

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年4月30日 11:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月26日 19:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月10日 11:57 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月30日 16:54 |
![]() |
0 | 15 | 2003年4月7日 22:35 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月30日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日ようやくMP5125Aを購入しました。
そこでWMV動画をDVDプレーヤーで再生したいのですが手順がわかりません。
VIDEO-CDではなくDVDとして再生したいのです。
初心者なので宜しくお願いします。
0点

neoDVD 4.0では、ある程度制約はありますが、AVI, .DV, .MOV (QuickTime), .WMV, .VOB と .MPGファイルがインポートできます。
とかいてあるので、neoDVDでできるんじゃないのかな。
やりかたはマニュアル見てね。
書込番号:1527671
0点



2003/04/28 23:16(1年以上前)
「AVI, .DV, .MOV (QuickTime), .WMV, .VOB と .MPGファイルがインポートできます」と説明されていますがマニュアル確認しましたが「wmv」は記載されていません。(neoDVDstandard4.0です)
ほかに色々調べましたが
1)wmvファイルをエンコードする(TMPEGncでMPEG2ファイルへ)
2)B'S GOLDやWINDVDでDVD-ROM化する
こんな感じなのですかね。
書込番号:1531523
0点


2003/04/29 13:29(1年以上前)
ご存知でしょうが、単に、MPEG-2 なら良いわけではないので、
DVD-Video 向けの MPEG-1/2 形式にする必要がありますよ。
WMV 等は PC 向けの形式なので、
ピクセル数はアスペクト比に従った 640×480/320×240 (@4:3) 等
になっていることでしょうし・・・。
書込番号:1533280
0点



2003/04/29 20:40(1年以上前)
WMVファイルをTMPEGncでMPEG-1(VIDEO-CD)に変換しました。その後MP5125AでDVDに書き込んだのですがDVD PLAYERでERRORが表示されます。どこが間違っているのでしょうか?初心者なものですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:1534399
0点

まずVCDにせずにDVDに焼くならDVDビデオ規格内のMPEG2でエンコして
その上でオーサリングして焼きましょう。
もしくはオーサリングソフトによっては今のMPEG1のままでMPEG2にエンコして
オーサリング後書き込んでくれるものもありますので、それなら一つのソフトで済みます。
書込番号:1534458
0点



2003/04/29 21:19(1年以上前)
と言うことはいずれにしてもMPEG2にエンコードしないといけないわけですね。
WMVファイル→MPEG2にエンコード(TMPEGncソフトなど)→DVD-ROM化(書き込み)ということですね。判りました。頑張ってみます。
書込番号:1534548
0点


2003/04/29 21:56(1年以上前)
> →DVD-ROM化(書き込み)
そのまま MPEG ファイルを書き込んだだけでは再生出来ません。
DVD-Video オーサリングソフトで DVD-Video として認識されるよう
オーサリングする必要があります。
(MPEG エンコードや書き込みを行えるオーサリングソフトは多い。)
少し気になったので念のため。
書込番号:1534714
0点



2003/04/30 10:11(1年以上前)
だんだん判らなくなってきました。もう一度整理します。
wmvファイルをtmpegncでエンコード。
エンコードされたファイル(mpeg2)をオーサリング(?)
それをb's goldで書き込みなのですか?
エンコードされたファイル(mpeg2)をneostandard4で書き込みではだめなのでしょうか。b's goldではdvd-videoは作成できないのですか?
書込番号:1536155
0点

1.なにわともあれMPEG2にTMPEGEncでMPEG2にエンコード
2.できあがったMPEG2をオーサリングソフトに取り込みオーサリング(この時点でメニューやチャプター作成)
3.オーサリングした複数のVOBファイルやIFOファイルががVIDEO_TSフォルダにまとまって入っているのを確認、そのフォルダごとB's goldでDVD−Rに焼く。
注意:neoDVDで2.と3.は出来る場合もあり(マニュアル参照)
ファイルモード
● HDDに予め保存された、AVI、DV、MPEG-1、MPEG-2、QT(MiniDV)をDVDコンテンツとしてDVD-R/RW、DVD+R/RW、CD-R/RWなどのメディアにダイレクトにオーサリング&ライティング。
(この場合はB's goldは使わない。)
書込番号:1536178
0点



