

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月14日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月12日 11:39 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月14日 01:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月30日 20:50 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月11日 00:41 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月19日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP5125Aに直接関係する質問でないので場違いな質問かもしれません。
その場合はどうぞお許しください。
実は今私のPCは CD-RW と DVD-ROM を積んでいます。
今回MP5125Aを購入する事になったんですが私のPCには空きベイがもう
ありません。そこで必然的にどちらかと取り替える必要があります。
質問なんですがズバリどちらと取り替えるべきでしょうか?
MP5125AでCD-RWやDVD-ROM再生には事足りてしまいますので迷っています。(汗)
個人的な意見でも結構ですのでお聞かせ願えませんか?
お願いします。
0点


2002/05/12 23:02(1年以上前)
MP5125Aのような高度なドライブは、それだけ「使い減り」しやすいと聞きます。機械的にヘタってくるということでしょうか。
そこで、MP5125Aの使用時間をできるだけ少なくするためには、ご自身のドライブの使用傾向から見てどちらを残すのがよいか、ということで判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:709797
0点


2002/05/13 10:15(1年以上前)
私の場合はDVD-ROM+CD-RとCD-R/RWの構成でしたが、CD-R/RWを外してMP5125Aを内蔵しました。これによりCDtoCD,DVDtoDVDが可能となりました。
書込番号:710465
0点



2002/05/14 00:08(1年以上前)
ドライブの使用状況を考えるとDVD-ROMよりCD-RWの方が使用率が高いので
CD-RWを残した方が無難そうです。
それにCDRライティングの方がドライブへの負担も多いでしょうから
レスありがとうございました。
書込番号:711831
0点





現在MP5122Eを使用しているのですが、このケースにMP5125Aを入れて使用できるのでしょうか? また、経験のある方は必要な物がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/05/12 11:38(1年以上前)
可能だと思います。外付けドライブの中身は、ATAPI内蔵型とまったく同じ物ですので、乗せ変えは出来ると思います。
ただし、全て事故責任で、メーカー保証は全くなくなりますので、注意して下さい。
書込番号:708615
0点





MTV2000で映画を録画し、DVD MovieWriterでオーサリング・書込みとP5125Aで+Rでしたんですが、友人にのPCのGD-7000のドライブで確認してもらったら、再生どころかメディア自体認識しませんでした。
当方ではもちろん再生できました。
なにか間違ってたんでしょうか、どなたかご教授頂けないでしょうか?
0点


2002/05/11 19:23(1年以上前)
すべてのDVD-ROMドライブで読めるわけではありません。
現状ではCD-ROMとCD-Rの互換性に比べてみると、DVD-ROMとDVD-R&DVD+Rの互換性の方が低いのです。
普及し始めたばかりの規格なので、少し古いDVD-ROMドライブで読めないのは仕方ないかと。
書込番号:707243
0点


2002/05/11 19:29(1年以上前)
GD-7000のファームを上げてみては?
どうなっても責任は負いかねますが・・・
書込番号:707249
0点



2002/05/11 23:55(1年以上前)
三笠職人ZZさん、はふ〜んさん、レスありがとうございます。
そうですか、GD-7000は古くてだめみたいですか、仕方ないですねDVD+Rは最近普及し始めたところですから無理ないですね!
残念ながらGD-7000のファームは出ていません。
友人に新しいのを買えとは言えないんで・・・
初のDVD-ROM作成と思って友人に見てもらえないのは残念ですがあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:707830
0点


2002/05/12 00:22(1年以上前)


2002/05/12 00:30(1年以上前)
ファームウェアを更新しても無理だと思うけどね。
GD-7500の前期ロットに最新ファームウェアを入れてもDVD-Rは読めなかった。
アレはかなり鬱だった。
仕方ないのでDVD-Rの為にSD-M1612を買いました。
書込番号:707919
0点



2002/05/12 00:52(1年以上前)
はふ〜んさん、確かにGD-7000は確認が取れてますね、+RWでは、+Rは
だめなんでしょうかね?
+Rの方が互換性有りそうなんですが・・・うぅ〜ん、わかりません???
書込番号:707997
0点


