

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月4日 07:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 00:10 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月3日 17:11 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月2日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月31日 04:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月31日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MovieWriter1.5を使って+RをDVD-video形式で焼きたいと思っているのですが、書き込みの最後でエラーがでてしまいます(○○が見つかりませんといった感じのエラー)。一応ディスクにはちゃんと焼いているようなのですが、フィニッシュができないようで、PS2ではディスクを認識してくれません(MP5125では一応認識し、見ることもできます)。
気になる点は書き込みの際、+Rのメディアを入れると、書き込みテスト、書き込みエラー防止のチェックボックスが空白になってしまうことですが、これは正常なのですか?+Rメディアを取り出せば、またチェックできるようになります。ちなみにuleadが配布している+R用のパッチプログラムをインストールしましたが、状況は変わりません。
説明がわかりづらいかもしれませんが、何か対策があれば教えてください。
0点


2002/09/04 07:51(1年以上前)
わたしは、オーサリング=MovieWriter、書き込み=neoDVD standardを
使っております。
書込番号:924666
0点





知識が浅くすいません。
MP5125A
DVD-MOVIE WITER
4.5GのMPEGファイル
を+Rで焼いてパナソニックRP91とPS2で再生すると問題
ありませんでしたが、パイオニアDV−545で再生すると、画像
は問題なく再生されるのですが、音声が出ませんでした。
音声が出ない理由と対策をご存じの方おられたら、ご教授ください。
0点


2002/08/31 20:09(1年以上前)
DVD-Video に用いることが出来る音声フォーマットは幾つかあり、
製造メーカー、機種、発売される国(地域)などによって
各フォーマットへの対応状況が異なります。
プレーヤーの音声フォーマットへの対応状況は如何でしょうか?
書込番号:919183
0点



2002/09/01 00:10(1年以上前)
Antonio Carlosさんレスあがとうございます。
先ほど音声ケーブルのプラグが断線していたのと、接続自体のミスを
発見しました。ケーブルを変え接続を確認し無事音声がでました。
ご親切なレスありがとうこざいました。
お恥ずかしい・・・・
書込番号:919467
0点





初めて質問させていただきます。
SVHSCで撮りためたテープをPCに取り込んで、
カノープスのDVRaptor経由でデジタルに変換し、
RaptorEditで編集してMPEG2に変換しています。
MP5125AにバンドルされているneoDVDでオーサリングして
DVD+Rに焼いていましたが、再エンコードが気になっていました。
色々と掲示板を見ていると、DVD Workshopの評判が良いようなので
体験版をダウンロードして使ってみました。
再エンコードもなく、
かなり早く焼くことができると掲示板で言われていましたが、
いざ、やってみると
ディスク作成の最初のステップであるビデオタイトルの変換に
かなりの時間がかかるようなのでちょっと困っています。
ちなみに、3.5Gのデータで変換30%経過で約2時間かかっています。
これならば、neoDVDの方がはるかに早く焼けます。
たぶん1時間もあれば作業が終了すると思います。
CPUはペンティアム4の2.0Aでメモリーは512MB、ハードは80GB×2です。
こんなに時間がかかるものなのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/08/31 18:07(1年以上前)
DV 取り込みということで少し気になったのですが、
フィールド・オーダーが逆になっているために
再エンコードされることが原因ではないでしょうか?
書込番号:918960
0点



2002/08/31 18:41(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の「フィールド・オーダーが逆になっている」がよくわかりません。
それから「ビデオタイトルの変換」でエンコードも行われているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:919018
0点


2002/08/31 20:41(1年以上前)
オーサリング(ライティング)ソフトは、
例えソースが MPEG でも、想定外の部分があると、
再エンコードしてしまいます。
再エンコードを防ぐためには、ソフトがどんな MPEG に対応しているのかを
知ることが重要だと思います。
先の発言は、少々言葉足らずでした。
GOP についての設定項目があれば、
試行錯誤してみて下さい。
インターレースについてはご存知でしょうか?
私のつたない知識では誤解されるといけませんので、
もしご存知でなければお調べ下さい。
インターレースには、奇数(トップ)フィールドと偶数(ボトム)フィールド
のどちらを先に表示するかで細かく分けることが出来ます。
確か、DV は偶数フィールドを先に表示するようになっていたと記憶していますが、
これがオーサリング(ライティング)ソフトが想定している形式と異なる
ために再エンコードされるのではないかという意味です。
ビデオタイトルの変換についてですが、
私はこのソフトを使ったことがないため、
ハッキリと断言出来ません。
ただ、時間の掛かり方が尋常ではないことから察すると、
エンコードが行われていることが相当疑わしいと思います。
書込番号:919218
0点

