

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月16日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月18日 03:30 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月18日 00:46 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月16日 10:29 |
![]() |
0 | 14 | 2002年7月17日 23:52 |
![]() |
0 | 12 | 2002年7月15日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD+Rに魅力を感じて、MP5120AからMP5125Aに乗り換えました。
しかしあいかわらずおまけ程度のオーサリングソフトにがっかりです。。。
という事で質問です。
下記の条件に一番合っているというオーサリングソフトをぜひ教えて頂けませんでしょうか?。
編集内容
構成 CPU P4 2.0A
メモリ RDRAM512MB
キャプチャーボード MTV1000
スカパーからビデオクリップを録画。
カノープスのCMカッターでビデオクリップのみ抽出し、mp2ファイルに、
たくさんあるmp2ファイルを1つのファイル(60〜90min)にまとめ、曲間はチャプターを設定する。
メニュー画面は不要。
付属のソフトでも2つ(neoDVDともうひとつの編集?ソフト)を駆使すれば出来るのですが、編集ソフトで曲を繋げて60min以上のファイルにすると必ず10〜15minのところでフリーズして止まってしまい、使い物にならないのと、編集をかけるとどうしても、映像と曲がずれてしまうので、出来れば上記の編集、出力、書き込みが1つのソフトで出来れば。。。と思っております。
皆様のご意見お待ちしております。
0点


2002/07/16 22:28(1年以上前)
>下記の条件に一番合っているというオーサリングソフトをぜひ教えて頂けませんでしょうか?
う〜ん、良くワカランけどこれじゃダメかな?
http://www.ulead.co.jp/dmw/runme.htm
オーサリングソフトの定番です。
そのうち体験版がDL出来るようになるので、それまで気長に待ってて下さい。コレは私も使ってますけど、オーサリングが抜群に速いのでオススメです。値段も安いし。
編集ソフトはコッチでどうでしょう?体験版DL出来ます。
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
とりあえず編集中にフリーズしたりとかは無いと思いますけど。
まあ、とりあえずアナタの仰るようにNeoDVDとWinPro2はクソですね。
私は両方とも3回ほど使って見切り付けました。
書込番号:835759
0点





MP5125Aを購入し、早速DVD+RWに書き込み、DVD-ROMで再生したところ認識しませんでした。このドライブはHITACHIのGD-5000(アイオーデータのDVD-AB8T)で、RICOHのHPでは互換が確認されています。この件、RICHOに問い合わせたところ、DVD+Rであれば互換性向上ツール等もあり、互換性は高いと指導していただきました。そこでDVD+Rに同じデータを書き込みましたが、やはり認識しませんでした。その後互換性向上ツールも試しましたが結果は同じです。
どなたか同様な症状で、このような問題が解る、或いは解決したような方がおられましたらご指導お願いします。
0点


2002/07/15 22:57(1年以上前)
今後の参考のためも兼ねて、
MP5125A のファームウェアのバージョン、
オーサリングやライティングに使用したソフトとバージョン、
読み取りが出来なかったメディアのメーカー等の情報を
教えて頂けませんか?
一部のメディアでは読み取り互換性に問題があると聞いたことがあります。
また、小容量データの書き込み時にダミーを書き込むモードを
有効にされていますか?
書込番号:833767
0点



2002/07/16 07:07(1年以上前)
Antonio Carlosさん、こんにちは。
ファームバージョンは1.27で、Bs'GOLDの3.25を使用しました。
メディアはDVD+RはRICHO製のデータ用、DVD+RWはFUJIFILMのデータ用です。
またデータ量は1G超のファイルを同時に4つ(計4.3G)書き込みました。
何か問題がありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:834416
0点


2002/07/16 17:47(1年以上前)
私の例をお話ししますと、http://www.dvdplusrw.org/resources/compatibilitylist_dvdrom.html
で+RWはそのまま再生可+Rは?となっている機種ですが、+RWの再生が非常に不安定でした(+Rは何らツールを使わずOKでした)。結論から言いますと、リコードライブの問題ではなく、DVDROMドライブ側の不調でした。
ましてやリコー互換性表に載っているとなると、ロット違いによる読み込み不可の可能性ももちろんありますが、読みとり側の調子も検証してみて下さい。また、5125個体の書き込み不調も可能性としてありますから、リコーから互換性検証用のサンプルディスクを送ってもらい、そのテストもされてはいかがでしょう? すぐ来ましたよ。
ただ、これには互換性向上ツール適用したディスクはついてきませんでした。
書込番号:835191
0点



