

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月30日 11:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月31日 09:18 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月2日 19:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月30日 11:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月27日 16:05 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月30日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度MP5125Aを購入したものです。
これに付属していますNEO-DVDの評価が余り良くないようですが、キャプチャーとして購入予定のカノープスADVC-1394には、WinProucer3が付属しているようですが この2製品の評価とその他 お勧めソフトがありましたら アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点





DVD-Rを、DVD+Rにバックアップする方法、教えてください。通常のバックアップ方法では、イメージファイルが作れずバックアップができません。(コピー)ご存じの方、是非教えてください。ライティングソフトは、wincdr7を使ってます。
0点

http://www.google.com/intl/ja/
ここで「DVD バックアップ」等で検索してみてください。
ちなみに、言われているDVD-Rが映画DVDの事を示しているのでしたらプロテクトをはずす行為自体が違法になりますので辞めて下さい。
雑誌のオマケや自作DVDなどを示しているのであればやった事が無いので分からないです。
後者であれば何方かお答えして頂けると思います。
書込番号:916198
0点


2002/08/30 13:37(1年以上前)
http://www.pro-g.co.jp/download/index.php
からneroの体験版をもらって試してみたらどうでしょう。
DVDのコピーはウィザード画面からたどり着けます。
尚、申し訳ありませんが、-Rから+Rにバックアップできるのかどうか私自身は全く知りません。
試用期間が翌月末までとなっているので、9月1日まで待ってからにすれば、10月末まで使えるみたいですよ。
また、winCDRとの共存については知りませんが、B'sGとは競合問題起こしておりません。パケットとの共存はやめた方がいいでしょう。
書込番号:916980
0点


2002/08/31 09:17(1年以上前)
うちの環境ではnero では容量が足りないとのことでバックアップ不可、winCDR7でDVD+RWにバックアップ可。なお、もったいないのでDVD+Rにはコピーしてませんが。
書込番号:918256
0点





neoDVD4.0で130分のMPEGファイルをDVD-Videoで焼こうとしたら予測ファイルサイズが7.8Gになっていました。130分のMPEGファイルをDVD-Video形式で焼く事のできるオーサリングソフトを教えてください。お願いします。
0点


2002/08/28 19:26(1年以上前)
エンコードの時点で、ビットレートを変更(下げる)すれば可能かも
しれません。但し、映像の質は最悪になりますよ。
それより、ファイルを二つに分け、二枚のDVDへ書き込むのが良い
のではないでしょうか?
書込番号:914186
0点


2002/08/29 00:11(1年以上前)
>エンコードの時点で、ビットレートを変更(下げる)すれば可能かも
>しれません。但し、映像の質は最悪になりますよ。
単にビットレートだけを下げるとそうなります。
解像度に対するレートが十分ならブロックノイズ等は発生しません。
なので、解像度とビットレートを下げれば可能です。
私がやるとしたら、130分程度なら「352x480」で「VBR5000〜3000kbps」くらいかな。
これなら見た目も全く問題ないです。
ただneoDVD4.0でこれが出来るかどうかは分かりません。私的にはneoDVD(バンドル)は最悪の印象しか持ってませんし・・・。
やっぱりオーサリングなら安価で速い「MovieWriter1.5」がオススメ。
UleadのHPに体験版(ver1.0)があるので試してみて下さい。
エンコードに関してはTMPGEnc Plusがオススメ。こちらも安価で高性能。
書込番号:914644
0点


2002/08/29 01:25(1年以上前)
neoDVD4はビットレートの変更はできないよ。(5Mbps固定)
ただDVD-Video仕様のMPEGファイルを食わせれば、再エンコード無しで
焼いてくれるとどこかに書いてあったんだけど、誰か知ってる?
書込番号:914834
0点


2002/08/29 10:17(1年以上前)
neoDVD4のQ 22でしょうか
neoDVDで再エンコードなしにDVD-Videoを作成するには、どの様なMPEG2データが必要でしょうか?
http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/faq/faq01.html#22
書込番号:915247
0点


