

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月15日 21:09 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月14日 11:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月14日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月10日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月8日 21:04 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月10日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP5125Aに直接関係の無い事柄で申し訳ないのですが。
カノープスMTV2000/1000で作成したDVD準拠のMPEG2ファイルを
MovieWriter V1.5でオーサリングされている方へお尋ねしたいのですが、
皆さんオーサリング時間はどのくらいかかっていますでしょうか?
僕の場合、V1.0のときには4GB弱のファイルでも15〜20分程度で完了
いていたのですが、V1.5に変えてから「オーディオとビデオの多重化」処理
に異様に時間がかかるようになってしまいました。
前述のMPEG2フィルですと完了まで4時間近くかかってしまいます。
MPEG2キャプチャ時の条件(サイズ、ビットレート、VBR/CBR)を変更し
ても、オーサリング時間は短縮されません。
ただ、ファイルをTMPGEnc2.5で簡易多重化したものを食わせるとV1.0の
時と同様に劇的に速くなります。
この現象についてどなたかご存知でしたら、どんなことでも結構ですので
ご教示いただけないでしょうか。
PCの環境
M/B ASUS P4B
CPU Pentium4 1.8Ghz RAM : 512MB
VGA Matrox Mil.G550 AGP
HDD IBM ATA-100/7200rpm 40GB X 2
OS Windows2000 Pro./SP2
MTV2000のドライバはV1.16です。
0点


2002/09/15 09:37(1年以上前)
私は、MovieWriter V1.5 のユーザーではありませんが、
VideoStudio6 をスマートレンダリングに使用しています。
スマートレンダリングしたファイルは、
MEDIA CRUISE (純正プラグイン) と WinDVD 3.2 で
編集点以降の挙動が怪しくなるため、TMPGEnc で再多重化しています。
Ulead のソフトはこの辺に弱点があるのかもしれません。
4時間近く掛かるそうですが、
多重化にそんなに長時間掛かるものでしょうか?
TMPGEnc の MPEG ツールの多重化だと、4GB のファイルで
20 分もあれば終わりそうに思います。
時間から察するに再エンコードされているのではないでしょうか?
MPEG-2 ファイルそのものを DVD に焼かれて、
Ulead へお問い合わせされては?
書込番号:944318
0点



2002/09/15 12:11(1年以上前)
Antonio Carlosさん、コメントありがとうございます。
僕も最初はファイルが壊れているのかと思い、何種類か条件を変えたファイルを
作成して見ましたが、やはりファイルサイズ・条件などに関係なく長い処理時間がかかります。
ユーリードに問い合わせたところ、ちょっと見当外れかと思うのですがライティングエンジンの
アップデートを推奨されました。早速やってみましたが、改善されませんでした。
マシン固有の環境によるのかと、別のマシン(OSはWinXP)でも試してみましたが同様の現象を確認しました。
こちらもV1.0に戻すと高速処理が可能になります。
ラチがあかないようなら別のオーサリングソフトを見当したいのですが、
手軽で処理が早いものはありますでしょうか。
書込番号:944552
0点


2002/09/15 12:54(1年以上前)
私のPC環境はRECNANさんと同じですが、MTV1000 V.1.14だけがちがいです。
ビデオキャプチャーはVBR5.5Mbps最大7Mbpsで使用してます。
MovieWriterV1.5で4GBのファイルでオーサリングは18分でした。
このライテングソフトの仕様はビットレート4〜9.5Mbps内なら即オーサリングに入るはずですが。KARUROSさんの言われるようにエンコードに掛かるようですね。ハードなら不良品があるがソフト個々ではそれも無いのでインストールし直すとか何かバッテングするソフトがあるとか、私の浅知恵では解りかねますが、私の環境では問題なく動いています。
書込番号:944608
0点



2002/09/15 16:40(1年以上前)
P.Bさん、コメントありがとうございます。
そうですよね、やっぱり20分以内に終わっちゃいますよね。
僕もV1.0のときはそうでした。
ただ、P.Bさんの場合はMTVのドライバが1.14とのことですね。
一度ドライバのバージョンを違うものにして試してみることにします。
MPEG2はVBRの6000〜8000、オーディオは224を多用しています。
サイズは720x420、352x480などです。
オーサリング関係のソフトは他にWinCDR7.0を入れています。
情報ありがとうございました。
書込番号:944885
0点



2002/09/15 21:09(1年以上前)
やっと原因らしきものがわかりました。
最初の書込みで書き忘れていたのですが、録画・編集用ディスクとして外付け
のHDD(80GB)をIEEE1394でつないでいます。
どうやらMovieWriterの入力ファイルがこの外付けHDDにあると処理が極端に遅くなるようです。
入力ファイルをPCの内蔵HDDにすると、1.0のときと同様の速度で実行されるようになりました。
何故そうなるのかはわかりませんが、とりあえず解決しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:945345
0点





