

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月26日 22:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月24日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月24日 13:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月21日 14:04 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月9日 20:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月15日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




別件になりますが、OSとの相性問題は出ていないでしょうか?
私は2000にインスト-ルしたのですが・・・ソフト使用後に起動しなくなりました。
設定でわからない事があったので書き込みはしていませんが、再起動をかけると
起動しなくなりました。誰か同じ症状の方はいらっしゃらないですか?
OSの修復を試みましたが、修復できませんでしたので再セットアップするはめに
なりました。(2度)
ちなみにB'sも1度同じ症状が出ています。2000との相性って悪いのでしょうかね?
0点


2003/03/25 15:24(1年以上前)
『起動しなくなりました』って neoDVD のことですよね?
私も Win2000(SP3) を使用してますが、
起動しなくなったことはないですね。ちなみに Ver 4.1 です。
あと、B's Recorder もインスト−ルしましたが(現在は削除済)
起動しなくなるようなことはありませんでした。
書込番号:1427346
0点


2003/03/25 17:48(1年以上前)
私のマシンでは何の問題もなく動いています。
但し、サービスパックはSP2です。
書込番号:1427615
0点



2003/03/26 12:39(1年以上前)
BOO-さんへ
OSが起動しなくなってしまいました・・・
只今、HDを変更して確認中です。
今のところ問題なさそうなのですが・・・原因がわかりません。
HDとの相性ってあるのでしょうか?
ちなみに
MAXTOR製 MXT 6Y120P0 IDE 120GB UltraDMA133 9ms 7200rpm 8M
を使用していて不具合連発となりました
書込番号:1430120
0点


2003/03/26 13:09(1年以上前)
Windows 2000 Professional SP2 の頃から使用していますが、
特に問題ありません。
現在は SP3 を当てています。
ASPI Manager 絡みで OS に認識されないことは
何回かありましたが。
書込番号:1430208
0点


2003/03/26 19:55(1年以上前)
HDDとの相性ですかぁ・・・。
今までにHDDとの相性問題を経験したことがありませんので、
多分、無いのでは・・・としか言えないですね。
すいません、知識不足で。
ちなみに、現在私は IBM 40G × 2(RAID)
(型番忘れてしまいました (^_^;)
の環境です。この前は MAXTOR でしたが、
(またまた型番を忘れてしまいました)
特に問題は無かったですね。
書込番号:1430964
0点


2003/03/26 22:46(1年以上前)
まったく問題ないはずです。
ただ、いくつか確認する所はあると思いますよ。
他の常駐ソフトを確認するとか、一般的にライティングソフトは
複数使用するのは望ましくありません。
インストールに関しては問題ないと思いますが、仮想CD-ROMドライブ
ソフトや、インターネットセキュリティ関係のソフトなどOSの起動
と同時に起動し、常駐する様なソフトはまれにライティングソフトと
競合を起こします。
ソフトをインストールする場合、常駐ソフトにも気をつけましょう。
基本的にOSをクリーンにインストールする場合、OSインストール
→ドライバプログラムの更新→OSのアップデート→各アプリの
インストールと言う順番が望ましいです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:1431562
0点





初めてDVD+R/+RWを購入したのですがいまいち使い方が解らないので教えていただけないでしょうか?
付属ソフトのneoDVDstandard v4.0なのですがDVD-VIDEOを作成する際に画質の設定が
みなさんあると思うのですが、私のソフトは出てこないのです。
レビジョンが違うのでしょうか・・・・?
雑誌等でみても画質設定があるように書いてあるのですが・・
0点

えーとソフトについて誤解があるようなので
書き込みソフト、オーサリングソフト、編集ソフト、エンコードソフト
などなど、役割としては別のものです。
いわれる画質の設定がビットレートの設定ならエンコードソフトの出番ですね
しかしながら、最近のソフトは複数の役割を持ったソフトが主流になってきてますので、ちと小難しいのですが。
neoDVDstandard v4.0はオーサリンソフトと書き込みソフトの合体なので
画質の設定は、その前段階でやるべきことですね。
有名どころではTMPEGEncなどがエンコードソフトです(編集ソフトの面ももってます)
書込番号:1424583
0点



2003/03/24 18:55(1年以上前)
たかろうさん早速の返信ありがとうございます。
初心者なのでいまいち理解に苦しむ事だらけなのですが、下のカキコ(少年Aさん)にも
画質の設定を中にしたと書いてありますが、違う事なのでしょうか?
書込番号:1424597
0点

