

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年8月9日 01:45 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月7日 21:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月6日 21:48 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月9日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月6日 15:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月6日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、+Rか−Rか悩んでます。そこで質問なんですが、データ用DVD+RでDVD−Videoの作成できますか? VIdeo用フォーマットのメディアが近場で見かけないので・・・・・・
PCにつないでるキャプチャーで録画しようとおもっているのですが・・・
0点


2002/08/07 19:29(1年以上前)
そもそも、ビデオ用フォーマットってのは存在しないんじゃ・・・。
DVD−Rなり+Rなりで何ができるのか
ちゃんと自分で調べてから書き込みしましょうね。
書込番号:877100
0点


2002/08/07 20:36(1年以上前)
[673124]などに話が出ています。その他にも役立つ情報がいっぱいありますから、一度時間をかけて過去ログを追ってみて下さい。
書込番号:877187
0点


2002/08/07 21:27(1年以上前)
これから買う人はDVD-R/RW/RAMの新機種が発売されるまで
忍耐強く待つほうが良いのでは
その頃までには、たまらこさんのおっしゃるとおりにいろいろな
ことが分かってきますよ
書込番号:877297
0点


2002/08/07 22:48(1年以上前)
確かに電子機器の類は、後になるほど低価格で高性能な製品がリリースされますが、
「欲しい時が買い時」と言いますからね(笑)
待つことで得られるはずの、価格、性能、機能のメリットと、
使える時期が遅れることによるデメリットをご自分の中で天秤に・・・(以下略)
ところで、松下がリリース予定の DVD Multi ドライブの書き込み速度が、
もう少し速ければと思うのは私だけでしょうか?
SONY の -R/-RW/+RW ドライブ、YAMAHA の +RW/+R ドライブあたりが
面白そうな予感がしてます。
書込番号:877439
0点


2002/08/08 22:55(1年以上前)
> SONY の -R/-RW/+RW ドライブ、YAMAHA の +RW/+R ドライブあたりが
>面白そうな予感がしてます。
>DVD-R/RW/RAMの新機種が発売されるまで
とありますが、それぞれの発売時期っていつころですか?良かったら教えて下さい
書込番号:879238
0点


2002/08/09 01:45(1年以上前)
ここに私が書いた登場予定ドライブの情報は、
以前、インプレス PC Watch 等のニュースサイトに出ていた情報
を書いています。
記憶違いが全くないとは言えませんが・・・。
www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0626/tech06.htm
ad.impress.co.jp/tie-up/cebit02/
www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0314/cebit04.htm
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020710/prw.htm
ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/2002/06/1000013334.html
書込番号:879494
0点





MP5125Aの購入を考えているのですが、
リコーのホームページに
Pentium3またはCeleron700MHzプロセッサ以上
(Pentium3またはCeleron1GHzプロセッサ以上推奨)*
* neoDVDでリアルタイム処理を行なう場合は1.1GHz 以上を推奨。
と書いてあるのですが
私のはAthlonの650MHzなのでDVDを焼くことは可能ですか?
(ちなみにメモリは320M HDDは80Gです)
あと、ロジテックやIO-DATEのドライブもリコー製のはずですが
ロジテックには
DVDビデオを作成/再生する場合の必要条件
Pentium III 550MHz以上のCPUを搭載
128MB以上のメモリを搭載
ハードディスクに10GB以上の空き容量(推奨:20GB以上)
できるだけ高速なCPU/大容量メモリ/大容量HDを搭載した環境での使用を推奨します。
とかかれており
IO-DATEには
メディア書き込み時:MMX Pentium 233MHz以上(Pentium III以上推奨)
とかかれています。
どうなのでしょう?
0点

ryuhei さんこんにちわ
動画処理されたデーターをDVDに焼く時の条件はCPUの性能がある程度高い性能を要求されると思います。
ただ、静止画像やテキストなどのデーターの場合は、そんなに高速のCPU性能は要求されないと思います。
書込番号:876755
0点


