

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月4日 08:25 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月14日 18:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月3日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月3日 00:29 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月2日 03:37 |
![]() |
0 | 13 | 2002年7月3日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして、MP5125Aを少し前に秋葉で購入致しました。
質問なのですがこのDVD+RWについてではなく付属しているソフトに
ついてなのですが…。
MPEGファイルの編集中アプリケーションエラーが出まくりで
ほとんど最後まで編集完了したことがありません。
みなさんはどのような状況でしょうか???。
どなたかもうすでに購入されていて付属しているWinProducer2を
使用されたことがある方おられましたら教えて下さい。
ちなみにですが私の環境は...
WindowsXP Pro
Memory 512
です。
それとそのMPEGファイルの作成元となるソフトはWinDVR PCIにて
録画しましたMPEGファイルです。
0点


2002/07/04 08:25(1年以上前)
昨日(7月3日)付けで、WinProducer2のパッチファイルが出ています。
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_rwp2pt1.htm
まだ試してないので、何とも言えませんが
少しは改善されていることを期待したいです。
書込番号:810443
0点





初めまして、MP5125Aを購入しようかと考えている者です。
そこで質問なのですが、MP5125AをDUAL-CPU環境でお使いの方
いらっしゃいますでしょうか?
DVD−RAMドライブはDUAL-CPUのPCでは、色々と不具合が
あるという話ですが(パナソニック系ドライブの付属ソフト
では、焼けないらしいです・・・)DVD+R/+RWのドライブはどう
なのでしょうか?
DUAL-CPU環境でDVD+R/+RWのドライブは、まともに動
いてくれるのでしょうか?
dual環境でお使いの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
0点


2002/07/03 15:42(1年以上前)
こんにちは、Biancaです。
M/B ASUS CUV4X-D
CPU Intel Pentium3 933MHz × 2
MEM 640MB PC133
HDD Maxtor 30G(ATA100)
Westerndigital 100G(ATA100)
Melco 40G(SCSI)
VGA ASUS V7100 GeForce2MX
DVD RICOH MP5125A
画 PIX-MPTV/P1W
NIC 3com 型番忘れた
SCSI Adaptec 型番忘れた
上記のマシンで問題なくDVD-Videoを焼いたりしています。
オーサリングソフトはUlead WorkShopです。
あと、Bs'RecorderGOLD5も使用していますが、
いまのところ問題は出ていません。
参考になれば幸いです。
それでは、また・・・(^o^)/~~~
書込番号:809217
0点


2002/07/03 22:18(1年以上前)
M/B Gigabyte GA-7DPXDW
CPU AMD Athlon MP 1800+ × 2
MEM 1GB DDR PC2100 Reg
その他いろいろ
この環境で動作しています。
但し、DMAモードだとどうしても書き込みエラー、ハングアップがあり、PIOモードで動作させています。
以上ご参考まで。
書込番号:809846
0点



2002/07/04 02:55(1年以上前)
Biancaさん,かるぴおさんレス有り難う御座います。m(_ _)m
MP5125Aはdual環境でも、動きそうですね!
安心しました。DVD-RAMドライブが、DUAL−PCと相性が
悪いようなのでDVD系列のRW等のドライブも駄目かと思っ
ていたのですが・・・
MP5125Aの購入意欲が更に前向きになりました!
今週末買いに行ってしまうかも〜〜〜
お二方以外にもDUAL環境でこのドライブをお使いの方
おられましたら、トラブル等の情報をお願いします。
書込番号:810294
0点


2002/07/05 19:54(1年以上前)
Win Xp pro/98
M/B ABIT VP6
CPU Intel Pentium3 800MHz × 2(960Mhzにて常用)
MEM 512MB
HDD IBM 80G× 2(RAID)
VGA Canopus SPECTRA 8400
DVD RICOH MP5125A
DVD hitachi G-7500
CDR PLEXTR PX-W4012A
その他色々。
以上で安定動作してます。
書込番号:813404
0点



2002/07/06 07:25(1年以上前)
staoverさん、レス有り難う御座いました。
実は私も7/4ついに購入してしまいました。
因みに私の環境は
M/B MIS 694D−AIR
CPU P3−866 【930にOC】
OS WIN2000 SP2
メモリ− 512*2+256*1
ドライブ リコー MP7200A
MP5125A
以上の環境で何とか動いてます。
初めが起動しなかったり、OSがハングアップしたりと
少々トラブルがありましたが、今は何とか・・・・(^_^;
更に質問なのですが、NEODVDでビデオ−DVDを作成している際
CPU使用率は、皆様どの位になっていらっしゃいますでしょうか?
私の環境だとタスクマメージャーを視ると2CPUとも80%以上の
使用率となっています。
使用率高すぎないでしょうか?!
書き出しているデーターは、DVD−NTSC仕様の252*480
29.97fps MPEG2 となっています。
(TMPGEnc-2.56.39.143で作成)
書込番号:814460
0点