現在MP5125Aの購入を考えています。
MP5125Aで保存したものをDVDプレイヤーで再生できる事はいいのですが
カーナビのDVD再生ができる機種でも再生することができるでしょうか。
実際に行なった方がおられましたら教えてください。
うちのカーナビは「AVIC−H09」です。
0点

カーナビには普通DVDを再生支援ソフトがインストールされていれば再生出来ますが、普通はないでしょうね
書込番号:936105
0点


2002/09/11 00:26(1年以上前)
便乗ですみません、カーナビの地図ディスクそのものはバックアップした物で使用でもきるのでしょうか?
書込番号:936167
0点


2002/09/11 04:39(1年以上前)
この機種自体はDVDビデオに対応していますね。パイオニアはDVD-R、DVD-RW陣営ですから、実際にやってみた人からレスがないとわからないですが厳しそうな気がします。
http://www.hdd-cybernavi.com/hdd01/hdd_navi/lineup/product/avic-h09.html
便乗質問のほう、この機種HDDナビなんですけどHDDのバックアップを作っておいて差し替えて使うと言う意味でしょうか?
書込番号:936501
0点


2002/09/11 15:37(1年以上前)
MP5125Aで焼いた+RWはAVIC−H09で再生できましたよ。
まだ一枚だけですけど。+Rは試していません。
書込番号:937151
0点


2002/09/11 18:56(1年以上前)
自分で焼いたものは試していませんが,RICOHの動作確認用メディアで試したところでは,+R,+RWとも再生できました。
書込番号:937394
0点



2002/09/11 23:00(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
MP5125Aで再生できる事が分かり購入意欲がいっそう湧きました。
書込番号:937884
0点


2002/09/14 11:19(1年以上前)
AVIC-XH09Vで自作のDVD+R/+RWどちらもOKでした。
使用メディアは両方ともRICOH。
オーサリング、焼き焼きソフトはバンドル品のでオールOKでした。
バンドル以外ではオーサリング…DVDit、MovieWriter、Workshop、SpruceUP、DigiOnに関しては問題無し。
焼き焼きソフトはWinCDR、B's GOLD5 DXでキチンと再生しました。
書込番号:942390
0点







2002/09/10 20:29(1年以上前)
過去ログにも何回か出ているので、検索してみるといろいろと情報があられる
と思いますよ。
書込番号:935709
0点


2002/09/10 22:50(1年以上前)
digi-digiさんもおっしゃているように、まずお名前の上のMP5125Aとオレンジ色で書かれたところをクリックして、「口コミ情報」というのを見てみましょう。
また、メーカーHPを見ると
http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5125a/spec.html
「DVD-RもしくはDVD-RW読み込める」とは一言も書いてありません。
トップや特長のタブも開いて良く見て、判らないことがあれば、またお尋ねください。
書込番号:935991
0点


2002/09/11 00:28(1年以上前)
ソニーからDVD-RAM以外はすべてOKっていうのが出ますね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0910/sony.htm
書込番号:936172
0点


2002/09/14 20:36(1年以上前)
あららっ? -Rも読めますよ。粗悪メディア等との相性問題とかはあるでしょうが。
もちろん、書き込みは出来ませんよ。
書込番号:943323
0点




2002/09/10 10:14(1年以上前)
WinCDR7.25ソフトはCD-R/RWライティングソフトウエアであって、DVDメディアへの書き込みは出来ないのでは?
書込番号:934927
0点


2002/09/10 14:29(1年以上前)
WinCDR7ULT..ならVer.7.25で大丈夫なはずですが、使ってるメディアはどこのメーカーなのでしょうか?ちなみにCD-RやCD-RWではどうですか?
書込番号:935196
0点





2002/09/07 18:20(1年以上前)
すみません。みや猫さんへの発言の返信したつもりだったんですが間違えてしましました。
書込番号:929915
0点


2002/09/08 21:02(1年以上前)
横浜店だけの本日までのセールですね。
買ってきました。+RWが5枚で3280円・+Rが5枚で2780円は安いですね。ポイントも18%付きました。
書込番号:932107
0点