残念ながらDVD Workshop日本語版には再エンコードがあります。
本家サイトの英語版ver1.2は再エンコしませんので、そちらで試してみればいかがでしょうか?
とはいえ、いざ製品版を購入するつもりになっても英語版を購入するのは結構面倒なので、ここは無難にMovie Writer1.5の購入をオススメします。
書込番号:919233
0点



2002/09/01 09:30(1年以上前)
Antonio Carlosさん、あぽぽさん、丁寧なご回答ありがとうございました。
やっぱり再エンコードが怪しいように思います。
DVDも焼き始めたところで、オーサリングからディスク書き込みまで今手元にあるソフトを試しています。
DVD Workshopがこのようであれば、DVDit!LEかWinCDRを試すしかありません。
あるいは、Movie Writer1.5の購入も視野に入れなければならないようです。
ただ、体験版が1.0のままなのが気になりますが…。
もし、良ければおすすめソフトはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:919992
0点


2002/09/02 00:49(1年以上前)
実はついこの間DVD Workshopを買いました。
ビデオタイトルの変換って、あれは再エンコですね。
再エンコしないようにするためには、
Antonio Carlosさんのおっしゃるとおり
「ソフトがどんな MPEG に対応しているのか」
だとおもいます。
DVD Workshopでキャプチャすると再エンコはないのですが、
対応したキャプチャデバイスを持ってないので、
私の場合、寝てる間にオーサリングしてます。
ソフトについては大変満足してますヨ。
書込番号:921314
0点


2002/09/03 10:47(1年以上前)
serena-manさん
僕もちょっと前までアナログソースをDV変換して
RaptorEditで編集してRaptor上からMPEG変換していました(^^)v
こないだMTV2000を買ったのでこれでRaptorはお払い箱かと思ったのですが、
直接MPEG-2でキャプチャしてしまうとCMカットすら鬱陶しく、CPUの負担も重く、
あらためてRaptorEditの便利さを再認識して手放せない状態です。
MTVは結局エンコーダとしてのみ使用しています。
近い環境の方がいてうれしかったので余計なことを書いてしまいましたが、
どちらのやり方で作成したMPEG2ファイルもMovieWriter1.5では再エンコードしません。
体験版の1.0に+R対応のパッチを当てたものでも同様です(過去ログ参照)
ただしメニュー画面からの連続再生のあたりが1.0では違います。
で、多重化に20分程度、書き込みに20分程度、計50分弱で焼けます。
これは不思議なことですが、DVDWorkshopはMovieWriterの機能強化版ではなく、
製品として若干ずれています。変ですね。
再エンコードに関してはあぽぽさんの言われるように日本語版のみの仕様のようです。
なお、日本語版Workshopに英語版体験版のファイルを入れ替える技がしばらく前に
http://www.mao.gr.jp/ のDVD Video作成の掲示板に載っていたと思います。
うろおぼえなので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:923523
0点



2002/09/03 17:11(1年以上前)
むー蔵 さん 返信ありがとうございます。
「近い環境の方がいてうれしかったので…」ということはこちらにとっても同様の気持ちです。
「どちらのやり方で作成したMPEG2ファイルもMovieWriter1.5では再エンコードしません。」ということならば、やはりMovieWriter1.5が有力になってきました。
体験版で一度トライしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:923894
0点





MP5125Aを購入予定です。その前に、DVD-R(RW)の読み取り互換性について
教えてほしいことがあります。
・データファイルが書き込まれたDVD-R(またはDVD-RW)から、データを
読みとることはできるでしょうか?
・適当なDVDレコーダでDVD-R(またはDVD-RW)にTV番組を録画して、その
DVD-RをMP5125Aで再生できるでしょうか?
・そもそも、DVD+R/+RWでDVD-R/-RWを読みとること自体が不可能
なのでしょうか?
ばかげた質問かもしれませんが、ぜひ回答を宜しくお願いします。
0点



2002/08/31 13:00(1年以上前)
失礼しました。
誤>・そもそも、DVD+R/+RWでDVD-R/-RWを読みとること自体が不可能
正>・そもそも、DVD+R/+RWドライブでDVD-R/-RWメディアを読みとること自体が不可能
書込番号:918559
0点


2002/08/31 16:18(1年以上前)
書換えDVD使用歴がまだ浅いので、DVD-R/-RWを使ったことがないのですが、
リコーOEMのロジテック製ドライブは、読み込み可能としっかり書いてありますよ。おそらく大丈夫。
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrr258fu2.html
書込番号:918792
0点


