

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月18日 14:30 |
![]() |
0 | 15 | 2002年8月13日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月11日 20:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月14日 11:29 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月11日 05:33 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月12日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いま、「DVD+RW/+Rふぁん 」で確認したら、私のところのサムスンのDVD618Jでは、+RWは再生できない、とありました。最終的には+Rで焼くにしても、これでいいかどうか、うまく焼けるかどうかを、とりあえず+RWで確認してから、+Rに焼く、というようなことを考えていたんですが、実際に使っていらっしゃる皆さん、+RWが再生できない、ということを軽視して、購入を前向きに考えてもよろしいでしょうか。
0点


2002/08/13 02:05(1年以上前)
私は+Rで「うまく焼けなかった」という経験はないので、そちらのメリットはあまりわかりません。
+RWで便利だと思うのは2点あります。
1つ目は画質や色のチェック。やはり普段見慣れたTVで満足のいくレベルになっていることが大事で、+Rに焼いたあとで、そのビットレートがソースに向いていないことがわかったり、メニューの配色が思ったより下品だったりしてがっかりしたことがあります。もっともこれに関してはビデオ出力を持っているグラフィックカードを搭載しているPCならばそれほど問題はないでしょう。
2つ目は操作性。チャプターを打った時、オーサリングソフトによって次へ[>>l]ボタンの効果が違うのですが、これがDVD再生ソフトでは思ったようであっても、+Rに焼いてDVDプレーヤで再生すると挙動が違ったりします。試行錯誤するのに+RWは便利です。(オーサリングソフトは付属品以外のものも、どれも一長一短、発展途上です)
しかし、ここへ来てぐっとメディアが安くなってきました。+Rを消耗品と考えられるなら+RWでしかできないのはVRの追加ぐらいです。
あと、確かにサムソンのプレーヤはリージョンコードのことはありますけど、一般的に、超高級プレーヤ以外はDVDプレーヤを軸に考えなくてもいいくらい、プレーヤも安くなっています。
私は最初やはり+Rしか再生できない環境でしたが、結局パイオニアのDV−545、買ってしまいました。1万8千円だったし、結果的に大満足です。
書込番号:886710
0点


2002/08/13 11:20(1年以上前)
DVD+RWでLG電子のDVDプレーヤーは再生の互換性があると書いてあったのですが、実際はNGでした。メーカーから、互換性OKでも実際はNGの場合ももあるので気をつけてくださいね。ただ、まずRWで作って、それをPCで再生の確認して、+Rにコピーするほうが絶対に失敗しなくてすむのでいいと思いますよ。NeoDVDっていうソフトでオーサリングした後、音がずれてたり、ドラゴンドロップで作ると音が割れてたりするので。。
書込番号:887195
0点


2002/08/18 10:10(1年以上前)
「DVD+RW/+Rふぁん」ってどこにあるのですか?
書込番号:896443
0点





価格がだいぶ下がりましたね。以前の DVD-R/RW とこの+R/+RW と比べ、
まだ前者が高めですけど、+R/+RW の大きなメリットはどこにあるので
しょうか? 小生パソコン誌はあまり目を通さず性能比較にうといもです
から簡単にお尋ねしたいのですが?
0点

今月発売の雑誌に、結構詳しく出ていますよ。
えーっと、「-R/-RW」と「+R/+RW」の比較ですか?
後者の方が新しい規格で、再生の互換性が向上し、
焼きの速度も向上しています。
書込番号:885143
0点


2002/08/12 10:08(1年以上前)
少々手間をかけても本掲示板過去ログとhttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
をご覧になればほとんどの事がすっきり分かると思います。
一番のメリットは、特に+RWにおける数値以上にある速度差でしょう。これは大容量だけに実用上大きいです。
高かったメディアもここの所+Rで400円台に入り一安心です。
書込番号:885158
0点

実際には互換性はDVD-R/RWと較べて良くならなかったですし
DVD-R/RWとの書込互換性も無いですので
利点は2倍速と2.4倍速の速度差だけと考えていいと思います。
書込番号:885423
0点


2002/08/12 16:29(1年以上前)
>LUCKEYさん
>DVD-R/RWとの書込互換性も無いですので
これって何ですか?
書込番号:885670
0点


2002/08/12 16:36(1年以上前)
DVD-R/RWドライブで+R/RWが書き込めないってことだと思う。
利点は2倍速と2.4倍速の速度差だけと考えていいと思います。
って言ってもMSが+R/RWの方をサポートするそうだけど、どんなもんだろう。
書込番号:885681
0点



