

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年4月8日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月3日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月2日 13:11 |
![]() |
0 | 13 | 2002年10月4日 00:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月2日 15:02 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月1日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こちらの掲示板を見させていただき、付属ソフトのアップグレードを(win producer)試みたところ、まず、いままでのバージョンのアンインストールをするようにとの指示が出て、アンインストールしようとしたところ、「セットアップは、インストールの実行に失敗しました。リモートプロシージャーコールに失敗しました。」とでてしまいました。この後、Win DVDもWin producerも無反応になり、再インストールしようとしても同じ文言がでてきてしまい再インストールすらできません。DVDも見れなくなってしまいました。お詳しい皆様、何とかお助け願えないでしょうか?
OSはWIN XP PRO 使用です。
0点


2002/10/05 23:10(1年以上前)
システムの復元で戻らないかな。
私もアップグレードしましたが、MP5125A付属のWin Producerはインストールしてなかったような気が…。
ダウンロードしたWin Producer3をインストール中にMP5125A付属のCD-ROM内のフォルダを指定したような気が…。
書込番号:984418
0点


2002/10/05 23:43(1年以上前)
私も同様にインストールできませんでした。旧バージョンがどういう訳かアンインストール出来ませんでした。
強引かもしれなかったのですが、旧バージョンを手動消去後レジストリーも消して、やっと新バージョンをインストールできました。
・・・手助けになってません・・・すみません(−−;
書込番号:984477
0点


2002/10/06 00:10(1年以上前)
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/
の「すっきりデフラグ統合版」とか「すっきりX」を使ってアンインストールをもう一度行ってみて下さい。(ソフト名から誤解されるといけないので念のため申し添えますと今回デフラグをするわけではありません。)
このソフトで、アンインストールプログラムをwinをリブート後実行するよう指定します。常駐アプリはもちろん、シェル起動前の状態でアンインストールが実行される事になります。
私の環境でも、幾つかのアプリやドライバのインストール、アンインストール、アップグレードインストールは、こうしないとうまく行かない物があります。
他に「作業環境への切り替え」とか、「CDRオールライト」といった
ソフトも使えると思います。
はずしていたらすみません。
書込番号:984508
0点



2002/10/06 01:04(1年以上前)
ムササビむっくんさん、ビロッキーさん、たまらこさん、皆様ありがとうございました。何とかインストールできました。アンインストールをするのもなかなか大変なんですね。勉強になりました。
書込番号:984589
0点


2002/10/06 18:16(1年以上前)
同じ状況だったんで助かりました。旧バージョンを削除しようと
すると、何故か削除でなくインストールが始まってしまうという状況に
悩まされてたもんで。
書込番号:985988
0点


2002/10/07 10:40(1年以上前)
Win producer2は、
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」で 、
以下のコマンドラインを入力すれば一発削除できます。
"C:\Program Files\InstallShield Installation Information\{9A68CB46-C79E-4F0D-86D5-5C9A3CAA0FD5}\Setup.exe" removeall
書込番号:987249
0点


2002/10/07 23:55(1年以上前)
canopusのサイトからDLしたものについてはcanopusの回答がありバンドル版ではインストールできないとの回答いただきました。前のログの方はどこからDLしたのでしょう?
書込番号:988630
0点


2002/10/08 00:45(1年以上前)
☆ fsr_comp さん ☆
WinDVD/WinDVR/WinProducer 等のシリーズは、
InterVideo が開発したものを InterVideo が発売している製品と、InterVideo が開発したものに Canopus や InfoMagic が
アレンジを加えて、これらの会社がそれぞれ発売している製品が
あります。
コア部分は共通ですが、ユーザー・インターフェース等の細部が
それぞれ異なります。
例えば、WinDVD だと、これらは全て『WinDVD』と称されますが、
それぞれ別の製品のため、製品を発売している会社と異なる会社の
アップデートを適用することは出来ません
MP5125A にバンドルされている WinProducer は InterVideo の製品
ですから、InterVideo のサイトにファイルがあります。
書込番号:988778
0点

キムサト さんの書き込みが、今すごく助かりました。
お礼が言いたくて今頃ですが書き込みました。m(__)m
書込番号:2680789
0点





I-O DATAのDVR-ABH2と当製品のどちらにすべきか迷っています。
基本的にはDVD-VIDEOを作ることがメインです。
統制品のDVD+R/+RWはメディアが高いし、かと言ってマルチドライブにも
魅力があるし。それに+Rのメディアが将来どれぐらい安くなり、存続するもの
かも不安ですし。
どなたか意見を聞かせてもらえるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/02 13:43(1年以上前)
MP5125Aの魅力の感じる部分を仰っていないので、それをお聞きしたいところですが。。。
まあうちならマルチドライブで安めなDVR-ABH2にしますかね、、、
ちょっと待ったら更に安くなりそうですし。。。
書込番号:977984
0点