2003/04/30 10:41(1年以上前)
最後の部分・・・が気になったのですが。
ファイルモード
● HDDに予め保存された、AVI、DV、MPEG-1、MPEG-2、QT(MiniDV)をDVDコンテンツとしてDVD-R/RW、DVD+R/RW、CD-R/RWなどのメディアにダイレクトにオーサリング&ライティング。
(この場合はB's goldは使わない。)
と言うことはMPEG-1のファイルでもneoSTANDARD4を使用すればDVD+Rに書き込むことが可能なのですね。
書込番号:1536192
0点

とにかく、疑問に思ったらマニュアル見て
実際にやってみるべし、おそらく出来ます。
書込番号:1536224
0点



2003/04/30 11:01(1年以上前)
そうですね。色々試行錯誤しながら試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1536242
0点





みなさんこんにちは、質問です。
購入してから2月目になるんですが、1週間前からおかしなエラーが時々出るようになりました。原因を知っている方は是非お教え下さい。m(_ _)mペコ
■エラー内容■
その1●合計3Gくらいの多数のmp3ファイルを、WINCDR7のPacketManで「エクスプローラ」にてファイルコピーをした後、再起動してDVD+RWの中を見てみると再起動する前はシッカリとDVDの中にあったはずのmp3ファイルが消えていて、空き容量が4.37G に戻っているんです。
メディアは @三菱 DPW47U5 Asony 5DPW47 をいつも使用しています。
その2●DVDメディアを取り出しても、エクスプローラやフォルダの表示ではDVDメディアがまだ存在しているかのような表示をします。DVDメディアのボリュームラベルもシッカリと残っています。
試しに、存在しないはずのファイルをクリックしてみると、ファイルが存在しませんという表示がされます。
よろしくお願い申し上げます。
m(_ _)mペコ
0点


2003/04/26 19:12(1年以上前)
『その1』の現象について、お尋ねします。
非パケットライト方式で DVD+RW メディアにデータを保存した場合も
この現象が発生するのでしょうか?
DVD+RW メディアは同じ個体を何回も使いまわしているのでしょうか?
また、そもそもパケットライト方式での保存が
成功しているのでしょうか?
パケットライト方式で保存したメディアを再起動の前に取り出して、
他の PC や、再起動後の PC で閲覧した場合は
どのようになりますか?
『その2』はエクスプローラの表示内容が更新されていないだけで、
特に不具合とは言えないでしょう。
エクスプローラが死んでいるわけでもありませんし。
書込番号:1524541
0点





WindowsMediaPlayer9をinstallしたら、今までWinDVDで自動再生できていたDVDビデオの自動再生ができなくなりました。DVD関連のアプリは何も起動しません。DVDビデオを自動再生するには、どの識別子を関連アプリに登録すればよいのですか?
DVD-diskを装填後にWinDVDを起動すればビデオ再生が始まります。
0点

DVDビデオの動画部分の拡張子はVOBです。 WMP9ってNT4.0未対応だけど・・・
書込番号:1475644
0点

うちはWin2k+WinDVD2000ですが、そのような状況にはなりませんでした
もちろんWinDVDの自動再生のチェックが外れていたりはしませんよね?
書込番号:1475645
0点


2003/04/10 11:57(1年以上前)
WinDVDを再インストールするのが、一番簡単な直し方ではないでしょうか。
書込番号:1475859
0点





昨晩、不要と思われるアプリを削除した際に大切な物まで削除して
しまったみたいで、今現在MP5125Aが認識されていない状態です。
エラー内容は
このハードウェアのデバイス ドライバを正常に読み込みましたが、
ハードウェア デバイスが見つかりません。 (コード 41)
となっています。
解決方法が分からず大変困っています。
御教授の程、宜しく御願い致します。
0点



