

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年10月14日 15:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月10日 20:50 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月9日 13:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月11日 01:54 |
![]() |
0 | 13 | 2002年10月9日 23:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月8日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP5125AもしくはDVDRW-AB4.7P3(I・O DATA)の購入を検討しております。
価格の安いDVDRW-AB4.7P3が一歩リードといった感じなのですが、付属して
いるneoDVDの評判が良くありません。
#この掲示板の過去ログで調べました
MP5125Aに付属しているソフトについてもあまり良くないという印象を受けま
した。
実際のところ、付属ソフトはやっぱりダメなのでしょうか?
皆さんは主にどんなソフトを使用されているのでしょうか?
付属ソフトで何とかしたいと考えていた為、購入に踏み切れません。
よろしくお願い致します。
0点


2002/10/10 22:21(1年以上前)
私は、基本的にデータのバックアップに MP5125A を使用しています。
とりあえず、B's GOLD 3 と B's Clip 3 は最新版に更新しています。
WinProducer 2 は Ver. 3 に、neoDVD は Ver. 4.0 に更新可能
なようですが、私は使用していません。
WinProducer を使いにくいと感じたため、
その代わりに、Ulead VideoStudio 6 の乗り換え版を
6,000円ほどで購入し、撮りためた MPEG-2 の CM を
除去したりしています。
DVD 書き込みプラグイン更新ファイルと、
VideoStudio の更新ファイル第2版を適用しています。
第2版適用までは、スマートレンダリングの出力品質に
問題がありましたが、現在は問題ありません。
ただ、一つ問題を挙げると、巨大なファイルの扱いに問題が
あることです。 これ以外は満足です。
書込番号:993650
0点


2002/10/11 09:28(1年以上前)
私もVideoStudio 6を使用しています。乗り換え板は値段も手ごろだし
お勧めです。
だだし、Antonio Carlos さんのお話の通り4Gを超えるファイル当たり
から動作が非常に重くなり使い物になりません(実際にはどうにか使って
いるが)。
更新ファイル第2版で修正されるかと期待していましたが残念ながら直っていませんでした。
これ以外はまったく問題ありません。
書込番号:994238
0点


2002/10/11 09:37(1年以上前)
CyberLinkのPowerDeirectorProがいいです。非常にわかり易く、きめては、MPEG2編集時間が短いこととと、再エンコ−ド(編集するとMPEG2が再圧縮される)されないことです。体験版があるので一度試してみたらどうでしょう?
Uleadは使いにくいし、スキンが嫌いですね。
http://www.cli.co.jp/
書込番号:994246
0点


2002/10/11 14:53(1年以上前)
>再エンコ−ド(編集するとMPEG2が再圧縮される)されないことです。
私もVSとPDの両方使ってみました。
VideoStudio6もスマートレンダ対応ですよぉ♪
VSは動画と音声の結合でもスマートレンダが有効でしたので、私はVSの方が使い易いと感じました。
私の環境ではPDのスマートレンダが上手く出来なかった(音飛びが発生する)ということもありますけれど…
体験版もありましたよ♪
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
書込番号:994609
0点


2002/10/11 15:10(1年以上前)
VideoStudioはテロップを自由に入れられますか?
5125のバンドルソフト他に色々なソフト試しましたけど
結局プレミアなのかな・・・と思っております。
VideoStudioの体験版も今週末にでも試して見ます。
書込番号:994625
0点


2002/10/11 17:01(1年以上前)
UleadのMedia Studio Pro(以下MSP)はいかがですか?
同じUleadでも、Video Studioとは機能が雲泥の差です。
私はMSPのVer.6.0を使用してますが、
プレビュー機能以外については、ほぼ満足してます。
AdobeのPremierなら、大きなファイルの扱いにも強いようですが、
そもそも大きなファイルは(ビデオ編集以外でも)扱いづらいので、
私は長い映像は1G程度(DVで5分間隔程度)に区切って管理してます。
1ファイルのサイズが1G程度であれば、
MSPでの編集で不便を感じた事はないですよ。
実は一時期、Premier6.0に浮気しましたが(笑)、
私はMSPの方が使いやすいと感じてます。
編集機能については、よほどの編集でない限り、
MSPとPremierとはいい勝負ではないでしょうか。
書込番号:994753
0点