2002/05/12 12:26(1年以上前)
GD-8000/GD-7500共にDVD+RWに関しては、ファームを上げたら
読めるようになりました。DVD+Rについては不明です。
書込番号:708697
0点


2002/05/14 01:42(1年以上前)
うちのGD-7500(ロット不明)は最新ファームでも+RWはよめませんでした。
書込番号:712025
0点




2002/05/11 11:15(1年以上前)
なんだかヤバげな質問ですね。
そのDVD-Rというのが何を指すのか分かりませんが、DVD+Rの容量に収まれば
入らないものは無いでしょ。
メディアの容量は下の書込みにもあるように4.37GBです。
その「DVD-R」については詳しく書かない方が良さそうです。
この手の質問は必ず板が荒れますから。
(法律云々にはもうウンザリ)
書込番号:706477
0点


2002/05/16 01:21(1年以上前)
↑なにがヤバイのでしょう?
ただDVD−Rの情報をDVD+Rに書き込むだけだと思うけど?
素人(私)がすいません
書込番号:715401
0点


2002/05/30 20:50(1年以上前)
DVD−R→DVD+R自体は特に問題ないのでは・・・。
DVD→DVD−R→DVD+Rをしていると犯罪になる恐れアリ!!
自己のファイルならば問題ないが著作権等が絡むとやばいです!!
書込番号:743861
0点





こんばんは!
質問です
DVD+R FOR DATA メディアに映像を書き込めるんですか?
書き込んだものを正常に見ることはできるのでしょうか?
DVD+R FOR VIDO? との違いはまさか反射率が微妙に低いだけとか・・・(^_^)
是非よろしくお願い致します。
0点


2002/05/11 00:41(1年以上前)
[For Video]で検索して下さい。
書込番号:705823
0点



表記上メディア1枚4.7GBですが
実質は4.377GB(4482MB)、つまり、物理的に不可能です。
(1KB=1024Bytesより)
書込番号:702302
0点



2002/05/09 21:48(1年以上前)
>表記上メディア1枚4.7GBですが
>実質は4.377GB(4482MB)、つまり、物理的に不可能です。
そうだったんですか!お恥ずかしい、知りませんでした。
また一つ勉強になりました。
sharonさん、ありがとうございました。
書込番号:703417
0点

因みに B'sClip でフォーマットすると…
容量 4,696,047,616 bytes
使用 305,152 bytes
空き 4,695,742,464 bytes
となります。
書込番号:703533
0点

つまり、4,696,047,616 bytes を『4.7GB』と表現しているのでしょう。
1K=1000 とした表現ですネ。
1K=1024 だと…
4,696,047,616bytes = 4,585,984Kbytes = 4,478.5Mbytes = 4.37Gbytes
書込番号:704620
0点


2002/05/10 15:47(1年以上前)
4.7GB=4,700,000,000Bytes(47億バイト)
4700000000÷1024=4589843.75 KBytes
4589843.75÷1024=4482.3 MBytes
4482.3÷1024=4.377 GBytes
う〜ん・・・最初から4.37GBってパッケージに表示しとけって感じ。
書込番号:704793
0点

はふ〜ん さん
>う〜ん・・・最初から4.37GBってパッケージに表示しとけって感じ。
賛成です。
表記との差が300MB、DVDビデオファイルに換算して10分程度
映画のラストなどで表記通りの4.7GBの容量が有れば!!
と、思った事が過去数回・・・。
書込番号:706123
0点


2002/05/19 23:25(1年以上前)
いやいや、SI単位系では、G=10^9、M=10^6ですから、これで正しいのです。
Kで1024を意味するコンピュータ分野での慣習をこそ、そろそろ改めるべきなのです。(値が大きくなるにつれて誤差が大きくなってくるから。)
ちなみに、10^3=k(小文字)であり、K(大文字)と書くのも本来、誤りです。
KはKelvinで、絶対温度の単位ですから。
書込番号:722787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