2002/07/16 20:57(1年以上前)
いろいろとご指導ありがとうございます。
RICHOのサポートの解答では、私の使用しているDVD-ROMと同じ型式のドライブでテストし、問題なく読み込めたそうです。
やはりロット違いなのでしょうか。
また、書き込みソフトをDrag'nDropCDにて試してほしいとの事で、こちらも試しましたがやはりダメでした。
今一度、書き込みを繰り返した上で互換性検証サンプルディスクを送ってもらいます。
書込番号:835539
0点


2002/07/16 21:25(1年以上前)
購入時期はいつ頃ですか?それとリコーにテストしたドライブの購入時期を聞いてみて、-本来製造時期かロットで比べるべきですが-もしご自分のが古いのでなかったらドライブ不良の可能性もありますねぇ。
直接の検証にはなりませんが、音楽CDをリッピングしそれをまた焼いて再リッピングし、データ比較なさってみられたらいかがでしょう。これで一致しないようなら危ないかも(私のがそうでした)
書込番号:835594
0点


2002/07/18 03:30(1年以上前)
私もMP5125A購入当初、HITACHIのGD-7500でDVD+Rが認識しませんでした。この機種もリコーのサイトでは「+R再生互換」と書いてあったのでおかしいなと思いました。
その後、IDEのドライバをいったん消して、OSのPnPに任せたら、GD-7500でも普通に認識するようになりました。ですからやはりGD-5000側の問題ではないかな、と思います。
書込番号:838434
0点





記録型DVD特集の記事があったので、今日ASAHIパソコンという雑誌を買いました。
そこで気になる記事があるのですが、DVD+Rはプレイステーション2で再生
できないという内容が書かれており、互換性は−Rに軍配が上がると。
(77ページ)
MP5125Aで書き込んだ+RでDVD-VIDEOをPS2では再生できない(時もある?)のでしょうか?
0点


2002/07/15 21:39(1年以上前)
これって、「データ量が1GB以下のとき、ダミーデーターを書き込まないと読み取れない」という例の既知の仕様のことでは?
詳細をご存知ない向きは、下のURLをご参照あれ。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/pdf/gokan.pdf
そうだとすると、ぜんぜん「問題」ではないないですよね。それとも、それ以外の問題が何かあるのでしょうか?
書込番号:833570
0点

前にもアスキーの実験で駄目だったというのがありました。
800879
基本的にはOKらしいですが、焼き方、PS2のバージョンなどが影響するみたいです。
書込番号:833607
0点

DVD+Rが再生できて、DVD-Rが再生できない機種もないとはいえないでしょうか
ら、1機種での結果でどちらに軍配ということはないように思います。
書込番号:833803
0点


2002/07/16 17:31(1年以上前)
データ1G以下の時そのままとするかでダミーを書き込むかは、B'zやネロでも選べるようになっていますし、その上、それでもわざとはじくドライブに対抗する為+RはROM化の互換性向上ツールがリコー標準でついていますから、どうもあの記事は・・・
ただ、リコーも業界の中でお利口さんにしてないといけないのか慎重すぎる面があると思うのですが、互換性一覧に載っている機種は多くないですねえ。それに互換性向上ツールを使った場合の互換性は発表すらしていないし(ツールといっても、ボタン一発、5125を一度設定するだけでいいのですから、手間ではないし、こうして選択性を確保してあるのは良い事だと思います)。 私の機種もリコーの互換一覧に載っていませんが、OKです。
前にAntonioCalrosさんがおっしゃっているようにきちんと場合分けした互換表のサイトががあるといいですね。基本知識からしっかりあるとお見受けするAntonioCalrosさんがこの際作ってくれちゃうってのはダメッ?!
書込番号:835158
0点


2002/07/16 17:58(1年以上前)
Antonio Carlos さん、スペル間違いました。すみません、失礼しました。私、ローマ字が出てくると、何が何でも間違える事になっている物と、あきらめて下さい。
そういう私の為にも、日本語の互換性頁をお願いします!!(間違っても図々しさはかわりませんデス)
書込番号:835210
0点