2003/03/30 14:16(1年以上前)
>このアプリをアインストールし・・・
このアプリってどのアプリでしょうか?
素人なもんで^^
書込番号:1442460
0点

RICOH MP5125Aの付属されていたCDROMのドライバとソフトです。
削除はコントロールパネルにある「アプリの削除と〜」で削除しますが、
まれにスタートからプログラムにある物もあります。
で、削除できたら取り扱い説明書にて再度インストールして下さい。
書込番号:1442476
0点



2003/03/30 14:40(1年以上前)
いろいろ御教授有り難う御座います。
素人なりに今の状況を説明しますと
マイコンピュータ上からCD-ROM(D)が消えている。
(ローカルディスク(C)、3.5FD(A)は表示されている)
デバイスマネージャを見るとMP5125Aのところに「!」マークが
ついています。
といったところです。
いったい何を消してしまったのでしょう。
書込番号:1442507
0点



2003/03/30 16:39(1年以上前)
システムの復元で戻りました
有り難う御座いました。
感謝感謝です
書込番号:1442789
0点


2003/03/30 16:51(1年以上前)
自分も以前に同現象に悩まされました。MP5125A付属ソフトを全て削除を行った所、マイコンピュータからCD-ROM(D)ドライブが消滅しており、デバイスマネージャはMP5125Aに「!」マークが付いて、復元等を行っても全く修復されず!!っていう現象です。結局、自分の場合は最後の手段でBIOSをCD-ROMから立ち上げOSを再度読ませて修復しました。シュシュワンさん、参考になりましたでしょうか?
書込番号:1442827
0点


2003/03/30 16:53(1年以上前)
レスが遅かったみたいですね!でも、直って良かった!!
書込番号:1442834
0点





焼き込み後
WIN の Media Player での再生は問題ないのですが、
DVD Player で再生すると(SONY DVP-NS715P) 乱視のように左右に
ちらちら揺れます。
同じ現象になった方や、詳しい方教えてください。
0点


2003/03/28 00:17(1年以上前)
こんばんは、DVD*R さん
多分同じ現象と思いますが、以前、取りためたホームビデオを初めて
DVD化したとき発生しました。この現象は、特に動きの激しいときに
起こりませんでしたか。
参考までに、私の使用設備です。
ムービカメラ :Sony 8mmデジタルハンディカム
PCからの取り込み:iLink(IEEE1394)インタフェース
MPEG変換ツール :TMPGEnc PLUS 2.5
オーサリングツール:Ulead MovieWriter
DVDドライブ :MP5125A
DVDPlayer :Sony PS2 SCPH-30000
原因がわからず大変悩みましたが、いろいろ試して(何枚も不良メディア
をつくりました。)私なりに解決できましたので、報告させていただきま
す。
専門的に詳しくないので、原因がやっぱりよくわからないのですが、解決
策として、MPEG2変換するときに、インタレース解除してください。
わたしは2重化適応にてインタレース解除しています。
ただし、TMPGeng等変換ツールがこの機能に対応している必要があります
ので、注意してください。MP5125A添付のneoStandardのMPEG変換ではで
きないと思います。
さて、原因ですが、インタレースとノンインタレースの関係で整合がとれて
いないため発生していると考えられます。とても残念なんですが、どうい
うしくみで発生しているのかいまいちわかっていません。どなたか詳しい方
説明していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1434996
0点


2003/03/28 00:48(1年以上前)
どんな映像か確認出来ないので詳しいことは分かりませんが、
インターレースということなら、
フィールドオーダーが DVD プレーヤーが望むものと
逆になっているのでは?
下記サイトの動画研究室のフィールドオーダー関係のページ
をご覧ください。
---
「もりのみやこ」のぺえじ
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/
書込番号:1435106
0点


2003/03/28 11:57(1年以上前)
たんば☆鈴さんへ
通常のTVに表示するならインターレースのままでいいかと思います。
プログレッシブモニターをお持ちであれば、対応のDVDプレイヤーなら
インターレース解除して再生してくれます。
おそらくTMPGEncのエンコード前の映像ソースの設定でフィールドが
正しく指定されてないのでガクガクなってしまいます。
DVは通常ボトム-トップになります。DVDのMPEG2はトップ-ボトムです。
http://matarine.hp.infoseek.co.jp/VCDComposer/VCDComposer_page_2.htm
書込番号:1436046
0点



