可能になりました。
これといった原因を究明することができなかったのが残念です。
書込番号:1065276
0点





やっとMP5125Aを購入しました。
ちょっと質問ですが、+R/RWでDVDを作成したいのですが
メディア1枚で2時間くらいのDVDを作成するのは可能でしょうか?
こんな質問でごめんなさい。
何でもかまいませんのでどなたかご指導ください。
0点


2002/11/01 01:39(1年以上前)
可
書込番号:1037033
0点


2002/11/01 02:06(1年以上前)
例えば、ビデオテープでも標準モードより3倍モードの方が長く撮れますよね?
それと同じく画質を落とせば長く書き込めます。
ソフトによっては決まった2〜3コのビットレートでしか書き込み出来ませんが、もっと細かく設定出来るソフトもありますので、2時間以上も可能です。
当然画質は悪くなっていきますが…。
付属のソフトでDVD-Videoを作成出来るのは「neoDVD」と「Drag'n Drop CD」だったと思いますが、これらは8000kbpsと4000kbpsの固定レ−トのみだったと思います。
書込番号:1037069
0点


2002/11/01 02:32(1年以上前)
ビデオテープで標準モードより3倍モードの方が長く撮れるか、技術的観点から論じよ。
書込番号:1037109
0点


2002/11/01 12:26(1年以上前)
>ビデオテープで標準モードより3倍モードの方が長く撮れるか、
>技術的観点から論じよ。
撮れるよ。標準2時間用テープなら6時間分撮れるよ。
何が言いたいの?。
書込番号:1037648
0点


2002/11/03 01:16(1年以上前)
簡単に言えば、ドラム回転数が一定の場合、
テープ走行速度を下げることにより、1フレームの記録長が短くなり
同一テープ内に記録できるフレーム数が増加する。
結果長時間録画が可能となる
但し、これは動画の圧縮と同行為であり、画質の低下を招く。
こんな物で良いかな。
書込番号:1041084
0点


2002/11/03 09:40(1年以上前)
>次の問を論じよ。さん ?MC6802さん
ご自分で質問してご自分で答えるなんて、面白い方ですね(^_^)。
それにしても随分難しい理論をご存知なんですね。
好きになりそう。
書込番号:1041622
0点


2002/11/03 11:13(1年以上前)
>次の問を論じよ。さん=MC6802さん
どの辺を縦読みすれば良いのですか?
サッパリ分かりませぬ。
書込番号:1041798
0点


2002/11/04 03:45(1年以上前)
>次の問を論じよ。さん=MC6802さん
ドラム回転数が一緒なら記録長は変わらないでしょう。(記録幅は変わりますが)
EPの画質低下はガードバンドの有無(クロストーク)、トラッキングリニアリティ、ジッター、ゲインが問題であって圧縮とは関係ないと思いますが・・・
書込番号:1043626
0点


2002/11/04 15:41(1年以上前)
メディア1枚で2時間のDVD作成は十分できます。それも、そこそこの画質
で。私の場合、ドライブはMP5120A、カノープスのMTV1000でキャプチャー(オンエア又はVTR画像の取り込み)し、ULEADのDVD Movie Writerでオーサリングを行っています。
MTV1000はビットレートを大変細かく設定(固定も可変も)できますので、いろいろ試行錯誤していますが、これまでの経験では、画像のビットレート5Mbps(MPEG2)、音声224Kbpsで2時間キャプチャーすると、ファイルの大きさが4.5GBを少し越えたくらいになります。現在のDVDビデオの容量は4.7GBですので、容量ぎりぎりですが、DVD Movie Writerでそのままオーサリング、書き込みができます。5Mbpsですので、画質のいい衛星放送の番組などSVHSのオリジナルと比べると、やや画質が落ちるのはしかたがありませんが、自分で視聴するのには全く問題ありません。DVDプレーヤーで再生すると、画質が保たれていることにむしろ感動します。もちろん60分なら10Mbps近く、90分でも7Mbps程度は確保できますから、画質はずっと向上します。
いろいろ試行錯誤されて、画質と記録時間の折り合いをつけるしかないと思います。その点、+RWは失敗しても何度でも書き込めるのがいいですね。ポイントは、最初のキャプチャーで、ファイルの大きさを4.5GB以下に抑えることだと思います。もちろん、容量をオーバーした場合、編集ソフト(やオーサリングソフト)でファイルを分割して小さくすることはできますが、私の経験ではこれはとても時間がかかり(もちろんPCの能力にもよりますが)、あまりお勧めしません。
書込番号:1044645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