2002/07/16 20:54(1年以上前)
私の考えでは、政治的な対立があるため、
(すべてがそうだとは思いませんが)
雑誌の記事は当てにならない可能性があると思います。
また、各種の相性や機器とメディアの状態も複雑に絡んで来るため、
メーカーや規格推進団体が関与しないユーザー各々が報告する形の掲示板が
理想的だろうと思います。
例えば、こういった条件では 30例の動作報告があって、
2件の動作不可報告があるといった形で十分だと思います。
たまらこさん、スペル間違いはお気になさらずに。
互換性サイトに関しては、
単に掲示板サイトを利用して、書き込まれた情報を私が整理し、
その結果を定期的に報告/更新するだけなら単純作業ですから
私の小さな脳でも処理出来なくはないかもしれませんが、
あまりにもユーザーが多過ぎるため、時間の制約で無理でしょう。
現実的には CGI などを書く必要がありそうですね。
これでも昔は、バリバリの C/C++ 使いだったのですが・・・(^^;
ちなみにHNの余談ですが、ブラジルの偉大なピアニスト、
Antonio Carlos Jobin 氏の芳名から
ファーストとミドル部分を利用させてもらっております。
ideal さん、Panasonic 製の初期の DVD-RAM レコーダで、
ID を DVD-ROM 化した +R が読めるという報告が何件かあります。
この機種では、DVD-R は再生出来ません。
ID が DVD-ROM か DVD-RAM ではないことが原因のようです。
書込番号:835537
0点


2002/07/16 21:15(1年以上前)
ちょっと分野違いで聞いた事ないので今度CD買ってみます。地域的に南米ですとアラウを良く聞きます。作曲家ではヴィラロボス(ピアノ曲ならシクロブラジレイロがすばらしい)。
って、話じゃないですね。確かにDVDは落ち着いていないので思惑がらみの情報も多いかも知れませんね。かといって個人がやるには時間的に大変すぎるし。
所で5125のCDRの話ですが、音楽焼きをしてみますと5120よりちょっと神経質のようです。私は変なメディアを低速で使っているのですが、高速メディア対応にシフトしているのかも知れません。
あ、それと、CD2WAVまた新しくなっていますよ!v3.21
書込番号:835567
0点


2002/07/18 00:46(1年以上前)
保有しているPS2は初期モデルの初期バージョンですが、(一般的なDVDvideoはデータ量が1GB以上なので、)55125AでDVD+Rに焼いて全て再生できました。
再生できないのは物理的に+R1枚にできない片面2層のものくらいです。
最初うまく行かないものもあったのですが理由はリッピング時のソフト操作ミスのためでした。
(RICHOのまわしものではありませんけど)CCCD読み取り確度の高さ、RPC-1ファームの存在等、5125Aの互換性+αで最高です。
書込番号:838206
0点




2002/07/14 15:12(1年以上前)
せめて自分で知っている一番安い情報を書いたほうが回答はつきやすいかと思いますよ。
書込番号:830976
0点


2002/07/14 17:31(1年以上前)
PCワンズとか安いと思いますよ。
あと、高速道路の高架下にある店。名前忘れたけど、そこはメディア系に限らず
なんでも安いし、表示値段が税込み。オススメ。
書込番号:831207
0点


2002/07/14 21:43(1年以上前)
高速の下のお店はPCSとうい名前です。
この間、TDKのDVD+RWディスクを税込み800円で購入しました。
書込番号:831651
0点


2002/07/14 22:24(1年以上前)
なんかねNTT側の通りを北に上がって行くと(北に向いて東側の通り)
メディアだけの店があって、そこが安かったですよ
たしか500円切るか切らないかぐらいだったと。
書込番号:831750
0点


2002/07/15 00:17(1年以上前)
むーちゃんちゃん さん のおっしゃってる店は
谷川電気 だと思います。確かに安いです。
書込番号:832037
0点


2002/07/15 02:37(1年以上前)
谷川電気は
DVD+Rは売り切れてました。今度いつ入るかわからないと言っていました。DVD+RWはありました。
DVD+Rは510円、DVD+RWは630円でした。
書込番号:832293
0点