2002/08/07 16:12(1年以上前)
リアルタイムで処理しながら焼くような場合でなければ大丈夫な気がしますが、http://www.sohei.co.jp/ss/page_b.html(期間限定試用版あり)でwin標準より遙かに強力なデフラグを行っておき、それでもダメなら
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/index.htmlのすっきりシリーズで他の常駐ソフトを一切切れば、シビアな環境でもかなり行けると思います。win98系の時は必需品でしたが、XPになってもしっかり効果はあります。
書込番号:876850
0点


2002/08/07 16:25(1年以上前)
ソーテック M350V使っています。
Pentium3 500MHz メモリ384M
DVD焼くときに常駐ソフトをはずしておけば、問題なく焼けています。
書込番号:876864
0点

ただ焼くだけなら低スペックでも問題ないと思うけど。
ただDVD-Video作成目的ならオーサリング処理にかなり時間をとられるかも。
書込番号:876890
0点


2002/08/07 19:38(1年以上前)
同じドライブを使用した製品であるにも関わらず、
パッケージごとに記載されている要求スペックが違うのは、
添付ソフトが異なるためです。
一般に汎用データを焼くソフトよりもDVD-Video として焼くソフトの方が、
動画のエンコードやオーサリングが必要になることがあるため、
要求スペックが高くなります。
しかし、MPEG キャプチャボード等の設定を DVD-Video 制作ソフトが
要求する MPEG の形式に適合させることで、
再エンコードを回避出来ることもあります。
この場合は、再エンコードに掛かる時間が不要になり、
要求スペックも相当低く抑えられるものと考えられます。
但し、neoDVD のように、リアルタイムでソフト MPEG エンコードをしながら、
DVD に書き込む場合はある程度の性能がないと処理出来ません。
画質は現状では、リアルタイム・ハード MPEG エンコード、
非リアルタイム・ソフト MPEG エンコードの双方と比較すると、
かなり落ちます。
この手のソフトを使用しないのも一つの考え方です。
要求スペックについては、MP5125A ドライブのページではなく、
添付ソフトのページを参照した方が
個別のソフトの要求スペックが分かるために良いと思います。
書き込みを安定させるためには、
タスクマネージャで書き込みプロセスの優先度を上げたり、
Primary Master に HDD、Secondary Master に MP5125A
のように接続して、同時に同じ系統の Master 機器と Sleve 機器に
アクセス要求が起こらなくすると効果があると思います。
書込番号:877112
0点



2002/08/07 21:25(1年以上前)
皆さんありがとうございます。よくわかりました。
何とかいけそうなので、買うことにしました。
書込番号:877292
0点





MP5125Aを購入して3ヶ月になりますが、ここのところよく話題に上っている”ROM化ツール”について疑問があります。
このツールはディスクのIDを書き換えるということですが、IDを書き換えたディスクに追記はできるのでしょか?
というのは、IDをROM化してしまうと+R/+RWドライブでさえそのディスクを+Rディスクだと認識できないのではないかと考えたからです。
今のところ+Rに追記できるライティングソフトはWIN−CDRだけだという事ですが、リコーパッケージ品にはWIN−CDRは付いてないし、他社パッケージ品にはROM化ツールは付いてないしということで、なかなか確認できないのが現状だと思います。
もしROM化したディスクに追記できないとなると、ROM化ツールを導入するのにも慎重にならなければと思いました。
どなたかご存じの方いますでしょうか?
先ほど間違った場所にこの書き込んでしまったので
改めてMP5125Aの板に書き込みさせて頂きました。
0点


2002/08/06 02:43(1年以上前)
お答えでなくて申し訳ありませんが、それ以前にROM化が必要かどうか検証してから使えばいいのではないですか? 特に+RWでなく+Rは。どちらにせよ、今、追記したいならRWですから。
でも確かに、+RWの方はIDも何回でも変えられ、しかもリコー以外の人もフリーソフトでできるというのはいいですね。
書込番号:874301
0点


2002/08/06 09:16(1年以上前)
追記はしたことがないので.....
でも、+RWは+Rのように最初にしておく必要もなく、後から動にでもなりますからあまり気にしなくてもいいような.....
書込番号:874539
0点