2002/08/29 22:28(1年以上前)
確かにDV-545さんの話は、もっともだと思いますね。ちょっと勉強
不足でした。ちなみに、それはPCで再生する時だけの話でしょうか?
私は家庭用のDVDプレイヤーで再生する事を目的としてます。その時
にも、変わらない映像になるのでしょうかね? まだまだ、分からない
事が多いものですから・・。
書込番号:916135
0点


2002/08/29 23:06(1年以上前)
>ちなみに、それはPCで再生する時だけの話でしょうか?
>私は家庭用のDVDプレイヤーで再生する事を目的としてます。その時
>にも、変わらない映像になるのでしょうかね?
私の名前にあるように、パイオニアのDV-545で再生してます。
PCで見るよりもTVで見たほうがキレイに見えます。
これは一般的にTVの方がPCモニタに比べ解像度が低い為、粗が目立たずそう見えるだけですが・・・。
352x240の解像度でもVHS並には見られますよ。これなら4時間程入るし。
書込番号:916192
0点


2002/09/02 19:15(1年以上前)
栗金時さん、お借りしました。
DV-545さん、情報どうもでした。
書込番号:922554
0点





長年B's Recorder GOLDを使っていて、今もGOLD5を使用して
いるのですが、過去ログや
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
のページを見たところB's だと追記が出来なかったり(B'sCLiPなら
可能だそうです)video_tsを焼く場合、厳密にはDVD-Videoの規格に
従ってない可能性があるとの事なので、この際別のライティング・
ソフトにしようと考えているのですが。。。
MP5125Aと相性の良いライティング・ソフトって何かありますで
しょうか?
また、新にライティング・ソフトを入れる場合は今まで使って
いたライティング・ソフトは消してしまった方が良いのでしょうか?
0点



2002/08/27 16:26(1年以上前)
すいません。
「ライティング・ソフトは何を使われていますか?」
というタイトルにしようとしたら書き込んでしまいました(^^;
書込番号:912174
0点


2002/08/27 18:33(1年以上前)
B'sCLiPはパケットライトソフトですから、そもそも追記できないという事があり得ません。
ライティングソフトは他にはnero(私はこれを常用),winCDR等がメジャーかと思いますのでお調べになってみたらいかがでしょう。両方とも追記はできるはずです。
共存は他社のパケットライトとはトラブルの原因になりうるようです。マニュアルにはっきりと共存不可と書いてある物も多いです。
ライティングソフトについては、付属のB'sとneroでは出ていません。
しかし、まだ、ご心配だけで実害でていないなら、様子を見て必要なら買い直されたらいかがでしょう。
書込番号:912357
0点


2002/08/27 20:53(1年以上前)
DVD-Videoの追記を考えているのでしょうか?
それなら、添付されてるneoDVD4.0で可能だと思いますが。
DVDとCD-Rも含めて探しているなら、WINCDR7.0はどうでしょうか。
但し、このソフトにはキャプチャー機能とMpeg2の編集機能があり
ません。自分の場合は、ムービーメーカーや他社ソフトで取り込み
編集を加えてAVIで保存してます。それから、WINCDRでエンコード、
オーサリングをして書き込んでますよ。neoDVDで作った物より、
かなり映像が良いですよ。少し手間はかかりますが・・。
書込番号:912568
0点



2002/08/29 13:25(1年以上前)
なるほど・・・・
nero/winCDR/neoDVD
ですか。
基本的に、データのバックアップと、先輩から頼まれるDVDのコピー
(これが、子供の成長記録で、私にコピー頼んではあちこちに配る・・・
予定らしく・・・(^^;)なので、上の三つから選んでみようと
思います。
実は以前コピーしたら、なぜかメニューが出ないでフリーズしてしまう
DVDが出来てしまったので、ライティング・ソフトを替えてみようかと思い
ます。
書込番号:915427
0点