2002/07/15 02:49(1年以上前)
メディアはSpark(RITEK製)リコーのOEM版です。
Sparkの+Rは1週間前には見たのに14日は何処の店も無くなっていたよ。
書込番号:832304
0点


2002/07/16 03:22(1年以上前)
ジャンパラで、DVD-R 237円 DVD−RW 398円で売ってますよ
書込番号:834316
0点


2002/07/16 10:29(1年以上前)
MP5125Aで DVD-R/-RWのメディアを買って何をしろと…?
書込番号:834618
0点





購入を検討しています。
どなたか長瀬産業の+R/RWディスクをお使いの方
感想を聞かせてください。
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/index.html
上記サイトでメディアと5125Aのセット販売がお得で検討しています。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/13 19:06(1年以上前)
長瀬産業の+R/RWディスクについては、データの記録だけですが特に問題なく書込みできました。
セット販売の方は、少し前までは割安感があったのですが、メディアも安くなっているようで何ともいえません。+Rメディアも¥450/枚のお店もあるようです。
書込番号:829160
0点


2002/07/13 20:06(1年以上前)
買いました。安いし、特に問題なく使えてますが、表面がピンクというのは、ちょっと意外でした(よく確認していなかったので・・・)
水を差すようで悪いのですが、最近中古で買ったバイオノート(GR5E/BP。去年の冬モデル)で+Rが読めず、ノートを買い換えるか、いっそのこと−Rに乗り換えるか迷っています。
S○NYは米国では+Rマシンを売っているから日本でも+Rをリリースするのかと思ってましたが、そうではないみたいだし。2.4倍速も魅力でしたが、逆にいえばそれだけって気もするし。日本はRAM/-R(-RW)で落ち着きそうな
雰囲気を感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:829250
0点


2002/07/14 00:30(1年以上前)
表題のメディア、私も使っています。
DVD+Rの方は、VICTORのDVDプレーヤーで再生もできました。
DVD+RWの方は、上記DVDプレーヤーでは再生はできませんでしたが、
富士通の去年の冬モデルのDVD-ROMドライブで問題なく読めています。
ディスクの表面がピンクなのは私もびっくりでしたが。
書込番号:829790
0点


2002/07/14 11:06(1年以上前)
MP5125同梱のCompatibilityRescueをつかって、互換設定を変えてから+Rを書けば読めるようになりませんか?>バイオノートGR5E
書込番号:830575
0点


2002/07/15 11:04(1年以上前)
度々、こちらでも話題に上っているようですが、
記憶可能 DVD メディアの読み取り(及び再生)互換性を
使用者が報告する形式の掲示板等はどこかにないのでしょうか?
DVD-R/RW メディアは、ダミー書き込みの有無(2種類ずつ)、
DVD+RW/+R メディアは、ダミー書き込みの有無と
メディア ID の DVD-ROM 化の有無(4種類ずつ)
DVD-RAM は、ダミーが不要なので1種類で。
オーサリング・ソフトとライティング・ソフトの名称とバージョン、
メディア製造メーカー、書き込みドライブのファームウェア・バージョン、
読み取りドライブのファームウェア・バージョンといったことも
分かれば尚良いと思うのですが。
書込番号:832620
0点


2002/07/15 14:25(1年以上前)
]( ^^)/~ さん が言われるように、バイオノートGR5Eへは、MP5125同梱のCompatibilityRescueで再生可能となりませんか?
また、+RはMSもサポートを表明していますし、SONYも秋には±R/±RWを出すようなので、決して日本はRAM/-R(-RW)で落ち着きそうな雰囲気とは思えません。
それに、書き込み速度が遅いのは結構致命的のような.......
そう思うのは私だけ?
書込番号:832859
0点


2002/07/15 17:53(1年以上前)
( ^^)/~ さん、mahoroba さん、貴重な情報ありがとうございます。
Compatibility Rescue ですが、所有しているのはLogitechの外付バージョンですので、持っておりません (T_T)。
リコーのページも見てみましたがDL、販売ともしてないようですね。ネットで検索してみましたが、それらしいのも見つかりません。それは、フォーマットの方法を変えるものなのでしょうか、それとも読み込み側の対応を拡張するものなのでしょうか。よろしければ、教えてください。入手方法は、なんとかしてみます。
それと、SONYの±RW/±Rドライブ販売というのは知りませんでした。確かにそうなると、RAM/-Rで落ち着くかどうかはわからなくなるかもしれませんね。
あとは+RW/+R対応のDVDレコーダーかな。
書込番号:833141
0点