2002/08/12 20:53(1年以上前)
いやあ、大変参考になりました。「たならこ」さんが紹介くださった
サイトが特に! 以前から使っていたDVDプレーヤーが利用できる
ことも判り、買いであるなあと! 今まで使っていた10万円で買った
失敗の多かったLDR214Fって何だったんだろうと。回り道は高く
つく?
追伸
最近「よく説明読みな」とか「当たり前です」とか、とかく辛口の多い
返事が質問に嫌気がしていただけに、皆様のご親切な応対に感謝します。
でもこの掲示板、アイコンが年によって変わるなんて失敬な?!
書込番号:886079
0点


2002/08/12 23:01(1年以上前)
バックグランドフォーマットって+だけではなかったでしょうか?
速度倍率差だけだというお話ですが、-RWは知人が使っている所を見ただけですが、これが2倍と2.4倍という数値以上の速度差を出しているという事はないですか? とにかく、+RWすいすいと快適に思いますが。
あと、うちでは高互換性にチェック必要ないので、1G以下のファイルは無駄がないため実際書き込みも早いという事もありますね。
書込番号:886374
0点


2002/08/13 00:31(1年以上前)
あと、DVD+RWビデオレコーディングフォーマット(VR?)がもうちょっとで始動します。
無償アップグレードダウンロードは8月19日午後3:00より。
私はこれすごく便利と思うんですが、この板でもほとんど皆さん関心ないみたい。
たとえば私、ミュージッククリップを保存してるのですが、
ジャンル別に分けると結構1枚分たまるのに時間がかかります。
VRなら溜めずにどんどん焼いていって、すぐにDVDプレーヤで見れるし、
再オーサリングせずに追記してもそのまま見れます。
…という予定。
これぞロスレスリンキング可能な+RWならではの機能のはず。
私、書き込み可能なDVDの世界に入って(おおげさ)一番驚いたのは
当然できるだろうと思っていたこの機能が実現されていなかったことなのです。
これはまあ、DVD-videoの規格のせいだったということですが…
でも盛り上がっていない。
やっぱneoDVDだからか(爆
ちなみにDVD-RWのビデオレコーディングフォーマットを再生できる
DVDプレーヤは僅少ですが、DVD+RWの方は理論的には+RWが読めればOK
だからかなり多くのプレーヤで読めるはず
…という予定。
そういえば、以前RICOHさんに出したメールの返事はまだいただいていませんね。
うーむ。長文失礼。
書込番号:886576
0点


2002/08/13 00:31(1年以上前)
まぁ、言葉のマジックですね。
DVD+RとDVD-Rでは確かに1.2倍、20%しか速度差がありませんが、
DVD+RWとDVD-RWではきっちり2.4倍、240%の速度差がありますので(笑
CD-R/RWと違ってリライタブル規格の重要性が高いDVDでは、
速度差だけでも十分DVD+RWを選ぶ理由になるでしょうね。
あと、ロスレスリンク・バックグランドフォーマット、高速書込等の
重要要素がDVD+RWでは「必須規格」なのに対して、DVD-RWでは「オプション規格」
なので、多数のメーカーからドライブが出てきたときにもっと差が付きます。
実際、現状のパイオニアのDVD-RWでサポートされている機能でも、
日立LGではサポートしていない機能が多数ありますので。
書込番号:886577
0点


2002/08/13 00:34(1年以上前)
>DVD+RWとDVD-RWではきっちり2.4倍、240%の速度差がありますので(笑
おっと、140%の間違いですね。
そういえば、RADIUSのDVD+Rメディアが5枚組2千円切ってましたよ。
価格差はどんどん縮まってるみたいですね。
書込番号:886585
0点

>おっと、140%の間違いですね。
これも間違い。倍速RWドライブとの差は20%です(W
>MSが+R/RWの方をサポートするそうだけど
対応は2年後の2004年後半の次期Windowsからです。
DVD-RAMが既に対応していることを考えると対応は遅いように思えます。
ちなみにMSは「今の+ドライブをサポートする」とは一言も言っていないので
将来性はメーカのサポート次第、結構グレーゾーンかも...。
書込番号:886848
0点

>これも間違い。倍速RWドライブとの差は20%です(W
すみません、速度については間違いでした。
全然一般的じゃないところでは2倍速もあるんですが...。
Pioneerは、DVD-R 4X/RW 2X 倍速機を今年末までに販売すると
コメントしているので、
RW系が必須で、かつ速度が欲しい方はそれを待つというのも手ですね。
書込番号:886869
0点


2002/08/13 08:48(1年以上前)


2002/08/13 08:58(1年以上前)
すみません、男です ^^;
あと http://shop.tsukumo.co.jp/product_detail.jsp?page_id=26&pra_num=2&p1=2015500X201550010000000&p2=4961311320903
\35,800 4,296pt なので、人によってはお得かもしれません。
前回は、早めに売り切れてましたし
書込番号:887017
0点