補足
オーサリンソフトという面でエンコード機能はもってます
まったく、ややこしい。
書込番号:1424598
0点



2003/03/24 18:57(1年以上前)
という事は、私のでも設定が出てくるはずですよね・・・・
誰か同じ症状の方いらっしゃいませんか?
書込番号:1424602
0点

出力というところのプルダウンメニューのなかに
DVD Videoとか複数から選べるようになってると思いますが
そこである程度は画質が変えられるってことじゃないのかな?
書込番号:1424612
0点


2003/03/24 19:06(1年以上前)
http://www.transtechnology.co.jp/download.htmlにneoDVDの機能アップがでていますが、これは期待していることとは違いますか?
書込番号:1424630
0点



2003/03/24 19:15(1年以上前)
Ichibanさんありがとうございます。
多分これの事だと思います。
早速本日退社後自宅で確認してみます。
書込番号:1424664
0点





neoDVDstandard v4.0でディスクフォーマットはDVD-VRで画質は中で焼いてPS2で再生したのですがテレビ画面半分に寄って映りました(レースゲームの2P対戦みたい)(-_-;)画質を高で焼いてみると全画面表示で綺麗に写りました。でも画質を高で焼くと動画が少ししか入らないのでなんとかして画質を中で焼く方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/03/24 01:04(1年以上前)
DVDプレイヤーのバージョンの問題ですね、プレイヤーソフトのバージョンアップで解決出来ると思います。
書込番号:1422968
0点


2003/03/24 12:18(1年以上前)
お使いの PS2 が、352×480 や 352×240 に対応してないだけでは?
書込番号:1423726
0点



2003/03/24 13:46(1年以上前)
ガオライオンさんAntonio Carlosさん返信ありがとうございます。
パソコンで再生できました。 再生側の問題だとは気づきもしませんでした。ガオライオンさんAntonio Carlosさんご迷惑をかけてすみませんでした。
書込番号:1423963
0点





Macでの使用ですが、OSXでは+Rは認識してくれません。+RWは問題
ないのですが。以前OS9でも認識しない時もあったんですが、
そのときは、Toastのディスク情報でも認識してませんでしたが、
OSXでは、きちんと認識するのです。
読み込む方法ってあるんでしょうか?
0点




2003/03/19 18:02(1年以上前)
俺も期待して待ってますが、遅いですね。
ヨーロッパで発表されたのですから、近いはずなんですけどね。
書込番号:1408456
0点


2003/03/19 21:49(1年以上前)
TDKに続いてイメーションもDVD+RW 4x“メディア”を発表。。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030319/imation.htm
もはや秒読みだと思います。
しかし、リコーという会社は、本当に直前にならないと発表しないのが
もったいないというかもどかしいというか……。
書込番号:1409038
0点


2003/03/22 20:54(1年以上前)
そのとおり。ここまでくると消費者の期待を裏切りかねない、真に技術力がないのか、革新性がないのか、慎重すぎるのか、たぶんに石橋をたたきすぎる姿勢が、もどかしさを感じさせているのでは、それにしても新しいものの開発に時間がかかりすぎる感じ。ここまでユーザーにもどかしく待たせたんだから、もう8倍速くらいの製品を出荷してもらわないと。納得してもらえないのでは? (+R 4倍 +RW 4倍)くらいではあたりまえすぎて、新発売されても、ユーザーの喜びは半分なのでは、リコーさんもうちょっとがんばってほしい!ユーザーの期待を裏切るとこわいですよ?
書込番号:1418060
0点


2003/03/22 22:39(1年以上前)
ほんとに遅いですね。
でも、やっと4倍速対応ディスクも発表したことですし、もう少しじゃないでしょうかね。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/media/index.html
とりあえず待ちます。
書込番号:1418453
0点


2003/03/23 11:35(1年以上前)
ただ、RW+メディアの4倍速タイプがないようですね?
書込番号:1420126
0点


2003/03/24 13:59(1年以上前)
DVD+RW/R なんて もう終わってるの・・・知らないのか?
書込番号:1423979
0点


2003/03/24 18:21(1年以上前)
そうでしょうか?
DVD+R はほんの 14 ヶ月前に規格の初版が固まったばかりなのに、
ライトワンス型 DVD メディア消費量の 2 割を占めています。
これは、このドライブだけで作ったシェアとも、
ほぼ言えるわけで凄いことだと思いますよ。
書込番号:1424520
0点