2002/07/15 18:09(1年以上前)
購入した者・2より さん。こんにちは。
参考になればと思いまして.......
確かにCompatibility Rescue はリコーだけのツールのようですね。
これだけのために、リコーを選択しておられる方々もいるようです。
また、残念ながらどうやって入手すればいいのかは私ではわかりかねますが、国産の+Rドライブならほとんどがリコー製と思われますので、ソフトを入手さえできれば使えると思うのですが......もちろん自分の責任においておためしください。
さて、このCompatibility Rescue はメディアのフォーマットを替えるのではなくて、個々のメディアに書き込まれているメディアID、例えば+Rなら”このメディアは+Rですよ”みたいなことがかかれてIDなのですが、そこを変更します。
これを、このツールで”DVD-ROMだよ”と書き換えるわけです。
+RとDVDビデオは反射率がほぼ同じなのでプレーヤーの実力では読めないとは思えませんので、おそらくはプレーヤー側でメディアIDを見てDVD-ROMではないものをはじいているのだと思います。残念なことですがこれもメーカの戦略でしょうか.......
なお、このツールは+RW版も有り、こちらはフリーでダウンロードできます。ご自分で検索してみてください。
ただ、+RWの場合は反射率がひくいので+Rほど互換性は高くはないでしょう。
書込番号:833167
0点


2002/07/16 17:54(1年以上前)
mahoroba さん、丁寧な御説明ありがとうございます。
DVD+Rにだいぶ期待を持ち直しました。互換性さえ十分なレベルであれば、
+R/+RWは-R/-RWより速いし、-RAMみたいにカートリッジも不要だし、技術的
にはベストな選択なんですよね。どうもでした。
書込番号:835204
0点


2002/07/16 23:32(1年以上前)
確か、B'sRecoderにも似たような機能ってなかったですかね。
書込番号:835953
0点


2002/07/17 20:06(1年以上前)
MP5125同梱のCompatibilityRescueってどこにあります???????????????
書込番号:837544
0点


2002/07/17 20:35(1年以上前)
ここの直下スレの、
[832054]たまらこ さん 2002年 7月 15日 月曜日 00:21
が、記載なさっています。
ところで、B's Recorderの同じような機能というのは、どの機能のことでしょうか?
書込番号:837615
0点


2002/07/17 21:06(1年以上前)
正確に書き直すと、\Ricoh\Utilの中です。なんだか遠慮がちですよね。政治的配慮か、大抵は必要ないからだか知りませんが。
なお、このROM化ツールは、書き込み終わった+Rはいじりようがありませんから、予め5125をセットしておく物です。
これに対し、フリーの+RW用は5125では後から焼いたメディアをROM化してくれます。また元に戻す事も自由です。
B'zなどの焼きソフトの互換性の高いモード(1G以下の時ダミーを付け足す)の事も含め、過去ログ追ってみて下さい。技術的に分かっている方々のしっかりした書き込みがあります。
書込番号:837689
0点


2002/07/17 23:52(1年以上前)
わかりました。といっても、私はMP5125AユーザではないのでCDを持っていないのですが。+R/+RWドライブ購入前は書き込みをマメにチェックしていたのですが、買ってからはホッとしてしまってしばらくフォローしてない間に、かなり有意義な書き込みがたくさんあるのに気づいていませんでした。4日前までは「RAM/-Rで落ち着きそう」とか思っていましたが、メディアID書き換え可能というのは+R/+RWの大きなアドバンテージですし、まだまだわかりませんね。
書込番号:838056
0点





Ulead社のビデオスタジオ5 GO!DVDで編集したビデオをDVD+Rのメディアで作ったところ(編集から焼きまでこのソフトで作りました)ソニーのPVC-LX53/BP(http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Catalog/01a/Lx/)で再生できませんでした。ソフトはMediaBar DVDプレーヤーです。
作成したのは自作のパソコンです。ソニーのPCは友達のでして、
作成したパソコンはもちろん(MP5125積んでますから)プレステ2やNEC製のパソコン(コンポドライブ搭載)・DVDプレーヤーでは問題なく再生できました。
なぜ再生できないかわかりません。どなたか経験のある人おしえてください。お願いします。
お願いします。
0点