2002/07/06 07:30(1年以上前)
訂正 初めが起動しなかったり
初め<NEODVD>が起動しなかったり
DVD−NTSC仕様の252*480
DVD−NTSC仕様の352*480
書込番号:814465
0点


2002/07/14 10:13(1年以上前)
こんにちは、Dual環境ですが、トラブルに悩まされてます。
症状:
●DVDメディアがまったく認識されない。CDはOK。
×:市販DVD(映画1層/2層共)、DVD+R(自書込)、DVD+RW(自書込)
○:市販CD(再生OK)、CD-R(読書OK)、CD-RW(×10、読書OK)
昨日、MP5125Aを購入、早速動かしてみたところ、
CDメディア--OK、市販DVD再生OK、DVD+RW--I/Oエラー
となりました。
ここで、[809846]さんの書き込みを発見、早速PIOモードにしたところ
問題なくB'sRECODER GOLD,B's Clip とも動作、
無事、DVD+R/DVD+RWの書込/再生が出来ました。
しかし、今朝になったらいきなり、DVDメディアが認識されなくなりました。
メディアを入れても、アクセスランプが点滅を繰り返すだけで
まったく認識されません
・PIOモード<->DMAモードの変更
・マスター/スレーブの入れ替え
・ファームの最新版更新
どれをやってもまったく効果なし。お手上げ状態です。
M/B ASUS A7M266-D (バグ有り)
CPU AMD Athlon MP 1600+ × 2
MEM 512GB DDR PC2100 Reg ×1
HDD 80GB×3台+120GB1台
VIDEO All in Wonder128PRO (キャプチャー未使用)
その他 USBカード(付属)、IDEカード、LANカード(DEC21140AF Chip)
OS WINDOWS2000+SP2
-------------
初期不良なのかな?
書込番号:830490
0点


2002/07/14 18:11(1年以上前)
自己レスです。
結局販売店に症状を説明して交換してもらうこととしました。
交換後は、若干のトラブルがあったものの、普通につかえてます。
結局初期不良だったみたいです。
書込番号:831279
0点





詳しい方教えて下さい。私の使っているパソコンは98NX PC600J2FD1 ペンティアム3が入っています。いつかはDVDでオリジナルの編集とかっ!て考えていたところに、このMP5125Aが目に入って大喜び!!ところが、よぉ〜く見てみると「【DVD+RW/+R 書き込み時】CPU Pentium3またはCeleron700MHzプロセッサ以上、(Pentium3またはCeleron1GHzプロセッサ以上推奨) neoDVDでリアルタイム処理を行なう場合は1.1GHz 以上を推奨。」となってて、がっかりです。私のは600しかないからダメなんでしょうか…。某電気店の店員さんは「動くのでは?」と言っていたンだけどなぁ。。。
0点


2002/07/03 09:45(1年以上前)
そりゃ、動くことは動くでしょう。
快適に動くかは別問題ですが。
書込番号:808754
0点


2002/07/03 11:25(1年以上前)
Celeron700で動きました。Pen3 600の方が基本的に速いですから問題ないでしょう。他のアプリケーションを使っているとJustLinkが作動(2GB焼いた時に2回だったかな)してしまいましたが。ようは書き込み時にアプリを使用せず、JustLinkの機能を切っていなければ大丈夫です。どうしても失敗するなら等速焼きという手もありますし。(メリットはなくなりますが)
書込番号:808881
0点



2002/07/03 12:11(1年以上前)
ZZさん、ZEROさんレスありがとうございます。ちかじか「チョビットぼーなす」が出ますので、思いきって買ってみます!その後また、ご報告しま〜す。ありがとうございました。
書込番号:808941
0点





いよいよ5125A購入考えています。
無難にはリコーブランドでしょうが、付属ソフトの違いもあり、ロジテックLDR-R258AKなども気になっています。
5120OEM品のR248AKではB'zゴールドでしたが、5125使用の本機からはWINCDR7.0SEとなっていてhttp://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrr258ak.htmlによれば
「DVD-ROM互換のPCデータの書き込みが可能」とあります。
これはリコーに付属する互換性向上ツール(物理的に読めるのに+RWだとはじくいじわるドライブ対抗の為DVDROM化するもの)が不要なのでしょうか?
その他付属ソフトやファームアップ対応等、純正とOEM品はどのような利点欠点があるでしょう?
0点