2002/10/11 17:38(1年以上前)
WinProducer 2 が気に入らなかったため、
話題になった PowerDirector (Ver. 1.0 日本語版と 2.0 英語版)
を試してみたのですが、トリミングが行い難く感じました。
私の主な用途は MPEG ファイルの CM 除去ですので、
トリミングし難いのは致命的です。
また一部の雑誌で、PD のスマートレンダリングには
問題があるとされていたため、VideoStudio 6 にしました。
VideoStudio 6 も第2版パッチを当てるまでは、
スマートレンダリングに問題があり、カノープス の MPEG デコーダと
InterVideo WinDVD 3.2 で編集点以降の再生が怪しくなっていたため、
TMPGEnc で再多重化して解決していました。
現在、VideoStudio 6 で巨大なファイルをカット編集する際には、
TMPGEnc で幾つかのファイルに分割して読み込ませることで、
巨大なファイルの扱いに関する問題をクリアしています。
私の用途には、MPEG のスマートレンダリングに対応していない
Premiere/Premiere LE は不向きですので、試していません。
MediaStudio も VE なら、比較的購入しやすいので、
VideoStudio に満足出来なければ、MediaStudio VE にすると
良いかもしれません。
書込番号:994806
0点


2002/10/11 19:55(1年以上前)
cupiさん。ちょっと教えていただきたいんですけど。
私もMSP(VE)でタイムライン編集を学びました。←大げさ
気に入っていたんですけど、テロップを入れられないのが不満でした。
タイトル機能で簡単なのは入れられましたけど、自由度が全く無い。
ひょっとしてフル版とVEでは機能が違うんでしょうか?
マニュアルを持っていないのが原因かも・・・
書込番号:995006
0点



2002/10/11 20:15(1年以上前)
大元質問者のそら父です。
・VideoStudio 6
・PowerDeirectorPro
・Media Studio Pro
・Premier6.0
・MediaStudio VE
皆さん色々なソフトを使用されているんですね。
「VideoStudio 6」がとりあえずオススメといった所でしょうか?
#体験版とかも試してみるつもりです
結局ソフトは別買いが望ましいという事は、MP5125AとDVDRW-AB4.7P3(I・O DATA)の安い方を買った方が良さそうですね。
色々と参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:995036
0点


2002/10/12 12:58(1年以上前)
>スロット さん
私のMSPはI-OデータのGV-DVC2に付属していたMSP6VESP(Special?)で、
エフェクト類がフル版と同等の特殊仕様らしいですが、
私の知る範囲では、タイトル機能についてはフル版もVEも
違いが無いと思いますよ。(誤認識ならどなたかご教授m(_ _)m)
機能比較は→ttp://www.ulead.co.jp/msp/compare1.htm
MSP6では確かに基本的なことしかできませんが、
いわゆるテロップ(ニュース速報みたいに文字を流す)用途には
必要十分かと思ってました。
それと、私はあまりテロップしないので・・・。
スロットさん が欲しい機能は、テロップを斜めに流すとか、
1つのテロップ内でフォントを変えるとか、でしょうか?
フォントを変えるには、別クリップにするしかないかもですが、
テロップアクションについては、「移動パス」の設定で
若干バリエーションを増やせるとは思いますが、いかがですか?(^^ゞ
ちなみに私は、テロップやメインタイトルについて、
少々凝ったことをする場合は、MSPと一緒に付いてきたCOOL3Dで
別途クリップを作成して挿入してます。
※別に、「3D]テロップではないんですけどね。(^^ゞ
書込番号:996455
0点


2002/10/12 18:18(1年以上前)
cupiさんありがとうございます。
早速試してみますね。
MSPって機能が豊富で良いソフトだと思うんですけど、情報が少ないのが欠点ですね。
書込番号:996951
0点


2002/10/14 15:17(1年以上前)
MSPの解説書籍で、こんなものがあるようですよ。
私は読んでいないので、内容は分かりませんが・・・。
ttp://www.genkosha.co.jp/pasovi/idx/idx_mook1.html
それにしても、VideoStudioに比べて、
MSPに関する書籍は圧倒的に少ないですよね。(^_^;)
書込番号:1000749
0点





DVDでビデオを保存しようとしているものですが、ビデオ編集ソフトの比較や、どのドライブには何のビデオ編集ソフトが付属しているといった情報が載っているサイト、どなたか知りませんか?
0点

地道に各メーカーのHPを見て回るのは如何でしょう
とりあえずこんなとこ紹介しておきます
ttp://www.ae.wakwak.com/~sawabe/dvd/index.html
書込番号:992422
0点