2002/07/13 09:09(1年以上前)
idealさん返信ありがとうございます。PVC-LX53/BPに搭載されているドライブの型番がわからなかったので対応しているかはわかりませんでした。
リコーの再生互換のリストをみたけどソニーのドライブはあまり載ってないので、+Rではまれにファイルを読めないとありました。このドライブはそのまれにあたるんですかね?何か解決方法ありましたらまたお願いします。
知りたいのは、まったくNGなのか、それともやり方が間違ってたのか、お手上げです。よろしくお願いします。
書込番号:828354
0点


2002/07/13 21:19(1年以上前)
ソニーのパソコンだからソニー製のドライブを使っているとは限りません。
ドライブ名はコントロールパネル→システム→デバイスマネージャーで
確認できます。
書込番号:829374
0点



2002/07/13 22:17(1年以上前)
おしゃるとおりでした。マジコンさん。今日、自分なりに調べてみました。PCV-LX53/BPに搭載されていたドライブはMATUSITA製の型番CW-8571でした。
DVD+Rのメディアで作ったビデオを再生してみたところ反応なし、+Rを認識すらしてません。SONYのサポートに聞いてみました。当たり前のようにバイオでは+Rはサポートしていませんと言われました。(−Rは読めますよと付け加えられ)即答でした。「試したのかヨ」と言いたいくらい、あっさりと。やはり、実際に認識しませんでした。そこでPCショップに展示してあるバイオで問題の+Rを再生しました。(もちろん店員に断って)なんと出来ました。型はPCV-LX56/BP最新のです。ドライブは東芝製でした。新しくなるとドライブのメーカ自体も変わるんですね。サポートの人に「できたよ」と言ってやりたいです。ちなみに他の型-メーカーでも試したところ、ひとつはっきりしました。再生できないのは、メーカーに関係なくMATUSITA製のドライブでは、再生できなかったということです。どうですか?PCに搭載されているMATUSITA製のドライブをお持ちの人。どうでした?誰かできた人います?ちなみに東芝製のドライブは型は違えども再生OKでした。以上、報告しました。
書込番号:829496
0点


2002/07/14 00:19(1年以上前)
なんとなく誤解しているというか、攻撃的な文章なので気になりました。
>当たり前のようにバイオでは+Rはサポートしていませんと言われました。
>(−Rは読めますよと付け加えられ)即答でした。
R'SさんはSONYのサポートに聞く際に型番を話されたんですよね?
<サポートでは必ず型番を確認する筈です
規格が乱立している上に現在推進している方式が+Rですので、
SONYとしても即答出来るようなデータを用意しているのでしょう。
ユーザーとして、不明ですとか検証中ですと言われるより、即答して貰える方が安心します。
>新しくなるとドライブのメーカ自体も変わるんですね。サポートの人に「できたよ」と言ってやりたいです。
型番が違うのなら光学系ドライブの性能も向上し新しいものが出るので当たり前だと思われます。
コストにシビアな現在、HDDなどは同一モデルでも違うことは殆どのメーカーで有りますし、
初期不良率が高く販売店に嫌われている某メーカーなどは光学ドライブまで変えてます。
>再生できないのは、メーカーに関係なくMATUSITA製のドライブでは、再生できなかったということです。
>どうですか?PCに搭載されているMATUSITA製のドライブをお持ちの人。どうでした?誰かできた人います?
リコーの互換性ページでも松下製のドライブは2機種OKになっています。
RAM推進メーカーだからといって、わざと互換性を持たせないようにしている訳ではありません。
書込番号:829756
0点



2002/07/14 01:06(1年以上前)
神崎さんへ攻撃的な文章ですみません。sonyのサポートがあまりにも再生できないのは当たり前だと言う風に言われたもので、どことなく出来ないといっておけば納得するだろうという感じだったから、もっと親身に説明してくれると思ったんです。それと誤解してませんよ。PCに搭載されているMATUSITA製ドライブ。(後付けのドライブではありません)では、再生できなかったのは、確認しました(最新の機種ですが)sonyの人はバイオでは+Rは再生できないと断言されたので、つい
むきになって試して、個人的にはバイオで再生できたという希望が持てたので,ドライブは違えども再生できる方法があれば見つけたいと思ってるのです。
出来ない、ではなくて、出来るかもしれないに希望をもちたいです。サポート上ではなく理論上の出来る出来ない理由を探しています。もし詳しく説明していただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:829890
0点