2002/10/02 14:46(1年以上前)
ははーんさん、ありがとうございます。
MP5125Aの魅力は、今のところ+R/+RWであることと、書き込みが×2.4なので、おぼろげながら、いいのかなあって感じで。
実を言えば、自作PCで初期不良があり、MP5125Aを他の製品と替えても良い
というワイルドカードを握ったので、当製品に替えようかなあと思っているのです。だから、値段にはこだわらないのですが・・・・
書込番号:978075
0点


2002/10/02 14:56(1年以上前)
っつーか、マルチドライブって言ってる割には、「マルチポスト」じゃん!
小生なら、迷わずこれだな。。。
http://www.pioneer.co.jp/press/release345-j.html
書込番号:978084
0点


2002/10/02 20:42(1年以上前)
ソニー製ドライブを使った、こんな製品(↓)も出ますが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021002/melco.htm
NEC スウェーデン製の 4 倍速 DVD+R に対応した DVD±R/±RW ドライブ
も日本で買えるようになれば嬉しいところ。。。
書込番号:978551
0点

NEC製は私も期待!
記事が本当なら1.8万〜2.4万位ですからね!
この価格なら品質云々言わず…。
書込番号:979007
0点





RICOHの動作確認用メディアは、どのようにして入手することができるのでしょうか?
どなたか教えてください
また、どのような内容になっているのでしょうか
宜しくお願いいたします
0点


2002/10/02 13:11(1年以上前)
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/の互換表の頁から直リンクがあります。その他の情報も一通り揃いますから、本掲示版過去ログとともに見て下さい。
書込番号:977936
0点





編集したAVIファイルを付属のneoDVD4.0で+RWに書き込もうとすると
”〜このメディアには十分な空き容量がありません。”と警告が出ます。
無視して進めるとエンコード後の書き込み段階で必ず失敗します。
原因は何でしょうか?
ちなみにエンコード後のファイルの予想サイズは4.1Gです。
試しに3.5Gまで縮めてみたけど同じ結果でした。
ひょっとして最初にメディアをフォーマットしないとダメとか?
フォーマットの方法分からないしな・・・
0点


2002/09/30 22:29(1年以上前)
貴方の場合、DVDに書き込む前にDVDについてのお勉強をしましょう。
まず、DVDという規格はMPEG2で圧縮された動画です。
なので、AVIでは書き込めません。(普通のデータ形式で入れれば問題なく書き込めます。)
要するに、今のAVIを720*480のMPEG2形式に変換しなければならないということです。
変換方法はご自分で探してみてください。すぐにみつかりますよ
フォーマットはB'sとかでできるのでしてみてください。
書込番号:975209
0点



2002/09/30 22:57(1年以上前)
す〜た〜さんアドバイスありがとうございます。
AVIファイルをソフトでエンコード(オーサリング)したらMPEGファイルが作成されると理解していたのですが、違うのでしょうか?
だとするとneoDVDでオーサリングする前にMPEG2に変換しないとだめなんでしょうか?
Bsを使ってフォーマットする方法が分からないのですが・・・
一応メニューの強制フォーマットを試しましたが、最初の少しがフォーマットされるだけで、全体がフォーマットされません。
できればフォーマット方法おしえていただけると助かりますが・・・
書込番号:975243
0点


2002/09/30 23:42(1年以上前)
スロットさん
AVIファイルは扱えますので大丈夫です。
ファイルを3.5G以下(未満かも)にした場合どうなるか
試してみてください。
今やってみたら3.4Gぐらいで警告がでなくなりました。
でも最後まで実行していないので間違っていたらすいません。
書込番号:975323
0点