2002/08/06 11:36(1年以上前)
便乗質問ですみません。
+Rのメディア規格では追記できないとありますが、WinCDRを使うと、+Rに追記出来るのですか?
書込番号:874720
0点


2002/08/06 11:37(1年以上前)
すみません、アイコン間違えました。
書込番号:874723
0点


2002/08/06 19:13(1年以上前)
私も追記はしたことがありませんし、
追記が可能な環境でもありませんが少しチェックしてみました。
メディアID を DVD-ROM 化してデータをバックアップしたDVD+R メディアを、
PC の MP5125A (ファームウェア・バージョン 1.27)に挿入し、
B's Recorder GOLD 3.29 を起動しました。
この状態でメディアの情報を調べると、『DVD+R』と正しく認識されています。
私は DVD+RW のメディアID は DVD-ROM 化していないため、
(+RW は自分専用、+R は配布/バックアップ用として使用している)
DVD+RW については分かりませんが、
同じく B's Recorder GOLD で正しく認識されたり、
B's Clip で書き換えが可能であれば、
メディアID を書き換えても問題ないと考えられます。
RICOH 謹製のメディアID 書き換えユーティリティの説明には、
設定を変更することで追記や書き換えが不可能になるとは
書かれていなかったと思います。
書込番号:875271
0点


2002/08/06 19:49(1年以上前)
書き終わってから気が付きました。
上のたまらこさんのコメント、
> でも確かに、+RWの方はIDも何回でも変えられ、
から察すると、メディアID を DVD-ROM 化しても問題なさそうです。
DVD+RW でメディアID を DVD-ROM 化しても、
このメディアのメディアID を書き換えられるということは、
正しく DVD+RW だと認識されているからこそ可能なことですから。
では、なぜ RICOH はわざわざメディアID を書き込める規格のメディアに
(DVD-R/-RW/-RAM はそれぞれ固有のメディアIDを持っていて、この領域には書き込めない)
DVD-ROM のID を設定しないのか疑問が湧いてきますが、
『姑息な』手法に頼らずに、DVD+RW/+R のメディアID で
正々堂々と勝負したいという意思表示かもしれません。
但し、これから DVD+RW/+R ドライブをリリース予定の企業の中には、
DVD-ROM のメディア ID になるよう設定して、
(初期状態でも)ユーザーに高い互換性を提供することこそが、
ユーザー、ドライブ・メーカー、DVD+RW アライアンスの 3 者全てにとっての
利益になると考えるところがあっても何ら不思議ではありません。
書込番号:875316
0点



2002/08/06 21:48(1年以上前)
皆様、たくさんの回答ありがとうございます。
どうやらROM化ツールを使っても追記が出来そうですね。
(まだ確かめた訳ではないので確実とは言えませんが・・・)
実は私自身はROM化が必用となったことはありません。
なぜこの様な質問をしたかというと、私が他人に+R/+RWドライブを薦める時、このROM化ツールに関しても話題になるのですが、
「果たしてROM化する事に弊害はないのか?もし追記できなくてそれが後から分かった場合薦めた相手に申し訳ない。」
と思ったのです。
良い点も悪い点も認識した上で他人に薦めたいですからね。
でもどうやらその心配をしなくてもよくなりそうで良かったです。
>k-k99さん
+Rに追記できないというのは規格で決められている訳ではなさそうです。
Win−CDRだと追記できるという情報はこの板で出ていたのですが、
私自身確かめていないので確かなことは分かりません。
以下リコーのHPからの抜粋です。
・DVD+Rメディアへの追記書きについて教えてください。
DVD+RはDVD+RWと同様、ロスレスリンキングにより追記時でも
DVD-ROMとの互換性を保ちやすい特徴があります。
現在、大部分の再生機器がマルチボーダー(CD-Rのマルチセッション
に相当)をサポートしていないため、追記書きをした場合再生が
できません。そのため、MP5125Aに同梱のソフトは追記書きを行わない
仕様になっています。
ただし、パケットライトソフト(B'sCLiP)使用時には、「DVD-ROM装置
で読取り可能な取り出し」を行なわない限り追記が可能です。
書込番号:875489
0点