2002/07/14 03:21(1年以上前)
>サポート上ではなく理論上の出来る出来ない理由を探しています。
DVD-RAMとDVD±R/RW系の違いは説明し易いのですが・・・
-R系と+R系でとなると、ディスク色素に因る反射率の違いや書込み方法の違い等が有りますが、
Rより反射率の低いRWのみ再生出来る機器も有りますので、
それを簡単に分かり易く説明する事は難しいかと思われます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010926/zooma28.htm
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/28/dvdr_m.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/11/dvdr.html
などが仕様については分かりやすいと思われます。
DVD+RWには追記やフォーマットなど技術的な優位点や互換性の面で後発のメリットを生かしたという
明確な理由が存在しましたが、DVD+Rは単なるグループ間の対抗規格でしかない気もします。
<ドライブや専用プレーヤーでの互換性では一番低いRAM規格ですが、
<今のモデルは-Rの書込みもサポートしていますし、RAMはPC用途での信頼性や書込みソフトを必要としない点、
<ビデオレコーダーではテレビ番組を録画しながらの追っかけ再生が出来るなど良い点も多いです。
>再生できる方法があれば見つけたいと思ってるのです。
リコーが正式に非対応としていないドライブでしたら、書込みソフトとメディアを変えることによって
再生互換率が変わるので試してみる価値はあると思います。
私がエステート(パイオニアOEMの-R/-RWドライブ)で作成したディスクも、
SONYやパナソニック、LGに東芝等試したところ認識するまでの時間や
ブロックノイズの発生率、最悪認識すらしないなどかなり変化します。
書込番号:830148
0点



2002/07/14 07:19(1年以上前)
神崎さんへ、大変詳しい御説明ありがとうございます。私は、まだまだ勉強不足のようです。早速色々と試してみます。また報告します。
書込番号:830293
0点


2002/07/14 12:28(1年以上前)
こんにちは。
直上の長瀬のメディアのスレッドにある
( ^^)/~ さんのコメント [830575] の方法は試されましたか?
私は、この方法で互換性を向上させた +R ディスク
(更に、小容量データ書き込み時に 1GB までダミーを埋める設定にする)
が読めないという報告にはお目に掛かったことがありません。
メディアID で DVD-ROM 以外のメディアを弾いている
初期の Panasonic 製 DVD-RAM レコーダでも
この方法を用いれば +R は再生可能になるみたいですし。
-R はメディアID を書き換えることが規格上できないため、
この方法は使えず再生不可能ですが。
書込番号:830720
0点


2002/07/15 00:21(1年以上前)
友人の話で、且つ松下のどの型番か不明ですが、少なくとも去年買った2機種で、+RWでさえ、AntonioCarlosさんご指摘の方法で読めています。
また、+Rの方は一機種はそのままで、もう一つはリコー標準添付の互換性向上ユーティリティで一度5125をセットしてから焼けば問題ないそうです。
リコーのツールはメニューには出てこないので、explorerでユーティリティを開いてみて下さい。
うちのは東芝の機種でリコーの互換性表に載っていませんが、両方ともそのままでOKです。(但しその東芝ドライブ不良の為+RWやCDRWの読みが不安定)
まず、過去ログをご覧になり、互換性の高いモードで焼く事と、これらのROM化ツールを試されたらいかがですか?
書込番号:832054
0点


2002/07/15 00:30(1年以上前)
おっと、+RWの互換ツールについては808703のmamaさんのスレッドでした。以降、時々話に出てきていますから見て下さい。
+Rがリコー標準添付ツール。
書込番号:832083
0点


2002/07/15 21:10(1年以上前)
皆さん、色々と情報をくださいまして,ありがとうございます。さっそっくリコー標準添付の互換性向上ユーティリティを試してみたいと思います。結果は、また後日報告させていただきます。なんだか希望が湧いてきました。
書込番号:833505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