2003/03/29 00:13(1年以上前)
たんば☆鈴さん、Antonio Carlos.さん、のぶりんさん
ご回答有り難う御座いました。
初心者である私にはいろいろ難しい言葉が出てきたので
皆さんのご回答通り一つ一つ試してみます。
時間が掛かりますので結果報告遅れますが、必ずまた報告しに参ります。
有り難う御座いました。
書込番号:1437746
0点


2003/03/29 01:04(1年以上前)
Antonio Carlos.さん、のぶりん さんへ
説明ありがとうございます。
コメントと参照のURLをみて原因がすっきりみえました。
ボトムが先かトップが先かで、つじつまがあっていないのですね。
URLを観て、いろいろ実機検証してみます。それによって理解も深まり面白みも
増すわけですわ。
あのガクガクした映像(表現が難しい!とにかく映像に動きのあるところは筋が
入ったように左右でちらちら、がくがくします。)はいただけないですね。苦
労して作成したDVD+Rが全て水の泡になってしまいます。+RWで確認できれ
ばいいのですが、PC上ではOKでもPS2では+RWはROM化ツールを使っても再
生できません。+Rでやってみて、NG+お釈迦Rとなるんですわ。
ところで、DVD*Rさんは参考になりましたでしょうか。私とは使用環境等
ちがうと思いますが、解決になれば幸いです。
書込番号:1437911
0点


2003/03/29 01:46(1年以上前)
たんば☆鈴さんへ
>PC上ではOKでもPS2では+RWはROM化ツールを使っても再生できません。
パソコンのモニターはプログレッシブなのでPowerDVDなどは再生時に
インターレース解除をしてます。従って、MPEG2のフィールドがトップが
先でもボトムが先でも自動的に解除されるので大丈夫なように見えます。
私も失敗したことがありますが、一般のTVやDVDプレイヤーだとNTSCなの
で、フィールドが反転していると悲惨な映像になってしまいます・・・
書込番号:1438028
0点



2003/04/01 22:59(1年以上前)
こん○○は。
あれから悪戦苦闘していますが、なかなかうまくいきません。
キャプチャーボードは DVRaptor ですが、
やはり DV から キャプチャーした時点の AVI File は ボトムトップに
なっていることは判りました。
編集は AVI のままやりたいので、InterVideo WinProducer3 を使用して編集。AVI で保存。
→まだボトムトップのまま。
エンコードは TMPGEnc Free 版を使用していろいろな方法でやりましたが、やはり できあがった MPEG を TMPGEnc で読み込ませると
→まだボトムトップのまま。
みなさんはどの様にして トップボトムにされているのでしょうか?
更なるご教授をいただけたらと思います。
書込番号:1449923
0点


2003/04/02 15:34(1年以上前)
TMPGEncの「設定」の「映像ソースの設定」で、種類を「インターレース」
で、「ボトムフィールドが先に表示される」でOKだと思います。
エンコード後のMPEGは映像ソースさえ正しく指定すれば、トップフィールド
になると思います。
ちなみにMPEGのフィールドを調べる方法は、上のリンクのように
VFAPIConv経由でAviutlの60fps化で読み込ませれば確認出来ます。
(DVD2AVIのd2vでも可能)
書込番号:1451704
0点


2003/04/02 16:02(1年以上前)
<訂正>aviutlでMPEGを開くだけなら、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」
がいいです。
書込番号:1451758
0点



2003/04/02 17:58(1年以上前)
のぶりんさん!
すばらしいです。有り難う御座いました。
aviutlでMPEGが開けなかったのは、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」がなかったからでした。
ただTMPGEncでエンコードすると超画質が低下したため、
InterVideo WinProducer3でエンコードしたところほぼ問題なくいけたような気がします。
再度キャプチャーから始めたいと思います。
本当に有り難う御座いました。いろいろ勉強になりました。
書込番号:1452002
0点