たまらこ さんいつも真面目で解かり易い書き込み読ましてもらってます 早速ですが以前取組んでいた+RWの互換性ツールのまとめなどを時間のあるときにやって頂けませんでしょうか 勝手なお願いですが皆さんも興味があると思いますのでよろしくお願いします
0点


2002/08/06 02:24(1年以上前)
あわわ、、、大変な事になってしまったぞぃ。だいたい私の言っている事は、ここで教えて頂いた事を分かった風な顔して言い直しているだけなんですが。。。
せっかくのご指名ですが、まずはポコ君さんの所http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
を見て下さい。正直言ってほとんどの事はここにわかりやすく書いてあります。私も見直して付け加えたい事など勉強し直しておきますので。
書込番号:874275
0点


2002/08/06 09:13(1年以上前)
たまらこさん がんばって教えて上げてくださいね。
+RWの互換性ツールのまとめっていっても、ただ、ツールを使うだけだと思うのですが......
でも、デフォルトで互換モードにしておいて頂きたいものですよね。
書込番号:874536
0点


2002/08/06 23:52(1年以上前)
いつも拝見して、勉強させていただいています。
+RWの互換性向上ツールについて教えてください。
当方 OS Win2000 SP2ですので、Command-line Bitest UtilityをDLし、
ポコ君さんのHPを参考に、ユーティリティー実行したところ
「For further infomation see http://〜 」と要はdvdplusrw.orgのHPを
参照するようコマンドプロンプトに表示されます・
念のため、メディアIDを確認しても。DVD+RWのままです。
ソースはDVビデオからキャプチャしたものを、DVD+RにDVDビデオにしたものをB'sで+WRにバックアップしたものです。
PowerDVDでは正常に再生できます。
MP5125AのファームはVer1.27で最新です。
私の拙い知識では、解決出来そうにないので、どうかよろしくお願いいたします。どうすれば、CD-ROM化できるのでしょうか?
書込番号:875794
0点


2002/08/07 01:25(1年以上前)
たまらこさん 勝手に指名などしましてすみませんでした
素早い対応さすがとしかいえませんね 本当にありがとうございました
書込番号:876021
0点


2002/08/07 03:25(1年以上前)
とろすけさんの症状今ひとつ把握できないので、この際、当たり前にすぎるかもしれませんが、初めから順を追ってみます。
初めてでも難しいわけではありませんが、このNT2000XP用は今時滅多にないコマンドを打ち込むやつですね。普通は適当なフォルダを作っておきダウンロードしますが、後でそのフォルダの名前を打ち込む事になり面倒なので、私は直にルートのd:においてしまいました。
さてと、スタートボタン→アクセサリ→コマンドプロンプトで、DOS窓を出し、d: と打ってdに移動。まず、dvdplusrwbitsetとだけと打てば、簡単なコマンドの説明が出てきます。参照URLも出てきますが、どうせ行っても英語ですぅ。それも出てこないで怒られたら、本ツールがある所に移れていないという事です。
で、私は5125Aがf:なので、dvdplusrwbitset -inq -media f:
と打ってみます。入っているのはDVD+RWspecだって出てきました。
今度はdvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f: とやってみましょう。5125Aがちょっと動いてから、DVD-ROMspecになったぞと出てきました。てな感じなんです。
(もし打ち間違えるとまた説明とURLが出てきますから落ち着いて↑押してから修正しましょう)
尚、5125Aでは、-unitとやっても第2世代では使えないよと言われます。すなわち、必要な時メディアを入れて-media で処理する事になります。
所で私もかなり危ない所ですが、DOSコマンドの超基本だけとコマンドラインの使い方が、生まれて初めてコマンドを打ち込む人向けに1頁位で説明されている所ってないですかね? 周りを見てみると、ルートとかフォルダに移動しろとかも分からない人多いです。でも、今やそれで当然だと思いますので。
書込番号:876148
0点