2002/08/30 01:18(1年以上前)
ええっと、勘違いだったらごめんなさい。ネロはDVDバックアップモードはあったかな? 常用ソフトなのですが、その辺使わない物で...
お試しダウンロード版で調べてみて下さい。
書込番号:916393
0点



2002/08/30 11:15(1年以上前)
DVDバックアップモードなんてあるんですね
単純にハードに落として焼こうかと思っていました(^^;
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:916859
0点





先日、MP5125Aを購入し、今まで使っていたB's Recorder GOLD5
を使ってバックアップを取ったのですが、焼いた後いくつかのファ
イルを読み込む事が出来ませんでした。
(たしかCRCのエラーが出てしまいました。)
焼いている時にフリーズしたのでDMAチェックをオフにしたら
フリーズしなくなったので安心していたのですが。
どなたか同じ症状が起きた方いらっしゃいませんでしょうか?
0点





昨日、このドライブを購入して、
早速3G程のデータを+RWに、付属のB'sを使って焼きました。
3分の1程度焼いたところで、
ASPIエラーが出て、書き込みに失敗してしまいました。
その後、ドライブのアクセスランプが点滅しっぱなしになり、
Win2000を再起動するまで、ディスクが取り出せませんでした。
再起動後、B'sやDrag'n Dropで失敗した内容を消去しようと
したのですが、B'sはディスクを認識してくれないし、
Drag'n Dropは強制消去にしても失敗になりますし、
どーしていいやら・・・
もう一度ためそうにも、一枚1000円近くで買ったディスクが、
また、一瞬でパーになるかと思うと・・・(^^;
どなたか、対処の仕方がわかる方や、
+RWの復活方法をご存知の方はおられますでしょうか?
それとも、リコーのサポートに連絡するべきでしょうか?
ちなみに、書き込みに失敗するまでB's以外のライティングソフトは
入っていませんでした。
長々書いてすいません。どなたか、お願いします。
0点


2002/08/27 12:03(1年以上前)
同じ症状ではないかもしれませんが、
私は、以前に MP5125A が認識されなくなったことがあります。
何をしたわけでもなく、ただ再起動をさせただけなのですが、
デバイスマネージャ上でも、
B's Clip でもドライブが使えないと警告が出るし、
他のライティング・ソフトも使えなくなりました。
この時にリコーのサポート担当者から教えて頂いた対処法は以下の通りです。
1.デバイスマネージャ上でMP5125Aを一旦削除し、パソコンを再起動
しての確認
2.ASPI関連ファイルを標準に戻す。
詳細は以下のサイトをご確認下さい。
http://www.bha.co.jp/support/sub_info/aspi.html
3.IDEの接続位置を変更してみる。
例えばセカンダリのマスターに接続されている場合は、これを
スレーブにする。勿論ドライブ背面のジャンパもこれに合わせる。
4.ジャンパ設定に「CSEL」は使用しない。
5.WindowsMediaPlayerを再インストール。
私の場合は、ASPI 関係ファイルを小変更することで元に戻りました。
書込番号:911875
0点


2002/08/27 16:48(1年以上前)
私もmatyatomeさんと似たような状況になりました。
WIN2000、B's Recorder GOLD5で100M弱のファイルを焼いたところ、
100%までいったのですがフリーズ、強制終了してもディスクを取り出せませんでした。
再起動後、ディスクを読み込んでみましたが読み込めず、消去しようとしたところ
ブランクディスクと言われてしまい、消去できない状況です。
それ以来失敗が怖くて、試し焼きも出来ない状況です。
せめて+RWディスクの初期化させ出来れば、まだマシなのですが・・。
書込番号:912203
0点


2002/08/29 10:55(1年以上前)
その後付属のB'sCLiPだと消去することが出来ました。
そして付属のB's Recorder GOLDで試し焼きをしてみたところ、
最後のセッションを閉じるところで一瞬フリーズかと思ったのですが、
無事に焼くことが出来ました。
ただ、DVD+RWだと消去した時にCD-RWみたいにディスク裏面も元に戻らないのか?(消去したのに途中まで焼いた状態みたいになっている)
CloneCDで、ある片面1層のDVDからコピーしようとしたところ、
ブランクメディアじゃないと言われる。の2点が疑問として残っています。
書込番号:915286
0点