2002/10/01 01:47(1年以上前)
>一応メニューの強制フォーマットを試しましたが、
>最初の少しがフォーマットされるだけで、全体がフォーマットされません。
>できればフォーマット方法おしえていただけると助かりますが・・
スロットさんのおっしゃるフォーマットがディスクの消去と解釈すると、B's Recorderを使えば”メディア”>”消去”でできると思います。
B'sClipでのフォーマットはパケットライト用のフォーマットなので、neoDVDを使用する場合には当てはまりません。
それからneoDVD4.0で追加編集ができるように+VRフォーマットで書き込む場合はneoDVDが”フォーマットしますか?”のような感じで聞いてきたはずです。
最近neoDVDを使ってないので、記憶が定かではありませんが。
以下余談ですが、MP5125Aに付属しているWinProducer2を使ってMpeg2に変換する手もあります。
先日無償でVer3.0にアップグレードされたようですし。
でもトイザまスさんの言われるように、neoDVDにAVI>Mpeg2のエンコード機能が付いてるので、スロットさんの問題解決には何の関係もありません。
ちなみに私はWinProducer使ってませんが、アップグレードされてたというお知らせということで。
話が逸れて申し訳ありません。
書込番号:975607
0点


2002/10/01 09:22(1年以上前)
DVD は映像と音声を別ファイルで記録します。そのため、オーサリング作業
時に映像ファイルから音声を抜き出して音声ファイルを作成し、それも一緒に
記録します。ですから、映像ファイルがぎりぎりの大きさだと、音声ファイル
が記録できず、容量オーバーになってしまいます。
この音声ファイルの形式には、PCM 、MP2 、ドルビーデジタル、dts があり
ます。最も高音質なのが PCMですが、これはファイルサイズも大きくなります。
そのため、せいぜい 3.5GB程度の映像しか記録できません。これに対して MP2
は遙かにサイズが小さくなるため、4GBを超える程度のファイルでも記録でき
ます。その反面、音質が悪いうえ、プレイヤーによってはこの音声に対応して
いない物があるため、音声が再生できない可能性があります。なお、ドルビー
デジタルや dtsは家庭用のソフトでは扱える物はほとんどありません。
お使いになっているneoDVDは音声としては PCMしか扱えないソフトです。で
すから、映像ファイルを3.5GB 以下程度(正確には実際にオーサリングしてみ
ないと判りませんが)に納めないと記録はできないと思います。どうしても、
大きなファイルを記録したいというならば、別途 MP2を扱えるソフトを購入す
る必要があります。MP2 対応のソフトとしてはWinCDR 7.0 Ultimate DVD や、
DVD MovieWriter などがあります。
書込番号:975897
0点


2002/10/01 13:39(1年以上前)
私もまだまだですね、DVDについて勉強しなければ、
AVIはやったのですが、私は全然ダメだったので、、(1.1GB)
スロットさん
申し訳ない、お力になれず、勉強がたりないのは私のほうでした。
すいません。
書込番号:976193
0点



2002/10/01 21:59(1年以上前)
外は風が凄いですね(笑)
トイザまスさんありがとうございます。
わざわざテストまでしていただけるとは感謝します。
でも3.5G以下となると1時間以下になってしまいますね・・・
ビットレートを落とすと画質が・・・
そもそもこのソフトはビットレート選べないみたいですし。
RS★さんありがとうございます。
>neoDVDが”フォーマットしますか?”のような感じで聞いてきたはずです。
聞いてきませんでした。
使い方が悪いのかな・・・ちゃんとしたマニュアルが欲しいですね。
WinProducer2のエンコードも試してみます。
ABAさんありがとうございます。
+VR規格にこだわらなければ他のソフトもありですね。
検討してみます。
す〜た〜さんありがとうございます。
いやいや素早いアドバイス嬉しかったです。
お互い勉強になりましたね(笑)
予断ですが。
neoDVDでハードディスクにファイルを作成(約4.3G)
出来たファイルをVIDEO_TSフォルダーごとDVDに焼きこんだら、ちゃんとDVD-VIDEOとして認識してくれました。
みなさんお勧めのオーサリングソフトありますか?
私としては再エンコしないソフトがいいのですけど。
書込番号:976972
0点


2002/10/02 00:56(1年以上前)
>聞いてきませんでした。
>使い方が悪いのかな・・・ちゃんとしたマニュアルが欲しいですね。
久々にneoDVDを試してみました。
メディアが空でないと”データが入っていますが続けますか”と消去してもいいか聞いてきてますが、フォーマットに関しては聞いてこないですね。
ちゃんと確かめないで書き込んでしまって申し訳ありません。
>私としては再エンコしないソフトがいいのですけど。
neoDVDは必ずしも再エンコするわけではないようですよ。
http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/faq/faq01.html#22
に再エンコードしないMpeg2ファイルの条件がかいてありました。
ただし、この条件でファイルを作っているはずなのに、再エンコードされてしまったり、インポート中にエラーが起きる場合がありました。
詳細は不明ですがエンコードにつかったソフトにもよるみたいです。
書込番号:977289
0点