2002/08/07 03:49(1年以上前)
flさん今晩は。さて、やはりポコ君さんに付け足す事なかなか見つからないのですが、そうですね、ちょっと趣旨がずれる話かも知れませんが、ぽこ君さんの互換表を見てわかるとおり、実際には、ツールが必要なのはごく一部です。最近まで、なにやらかに踊らされてか雑誌が互換性が低いように書いていましたが、本ツールはそれを補うどころか、より有利になる+陣営の規格の柔軟性を示す物でさえありますから、まあ、安心していましょう。-RWが読めなかった話も結構聞きますが、こちらは読めなかったらROM化のしようもなくオシマイな訳です。
ただ、互換性が低いかのように言わせた責任はリコーにも大きくあると思います。なんたって、RWだけの機械を出した時点で高互換性を全面に出してうたえば、ユーザはRAMや-RWに比べてという事ではなく、既にあった-Rも凌いでほとんどの場合OKだと受け取れてしまいます。そんなわけはありませんから、これを逆手にとって、一部他陣営から、互換性は低いとつけ込まれる事になっても当然でした。
さて、ハードでベリファイしているRAMに比べ信頼性が低いように言われる事もありますが、ソフトでベリファイしてもまだ+RWは早いのですから、これも気にする事はありません。
書込番号:876163
0点


2002/08/07 12:08(1年以上前)
たまらこ さん有り難うございます。
説明が不十分だった様で申し訳ないです。行った手順を書きますと、
DLしてきたEXEファイルを、C:\Utilに置き、コマンドプロンプトより
ディレクトリを異動して、dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f:
(MP7125Aは当方でもFドライブです)でエンターすると
「For further infomation see http://〜 」が帰ってきます。
メディアID確認の為、
dvdplusrwbitset -inq -media f: エンターすると
DVD+RWspecであると帰ってきます。再度
dvdplusrwbitset -dvd+rw-spec -media f: で戻して
何度か試したのですが状況は変わりません。
DOSは詳しくはないのですが、昔(20年前)少しかじった事があります。
使用メディアは ラディウスの+RW For DATA です。
コマンド入力の際のスペースの入れ方でしょうか?
今夜 もう一度試して改めてご報告いたします。
宜しくお願いいたします。
書込番号:876545
0点


2002/08/07 15:58(1年以上前)
>dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f:
>でエンターすると
>「For further infomation see http://〜 」が帰ってきます。
あれ?それは出るのに使い方(usagu: dvdplusrwbitset[以下略)は出てこないのですか? とすると、本コマンドは間違いなく呼び出されたにもかかわらず、うちと動作が違いますね。どちらにしろ、正しく動作できなかったようですね。
>dvdplusrwbitset -inq -media f: エンターすると
>DVD+RWspecであると帰ってきます。
これは正常に動いていますねぇ。
>dvdplusrwbitset -dvd+rw-spec -media f: で戻して
これはROM化できていない段階では無意味ですよね。でも、この時なんと表示されましたか? 詳しい方からコメント頂けるよう、正確に書き写してみて下さい。
あと、この時書き込みソフトやパケットライトなどDVDにアクセスする可能性のある物は起動していませんか? 関係あるかどうか分かりませんが。
書込番号:876829
0点


2002/08/07 18:36(1年以上前)
たまらこ さん 解決いたしました。
今日、帰宅後、たまらこさんの書かれた手順に従って入力したところ、
CD-ROM化出来ました。
>dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f:
>でエンターすると
>「For further infomation see http://〜 」が帰ってきます。
あれ?それは出るのに使い方(usagu: dvdplusrwbitset[以下略)は出てこないのですか?
「usagu: dvdplusrwbitset〜」は表示されていました。その下の行に
For further infomation see http://〜 」と表示されていたのを省略していました。 すいません。
ポコ君さんのHPを参考にして、ディレクトリチェンジ後、
「dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f: 」でメディアID変更が
完了すると思っていたのですが、今日はたまらこさんの示していただいた手順、つまり、
>さてと、スタートボタン→アクセサリ→コマンドプロンプトで、DOS窓を出し、d: と打ってdに移動。まず、dvdplusrwbitsetとだけと打てば、簡単なコマンドの説明が出てきます。(一旦コマンドの説明を表示させた後)
「dvdplusrwbitset -inq -media f:」を実行することで、ROM化できました。
ひょっとすると、すごくトンチンカンなことを書いているような気も
しますが、DOS窓なぞ長らく使ってない、あるいは使ったことのない方も
いらっしゃるかもしれませんので、恥ずかしながらお礼とご報告です。
たまらこさん flさん mahorobaさん レベルの低いレスでお邪魔して
申し訳ありませんでした。これに懲りずまた、ご教授ください。m(_ _)m
書込番号:877029
0点