2002/08/29 12:40(1年以上前)
私もmatyatomeさん達や、「CRCのエラーが出てしまうのですが。」のベアベア
さんと同様な経験をしました。
データを+RWにB'sで焼き、途中でASPIエラーが出て書き込みに失敗します。
それ以外に、データは書き込めるがセクタ0や途中ででコンペアエラーになる
(CRCCエラー)等々を経験しました。
私は複数環境にて検証してみました。OSはW98SE/W2KP、CPUはIntel/Athron、接続はIDE/USB、ソフトはB's3/B's5。
何度も検証した結果、失敗するのは書込み済み+RWメディアを消去して
再度書き込んだ時に発生するような気がします。
(消去は全体消去、高速消去で試しましたがあまり変わらない)
失敗したメディアは、書込み途中で失敗した場合はブランクとして認識され
そのまま新たに記録する事も出来ます。
が、私はこの状態だと心配なのでどうにか消去する方法を考え
・何かしらの小さいファイルを一回焼いてその後に再消去する
(B'sはブランクメディアを再消去出来ない為)
・環境設定のところから強制消去する
も実施しましたがどんな手段を使っても再度焼いた状況は変わらず失敗。
(2GBくらいまでなら成功する場合もありますが)
何回か試しているうちにメディアが認識されなくなったり、どんなファイルでも失敗するようになってしましました。
今までに+RWメディアは5枚駄目になり捨ててしまい、あと2枚挙動がおかしいのがあります。(メディアメーカはRICOH、FUJI、TDK、Radiusで検証)
ところ質問なのですが、DVD+RWにおけるB'sの全体消去ってメディア全体を
消去するのではなかったのでしょうか?高速消去並みの速度で終了したり
盤面にムラがあるです。
メディアが異常になった為なのでしょうか??
ここまでやって辿り付く結果はドライブ側での問題かと思ってますので、
もう少し確かめてからRICOH側のサポートを受けようかと思っています。
書込番号:915385
0点



2002/08/30 10:37(1年以上前)
皆さん、色々な情報ありがとうございます。
自分でも、色々と試してみたのですが、
うまくいかず、挙句の果てにはOSまで不安定になる始末で・・・
結局、OSを最初から入れなおしました。
そうしたら、逝ってしまった+RWがB'sで消去することができました。
(高速消去にて)
その後、ハードディスク上のVIDEO_TSフォルダを、
B'sを使って焼いてみたのですが、
書き込みにはエラーは発生しなかったのですが、
DVDプレーヤーで再生したところ、弾かれてしまいました。
もちろん、再生確認の取れている機種です。
PCで再生したところ、再生はできるのですが、
チャプタージャンプが一切できませんでした。
昨日は時間が無く、ここまでしかできませんでしたが、
今晩にでも、新品のメディアと完全に消去したメディアで
試してみたいと思います。
書込番号:916816
0点


2002/08/30 20:56(1年以上前)
標準消去してもDVD+RWディスクの裏面は、焼いた跡が残ったままですが、
私もB's Recorder GOLD3.XXでDVDの作成に成功しました。
作成方法などは消去しますが、最終的にVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダを
右上のエリアにD&Dして書き込むだけでOKでした。
途中タスクマネージャでは応答無しとなりましたが、そのまま我慢して待っていれば問題なかったです。
初回ではこの時の応答無しで強制終了させたのがまずかったと思われます。
ちなみにPS2(10000番)では再生不可、XBOX、PCでは再生可でした。
最後にB'sを起動しメディアを選んだ時に、フォーマット中断中と出てる方居ますか?
何か消去出来てなさそうで気になるんです。でも問題なく焼けるんですよね・・。
書込番号:917510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