2002/09/08 21:04(1年以上前)
訂正です。+RWは5枚で2280円でした。
失礼しました。
書込番号:932111
0点





ビデオカメラのデータを整理するのにMP5125Aの購入を検討中なのですが、グラフィックボードを替えたほうがいいよと言われました。皆さんはどんなボードを使っているのですか、現在私の環境は、OSがWINXP,CPUがAMD TB1.2G、グラフィックボードがVANTA16MB(購入時の仕様に書いてありました)、HDD80Gを20G分ビデオ用空きパーチションとしています。本体はメーカー品でなくPCショップ製です。
0点


2002/09/06 14:02(1年以上前)
>グラフィックボードを替えたほうがいいよと言われました。
なんで? 誰に?
グラフィックボード換えるとビデオ編集が速くなったりするの??
CPU交換やメモリの増設のほうが効果あると思うけど。
書込番号:927772
0点



2002/09/06 14:20(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
PCを購入したお店の方です。
ちなみにメモリーは512M程度必要ですか。現在256M一枚です。
書込番号:927791
0点


2002/09/06 14:42(1年以上前)
メモリーは512MBあっても損はしないと思います。
OSがXPだと、積んだメモリの分だけ快適になると聞いたことがあります。
で、PCを購入したお店の方にグラフィックボード交換で、ビデオ編集に対しどのような効果があるのか訊いたほうが良いのでは?
私が無知なだけかもしれませんが、ビデオ編集に対してはあまり効果が無いように思います。
書込番号:927816
0点


2002/09/06 16:32(1年以上前)
私もグラフィックボードではビデオ編集は速くならないと思うけれど。
カノープスで出しているDVStorm−RTのようなハードウェアDVコーデックを搭載しているカードのことを言っているのではないでしょうか?
また、DVテープ1本をパソコンに取り入れると約13GBくらい使用するよ。だからHDDのパーテーション20GBだと少々少ないような気がします。
書込番号:927907
0点


2002/09/06 20:27(1年以上前)
グラフィックボードを替えたほうがいい
>意味がわからん!店の策略にはまってはならん!そりゃ、キャプった映像を見る分には変わるかもしれんが。
現在の環境
>あたりまえだが多いほうがいいため、HDDを増設しなさい!20Gは極めて少ない!どうせ、安いし!
書込番号:928237
0点


2002/09/06 23:45(1年以上前)
> HDD80Gを20G分ビデオ用空きパーチション
20じゃなくて80ギガ あんじゃぁないのかな?
生でも20分どころじゃなくはいるし、編集分入れても20分分じゃー有り余る。
HDDは十分でしょう。
ビデオの性能を上げるメリットとしては、オーバーレイ表示の画質があがる
ということが考えられます。
今お使いのビデオが何か詳しくないので知りませんが、ATIの16メガのやつで
今は満足してます。
書込番号:928595
0点


2002/09/07 21:34(1年以上前)
> HDD80Gを20G分ビデオ用空きパーチション
HDDの80GBのうち20GBのパーティションのみ使えるってことでは?
書込番号:930237
0点



2002/09/09 09:21(1年以上前)
いろいろな意見ありがとうございます。HDDは80在るうち、20を当てているのです。またボードのことをお店に確認したら、現在のものはビデオは全然カバーしてないので、CPUだけがたよりのためコマ落ちします、それを気にしないのなら現在のものでOK?、ちゃんと見ようと思うならやはりGeForce程度は必要ですとの返事でした、一度DVDをいれて様子を見てから相談しましょうですって、結構お金がかかるようですね。
書込番号:932937
0点

GeForceとかそゆ問題のこと
いっとるわけではないような・・・。
書込番号:932959
0点


2002/09/10 03:10(1年以上前)
確認したいのですがあくまでMP5125の購入するのにグラフィックボードを変える必要があるかどうかですよね?
PCでコマ落ちしてもきちんとオーサリングして民生DVDプレイヤーなんかでみるのでしたら関係はないような気がします
DVD+Rなら多くのプレイヤーで再生出来ますし
もしDVDプレイヤー等(PS2等含む)をお持ちでなくPCでのみ再生をより綺麗にするならグラフィックカードは有効かもしれません
しかし画質ではなくCPUが1.2GHzもあればソフトウェアDVDプレイヤーでもコマ落ちなんかしないと思いますが?
友人は900MHzにオンボードビデオですがコマ落ちしてませんし
ひょっとしてHDDがDMAになってないとかの方が確率高くないですか?
なんども言うようですがMP5125Aを使うのにグラフィックカードは関係ないと思いますよ
書込番号:934616
0点


2002/09/10 13:32(1年以上前)
なるほど、20/80 といういみでしたか・・・・失礼しました。
ビデオカードは5125Aのためというより、ビデオ編集のためという意味ではないでしょうか?
まぁ厳密にいうと板違いではありますが・・・・・
書込番号:935135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