2003/03/24 21:18(1年以上前)
常識人さん、そこまでおっしゃる根拠はあるのでしょうか?
その言葉はあなたがご存知の常識を知らない+Rファンに対する爆弾発言!ですよ。その根拠を明確にお答え願います。DVD+RW/R なんて 「もう終わってるの・・・知らないのか? 」そこまで断言される根拠は?
書込番号:1425033
0点


2003/03/25 21:55(1年以上前)
>常識人さん
+R,RWが終わってる??そんなことはありえない話ですね〜。
日本では-R,RWが結構おしてますが。日本ではね・・・
「常識人」なんでしょ?あなた・・・
書込番号:1428323
0点


2003/03/26 15:49(1年以上前)
ま、−も+も両方もってりゃいいってことよ。ブルジョア的見解ですけど。
書込番号:1430473
0点


2003/04/03 17:31(1年以上前)
今日内の会社に出入りしている商社の人にリコーのMP5125Aの見積とったら、「4月12日発売です。定価は5万半ばです」との返事・・・これってあれですかね?
書込番号:1454948
0点


2003/04/09 20:37(1年以上前)
5万半ばは高すぎませんか?
書込番号:1474161
0点





DVD+VRについて、ご存知の方教えてください。
私の認識では、このフォーマットはハード(ドライブ)ではなくソフトに属する機能で、ハードが対応していてもソフトが対応していなければできないということでしょうか?
また、その逆、+RWドライブであれば対応しているソフトさえ導入すれば対応できるのでしょうか?
0点


2003/03/09 22:01(1年以上前)
DVD の 3 つのフォーマットについてご存知でしょうか?
プレス版 DVD-ROM、DVD-R、DVD-RAM、DVD+RW、DVD-RW、DVD+R 等、
ハードウェアに関する規定を『物理フォーマット』、
UDF 1.02、UDF 1.5、UDF 2.0、ISO 9660 等、
DVD ディスクにファイルを記録するための
ファイルシステムに関する規定を『論理フォーマット』、
DVD-Video、DVD-Video Recording (DVD-VR)、DVD-Audio、
DVD-Audio Recording (DVD-AR)、DVD+RW Video Recording (DVD+VR) 等
DVD ディスクを利用するためのファイル構成等の規定を
『アプリケーション・フォーマット』と言います。
DVD+VR は DVD-Video 等と同様アプリケーション・フォーマット
ですので、利用するためには対応したソフトが必要になります。
原理としては、ソフトとソフトが快適に動作する環境を用意すれば、
ドライブに関係なく利用可能になります。
ソフトの設計次第では DVD-RW ディスクでも DVD+VR を利用出来ます。
但し、DVD-RW ディスクだと規格上、ディスクの内容書き換え時に
DVD+RW ディスクよりも手間と時間が掛かってしまいます。
一部の DVD-R/-RW ドライブはロスレス・リンキング等、
DVD+R/+RW に迫る機能を実現していますが、
全てのドライブがこの機能をサポートしているわけではないため、
ソフト設計側としては能力が低い DVD-R/-RW ドライブに
全ての DVD-R/-RW ドライブの機能を合わせることになり、
一部の DVD-R/-RW ドライブでは優れた能力を
フル活用出来ないことになります。
あと、「ハードが DVD+VR に対応している」という言い方よりも、
「DVD+VR ソフトがハードに対応している」という言い方のほうが
適切だと思います。
書込番号:1377774
0点



2003/03/09 22:31(1年以上前)
Antonio Carlosさん、詳しくありがとうございます。
DVDの規格は承知していますし、+VRがそれとは異なる意味合いなのも承知しています。その上で+RWで使えるものだと思っていたのですが、-RWでも対応できるものだとははじめて知りました。感謝です。
>あと、「ハードが DVD+VR に対応している」という言い方よりも、
>「DVD+VR ソフトがハードに対応している」という言い方のほうが
>適切だと思います。
なるほど。ハードによって使えないかもしれないんですね。プレクスターの
は+VRフォーマットについて記述がなかったように思えたので、これもneoを
使えば可能なのかと思っていたのですが、確認してみないといけませんね。
書込番号:1377935
0点


2003/03/15 15:38(1年以上前)
>なるほど。ハードによって使えないかもしれないんですね。
ハード(ここではドライブ)のファームウェアなどがUPデートされて
たり、ソフトのUPデートなどにより、対応ドライブになったり、
簡単に言えば、ソフトとハードの両方の対応が必要と言う事ですよ。
書込番号:1395065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