DVD-R/RWは3万円を切る製品も出始めましたので
急いでいないなら年末前には2万円台になるでしょう。
書込番号:888189
0点





つい先日購入し、説明書も読まずRWメディアにDrag'nDropCDで4GBほどコピーしていると失敗して、ファイルが1つだけ残り追記ができなくなりました(空き領域ゼロ)。この残ったファイルも読取専用が解除できず、Drag'nDropCDのRWメディアの強制消去をかけても消えません。いったいどうなっちゃったんでしょうか。メディアは三菱の+RWです。どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか
0点


2002/08/11 20:14(1年以上前)
> 説明書も読まず
RTFM (Read the fine manual)
書込番号:884255
0点







2002/08/11 16:48(1年以上前)
可能かどうかはMPEGに戻せるか戻せないかなので、ちょっとわかりませんが、
PS2の型番にはお気をつけください。
SCPH-30000なら再生できたハズ(+Rで)
書込番号:883974
0点


2002/08/11 19:09(1年以上前)
す〜た〜さんのコメントの通り、
基本的には、WMV→MPEG 変換と、書き込み方の2つです。
予め、WMV→MPEG 化したものをオーサリングソフトに読み込ませる場合は、
(可能なら)DVD-Video 用プロファイルを利用すれば、簡単だと思います。
書き込みは、小容量の場合には時間が掛かってしまいますが、
ダミーを追加して書き込む(非クイックイジェクト)モードにすると、
再生互換性が相当上がります。
雑誌等で +RW/+R の互換性が低いと評している記事は、
高速書き込み(クイック・イジェクト)モードになっています。
ライティング・ソフトを設定変更してクイック・イジェクトを有効にすると、
旧型 PS2 (SCPH-10000、SCPH-15000) でも再生可能になります。
Pionner の DVD-R/RW ドライブもやっとクイック・イジェクトをサポートしましたが、
DVD-R/RW でもクイック・イジェクトが有効の場合は旧型 PS2 での互換性が
落ちるものと思われます。
この問題は +RW/+R に固有の問題ではありませんので、
誤解なさらないようにお願いします。
さらに、RICOH のパッケージの場合は、
CD-ROM に含まれる Compatibility Rescue というソフトを起動して、
ドライブの設定を Advanced Compatibility にすると、
再生互換性の問題を無視出来るぐらい互換性が高くなります。
書込番号:884172
0点



2002/08/12 12:57(1年以上前)
Antonio Carlosさん、す〜た〜さん解答ありがとうございました、そーなんですよねー。WMV→MPEG 変換が可能だったらいいのですが、フリーソフトでいろいろさがしたのですが、なかなかみつからなくて、なにかいいソフトあります?
書込番号:885384
0点


2002/08/14 11:29(1年以上前)
フリーソフトとなると、難しいと思います。
MPEG-2 エンコーダはタダでは作れないので。
TMPGEnc 単体や DVD2AVI + TMPGEnc 等で出来るかもしれません。
しかし、その TMPGEnc の MPEG-2 機能は使用期限があります・・・。
TMPGEnc の AVI 出力や AviUtil で WMV ファイルを DVD-Video 用
の MPEG-2 に近い AVI にして、付属ソフトで焼くとか。
画像は、縦横のピクセルを 720×480、352×480、352×240あたり、
アスペクト比を 4:3 か 16:9、フレームレートを 29.97fps、
音声は、16bit 48kHz の WAV で AVI 出力・・・。
書込番号:889098
0点





みなさんは、MP5125A対応のDVDオーサリングソフトは何を使用しています?
私は、DVDitLEとUleadのDVDWorkShopを使ってみましたが、
DVDitのほうはMP5120Aで使用していましたが、25Aではサポートしてくれなくて困っています。
DVDWorkShopは機能は高度なのですが、
■最初に再生されるのが必ずメニューになってしまう
■チャプターなしメニュー画面なしで作成したものをプレーヤで再生する と、[→→]ボタンを押しても次のタイトルへ移動しない
などの問題があり、満足のいくオーサリングソフトが見つかりません。
私の要求したい機能は、
■ディスクを再生したら最初にビデオが再生できる
■[←←]ボタンや[→→]ボタンを押したときに、前タイトル、後タイトル に正しく移動できる
みなさんが、使っているオーサリングソフトで上のような条件を満たすものがあれば、教えてください。お願いします。m(._.)m
0点


2002/08/11 05:32(1年以上前)
>■ディスクを再生したら最初にビデオが再生できる
>■[←←]ボタンや[→→]ボタンを押したときに、前タイトル、後タイトルに正しく移動できる
私は4:3ソースは「SPRUCEUP & SPRUCEUP UTILITY」、
ワイドソースは DVDit! PE を使っていますが
どちらも条件をクリアしています。
そしていずれのソフトでオーサリングをする場合も
ファイルの作成までにさせて置いて
焼き作業は WINCDR 7.0 を使っています。
要は使い分けですね。
書込番号:883238
0点