2002/10/02 02:24(1年以上前)
あの〜ちょっと私の場合を聞いてほしいのですが・・・
私も最近ホームビデオをキャプチャーカード付属のソフトを使いMPEG2形式(音声も画像も一緒)にして、neoDVDで+RWにDVD+VRとDVD−videoのそれぞれを作ってみたのですが、どちらにしろ必ず一回では成功せず、必ず同じ書き込み作業を2回することで、映像が出るようになります。1回のみでは、さっき作ったばかりのDVDも再生しようとすると「壊れているか、サポートされていないメディアです」と表示されるんです。メディアのフォーマットが初めに必要な感じがするのですが、どなたか同じようなことないでしょうか?腑に落ちないですが、2回書き込むことでなんとか、再生されるので、結果的にはよいのですが・・・時間がかかりすぎますね〜
それと+VR形式で作成したDVDは再生のとき、ビデオの途中を再生できないんですね。不便なのでDVD−videoを結局作ります。+VRになったとのことで、neoDVD4.0にしたのに・・・
↑うまく説明できてないかもしれないので、すみません。
書込番号:977459
0点


2002/10/02 02:50(1年以上前)
うん〜奥が深い・・・もしかして私が言ってるのは過去ログにある再エンコのことでしょうか?難しすぎてわからんな〜こりゃ勉強せにゃ・・・
同じこと聞くなって、思っている方すみません。
書込番号:977485
0点



2002/10/03 01:42(1年以上前)
RS★さんありがとうございます。
その条件は知っておりましたが、下の書き込みに”条件を満たしていても再エンコされる場合がある”とありましたので、みなさんに質問してみました。
過去ログを読んでみましたが、今のところ英語版のソフトしかないようですね。
nao0さんお疲れ様です(笑)
私も最初エラーの原因がメディアのフォーマットにあるのか、単純にファイルサイズの問題なのか分かりませんでした。
結果的にはフォーマットは関係ないように思われます。
nao0さんの場合再エンコには当らないと思います。
再エンコは元ソースを2回変換することだと思います。
nao0さんのドライブでは普通のデータは1回で焼きこめるのでしょうか?
それが無理であればドライブ自体の不良だと思われますが・・・
私は購入したばかりで、いろいろと研究中の素人なんですけどね。
書込番号:979042
0点



2002/10/03 01:45(1年以上前)
↑素人の言うことですので参考程度にしてくださいの意です。
あしからず。
書込番号:979048
0点


2002/10/04 00:30(1年以上前)
私、実はこれでも出たばっかしの約1年前からの5120のユーザーなんですよ(笑)。なかなか上達しません(笑)。データ保存はB's clipでフォーマットを初め自動で行われ、その後は1回で保存できます。
>nao0さんの場合再エンコには当らないと思います。
再オーサリングって言うのかな〜?
書込番号:980599
0点





先日、TDKの+RWメディアを購入し、B's GOLD5で書き込みを
行おうと(DVD-VIDEO)したら、「ATAPIエラー」「ハードウェアエラー」
なるものが表示されて、メディアが強制的にイジェクトされてしまいます。
しかし、RICOHの+RWメディアでは全く問題ありません。
この場合どちらのサポートセンターへ対応してもらえばよいでしょうか?
0点


2002/09/30 18:51(1年以上前)
RICOHのサポセンでしょうね。
でも、TDKの+RWは動作確認済されてませんね…
http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5125a/spec.html
TDKの+Rは、動作確認済されてますが…
書込番号:974868
0点


2002/09/30 19:04(1年以上前)
両方!
書込番号:974897
0点



2002/10/01 17:32(1年以上前)
ぬお!本当だ・・・。TDKの名前が無いですねぇ。
+RWと言うことで暗黙にRICOHのドライブが対象
だと思ったのですが・・・。
書込番号:976506
0点


2002/10/02 15:02(1年以上前)
ファームウェアVer1.38リリースがリリースされてますね。
「CD-R・DVD+Rの書き込み品質の向上。」との事です。
書込番号:978092
0点



相性でもない限りRはROMに近いので理論的にはOKのはずです。
書込番号:973888
0点

参考に
http://www.ricoh.co.jp/dvd/video/index.html
http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5125a/product.html
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/
書込番号:973901
0点


2002/10/01 23:10(1年以上前)
英語のサイトですが、DVDplusRW.orgでは読めるとなってますね。
http://www.dvdplusrw.org/pc/overview_dvdplusr.html
書込番号:977056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