2003/04/02 23:20(1年以上前)
TMPGEnc はオプションが沢山あります。
ビデオ・タブの『動き検索精度』を上げたり、
『レート調整モード』を 2 パス VBR にすると、
良い結果が得られる可能性があります。
(ちなみに、品質評価のビットレート割り当て方式だと、
平均ビットレート指定方式と違って、
実際に割り当てられるビットレートの制御が難しいことがあります)
動き検索精度を上げたり、ビデオ詳細タブでフィルタを掛けると、
PC の処理能力によってはエンコードに長時間を要することがあります。
エンコード後の MPEG 編集ソフトでの取り扱いを考えると、
GOP 構造タブで、『シーケンスヘッダーの出力間隔』を 1 にし、
『編集用ビットストリームを出力する (Closed GOP)』に
チェックを入れておく方が安心だと思います。
書込番号:1453142
0点



2003/04/03 11:17(1年以上前)
Antonio Carlos.さん。ご教授いただき有り難う御座います。
TMPGEnc は初心者の私には非常に難しいですね。
Antonio Carlos.さんのおっしゃった事をひとつひとつ理解して使用してみようと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:1454290
0点



2003/04/04 18:21(1年以上前)
ようやくカクカクする現象はなくなりました。
もう1件ご存じの方に教えていただきたいのですが、
右上に文字を入れた場合に、メディアプレーアーでは問題ないのですが、テレビ(10年ほど前のワイドテレビ)で見ると
切れてしまっています。
エンコードは TMPGEnc を使用しています。
テレビの問題か TMPGEnc で何か設定が必要か?
お教えいただけますか?
ちなみにソースアスペクトは 4:3 525line (NTSC 704*480) で
出力は 720*480 4:3Display にしています。
宜しくお願いします。
書込番号:1458183
0点


2003/04/07 19:13(1年以上前)
これは、TV系のオーバースキャン表示が原因です。
アナログTV表示系とPC表示/キャプチャ系には様々な違いがあります。
・走査方式
TVは残像が残りやすい特性があるため、
1行飛ばしの走査線群を 1/59.94 秒ごとに交互に書き換える。
(インターレース)
PC系は全ての走査線を同時に書き換える。(ノンインターレース)
→TV映像をそのままPC系で表示すると、
動きがある場面でコーミング現象が起こる。
・色
それぞれ色のスケールが違う。
TV系はコントラストが高く見栄えする。
→PC系でそのまま表示すると、コントラストが低く迫力に欠ける。
反対に、PC系で見やすいように変換(Y/C 伸張)すると、
その映像をそのままTV系に映した時に、黒潰れと白飛びが起こる。
・アスペクト比
PC系では通常はピクセルが正方形として扱われるため、
640×480ならアスペクト比 4:3、
640×360ならアスペクト比 16:9で表示される。
TV系ではピクセル数がアスペクト比に関わらず
同じものとして扱われる。
→PC系向けの640×480/320×240映像をそのままTV系に出力すると、
左右に非表示領域が出来て不自然になる。
⇒720×480/704×480等に拡大してTV系に出力する。
・オーバースキャン
TV系では映像の上下左右の端が表示されない。
非表示領域の大きさは、製品や個体に依存する。
PC系で映像の左右端に黒帯が表示されるのも非表示領域と関係がある。
この幅の広さはTV番組や制作機材などに依存する。
あと、ビデオ・デッキの場合は、
PC系で表示させた時に上下端にノイズがある製品がある。
どちらもTV系では表示されない。
→TV系向けの映像を制作する場合は、
非表示領域を意識しないと、TV系で見ることが出来ない。
⇒領域の内部80%程度を目安に文字を入れる。
720×480 なら左右 72ピクセルずつと上下 48ピクセルずつ、
(704×480 は 720×480 の左右端から 8ピクセルずつ
黒帯を除いたもので、720×480と同様の扱いになる。)
352×480 なら左右 36ピクセルずつと上下 48ピクセルずつ、
352×240 なら左右 36ピクセルずつと上下 24ピクセルずつ、
以上の領域には文字を入れないようにする。
---
参考リンク
http://www.giworks.com/
http://d4.princess.ne.jp/
(マルチメディア館→NTSCとMTV)
書込番号:1468081
0点