2002/10/10 13:18(1年以上前)



2002/10/10 20:50(1年以上前)
夢屋の市さん、たまらこさん情報ありがとうございます。
ダウンロードできるソフトはいろいろ試し、VideoStudioだと物足りなくてPrimiereだと難しすぎ、WinProducerは情報が少なくてMP5125Aを迷ってる次第です。
ShowBizも気になるし。
編集後のプレビューが早くて、キャプチャー時にシーン検出ができて、タイムライン編集できるもの・・
書込番号:993557
0点



それは-RAM/-RW陣営が大攻勢を仕掛けているからです。
もうじき+RW陣営の新機種が出るという事もありますが。
その相乗効果でもっと下がるかもね。
書込番号:988854
0点



2002/10/08 01:25(1年以上前)
まだまだ乱立が続きそうですね・・・。
あぽぽさん、レスありがとうございました。
書込番号:988860
0点

メルコ、アイ・オー・データ機器がこの前値下げしましたから
本家のリコーが値下げしないとまずでしょうね
来月はもっと下がるでしょう
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/038_1.html
http://www.iodata.co.jp/news/200210/kakaku_1001.htm
書込番号:988867
0点

4倍速のMultiDriveは幾らで出るかな〜
DVR-ABH2買ってしまったので気になる。
同じ位だったら後悔しそう(^_^;)
書込番号:988885
0点

> 4倍速のMultiDriveは幾らで出るかな〜
最低、半年(予想)はでないでしょうから、存分に DVR-ABH2 を使い倒してください。
書込番号:990180
0点

>存分に DVR-ABH2 を使い倒してください。
安心しました。出る前にせっせと焼いて元を取らねば(笑)
書込番号:990600
0点


2002/10/09 02:31(1年以上前)
わずか5000台/月のDVR-ABH2に販売数を抜かれてしまう状況ですからね。
http://computernews.com/marketview/ranking.htm
売れていないので下げざる得ないのでしょう。
他の会社の製品はドライブのバリエーションを十数種類まで出して
人気が分散してますが、
リコーが現在量産しているDVD自社製品は、
取り扱い店が価格.comでも1店舗だけのMP5122Eを除けば、
この 5125A の1種類のみなのに。
書込番号:990605
0点


2002/10/09 13:12(1年以上前)
数社から今年末出そうです。ビデオデ−タがHDDいっぱいになってきたので、
そろそろ買おうかとおもっていましたが、もう少し様子みます。価格はもっと下がりそうですね。
メルコ http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/040_1.html
パイオニア http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/product/index.html
書込番号:991092
0点





DVで撮ったものをHDDに保存して
なおかつDVDに記録したいのですが、
高画質で保存できるソフトが欲しいのですが
バンドルソフトのneoDVDをインストールすると
調子が悪くなってしまうので
何かお薦めで良いものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/09 08:44(1年以上前)
UleadやCyberLinkに体験版があるので一度試してみたらどうでしょう?
それから購入すれば失敗も無いでしょうし…。
http://www.ulead.co.jp/
http://www.cli.co.jp/
書込番号:990813
0点



2002/10/11 01:54(1年以上前)
参考になりました!有難うございました!
書込番号:993956
0点





DVD(ROM)からDVD+Rへコピーをしたいのですが、複数(できれば10台くらいの+Rへ)のドライブへ書き込むことは可能でしょうか?
可能であればまるごとPCを自作しようと思います。
1.マザボにもよるとは思いますが、せいぜいIDEは4台程度のものが多いので、PCIに増設カードで増やす。
2.電源は容量の大きなものを購入する。
電源は500Wくらいのものまでしか見たことがないので、これではせいぜい4台くらいがいいところでしょうか。
また、書き込みソフトも複数台に対応している必要はあると思うのですが、そんな都合のいいソフトをご存知の方、教えてください。
CPUの能力も複数ということになると影響あるのでしょうか?
以上、部分的にでも構いませんのでよろしくお願いします。
0点

コピーガードのかかったDVD(ROM)じゃないと言うことで話を進めると
複数台に対応しているソフトではneroですね。
でも標準では2台までで、それ以上はまたライセンスがいるんじゃなかったかな
http://www.nero2000.com/nero/function/index.php
書込番号:987639
0点