2002/08/09 02:34(1年以上前)
+RW用ROM化ユーティリティですが、ポコ君さんの解説が、一段とわかりやすくなっています。初めてコマンドラインを打ち込む方も、そのまんまやってみればできちゃいますから、ご覧になると良いと思います。
書込番号:879552
0点






「返信」ボタンはなんのためにあるのか知ってる?
返信だけじゃなくて訂正の時にも使っていいんだよ。
書込番号:873150
0点



2002/08/06 15:42(1年以上前)
板、汚してすみません。以後、気をつけます。
書込番号:875004
0点





不思議な現象が起こりました。ご存知の方がいらしたら教えてください。
RICOH MP5125Aを使って、パケットライト方式で書かれたCD-RWを閲覧中、
そのデータのドライブをローカルのHDに、「移動」するという処理を行い
ました。それ以外は特に操作していません。数日後、同じCD-RWのディスク
を閲覧しようとしたら、100%書き込み済みになっており、データもすっかり消えてしまっておりました。こういう現象は、どういうミスをした場合に起こり得るのでしょうか?ご存知の方、ご教授ください。
0点


2002/08/05 10:47(1年以上前)
考えられるミス
その1 フォルダを移動するつもりがCD-RW内の全てを移動してしまった。
その2 プロパティの空き領域(赤)を使用済み領域(青)と見間違えた。
書込番号:872772
0点


2002/08/05 11:00(1年以上前)
パケットライト方式はもともとCDR/RWをフロッピー感覚で使用するためのプログラムで、フロッピーのファイルをほかの場所に移動した時と同じように、移動後は元のファイルは元の場所から無くなります。とは言ってもCD/RWでは見えなくする処理をするものと思われますので、特に異常ではありません。
書込番号:872792
0点



2002/08/05 11:58(1年以上前)
早速のご返答、ありがとうございます。
口が線さんへ
>その1 フォルダを移動するつもりがCD-RW内の全てを移動してしまった。
これをやってしまった場合、移動先に証拠が残るので、すぐ分かります。
というか、今回の問題は消えたCD-RWのデータを復元させたいのであって、
データが残っているのなら、万々歳なのです。
トトロンの里さんへ
見えなくしたダケという事であれば、再び見える様にする方策はあるでしょうか?今回の場合、元々、CD-RWに書きこまれていたデータというのは、全容量を600MBとすると、100MBくらいです。なのに全領域が書きこまれた状態となり、尚且つ、既存のデータは消失してしまってデータは何も無い状況なのです。
書込番号:872869
0点


2002/08/05 13:33(1年以上前)
>目が点さん
パケットライト書き込みに使用したソフトがインストされていないPCで見ていませんか。
その場合は,パケットフォーマットがされているので100%書き込み済みになると同時に中のファイルも見えませんけど。
書込番号:873019
0点



2002/08/06 15:50(1年以上前)
プラス派さんへ
>パケットライト書き込みに使用したソフトがインストされていないPCで見て>いませんか。
いえ、フォルダの移動作業をした同じPCでの話です。
結局、CD-RWのディスクへの変更操作で私が認識しているのは、フォルダの「移動」だけであって、その見かけ上、移動したフォルダを見えなくするという「書き込み」の際に何らかのエラーが起こり、データは消え、空き容量も消え、100%書き込み状態になったとしか思えないんですよね。あー痛い。
書込番号:875016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