2003/04/07 22:35(1年以上前)
Antonio Carlos.さん。レス有り難う御座います。
いつも解りやすくいろいろ教えていただき感謝いたします。
本当に勉強になりました。
また何かありましたら是非ご教授ください。
有り難う御座いました。
書込番号:1468706
0点





書き込みする際のブランクメディアについて質問ですが、データ用と動画用が
あることに昨夜きづいたのですが・・・・
初めての書き込みにチャレンジし、正常に終了したので家庭用DVDで再生確認
してみると、見事に読み取りエラーとなってしまいました。
再度焼きなおし、確認するとやはり読み取りエラー・・・・・
雑誌等を読み直しましたが特に間違っている箇所(操作)が見つからず困っていました。
今朝、気づいたのがメディア梱包の箱にデータ用と書いてあるのに気づきました。(+_+)
これって、家庭用で再生する時は映像用でないと再生できないのでしょうか?
それとも、焼き終了後、何か処理をしなければいけないのでしょうか?
誰か、教えてください。
0点


2003/03/27 08:57(1年以上前)
ブランクメディアのデータ用と映像用は単なる著作権料がかかっているだけで物理的には同じものだったと思いますが。むしろドライブの家庭用DVDの対応状況とかフォーマットやデータの記録の仕方に問題があるのでは?
書込番号:1432734
0点

再生さえたDVDプレーヤーはDVD+対応でしょうか?。また5125では再生可能ですか?。
やいた元はどの様なものなのでしょうか?。メディアは何処のやつか?。
等書き込まれますとレスしやすいですね。(*^^)v
書込番号:1432781
0点


2003/03/27 09:30(1年以上前)
DVDプレーヤーは、+R対応ですか?
書込番号:1432784
0点


2003/03/27 13:33(1年以上前)
よく分かりませんが+R対応をうたっているプレーヤーってソニーの一部製品ぐらいだから、そう言われてしまうとほとんどのもので再生不可になってしまいませんか?
書込番号:1433282
0点


2003/03/27 13:54(1年以上前)
‐Rがあるからね
これならほとんど対応してます
書込番号:1433321
0点


2003/03/27 16:34(1年以上前)
for VIDEO メディアは、コピープロテクトされていない他の著作権者の
著作物を焼くのに使い、for DATA メディアは自分の著作物や
著作権フリーの著作物を焼くのに使います。
CD-R/RW の for AUDIO メディアと for DATA メディアの違いと同じです。
お使いのプレーヤー個体で再生実績があるにも関わらず、
エラーが出る場合はメディアの状態が疑われると思います。
ファームウェアを更新することでメディアに最適な状態で
焼けるようになることがあります。
データとしてパソコンにコピーしたらソースと一致するのに、
DVD-Video のブロックノイズが多かったり、
CD-DA で極めて音が悪かったり、
というような場合も焼き品質が悪いが原因でしょう。
もっとも、プレス・メディアと CD-R メディアでは、
読み取り品質が違うため、良い機器で聴けばわずかな音質の差を
感じ取ることが出来ますが・・・。
とりあえず、プレーヤーとメディアのブランドぐらいは書くべきでは?
DVD±R/±RW 書き込み時にクイックイジェクトを無効にしていますか?
メディアを変えたり、ファーム更新は試されましたか?
書込番号:1433583
0点



2003/03/27 17:35(1年以上前)
沢山のご意見ありがとうございます。
再生機の対応はどうやって確認するのでしょうか?
DVDドライブを購入する時に、店員に聞いたのですが"DVD VIDEOに対応していれば
大丈夫ですよ、又+Rでもかなりの高確率で対応できます"とのことでした。
てっきり大丈夫だと思い込んでいたのですが・・・・
こんなはずではなかったのですが・・・・
書込番号:1433695
0点