2002/08/31 16:20(1年以上前)
↑補足。
もちろん、「MP5125A」でも大丈夫。という意味です。
書込番号:918796
0点



2002/09/01 00:58(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます>購入した者・2よりさま
リコーOEMのロジテック製ドライブの仕様に、読み込み可能メディアとしてDVD-R/-RWがあがってましたね。
もしかして、IOデータもMP5125AでDVD+R/+RWドライブを出しているのかな?確認してみます。
書込番号:919540
0点


2002/09/01 03:00(1年以上前)
IODATAもDVD+R/+RWドライブを出しています。
DVD+R/+RWを供給しているのはリコー1社だけなので
中身はMP5125Aのはずです。
DVD-R/RWとDVD+R/+RWは全く別の規格なので相互検証が充分にされておらず
読めたり読めなかったり...。
パイオニアや松下がわざと読めないようにしているという噂も
この板であります。
もしそれが本当だったら、
このシェア率を見たらDVD+規格の製品なんて恐くて買えません。
http://www.nikkei.co.jp/report/100denki.html#105
ソニーや東芝などもOEMでこの2社の製品を使ってきているし、
今出回っているDVDレコーダの中身は殆どがこの2社のものですから。
書込番号:919709
0点



2002/09/01 11:36(1年以上前)
VAWVAWさん、どうもありがとうございます。
今のところ、-Rに歩があるようですが、-Rと+Rの将来性を見極めるのは難しいようですね。
書込番号:920185
0点


2002/09/01 16:25(1年以上前)
自分はLF-D321JDとMP5125A使ってるけど
MP5125をROM化させて生かす、RAMにファイル管理を任す
この方法でまったりしてますが。
こうすればRAMいっぱいになったら+Rに書込
RAM側でも+R/+RW読込可だしね。
書込番号:920633
0点



2002/09/02 00:48(1年以上前)
んmlさん、回答くださったみなさんありがとうございました。
[921100]の発言で解決しちゃいました。
VAWVAWさんのおっしゃるとおり、メーカとしては-Rのデータが読めなくても保証しないよ、といったところなのでしょう。
今回は+R/+RWドライブは諦めて、9月上旬に発売予定のDVD Multiドライブ(-R/-RW/RAM)を購入することにしました。
書込番号:921312
0点





MovieWriterを使用してDVDを作っています。
今までスポーツ、映画、音楽番組など20枚以上DVDを作ってきました。
再生確認用プレーヤとして、PS2(SCPH-3000)、DV-545、DV-4200の3台を
使用しているのですが、4GB以上のMPEG2ファイルをオーサリングすると
PS2のみで必ず再生できないDVDができあがります。他2台は正常に再生
できます。これはPS2の仕様なのでしょうか。また、4GB以下でも一度だけ
PS2で再生できなく、他2台で再生できるDVDも出来上がったことがあります。
**********
キャプチャ設定:VBR4-8Mbps/128Kbps、ピクチャ枚数15、周期3、GOP両チェック
キャプチャファイルはTMPGEncでMPEGツールを通して*.mpgにしています
**********
PS2で再生できないDVDは書き込みミス、設定ミスから
出来上がっているものなのでしょうか?
0点



2002/08/31 04:41(1年以上前)
誤:PS2(SCPH-3000)
正:PS2(SCPH-30000)
書込番号:918056
0点

このドライブは持ってないので参考程度に。
1G以下だと上手く再生できないって聞いた事がありますがそれとは違うみたいですね。
ちなみにDVD+Rで焼いてるものですよね?
PS2のDVDソフトのファームを最新のものにしてみると見れるかもしれませんよ。
CDを実費のみで送ってくれます。
PS2のBBSの方にで検索してみてください。
後は、お店で37000番の型ので再生させてもらってみるとかですね。
書込番号:918058
0点





下記のページのDVD+Rのメディアはかなり安いので購入を考えています。
http://www.rakuten.co.jp/emporium/450559/
具体的なメーカー名がでてないのですが、
そのメディアを使っている方がいらっしゃいましたら、
メーカー名と問題なく扱えているかを教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2002/08/31 14:28(1年以上前)
全枚バラバラで透明なスリムケースに入っていたので
メーカーは不明です。
どうしても知っておきたいなら
問い合わせるしかないかもしれません。
焼いたDVD+RはPS2もDVDプレーヤーも問題無く再生出来ました。
書込番号:918657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