2002/07/02 21:33(1年以上前)
私が文章から想像するところでは、
DVD+R メディアのメディアID を DVD-ROM 化モードへ切り替える
ユーティリティは付属しないように思います。
購入後に後悔されないためにも、
直接、ロジテック社に問い合わせされることを強くお奨めします。
もし、ユーティリティが付属しているのであれば、
ロジテック社も強力な候補となるでしょうね。
私はリコー・ユーザーですが、
サポートが非常に良く安心感があります。
リコーに限らず、ドライブ・メーカーのパッケージであれば
会社の存続が不能になった場合に、
あきらめがつくということもあります。
もし、ドライブ・メーカーではない会社のパッケージを購入して、
その会社が潰れたとします。
すると、ドライブ・メーカーのパッケージでは
ファームウェア更新を受けられるのに、
自らが所有するドライブはファームウェアを更新できない
といった精神的苦痛を味わいかねません。
(これはリコー・ドライブのキャラベル社パッケージで痛感しました)
私の主な用途はデータのバックアップですので、
リコーのパッケージに関して特に不満はありません。
DVD-Video のオーサリングはほとんどしたことがありませんが、
他社のパッケージに魅力的なオーサリング・ソフトがあると感じます。
ドライブ・メーカーではない会社のパッケージは、
添付ソフトでドライブ・メーカーのパッケージと
差別化していることが多いため当然かもしれません。
私の考えでは、添付ソフトはあくまでもオマケとなります。
ドライブ・メーカーのパッケージを購入して、
他にどうしても使いたいソフトがあれば後から購入します。
ですが、考え方は人それぞれです。
とりあえず、ロジテック社へ問い合わせをされた上で、
たまらこさんが良いと思うパッケージを購入されると良いでしょう。
書込番号:807788
0点



2002/07/03 00:29(1年以上前)
Antonio Carlosさん、ありがとうございました。
ロジテックに問い合わせました所、WINCDRはバージョンが上がって互換性が高くなった物の、リコー添付の互換性向上ツールのような書き換えはしていないそうです。また、そうしたツールの添付予定もないということで、ご指導の通り、純正5125を買って、添付アプリに万一不満があればお金を出して買い足す、と言う線で行こうかと思います。
さて、今のところヨドバシカメラがポイント入れると最安値ですが、もう買い頃かな?
書込番号:808262
0点





はじめまして、よろしくお願いします。
DVD-R初心者です。
上記の件ですがこのサイトを見つけて喜んで格安にて
MP5125Aを購入いたしました。付属のリコーのDVD-Rと
DVD-RWは認識されるのですがTDKの4.7GB DVD-R(白色レーベル)
SMARTBUYの4.7GB DVD-R PRINCOの4.7GBのDVD-Rは規格違いなのか
認識していただけません。(合計10枚購入しました・・)
あわてて過去の内容を探したのですがRITEC(SPAK DXD+R)が
認識されているようですがほかにも格安で認識されるメディアを
教えていただけませんでしょうか?週末、東京に仕事で出ます。
秋葉原で購入できるMP5125Aで動作確認できているお勧めの
DVD-RとDVD-RWのメディアメーカーと取り扱い店をお教えいただけませんでしょうか?
よろしくご教授願います。
0点


2002/07/01 19:52(1年以上前)
おっしゃる意味をわたしが理解できないだけかもしれませんが...
本製品で書き込めるのはDVD+RWとDVD+Rのメディアであって、DVD-RWやDVD-R
のメディアではありませんよ。
書込番号:805586
0点


2002/07/01 19:53(1年以上前)
MP5125Aは、DVD-RとDVD-RW再生できたんだっけ??
DVD+RとDVD+RW違うか?
書込番号:805588
0点


2002/07/01 20:01(1年以上前)
再生は可能ではないかと「想像」します。
MP5120Aでの(データではなく)ビデオ録画の実験結果ですが
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=308838
書込番号:805601
0点



2002/07/01 21:26(1年以上前)
なるほど完全勉強不足でした。DVD+RWとDVD+Rのメディアを探せば
よかったのですね。安くて安心して使えるDVD+RWとDVD+Rのメディア
のメーカー並びに秋葉でお勧めのお店を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:805780
0点


2002/07/02 03:37(1年以上前)
DVD+RW/+Rメディアが安くなってほしいですね。
「686214」で安いメディアが話題になってたっけ。安いとは言っても
昔、CD-Rがまだ高かったころのドキドキ感がよみがえる価格ですね。
#アール・クルーは「SOLO GUITAR」が好き・・・。
書込番号:806540
0点





こんにちは。
現在VAIO R62とRICOH MP5125Aを所有しています。
諸先輩方にお伺いしたいのですが.......
VAIOで標準画質(480×480 4Mbps)で記録したMPEG2ファイルをVideoDVDとしてMP5125Aに書き込みたいのですが、DVDit!やDVD MovieWriterを使っても再エンコかかってしまいます。
どなたか、再エンコかからない方法、あるいはソフトをご存じの方がおられましたらぜひ教えてくださいますよう願いします。
0点