前のほうの書き込みでIOのとの比較が載っていました。ファームの対応と、互換性ツールの有無が差のようですね。
私はこれと、LDR-R258AKとで迷っているのですがどうなんでしょうか?
ロジテックのほうは売れないのか、書き込みとか少ないですね。。。
でも安いし、B`よりwinCDRのほうがいいからロジテックがいいんだよなあ個人的には。
どうでしょう?
0点


2002/08/09 16:04(1年以上前)
無難にはリコーですが、差(問題点)を認識された上でwinCDR希望という事のようですから、ロジテックでいいのではないですか?
でも、念のためもう一度リスクを調べて、良かったら最終決定とその理由ここにご報告下さい。
書込番号:880294
0点



2002/08/09 18:07(1年以上前)
「前のほうの書き込みでIOのとの比較が載っていました。ファームの対応と、互換性ツールの有無」
というのがリスクという解釈でよろしいでしょうか?他にもリコーじゃないことについてのリスクあるのですか?
書込番号:880456
0点


2002/08/09 18:42(1年以上前)
ロジテック(LDR-R258FU2)とリコー両方買ってもいいのでは?
ネットワークバイオにMP5125Aを取り付けるのは無理だと踏んで、ロジを先に
購入しましたが、互換性ツールは必須だと思い、結局リコーも買ってバイオに
取り付けました。
ちょっと出費がかさみましたが、+R作成を2枚同時に進められるのは、かなり
快適です。
書込番号:880519
0点


2002/08/09 18:58(1年以上前)
すみません、上の書き込みへの自己レスです。
>ロジテック(LDR-R258FU2)とリコー両方買ってもいいのでは?
LDR-R258FU2 は、私が買っただけで、kookkkoさんのLDR-R258AKを駄目だといってるわけではありませんので。。。失礼しました。
互換性ツールの必要性については、( ^^)/~ さんや、mahorobaさんや、たまらこさんの書き込み(828862)を見て知りました。その節は、ありがとうございました。
書込番号:880548
0点


2002/08/09 19:10(1年以上前)
☆ 購入した者・2より さん ☆
本題からは逸れてしまうのですが参考のために教えて下さい。
RICOH の Compatibility Rescue は、
MP5125A 相当ドライブを梱包した他社パッケージ
にも有効なのでしょうか?
書込番号:880567
0点


2002/08/09 19:42(1年以上前)
AntonioCarlosさん、Compatibility Rescueではないですが、ファームさえも [845122]によると強引技ができる位ですから、行けるかも知れませんね。購入した者・2よりさんの報告に期待したいと思います。
kookkkoさん、私が特にリスクについて知っているわけではありません。ただ、リコーはサポートにも定評あるし製造元でもあり、しかもここにもこれだけ情報が集まっていますから、他社のを買う時はいろいろお調べになったら安心だろうと思うだけです。ファームについては[845122]もご覧下さい。またアップすべきかどうかは本板のだいぶ前の過去ログでも話題になりました。あと、おおいに話題の互換ツールですが、要る時は要りますが、実際ほとんどの場合は要らないわけですから、ご自分の環境、要求に合わせて調べて、新しい事分かりましたら是非ご報告下さい。
書込番号:880612
0点


2002/08/09 19:47(1年以上前)
失礼しました。845122はここから直接行けませんでした。
IODATAのDVDRW-AB4.7P2の板です。
書込番号:880619
0点



2002/08/09 21:24(1年以上前)
いろいろ見てきたけど、付属ソフトですね迷うのは。リコーの付属ソフトは評判が良くないようで。そうじゃなかったらメディアがついている点を含めてリコーが一番よさそうです。。
書込番号:880747
0点


2002/08/10 08:01(1年以上前)
>RICOH の Compatibility Rescue は、
>MP5125A 相当ドライブを梱包した他社パッケージ
>にも有効なのでしょうか?
できました。
たまらこさんがファームウェア書換の裏技記事を上で紹介してくださったおかげで(多謝)、RW5125A(1.18)をMP5125A(1.27)に書き換えることが成功したため、Compatibility Rescue でのAdvancedモードへの変更もすんなりとできました。
Logitec製品(LDR-R258FU2)でしたが、ファームウェアのアップデートプログラムは、IOとRicohのを使いました。
リコーOEMドライブは、ロジもIOも全く同じものなんでしょうね。あたりまえのことなのかもしれませんが、全く同じ状況の方がいるかもしれませんので念のため。。。
書込番号:881497
0点


2002/08/10 08:33(1年以上前)
購入した者・2よりさん、たまらこさん、ありがとうございました。
ファームウェアを書き換えて、RW5125A を MP5125A にすれば出来るんですね。
書込番号:881542
0点


2002/08/12 19:57(1年以上前)
もしかして、HPのROM化ツールも裏技で使えたりして?!?
書込番号:885980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