あ〜、良く見たらDVDの複数台書き込みはサポート外となっております。
だって
出来るかどうかはわからないですね。
書込番号:987646
0点



2002/10/07 16:02(1年以上前)
クイックレスありがとうございます。
自作したビデオ等のコピーをする予定です。
コピーガードのかかった市販の映画DVDなどをコピーするつもりはありません。
確かに”DVDの複数台書き込みはサポート外”の文字が。
はあ、他の方法探そうかなあ。
ちょっと話はそれますが、HP拝見しました。
僕もHP作ろうかなと知識もないのに無謀なことを考え出した今日この頃です。
書込番号:987702
0点


2002/10/07 16:34(1年以上前)
確かEasySystems社のRecordNowMAX4Jなら複数台の書き込みができたと
思います。
書込番号:987773
0点



2002/10/07 17:10(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
PCではインターフェイス、電源、CPU等の制約が多いようなので下記ページのものを検討してみます。
http://www.e-aplix.com/static/dvdduplicator_lowcost.html
専用機でもいいなんて書いていないじゃないか!と言われそうですね。
失礼しました。
しかし、高いなあ・・・
書込番号:987828
0点

あっ、でもそれって−R/−RWで、"+"じゃないですよね?
書込番号:987867
0点



2002/10/07 18:21(1年以上前)
確かに。
始めは+Rの方が−Rよりいいかなと思いそちらでと考えていましたが、PCでできないのならこの際どっちでもよくなっちゃいました。
あーDVDの規格って、どうしてこうも種類があるんでしょうねえ。
コピーしても読めなかったらへこんじゃいますよね。
書込番号:987944
0点


2002/10/07 20:01(1年以上前)

やはり専門のデュプリケータにした方が良いかな。
>ちょっと話はそれますが、HP拝見しました。
>僕もHP作ろうかなと知識もないのに無謀なことを考え出した今日この頃です。
HP見て頂いてありがとうござます。
私も2年前はまったくHPの知識はありませんでしたが、
出来ましたのでソフトを使えばすぐ出来ますよ。
頑張って下さい。
書込番号:988788
0点


2002/10/08 08:40(1年以上前)
厳密には、+RはDVDの規格ではありません。
DVDに類似した独自規格です。
書込番号:989149
0点


2002/10/08 09:06(1年以上前)
コピー枚数が相当数に上るなら、DVD-ROM のプレスを頼むのも
アリかもしれませんね。
書込番号:989179
0点



2002/10/08 13:23(1年以上前)
おお!半額以下のものまであるじゃないですか。
viさん、ありがとうございます。
ROMにプレスでは?に対しては、コピー枚数が中途半端なため逆に高くつきそうで、いろいろ模索していました。
ヂュプリケータで行こうと思います。
書込番号:989473
0点


2002/10/09 23:51(1年以上前)
> 厳密には、+RはDVDの規格ではありません。
> DVDに類似した独自規格です。
DVD-RAMは、DVD-Video規格の「一繋がりのデータ」で記録できないと言う理由もあって、アライアンスが独立したようです。
DVDフォーラムが作成したDVD-Videoに準じる為にDVDフォーラムはDVD規格から外れ、逆にDVD-Video規格から外れたDVD-RAMがDVD規格となり、双方に矛盾が生じた結果となったようです。
書込番号:992056
0点





リコーから動作確認の為に借りることのできる+Rがありますよね?あの+Rは
どのソフトでオーサリング、焼きをやっているのかご存知の方おられますか?
私はあの貸し出し+RはグリーンハウスのDVDプレーヤーで再生できたのですが、自分で作成したDVD-VIDEOが再生できません。というか認識してくれない?
しかしPS2で問題なく再生できます。よってレンタルした+Rがどのような環境で作成されたものかわかればそのとおりにやって見ようと思いまして。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/10/06 20:39(1年以上前)
サポセンに問い合わせるのが良いんじゃないの
書込番号:986233
0点


2002/10/06 20:50(1年以上前)
MP5125AにバンドルのneoDVDにて作成したものらしいですよ。
書込番号:986263
0点


2002/10/07 22:32(1年以上前)
私は以前ディスクを借りたことがあり、その時にサポートセンターに問い合わせてみました。「書き込みsonic製「DVDit! PE2.5」でオーサリングし、書き込んだものをBHA製「B's Recorder GOLD 3.2」にてディスクコピー・・・」という返事をいただきました。
ご参考になれば。
書込番号:988473
0点



2002/10/08 00:43(1年以上前)
みなさんありがとうございます。サポートセンターから返事が返ってきました。DVDitでオーサリング書き込みを行ったようです。
書込番号:988768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