2003/03/27 19:08(1年以上前)
ここにアップされていなくても再生できている機種もあったりしますので
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/r_video.html
Antonio Carlos. さんのおっしゃる事をひとつずつ試されては?
http://www.ricoh.co.jp/dvd/guide/index.html
書込番号:1433906
0点


2003/03/27 20:14(1年以上前)
もし、記録規格が先にあって、後から再生規格が出来ていたら、
再生互換性で悩む必要はなかったかもしれませんが、
(ブルーレイ規格はそのような順になるようです)
どの記録規格も再生規格に対して非互換の部分があります。
DVD+R/+RW ドライブに限らず、
DVD-R/-RW ドライブにも同じことが言えますが、
実際に購入する個体でテストをさせてもらうのが一番だと思います。
同じ製品でもロットによって仕様が異なることがありますし、
同じロットでも個体差があります。
メディアに関しても個体によって、
マウントに時間が掛かったり、ブロックノイズが多かったり、
外周部に問題があったり、記録後の保存性に問題があったり、
ベリファイに失敗することがあります。
また、オーサリング・ソフトとプレーヤーの相性というか、
これら双方が規格を厳密には満たしていないこともあるため、
再生出来るかどうかはやってみなければ分からないことがあります。
常用しているメディアに常用しているオーサリング・ソフトで
DVD-Video ディスクを作成して、納得した上でプレーヤーを購入する
ようにすべきではないでしょうか?
・・・と、以上はプレーヤーを購入するまでについての話でしたが、
このドライブは、DVD+R/+RW メディアの ID を
DVD-ROM にして焼くことが出来ます。
これが、このドライブの一番の『売り』で、
プレーヤーに対して DVD+R/+RW ディスクを
DVD-ROM ディスクに見せかけることが出来ます。
この機能により、DVD+R、DVD-RW、DVD+RW、DVD-R を認識しない
プレーヤーでも DVD+R/+RW ディスクを高い確率で認識させられます。
DVD+R 規格が制定される以前 (当然、DVD-R 規格の制定以前も)
に発売されたプレーヤーの一部や、
松下系・東芝等の DVD-RAM 陣営のレコーダーで
再生可能になることがあります。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
#DVD-R for General は著作権保護機能があるため、
#コピーワンスのデジタル放送を制限付きで録画出来る反面、
#DVD+R よりも DVD-ROM との非互換の部分が多くなっています。
#このため、古いプレーヤーでメディア・チェックを行わない場合でも、
#書き込みディスクは DVD+R ディスクしか再生出来ないことが
#極めて希にあります。
#DVD+R は著作権保護機能がないため、
#コピーワンス放送を録画することが出来ません。
書込番号:1434097
0点


2003/03/30 13:09(1年以上前)
私も最近、この機種で似たような?経験をしていました。
DV編集からTMPGencで変換後、neoDVDにてオーサリング、焼き込みとしているのですが、最近連続して再生不可能となっています。それもこのドライブで...もちろん作成終了時は正常終了と表示されていました。
メディアはTDK製+Rです。以前もこれを使っていましたが問題はありませんでした。新しい5枚組パックに変えたとたんでした。
なお、Ricoh製+RWでは問題無しでした。
また、別のパックのTDK+Rメディアに変えてB'sRecorderにて普通に焼き込もうとすると書き込み開始と同時にメディアエラーの表示が出てイジェクトがかかりました。
前者はオーサリングか元のMPEGデータに問題があった可能性もありましたので、再エンコードと他のオーサリングソフトでHDD内に書き出し後、B'sRecorderで焼き込んだところ解消しています。後者に関してはファームが1.27と古かったので最新のものに書き換えたところ、この症状は解消されています。
長々と書いてしまいましたが、同じメディアでも品質バラツキが有り得ますし、ファームウェア等による要因も十分有り得るでしょう。
加えて、estimaさんが書き込まれようとしたデータがDVD_VIDEO形式に該当していない可能性もありますので再度確認されてみる必要があるのではと思われます。
書込番号:1442301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