2002/07/01 12:07(1年以上前)
DVD 化できるMPEG-2ファイルは形式が決まっており(画素数は720×480)、
どんなMPEGファイルからでも作成できるわけではありません。それ以外の形式
のファイルの場合、DVD 化するためには、形式を合わせるためにエンコードし
直す必要があります。
ですから、DVD 形式ではないVAIO標準のファイル形式を使う場合は、どのよ
うなソフトを使っても必ず再エンコードがかかる(もしくは「DVD 形式のファ
イルではない」と拒絶される)と思います。
書込番号:804921
0点



2002/07/01 13:06(1年以上前)
ABAさん、ご回答ありがとうございます。
素人考えでは、同じMPEG2なのにどうして再エンコかかるのか不服です。
DVD形式MPEG2とはどの点が特殊なのでしょうか?
解像度だけの問題でしょうか?
まだ、未確認ですがVAIOにも720×480モードが存在しますので、これなら再エンコかからない可能性がありますか?
わかりやすく解説したHPなどがあるようでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:804993
0点


2002/07/01 15:06(1年以上前)
DVDの解像度の規格は「720x480」「352x480」「352x240」の3種類だと思います。
フレームレートは「29.97」のみ。
ところでMovieWriterで再エンコード掛かったって本当でしょうか?
普通「480x480」のファイルでDVD作ろうとしてオーサリング掛けると
エラーメッセージが出て弾かれるだけだと思いますけど・・・。
VAIOのMPEGファイルは何か特別なんですかね。
書込番号:805165
0点


2002/07/01 17:54(1年以上前)
ムービーライターってエンコードする機能有りましたっけ?
書込番号:805380
0点



2002/07/01 18:20(1年以上前)
皆さんコメントありがとうございます。
ソフトはあやふやなので、もう一度整理して報告します。
DVDit!ははじかれたような......
書込番号:805428
0点


2002/07/01 22:13(1年以上前)
>ムービーライターってエンコードする機能有りましたっけ?
「キャプチャ&トリミング」の先で出来ます。
僕はTMPGEncPlus使ってるので全く必要ないですが・・・。
書込番号:805856
0点


2002/07/02 00:11(1年以上前)
>「キャプチャ&トリミング」の先で出来ます
いつもオーサリングからしか使っていなかったので気が付きませんでした。
>同じMPEG2なのにどうして再エンコかかるのか
ソフトの作りがそうなっているとしか言えませんが、ソフトによって「必ず再エンコードする」物や「DVD規格に適合していない場合だけ再エンコードする」物、「DVD規格に適合していなければ弾く」物等がありますが、480×480は一般的なDVD規格に入っていないと思います(DVD規格の判定もソフトによって違います)。MPEG2=DVDではありませんので不服と言われても困りますが。
ちなみにムービーライターのDVD作成では、音声はMPEG音声の48kしかオーサリング出来ません。
書込番号:806173
0点



2002/07/02 08:50(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
>MPEG2=DVDではありませんので
はい、このあたりは心得てはいるつもりなのですが、それならVAIOの解像度だけの問題なのか、という当たりをはっきりさせたかったのです。週末当たりに自分で確認したいと思います。
720×480の高画質モードでキャプチャしたものが問題なく”DVD準拠”ならいいのですが....
書込番号:806703
0点

#806173:ガオライオンさん
MovieWriterもVer.1.5でPCM音声サポートですネ。
ULeadに直接メールして何度か言った時には「弊社製品ではPCMサポートしない」って返事だったのに…
あの時のメールのやり取りが効いたかな? (^^;;
書込番号:806855
0点


2002/07/02 17:47(1年以上前)
>MovieWriterもVer.1.5でPCM音声サポートですネ
PCMもサポートされるんですか、意外と要望が有るんですかね。
書込番号:807396
0点


2002/07/02 22:41(1年以上前)
VAIOでの録画形式ですが・・・高画質720X480 8M、標準720X480 4Mだったような気がするのですが。
私もDVD化させる時、再エンコかかって困ってます。編集時はなんとかなりましたが。
書込番号:807952
0点



2002/07/03 08:53(1年以上前)
河野さん レスありがとうございます。
VAIOはRXになってから標準モードで720×480になったようですね。
私のR62は標準で4Mbps 480×480です。
でも、その世代のVAIOから上位クラスにはDVD-Rが付いてるのでは?
DVDit! for VAIOが付いているようですが、これだと再エンコがかからないような気がするのですが......
もし、それでも、再エンコかかるようなら、私のVAIOは高画質モードの720×480にしても無理かもしれませんね。
書込番号:808700
0点


2002/07/03 23:38(1年以上前)
すみません。私の確認ミスですね。RとRXを勘違いしてました。
【補足】私のVAIOはDVD-R/RW搭載モデルではなかった為、DVDit! for VAIOでの書き込みはわかりません。DVD MovieWriter等の購入を考えているのですが・・・。
書込番号:809963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
